沖縄の地を初めて踏みしめる。ここまで来るのに、人生、57年と8ヶ月ほどが経過してしまった。それほどに沖縄は遠いのだが、よくよく思い返せば、ずっと近い宮城県も、山形、秋田、岩手すら行ったことがない。私からすると、沖縄の夜は、なんとなく、海外の雰囲気がしてならない。韓国とかで、こんな感覚を覚えた気がするのだが。まあ、今はホテルでのんびり。テレビを見ていると、やはり、ここは日本と思ってしまう。人生初めての沖縄の夜
資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。
「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。
放送大学から単位認定試験の受験票が届きました。1月16日(火)午前9時~1月24日(水)午後5時までに3科目受験することとなります。この3科目が合格すれば、放送大学教養学部生活と福祉コースの卒業が確定します。ネットによる自宅受験。受験にかかるエネルギーは試験会場での受験と比べて圧倒的に減りましたが油断は禁物。合格を目指して頑張りたいと思います。「教養学部単位認定試験通知(受験票)の送付について
今日で1年間お付き合いいただいた日めくりカレンダーともお別れ。「終わり良ければすべて良し」というのが最後の締めの言葉。そして、最後の1枚をめくり終えると「一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します」の言葉がカレンダーのボードに書かれていました。そうか、本当に2023年は終わってしまうのですね。こんな、つまらないブログを支えてくださった皆々様、1年間、本当にありがとうございました大晦日最後の日めくりカレンダー
今年も残すところ、あと2時間を切りました。それにしても、年末のテレビ番組って面白くない・・・早く新年にならないかな~あと2時間で・・・
今日は大晦日なのにマンションの中では半袖で十分なくらい暑い・・・天気は雨のはずなのに、あまりの天気のよさに学位記を出してきて虫干しをしてみた。まずは、26の学位のうち、卒業証書として筒に入っている1枚を除く25枚の学位記を無作為に並べてみる。機構の学位記は12枚。修士の学位記は6枚。学士の学位は5枚。本当は6枚となるはずだが、1枚は卒業証書で筒の中だから5枚のみ。短期大学士の学位記は2枚。社会人になってから、一番最初の産能大学に入学したのが2004年4月。そして、直近で放送大学の大学院と教養学部を卒業したのが2023年の3月。19年で修得した学位記25枚を俯瞰すると「そうか、平均すれは1年で1枚以上の学位記を取得していたんだ・・・」と気づかされてしまう。腹をくくれば、学位取得はそれくらい簡単にできてしまう...学位記の虫干し
12月31日の大晦日。食べてばかりで体調を崩している。胃は膨満感で空腹を知らず、そんな状態でも食べることを辞めないし、珈琲も何杯も飲んでいるから気分が悪い。睡眠時間も不規則極まりなく、どうも快調とは言い難い。1日、2日、プチ断食でもすれば胃腸も良くなるかもしれない。そんな状態でも、家の中は徐々に新年を迎える準備が進んでいく。フライングとも思えるが、もう壁には来年のカレンダーが!大掃除も適度に終えて燃えるゴミ、燃えないゴミ、ビンに空缶、古紙、古着等々、マンションの集積場に持って行く。他の部屋の住民も同じのようで、集積場で複数の家族と遭遇する。そんな感じで迎えた大晦日。まだのんびりできる日々があるのがありがたい。今年もあと1日で・・・
今日は近所のスーパーに行ったことを除けば一日中自宅で休養。一年の疲れを癒していたのですが、夕刻に窓の外を見ると富士山が紅い。今日の終わりを迎えると、今年も残すところ1日。本当に一日が過ぎていくのが早いです。夕焼けに・・・
昨日は我が家の忘年会。次男が23区から小平市に戻ってきたので飲み会。といっても、長男が車で群馬県に行ってしまったので家内と私と次男の3人で。行ったのは一橋学園の鳥貴族。まず注文したのはスピードメニューから「キャベツ盛」。メガ金麦を一口飲んだ瞬間から、料理の写真を撮るのを忘れてしまった・・・結局、飲み物4品、食べ物8品の12品を飲み食いすることとなったのですが、3人合計で4,320円。忘年会1人分でも、時に5,000円以上するものですが、泥酔とまではいかなくても、そこそこ酔っぱらって、満腹になって4,320円ですか・・・安いな~鳥貴族の外の幟には税込み3,600円で食べ飲み放題書かれています。10品分の料金で、すべての料理が食べ飲み放題!とはいえ、3人で12品=1人4品で十分なので、ムリに食べ飲み放題にする...我が家の忘年会!
押上駅は東京スカイツリー前。駅からすぐのところに「東京スカイツリータウン」の入り口が!エレベーターを上がって、地下から上へ上へと向かいます。外の広場に出てみます。そうして上を見上げると、スカイツリー!そう、ここがソラマチです。各テレビ局の関連ショップもあります。あるいは、リラックマとスカイツリーとか・・・ソラカラちゃんと一緒に写真が撮れたり・・・東京スカイツリー!
