chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑子のフォト俳句ブログ https://shouko.hatenablog.com/

写真と俳句を合わせることで表現できるイメージの広がりを楽しみながら「フォト俳句」を作っています

小さな頃から文章を書くことが大好きだった私が写真と出会い、そしてフォト俳句と出合いました。写真雑誌「フォトコン」投稿をはじめてからは、ますますその面白さに夢中になっています。写真歴は10年。写真展は多数開催してきました。フォト俳句とともに日常思ったことや写真についてなど自由につづっていきたいと思っています

笑子
フォロー
住所
美里町
出身
本庄市
ブログ村参加

2010/02/25

arrow_drop_down
  • 第36回 マリナーズ・アイ展

    人と海のフォトコンテスト 第36回 マリナーズ・アイ展に入選しました タイトルは「海荒るる日」 千葉県 房総 館山で撮ったものでした 明日7月1日~7日まで 横浜赤レンガ倉庫1号館2階スペースにて展示があります このコンテストは 「第50回海の記念日」の記念行事の1つとしてスタートしたそうです 海なし県にずっと住んでいますが海が大好きな私 入選のお知らせがとても嬉しかったです また海の見えるところに旅行して海を撮りたいな~と思っています

  • 天王洲アイルの空・・・by空俱楽部

    天王洲運河沿ひいま炎天下 笑子 てんのうずうんがぞいいまえんてんか 2025.6.22 品川区 天王洲アイルにて 天王洲は品川の臨海部にあります 幕末には第四台場として、その後は流通倉庫街として重要な機能をはたしてきた街 1985年「人間の知能と創造性に働きかける環境づくり」をコンセプトに 大規模な民間による都市開発がすすめられた街なのです ジブリの立体造形展を見てランチのあとお散歩したときの空です お天気も良くて暑かったけど運河沿いに吹く風が心地よくて 楽しいお散歩となりました(^_-)-☆ 【空倶楽部に参加しています】毎月9日、19日、29日に空の写真をアップします詳しくは かず某さんのH…

  • 天王洲アイル ソーダ水とランチと

    この色もソーダ水なら許さうか 笑子 このいろもそーだすいならゆるそうか 【ソーダ水】は夏の季語です 【子季語】曹達水、炭酸水、沸騰酸、レモンソーダ、オレンジソーダ ジブリの立体造形物展を出たあとは みんなで 気になっていたコレを。。。 私はとなりの森のソーダをいただきました(;^_^A 普段、炭酸はほぼ飲まなくて 年に1~2回程度だけど こういう時はみんなでワイワイいいものですね!! ミントが効いてサッパリと美味しかったです そしてランチは運河沿いの【CAPTAIN’S WHARF】 前菜は ロールキャベツでしたが美味しかった! 私はホタテとズワイガニのパスタを💛 これまた美味しかった~~!!…

  • ジブリの立体造形物展へ

    炎天に置かれてポニョの熱帯びる 笑子 えんてんにおかれてぽにょのねつおびる 【炎天】・・・夏の季語です~ 7月22日(日)は長男・次男家族と ここ天王洲アイル 寺田倉庫に集合して 「ジブリの立体造形物展」を見てきました! もう~本当に楽しくて素敵な展示会でした 誘ってくれた 長男とMちゃん本当にありがとう!! 6割以上は撮影NGな感じもありましたが 写真OKな場面もすごく多くて 数か所はスタッフさんが写真を撮ってくれる フォトスポットもありました 時間予約制だからなのか気になる混雑もなくて また1か所で延々写真を撮影しているような 困った人も皆無でたっぷりゆっくり展示を楽しんで ジブリワールド…

  • 森林公園を楽しむNo17~どくだみ

    飯事の子にどくだみの嫌わるる 笑子 ままごとのこにどくだみのきらわるる 【どくだみ】は仲夏の季語です 四枚の白い花びらと見えるものは苞で 花はその中心に立つ穂である 葉はハート型で臭いが強く 十薬名の通り民間薬として利尿剤皮膚病など広く用いられてきた マクロで花がよく見えるようにパチリ 森林公園のあちこちに た~くさん咲いてゐました 地下茎で広がっているのですね 「毒だみ」って名前はかなりのインパクトでかなり毒々しいですけど ドクダミの語源は江戸中期の儒学者・新井白石の著した語学書「東雅」にある 「毒をダミする」が語源とか ダミとは、「矯正する」「止める」の意味なのがそう つまり毒を止めちゃう…

  • 森林公園を楽しむNo46~トカゲちゃん

    この園の主のごとき青蜥蜴 笑子 このそののあるじのごときあおとかげ 【蜥蜴】とかげ・・・読めますか~?? 蜥蜴は夏の季語になっています 肌はぬれて光沢があり、青や緑の縞模様がある 尾は切れやすくなっていて切れても再生する 夏になると活発に動き回り虫や蜘蛛などを捕食します 植物園展示棟の前で見つけたトカゲちゃん 尾がきれいな青でした(#^.^#) このトカゲちゃんがいたところは・・・ Bug Hotel となっています ご案内表示のとおり虫ちゃんのホテルなんですね 森林公園内には こういう虫のホテルが数か所ありますよ~ さてさて 下のまるで緑の餃子みたいなものはなんでしょう? 森林公園のスタッフ…

  • 最近の多肉棚

    六月の多肉植物身を寄せて 笑子 ろくがつのたにくしょくぶつみをよせて 多肉さんたちのその後の経過報告です(;^_^A 伸びてきたら チョキンと切って 少し乾燥して挿したり 葉っぱの場合は土の上に置くだけで・・ こんな風に葉っぱに赤ちゃんが生まれてくる感じを わくわくしつつ楽しんでいます♪ 伸びた部分をカットしたあとからも 上の写真のように新しい葉が生まれてきます 下の虹の玉も 切ったところからまた再生 多肉さんって不死身というか 生命力が強くて 毎朝挨拶のように棚をひと眺めするのだけど 元気をいっぱいもらえます❤ 多肉初心者としては 当地の真夏の猛暑にこの子たちが 生き延びてくれるのか ときに…

  • 六月の六地蔵様

    6月20日金曜日の出勤前に 六地蔵様にお参りにいきました 今年の六月は かわいい紫陽花のレインコートを着ていました 後ろから見るとこんな感じなのですが このレインコートを作るって凄いですね!! このでんでんむしのポシェットは去年のものかもしれません 手仕事の丁寧さ、毎月のお参りで本当に感動します 今月のお手紙は・・・ また来月お参りさせていただきます(#^.^#)

  • 森林公園を楽しむNo45~アナベル

    アナベル眩し花束めく朝 笑子 あなべるまぶしはなたばめくあした 【アナベル】は季語じゃないので俳句的には無季です アナベルもアジサイ科アジサイ属に分類される落葉性低木で 別名「アメリカアジサイ」と呼ばれます アナベルはお手入れがとっても楽!!とのこと(先生談) 紫陽花は旧枝咲きのため選定のタイミングや位置に注意が必要ですが アナベルは「新枝咲き」春に伸びた新しい枝に花芽をつけるので 剪定の時期と位置に決まりがありません 花後から冬までの間に好みの高さで自由に剪定してOK 強く切り戻せば花は大きくなり弱く剪定すれば花数が増えるそうです アナベルのなかに カマキリの赤ちゃんを発見しましたよ💛 そし…

  • 森林公園を楽しむNo44~トンボ

    蜻蛉生れ園の緑に透くばかり 笑子 とんぼあれえんのみどりにすくばかり 【蜻蛉】は秋の季語ですが 【蜻蛉生る】(とんぼうまる)は仲夏の季語になります 植物