秋葉原から押上に行ったのですが、銀座線と半蔵門線の乗換駅が人形町。銀座線人形町駅から半蔵門線水天宮駅に乗り換えるのですが、一旦、地上に上って、100mほど道路を歩いての乗換となります。水天宮駅前にあったのが人形焼のお店。日曜日だったのでお休みでした。浅草で買っておけばよかった・・・人形焼
名古屋から東京に帰任して、もう、すでに800日が経過しました。時に思い出すのが名古屋めし。味噌カツ、どて煮、みそおでん・・・特徴的なものは「八丁味噌」なのですが、冷蔵庫に「つけてみそかけてみそ」と言った、マヨネーズと同じ容器に入った味噌を付けてトンカツを食べるのが精いっぱい。で、せっかく地下鉄の一日乗車券があったので、浅草から秋葉原に戻って「ひつまぶし」を食べることに。メニューのひつまぶしはこんな感じなのですが・・・実際のひつまぶしはこちら。ちょっと盛り付けが雑で、うなぎの量が少ないのですが、まあ、3,300円ならこれぐらいが精一杯か。名古屋の熱田蓬莱軒だと、白米が見えないくらい鰻が敷き詰められているものの、4,600円だし。とはいえ、肝吸い付きのひつまぶし。久しぶりに食べることができてよかったです。ひつまぶし
浅草を歩いていると日本的なものに遭遇し、外国人が写真を撮っています。ついつい、私も、写真を撮ってしまいます、、、日本的な・・・
花やしきから周辺をブラブラとしていました。牛鍋のお店があったり。東京楽天地浅草ビルには浅草横町があるそうで。このビルの4階に浅草横町があり、外国人が好きそうな居酒屋が複数終結していました。さすがに飲み食いしている外国人を撮影するわけにはいかないので、一角にある外国人の撮影スポットを載せておきます。浅草横町
浅草寺から花やしきへの道。こちらが花やしき。入園料は1,200円とのこと。昔から、こんな値段だったっけ?花やしき前のポストはパンダ。そして、遠くから見たスペースショット。60mの高さからのフリーフォールです。花やしき
戦争時には露店が出ていました。日本人からすると、値段は高く、食材もそこそこって感じのものとわかるのですが、外国人には非常に魅力的なものらしく、ガンガン購入されていました。「エキサイティング!」って思って食べているならそれでいいのですが、これが日本のグルメと信じてしまわれると、ちょっと違うと複雑な心境になってしまいます。なんせ、カニ串は明らかにカニ蒲鉾だったし、、、露店
浅草寺に到着!3つめの提灯は「志ん橋」と書かれています。「志ん橋」と書かれていますが、「新橋」のことだそうです。新橋の方々からの奉納提灯とのこと。日本語の看板の前で外国人が写真を撮っていました。浅草寺
今のところ、全て座って出勤中です。ところどころ座席は空いているので、勤務地まで座って出勤が叶いそうです。まあ、世の中、既に年末のお休みに入っていますから。今日一日、無難に終了することを祈っております。さあ、頑張らないと!ガラガラではないものの・・・
こちらは「ひろしまブランドショップTAU」。1Fから3Fまであって、2Fでは「広島お好み焼き」のお店もあるようです。1Fでカープのグッズが多数並べられているのを見て、早々に撤収してしまいました・・・わて、タイガースやし。ひろしまブランドショップTAU
銀座には福井県のアンテナショップもあります。以前、ご紹介した「はや川」の羽二重くるみも売っているのですが、入荷は特定日となっているため、購入することはできませんでした。福井に行くことなく、このような名産品が購入できるルートがあるだけでも有難いですね。ふくい食の國291
山形のアンテナショップ。干柿とかあったのですが、ちょっと高くて手が出ませんでした。購入したのは「じんだん大福」。大きそうに見えますが、手のひらに包み込むことができるくらいの小さな大福。1つ130円。美味しかったです。おいしい山形プラザ
今朝ニュースを見ていたら、ふるさと名古屋の悪い面ばかり・・・まずは池田議員の裏金。池田議員は名古屋を地盤とする国会議員である。次は名古屋カラオケ店殺人事件。同居中の女性も殺害されていた。次は名古屋市バスの事故。トレーラーの鉄骨が突き刺さったそうで・・・まさか、三連発で名古屋とは、、、大丈夫か、名古屋?名古屋受難・・・
高知のアンテナショップからすぐのところに「茨城の特産品ほしいも」の広告が!見ていたら「茨城県アンテナショップ営業中」の表示に替わりました!こちらが茨城のアンテナショップ。入り口から入ろうとすると、なぜか「あん肝ラーメン」の表示が!あん肝ラーメンって、様々なメディアに取り上げられている模様。私が購入したのは、やっぱり「ほしいも」。この2つで2,049円です。どれを購入しようか迷っていたところ、「丸干しって少ないんですよ」と一般の購入者の方が教えてくださったので、それも買ってみました。税抜きで、左が972円、右の丸干しが926円。どちらも200gです。丸干しは珍しいといいつつも、平干しの方も「第3回さつまいも博グランプリ」のお芋ですので、結構なお値段となっております。IBARAKIsense
東京交通会館から足を延ばして近隣のアンテナショップへ。まずは目と鼻の先にある「まるごと高知」へ。坂本龍馬像がお出迎えです。こちらのお店では、「ケンピ」と「メキシカンピーナツ」を購入。ケンピはチーズ味だけでなく普通のケンピも購入したのですが、撮影する前に食べ切ってしまいました、、、まるごと高知
同じ東京交通会館にあった徳島・香川トモニ市場。先にご紹介したアンテナショップと比べると、いささか小規模なお店。ぐるっと回っただけで何も買わず。徳島・香川トモニ市場
東京交通会館には北海道のアンテナショップだけでなく、沖縄のアンテナショップもあります。名古屋では「沖縄宝島」というアンテナショップで、よくジーマーミ豆腐や蒲鉾等々、沖縄食材を購入していましたが、こちらでは何も購入せず、、、沖縄物産の店銀座わしたショップ本店
秋田ふるさと館と同じエリアに「北海道どさんこプラザ」がありました。北海道のアンテナショップは吉祥寺とかでもよく目にします。そういえば、以前、吉祥寺のお店でホタテやイカを買ったっけ。店頭にはゴールデンカムイのアシリパさんが食べる「鮭キムチ」のポスターが貼ってありました。数量限定販売中とのことでしたが、こちらでも何も購入せず・・・北海道どさんこプラザ
ケンミンショーを見ていたら、秋田のグルメとして「きりたんぽカップスープ」「稲庭城下うどん」「めんこいなりんごジュース」「とんぶり」「たけや製パンのパン」が紹介されていました。とういことで、日曜日に有楽町にある「秋田ふるさと館」に行ってきました。で、紹介されたグルメを探すも・・・皆無。類似の品はそれなりにあったのですが、ピンポイントで同じ商品を見つけることはできませんでした。それなりに人は多く、他の方々も類似商品を手に取っては頭を傾げ、どうしようか迷っておられました。結局は、何も購入せず。秋田ふるさと館
電車の中は学生の姿なし。とはいえ、ほとんど通常通りの混み具合なのですが、そろそろ年末年始のお休みに入った会社もあるかも。そういえば、昨日、「明日からお休みです。1年間お世話になりました。」と言っていた取引先のご担当者様もいたっけ。私は今日・明日が仕事のピーク。まだまだ、お休みモードには至りません。とはいえ、仕事は29日まで。30日~3日までの5連休となります。最近は、かなり疲弊しているので、連休中に鋭気を養うことができれば・・・と思っています。そろそろ?
何とか国分寺駅に辿り着くことができました!「年寄りに過度な試練を与えないでよ!」って、ちょっと神様に不満を抱くも、神様にしてみれば「電車を全面運休の危機から救ってやったのに、この恩知らずが!」と叱り飛ばされるやもしれぬ。そう、中野駅の信号トラブルで済んだから、まだ救いようがあるが、これが信号トラブルによる電車の衝突や脱線のような一大事だったら・・・と思うと、神様に感謝しなければならないかも。と言いながらも、全知全能の神様なら、できれば、何のトラブルも起こらぬよう、配慮してくだされば・・・とせがんでしまいたくなってしまう。国分寺駅に到着~♪
青梅行きだったはずの電車が、急遽「立川行き」変更・・・青梅線沿線の方々の絶望はいかほどだろう。私も、電車が途中で「武蔵小金井行き」に変更となったことがあるので、「あと1駅で国分寺なのに、、、」と無念に思ったことがありました。現在、東小金井。何とか、2駅先の国分寺まで辿り着いて欲しいところ。乗っている電車が・・・
中央線が走り始めたので30分遅れの快速青梅行きに乗って国分寺を目指します。西武線の振替輸送で帰るつもりでしたが、復旧したなら、やはり中央線で帰る方が便利。遅れてもいいから、止まらず走って欲しいです。30分遅れの・・・
中野駅の信号トラブルのため中央線がストップ!乗っていた電車は回送となり、現在、総武線に乗って帰宅中・・・疲れているのに、こんなトラブルなしにして欲しいな、、、それはそうと、三鷹から国分寺まで電車動いているのだろうか?中央線が止まった!
玉子が少なくなってきたので近所のスーパーに行ったところ・・・いつもの総菜コーナーが縮小されて、正月用の蒲鉾や伊達巻、おせちの具材が大量に並べられていた。その隣にあったのが、クリスマスのパーティで食べるような出来上がりの食材が山積み。季節感がないというのか、商魂たくましいというのか?我が家ではクリスマスのパーティもしないし、おせちもやらないし。それとは別に買ってきたのがおでんの具材。若いころは、ご飯のお供にならない(個人的感想)おでんは、それほど好きではなかったのに、年を取るにつれ、ご飯抜きで、おでんを食べるのが好きになってきた。特に、ちくわぶ、はんぺん、たまご、もち巾着といった「白物おでん」が大好き。結局、玉子を買いに行ったのに、3,000円超の買い物となってしまった。まあ、食材ばかりだから、今日明日を含...正月とクリスマス・・・
食べログのとんかつを調べていたついてに・・・2023年8月29日に「和菓子・甘味処」のジャンルの百名店が選出されており、そこに「甘味処柴ふく」の名があるのを発見した!私たち夫婦は発表直前の8月23日にしば福に行っている。ここのかき氷は絶品!私は名古屋にいた際、何度か、メンタルが疲弊した時にかき氷を頂き、癒されたものだ。それにしても、名古屋を離れて2年後にして百名店入りか・・・転勤当初3年2ヶ月目までは、結構自炊もして頑張っていたが、2019年2月14日のあつた蓬莱軒神宮店でひつまぶしを食べてからは、「残り少ない転勤生活、できるだけ幅広く、名古屋の名店を廻ろう!」と考えを切り替え、「お金より思い出」を優先したっけ。まさか、その後2年8ヶ月も単身赴任が継続するとは思ってもいなかったため、かなりの名店を押さえる...食べログ百名店【和菓子・甘味処】に!
久々に食べログで名古屋のとんかつランキングを確認したところ、トップに「カツレツMATUMURA」がランキングされていた。「カツレツMATUMURA」は2020年3月6日オープンだが、伝説のとんかつ屋の「あさくら」が閉店したのち、名古屋とんかつの頂点となってしまった。食べログ上位ではあったが、百名店に名を連ねる前に訪問し、店主に感激の感想を述べた記憶がある。それこそ、帰任の発令がでて、東京にもどる5日前に最後のMATUMURAを食べに行ったくらいに美味しい。私が名古屋に赴任した当時は、矢場とんのお店が複数百名店にランクインしていたが、今では一つもない。直近のランキングでは、私の知らないお店も複数上位に顔を出してきた。まさに栄枯盛衰。それにしても2位の「とんかつ@」、6位の「かつ丼大樹」、12位の「覚王山とん...栄枯盛衰
今朝の富士山ははっきり白く見える。ここのところ、かなりハードな仕事をこなしていたので、白くはっきり見える富士山は心の癒しとなる。とはいえ、夕方になれば白い富士山も紅く燃えるのだが。のんびり土日を過ごすこととしよう。今日の富士山!
放送大学から表題の書類が入った封書が届きました。今回履修しているのは「家族問題と家族支援」「今日のメンタルヘルス」「貧困の諸相」の3科目。この3科目の単位が取得できれば「生活と福祉コース」の卒業が確定します。世の中に放送大学教養学部の6コースを卒業した「名誉学生」は山のようにいると思いますが、放送大学4コースと放送大学大学院2プログラムを合わせて6コースはそんなにいないと思っています。まあ、たくさん学位があることが素晴らしいことではないので、取るに足らないことなのですが。とはいえ、私は、名誉学生を目指します。自習型問題の解答・解説の送付について
「ばかうけ」の名古屋を発見!名喫茶のエビフライサンドとあるが、なんのことはない「コンパル」だ。まっとうな名喫茶のエビフライサンドとはこのような一品。さすがに「ばかうけ」では再現困難・・・でも、名古屋の名店「コンパル」を取り上げてくれただけでも感謝しておくべきかもしれない。名喫茶のエビフライサンド
放送大学大学院の研究科の正式名を調べているなかで、2014年11月8日の記事に辿り着いた。内容を人間発達科学プログラムから、社会経営学プログラムに微修正して、当時の記事をそのまま以下にコピペしてみた。////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////放送大学大学院の英文表記であるが、これは大学HPの「よくあるご質問」に詳しく書かれていた。放送大学:TheOpenUniversityofJapan大学院:TheSchoolofGraduateStudies文化科学研究科:GraduateSchoolofArtsandSciences文化科学専攻:Divisio...英文表記は・・・
残り10日で今年も終了。今年を振り返ると、何が出来たか・・・あまりこれといった成果はないような気がしてならない。とはいえ、1年も生きていれば、それなりの軌跡はあるもので。1.放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻社会経営科学プログラム修了2.放送大学教養学部教養学科生活と福祉コース入学12単位修得済3.キャリアコンサルタント更新講習32時間受講目に見える成果はこの程度。その他細々とした学びはあるものの、特筆するレベルには至っていない。特に思うのは、やはり年を取ると体力的にも、精神力的にも衰えて以前のような無茶ができないと感じること。どうして、あんなに学べたのか不思議なくらい。やるべきことを紙に書くとか、ネットで宣言するとか明確にして、目標設定しないとダラダラとできることしかやらなくなってしまうのでしょう...残り10日で。。。
昨日の夜、ネットで申し込んだ「名古屋観光検定(上級)」の試験を受検しました。45分で50問。結果は撃沈・・・初級を満点で合格したことに油断して、上級も余裕だろうと侮ったのが最大の敗因と思っています。全て4択ならどうにかなるかもしれませんが、5つを順番に並べたり、4つを古い順に並ばせたり、6つから正しいも所を3つ選ばせたりと、勘で選んだこじょが偶然に当たる確率は低いです。確実と思えたのが20問。合格基準は70点=35問なので、まず合格は困難かと。更に、敗因の一つは最近の名古屋情報を蓄積していなかったから。直近の情報がないと解けない問題もありましたから。来年こそは上級に合格したいと思っております。撃沈、、、
自宅から見た今日の富士山!冬場になると富士山が良く見えます。遠方から見ているので、毎回、同じような富士山しか撮影できないのですが、ついつい、同じような富士山をブログに上げてしまいます。今日の富士山!
昨日、拙ブログのIP件数が3,000,281件となっておりました。これも、ひとえに、皆さまのご愛顧の賜物と深く感謝しております。ブログ開設から7,057日でアクセス件数は14,022,893件ということですので、一日平均、アクセスが1,987件、訪問者数が425人となっております。書き綴った記事は21,483件。なかなか生涯学習に関する記事がかけず、申し訳なく思っております。200万人達成から1,471日が経過しているので、概ね4年で延べ100万人の方々に訪問して頂いたこととなります。それにしても300万人ですか・・・信じられないです。19年4ヶ月という時間をかけて、ようやく到達した金字塔。振り返ると、このブログをスタートするきっかけとなった友人達、記事のネタを提供してくれた仲間達、コメントを寄せてくれた...おかげさまで訪問者300万人!
今日の小平市の日の出の時刻は6時44分。日の出前の出勤。周囲は薄暗い。夏場は日の光を浴びながら出勤するので心身ともにリフレッシュされるが、さすがに冬場の平日には日光を感じる余地が限られる。とはいえ、今日は曇天。日の出の時間にかかわらず、日光には程遠いのであるが。日の出前
中央線に乗っていたところ、新宿駅でしばし停車。その後、電車は発車するのですが、「快速東京行き清掃終了~」とのアナウンスが・・・その車両じゃなかったことを感謝するとともに、くれぐれも体調不良の方は、他の人に迷惑をかけないよう自宅で待機するなり、会社を休むなり、配慮して欲しいと思います。急病は仕方がないけど、新宿までほとんど各駅停車の中央線快速電車。途中で下車することもできるのだから、車内での粗相は勘弁して欲しい。。。清掃終了
体調が悪く、疲弊しているにもかかわらず・・・せっかく座席に座れたのに、斜め前の杖をついたお婆さんに席を譲ってしまいました。お婆さんが立っていた正面に座っていたのは、私の半分ぐらいの年齢と思える女性なのに。疲れているのだから座っていればいいのに。でも、やっぱり、杖をついたお婆さんは見過ごせない・・・よっぽど、疲れた表情をしていたのか、席を譲る際、お婆さんは「本当にいいのですか?」と聞いてこられました。私は満面の笑みで「もちろん!」と答えて、席をお譲りいたしました。まあ、席を譲ったぐらいで死にはしない。少々、自分が辛いだけ。その分、誰かが楽になるならそれでいいじゃん。と、些細なことを記事にしてみる。やっぱり・・・
今日は、何故か、非常に多忙。残念ながら、昼食も取れず。加えて、めまいが辛く、早々に退社してしまいました。程々の夕食を食べて、入浴したので、火照った体がクールダウンするまで打鍵しています。そろそろ寝ます。明日は、めまいで起き上がれないことがないよう、早寝に努めたいと思います。業務タイトで・・・
キャリアコンサルタントの資格更新のための講習は残り5時間でクリアすることとなります。で、本日、出勤途上の電車の中で「事例に学ぶ発達障害の理解と対応」の講習を申込ました。この講座は6時間ですが、まあ、手ごろな講習なので、1時間余分でもいいかと。日時は1月14日の9時半~16時半(途中昼休み1時間)です。早く終了して楽になりたいです。事例に学ぶ「発達障害の理解と対応」の講習申込み
今朝、4時ごろマンションのゴミ集積場に空き缶などを捨てに行ったところ、結構な量の大学受験用のテキストや参考書、問題集が廃棄されていました。このテキスト等を捨てた受験生は、きっと、もう大学受験に合格したのでしょうね。大学入試はまだまだ先ですが、推薦入試なら、もう終わっているところもありますので。私の次男も12月上旬には早々に指定校推薦で合格していましたから。文部科学省の資料によると、2021年度は大学入学者のうち、37.6%が学校推薦型選抜で入学しているとのこと。学校推薦の合格者は、国立大学12,089人(12.1%)、公立大学8,386人(26.1%)、私立大学210,697人(43.5%)となっており、実に大学入学者615,181人のうち、231,296人が推薦合格者です。そう、大学合格者が3人いれば、...廃棄されていたテキストを見て・・・
「エンゼルスからFAとなっていた大谷翔平投手が9日(日本時間10日)、ドジャースと10年総額7億ドル(約1014億円)の超大型契約を結ぶことで合意したと発表した」とのこと。ドジャースか・・・まあ、せっかくFAの権利を得たのだから行使することは全く問題なし。ただ、どうしてもエンゼルスという印象が強いので、それを払拭できるかと心配する気持ちも少しある。とはいえ、そんな思いも、ドジャースで活躍すれば一瞬にして消え去るんだろうな。それにしても1,014億!円安傾向とは言え、7億ドルという金額は凄い。なんせ、メジャー史上最高額なのだから。どの球団にいようが、大谷選手は我々日本人希望の星。引き続き、活躍を期待し、応援していきたい。ドジャースか・・・
6時間にわたるキャリアコンサルタント資格更新研修が終わりました。Zoomでのオンラインコンサルティングに関する講習で「Zoomのスキル」が格段に向上しました。もっと早く受講していたら、放送大学大学院でのZoomのゼミも有意義なものとなっていたでしょうに・・・今回の参加者は19名。北海道の方と同じグループでした。さらに、19名なのに名字がTさんの方が3名もいました!50音順にグループを作っていたようなので、ひょっとしたら4人グループのうち3名がTさんというチームもあったかもしれません。今回の研修で合格すれば30時間の実技のうち25時間が終了したこととなります。残すところは6時間の講習1つで30時間オーバーです。「合格すれば」と書きましたが、不合格でも「レポート提出」で認定されるとのこと。とはいえ、今回の研修...研修終了~♪
最後の休憩中。あと1時間でキャリアコンサルタントの資格更新研修が終了します。その前に、課題の作成と内容について1分程度の発表があるので頑張らないと!あと1時間。
Zoomの研修なので昼食は家で家内と一緒に。そろそろ午後の部がはじまるので準備します。昼休み
9時半からキャリアコンサルタントの資格更新研修となります。苦手なZoomでの参加となりますが、今日のテーマが「オンラインCCのスキル修得」なので、Zoomを使いこなさないといけません、、、8時50分からログインして5分を過ぎていますが、まだ受付は開始されません・・・9時に受付がされました。ガイダンスは9時20分から。ガイダンスが終わると16時半まで研修です。これから研修
ようやく金曜日。疲弊の度合いも大きいのだが、明日は1日キャリアコンサルタントの資格更新研修があるのでゆっくりすることもできない。「オンラインキャリアコンサルティングスキルの習得」と言うことで、私の苦手な分野。しかも、カウンセリングもしなければならないので気が重い、、、とはいえ、キャリアコンサルタントの資格更新のため30時間の実技講習が必要だから仕方がない。頑張るしかないか・・・明日は研修・・・
放送大学大学院の二次選考は11月に終わったはず。二次選考の発表はいつ頃になるのだろう?私のケースでいえば、人間発達科学プログラムは2011年12月16日付の合格通知書、社会経営科学プログラムは2020年12月11日付の合格通知書となっております。いずれにせよ、もうすぐ合格発表。受験生の皆様に吉報が届くことを祈念しております。合格発表は?
今朝の私の出勤姿はコートに、マフラーに、モコモコの手袋。それでも寒いと思っているのに、駅のホームで半袖のTシャツ姿の中高生らしき生徒を発見!見ているだけで、こちらも寒くなってしまいます。たまに、外国人が半袖の姿は見かけるのですが、明らかに彼は日本人。風邪をひかぬことを祈ってやみません。寒い、、、
1967年11月18日生まれなので、会社の規定によれば60歳の11月末日が定年退職日となります。そう、2027年11月30日(火)で定年。ということで4年を切ってしまいました。本部で働いていた期間が2000年8月~2004年7月までの3年3年11カ月なので、それと同じくらいの時間を働けば定年か・・・本部で働いていた時が一番苦しく、一番充実していて、一番成果を上げた時期だったと思います。早朝から夜遅くまで働いて、一番若かったので雑務は全部引き受け、担当業務の頂点に立つ者として「手続」「マニュアル」「体制整備」等々、なんでもやっていたな・・・自分で書いた通達が、銀行のルールになることの充実感。今より短い睡眠時間でよく頑張っていたものです。まあ、20年以上前で、年齢も30前半ですから。ムリも利いたことでしょう。...残り4年を切って・・・
三重県にある柿安。その柿安の和菓子店が口福堂。中部地方のお店ということなので、鬼まんじゅうが売られていました。ホームページによると、鬼まんじゅうの説明は以下の通りです。『徳島県産鳴門金時芋を100%使用し、産地にこだわった素材のおいしさを引き立たせています。角切りのさつま芋がごろりごろりと外から見えていることから、「鬼」や「金棒」のイメージとつながり、その名で呼ばれるようになりました。中部地区では秋の定番品として親しまれています。』とのこと。名古屋に単身赴任していた時は、毎日のように食べていた鬼まんじゅう。シーズンにもなれば、年間100個以上食べていました。アンコが苦手なので、餡無しの鬼まんじゅうは最適!さつま芋のほど良い甘みが美味しい。ただ、口福堂の鬼まんじゅうは1個270円(税込)。名古屋にいた時は、...口福堂
昨日はイオンモール東久留米に行ってきました。イオンモールにはクリスマスツリーが飾られていました。既に12月。結構多忙。気が付いたらクリスマスとなっていることでしょう。イオンモール東久留米
東京都と埼玉県の県境。シラコバトのイラストが描かれていました・県境!
今年も残すところ1ヶ月。我が家の日めくりカレンダーに記載されている12月1日の「ことわざ」は「風邪は万病のもと」となっている。そういえば、電車に乗っていても「ゴホゴホ」と咳をしている人を複数見かける。マスクもせず、素で咳をしている人を見ると怒りがこみ上げる。風邪や、インフルや、コロナの汚染源に見えてしかたがない。それだけ言えるのも、自分自身がインフル、コロナのワクチンを打っているから。特に、コロナワクチンは非常にきつい副反応をもたらすので、接種するのも気合が必要。それだけ頑張ったからこそ、無責任にゴホゴホと咳をして、ウイルスを撒き散らす輩には辟易する。ワクチンを接種したからと慢心してはならない。なんせワクチンは万全ではないのだから。そのため、結局は、対策を講じた自分が、その場から逃げるように退避しなければ...今日から12月
「ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?
沖縄の地を初めて踏みしめる。ここまで来るのに、人生、57年と8ヶ月ほどが経過してしまった。それほどに沖縄は遠いのだが、よくよく思い返せば、ずっと近い宮城県も、山形、秋田、岩手すら行ったことがない。私からすると、沖縄の夜は、なんとなく、海外の雰囲気がしてならない。韓国とかで、こんな感覚を覚えた気がするのだが。まあ、今はホテルでのんびり。テレビを見ていると、やはり、ここは日本と思ってしまう。人生初めての沖縄の夜
現在、荻窪。このまま問題なければ11時7分には羽田空港第1・第2ターミナル駅に到着します。飛行機は12時50分発なのでバスのトラブルがなければ2時間前には到着していたはず。資格取得や単位取得はギリギリクリアが美学でもあるのですが、さすがに、旅行に関しては、いつも相応の余裕をもって対処しています。その理由が、私が無類の方向音痴であること。目的地に行くのに、かなりの高確率で反対方向に行ってしまいます。更に、時刻表など、平日ダイヤと間違えたり、時間を1段見間違えて、8時なのに9時の時刻をチェックしていたり・・・打鍵しているうちに新宿駅に到着。電車が止まっても、更にたくさんの別ルートがあるので安心感が増します。荻窪
羽田空港に向かうため、国分寺駅に向かうバスを待っているたが定刻をかなり過ぎてもバスは来ない。きっと、キャリーケースを持っていたからでしょうか、自転車に乗ったおばさまが「商店街でボヤがあったので通行規制がかっているので、バスは当面来ないかもしれませんよ」と囁いてくださいました。一瞬にして、10人以上待っていた人々は、国分寺に向かって徒歩で進行。せっかく、バス停先頭で待っていたのに、私達夫婦もキャリーケースをガラガラと引っ張りながら歩き始めました。まあ、歩けない距離ではないのですが、炎天下の中、汗だくになりながら、やっとこさ、国分寺駅へ。そして、今、三鷹を越えたので、中央線が止まっても総武線で羽田を目指すことができます。時に、事故で電車が止まっているとき、キャリーケースを持った方々を見て、「大丈夫だろうか?」...不幸中の幸い?
自宅の近くにある参院選の掲示場。32人の候補者が7つの議席を争うそうだ。で、1週間前の時点で掲載されているのは21人。残り11人はいずこに?絶体に入れたくない政党がいくつかあって、絶対に入れたくない人も幾人かいます。地味に、普通の感覚で、常識的かつ空想を語らない人に投票できればと思います・・・該当者がいないかもしれないが。来週は参院選!
イオンモール東久留米に行ったところ、入口のところに「国産備蓄米」が山積みとなっていました。話題の備蓄米。世帯でそれほど大量に米を食べないので、敢えて備蓄米を購入する必要もないのですが、やはり一度は食べ比べてみたい。それにしても、5キロで1,980円!驚きの安さです。とはいえ、米が高騰する前は、普通に、それぐらいのお値段で国産新米を購入することができたのに。まあ、今までが安かっただけかもしれないし。備蓄米
今日は沖縄旅行。昨夜、旅行の準備を始めたところ、あるはずのボストンバッグが・・・ない!よくよく探すと、家内の実家にあることが判明。義父が施設にショートステイした際、使って退所した時にそのまま実家に置いてきた模様。夜7時前だったので、さすがに埼玉まで行くことはできず、、、結局、イオンモール東久留米まで車を走らせ、専門店の閉店1時間前にキャリーケースをゲット。ちょっと準備が遅かったと反省しております・・・キャリーケースを!
学位の記事を書いていて、そういえば、先般、機構の論文試験を受けたことを思い出しました。最近は特例で学位を目指す方が多くなったので、あまり有益ではないかもしれませんが、私が過去受験した際のレポートの題名と、記憶している範囲での試験内容を掲載しておきます。機構の試験は一人一人オーダーメイドなので、決して同じ問題は出題されないのですが、大体の雰囲気というものを知っていただきたいので公開しておきます。私のように何度も受験するマニアックな方もいるにはいるのですが、ほとんどの方が、唯一の学位を求めて受験するはず。そうなってくると、情報をほとんど公開していない機構の小論文試験は、不安の種でしかないことでしょう。その不安の解消に、ちょっとでもお役に立てればと思っております。そして、受験される皆さまが合格されることを祈念し...機構の試験問題
伊東市長の記事を書いていて、社会人になってからの自分の学歴を見直してみました。【学歴】(学校)2006年3月産能大学経営情報学部経営情報学科(通信教育課程)産業心理コース卒業2008年3月産業能率大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻(MBAコース)修了2010年3月明星大学大学院人文学研究科教育学専攻(通信教育課程)修了2012年3月武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科人間学専攻修了2014年3月放送大学大学院人文科学研究科人間発達科学プログラム修了2014年3月放送大学教養学部心理と教育コース卒業2014年3月自由が丘産能短期大学能率科(通信教育課程)ビジネス・コミュニケーションコース卒業2016年3月武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科仏教学専攻修了2017年3月日本福祉大学福祉経営学部福祉経...学歴
学歴詐称疑惑に揺れる静岡・伊東市の田久保真紀市長。辞任して再度出馬するとのニュースが流れているが、百条委は18日午後4時までに「卒業証書」とされる記録の提出を田久保氏に求めることを決めたとのこと。東洋大学を除籍となったはずの田久保市長。秘書広報課長の証言によると、田久保氏に卒業証書を確認したいと求めたところ、6月4日に提示されたという。市長の机の上に広げられ、卒業年月日や学部、角印などを確認したという。無いはずの卒業証書が課長に提示され、無いはずの卒業証書が18日午後4時までに百条委に提出しなければならないという訳のわからない状況。それはそうと、もし、田久保市長が再出馬した際、伊東市民はまっとうな判断ができるだろうか?まさか、学歴詐称、有印私文書偽造の田久保氏を選ぶほど、伊東市民は愚かではないと思いたいの...伊東市長の学歴詐称疑惑、百条委始まる議会は「卒業証書」提出要求
来週1週間早めの夏休み。土日祝日も合わせると10連休となります。そのうち4日は沖縄旅行。人生で初めての沖縄。先般、サービス介助士の実習を受けてきたのですが、そこで、体に重りをつけて、白内障を体験できるメガネをかけて老化の体験しました。年をとってから沖縄に行っても、体の自由度は制限されるし、見えるものも狭まってきます。更に、講師の先生のお父様が、定年を前に脳梗塞になってしまった話。命は救われたモノの半身不随。1級身体障害者になってしまった。お父様は定年後、旅行三昧の生活を思い描いていたが、その青写真は潰えてしまう・・・私も今年で58歳。58歳男性の平均余命は25.75年。長いように見えて、余通りに生きたとしても、既に、人生1/3も残っていません。残っている人生も、歩けるか、見えるか、聞こえるか、食べれるか、...10連休
去年の11月に「道の駅足柄・金太郎のふるさと」で購入した7匹のメダカ。そのメダカが卵を産んで、最初に育った針子はどんどん大きくなり、親のサイズに近づいているものも。まだ小さいサイズのメダカは親と別に育成中。針子から少し大きくなったメダカはこちら。針子はこちら。大小あわせて数百匹に増えたメダカ。最初は7匹だったのに。それにしても、足柄で購入したメダカは、前回の夜桜に続いて大量に増えました。今回の「オーロラブルーラメ」という種類のメダカは7匹1,100円だったので、総額数万円のメダカに増えた感じ?まあ、売ったりしないけど。メダカ
今まで、あんなに暑かったのに、今日はTシャツだと寒いくらい。連日使用していたエアコンは使わず。窓を開けているだけで、冷たい風が流れて、Tシャツから出ている腕が凍えるほど。このまま窓を開けたまま寝てしまっていいのか迷うほどの寒さ。いままでの猛暑、酷暑はどこへいったのやら?寒い・・・
高田馬場から西武線に乗って、現在、萩山駅。もう、既に中央線は復旧しているはずだが、久し振りに西武線、しかも単線の電車に乗れて嬉しく思ってしまう。打鍵しているうちに青梅街道駅。次の一橋学園駅で降りて歩いて帰ろう。萩山駅
人身事故で止まっています、、、仕方がないので西武線で振替輸送。高田馬場に向かっているところです。中央線が・・・
健康診断の結果、今年度の公式体重が64,4キロに決定的することとなりました。前年度と比較し400グラムの減量に成功!ただし、ウエストは広がってしまい、メタボの基準となる85センチを超えてしまった。なんでやねん?まあ、痩せただけでもありがたいと思っておこう。公式記録は・・・
健康診断なので朝食は欠食・・・昨年の体重は64.8キロだったので、増減がきになるところ。あと、身長も、毎回0.2センチ程度低くなってきているので、どうなることやら。まあ、今更あがいても仕方がないので。今日は健康診断!
八ッ場ダムから収集を始めたダムカード。現在、8枚のカードが集まりました。旅の記念に重宝しております。ダムカード
昨夜、空を見上げるときれいな月が。少しズームをしてみると、「うさぎ」がはっきり見えます。やはり、月は美しい。月
菅谷館の看板。こちらが畠山重忠像。そして、菅谷館の石碑。【続百名城】菅谷館
杉山城と同じ町内に菅谷館があります。嵐山史跡の博物館には杉山城と菅谷館が続百名城に選定されたことを祝う幟がありました。そして、こちらがスタンプです。菅谷館のスタンプは・・・
悪天候の中、無事到着できました!福岡空港到着~♪
浜松町からモノレールに乗って羽田空港を目指します。まずは中央線に乗って東京へ向かうのですが、中央線は時刻表通りに走行しており、今、中野まで到着しました。5時5分の電車に乗ったので、ちょうど20分で中野です。中央線が止まってしまうとアウトなのですが、ちゃんと走ってくれていてよかったです。中央線で!
今日は結婚記念日。その記念というわけではありませんが、今日から3泊4日の予定で九州に行きます。主な行き先は「呼子」「ハウステンボス」「嬉野温泉」「柳川」「太宰府」です。その昔、博多に単身赴任をしていた父に連れて行ってもらった呼子の「河太郎」と柳川の「若松屋」に家内を連れて行ってあげるため。さあ、8時のJALに乗るので、ほぼ始発の中央線に乗る準備をしないと。準備中!
2021年10月19日(火)が名古屋から戻って東京での初出勤日。その2021年10月19日から、今日でちょうど1,000日目。一方で、60歳の定年まで1,235日・・・まだ半分までは届いていませんが、着実に、残りの勤務日数は減ってきています。営業日数でカウントすると、820営業日しかの持っていませんから。まあ、早めの夏休みを終えたら、残り少ない日々を頑張ろうと思います。1,000日
昨日は花小金井にバスの定期を買いに行きました。駅前には人がたくさん集まっていました。そして、浴衣を着ている子どももいました。そう、お祭りです!花小金井と「小金井」の地名がついていますが、住所的には小平市。市内のお祭りと思っていいのかな~お祭り
先週の都知事選から1週間が経ちました。やはり2位だった方の評判がよくありません。メッキが剥げたというか・・・というか、それ以前に、彼に投票した人々は、東京都を破滅に追い込みたかったのでしょうか?選挙前に色々調べましたが、特段、目に見えた成果もなく、任期の途中で市政を投げ出し、病気で寝ていた議員を恫喝し、あまつさえ公表し、市政を混乱に巻き込み、裁判に負けて、潔くなく最高裁まで持っていく・・・少なくとも、彼が辞職した市では、彼の後継を叫ぶ候補が落選したのだから、彼の政策はダメだったことを証明している。というか、本当、ご愁傷様だし、東京がそうならなかったことに安堵している。彼には度量がないというか・・・そもそも、世の中、国会議員でも寝ているし、時に、欠席して議会にも参加していないこともある。フランスの視察旅行を...都知事選から1週間・・・
ワールドポーターズの2階から見えたのが横浜エアーキャビン。家内が好きだったドラマの『100万回言えばよかった』でもよく出ていて、一度乗ってみたいと思っていました。チケット売り場は1階。待ち時間は0分となっていましたが、10人ぐらい並んでいました。チケットは1人片道1,000円です。乗り方はこんな感じ。空の旅に出発~♪どんどん高くなってきます。反対方向のキャビンを見送ります。反対方向にはワールドポーターズも見えます。そして、前方には桜木町が見えてきます。乗車時間は約5分。電車なら200円でおつりがくるレベルですが、1,000円です。料金設定は遊園地のアトラクション並みですね。YOKOHAMAAIRCABIN
コスモワールドからカップヌードルミュージアムを横目にわーふどポーターズへ。ワールドポーターズにはウルトラマンが!なんと、訪問した7月7日をもって閉店するとのこと!偶然、最終日に訪問できたとは。さらば、ウルトラヒーローたち。閉店・・・
結婚前、家内と初めてデートに行ったのが横浜コスモワールド。いや、その前に、中華街で食事をしたっけ?横浜コスモワールドは入園無料。そして、こちらがコスモクロック21。世界最大の時計型観覧車だそうです。横浜コスモワールド
横浜と言えば中華街!こんな店ができていました。中華菓子をいくつか購入してみました。歩いているとこんなものが。なんで今まで気が付かなかったんだろう?こちらが関帝廟。中華街
横浜元町といえばウチキパン!元町を歩いていると、ウチキパンの袋を持った人にはよく遭遇します。購入したのがこちらのパン。450円です。家に帰って厚切りにして食べました。ウチキパン
世の中3連休ですが、早めの夏休みを1週間頂くため、10連休となります。初日は、ほとんど寝ている感じ。ただ、バスの定期券の継続手続きを行うため、西武バスの花小金井駅案内所に行ったぐらい。明日も、特段予定がないので家でゴロゴロしているか、前回できなかった献血にでも行ってくるか。それとも、早起きしてカブトムシでも探しに行くか?10連休
武蔵小金井駅から座ることができました。普通は乗換駅まで立ちっぱなしが多いのですが、たまにはこのような幸運に遭遇することもあります。そして、まれに、その幸運を妊婦さんや体の不自由な方にお譲りすることもあるのですが、今日は、乗換駅まで座れました。最近、疲れが取れないので、幸運に感謝したいと思います。ありがたいことに
外国人墓地に沿って坂を下ると公園に到着。アメリカ山公園だそうです。アメリカ山の案内板がありました。公園内をさらに下っていくと、正面にマリンタワーが!横浜に来たという感じがします。アメリカ山公園
イギリス館から少し歩いたところに外国人墓地があります。門をくぐることはできたのですが、関係者以外墓地に入ることはできません。墓地にそって坂を下っていくと、墓地を垣間見ることができます。外国人墓地だけあって、日本のお墓とは様相が異なります。外国人墓地
港の見える丘公園には「イギリス館」があります。こちらがイギリス館。無料で中に入れます。ベッドルーム。テラスもあります。テーブル。こういうのが無料で見学できるのはありがたいです。ちなみに、イギリス館は横浜市指定の有形文化財です。イギリス館
みなとみらい線で「元町・中華街駅」を下車。元町方面の出口のすぐそばに「港の見える丘公園」があります。丘というだけあって、100段以上の階段を上らなければなりません。しかし、そのきつい階段を上ると、きれいな風景が見ることができます。ベイブリッジも!「香りの庭」噴水があります。以前も来たことのある公園ですが、何度来てもいいですね。港の見える丘公園
渋谷からFライナーに乗って、結局、終点の元町・中華街まで到着。えむえむさんとも再会です。終点の・・・
ハチ公との再会を果たした後は、横浜に向かうこととしました。横浜までは東急で。特急Fライナーに乗ると、渋谷→中目黒→自由が丘→武蔵小杉→菊名→横浜です。逆に向かう電車は飯能行き。横浜から飯能まで直通で行ける時代がくるとは・・・長生きはしてみるものですね。渋谷駅
外国人が訪れたい場所とされる渋谷のスクランブル交差点。誰も渡っていないスクランブル交差点。人が渡り始めると、撮影のために立ち止まっていると邪魔になるので。スクランブル交差点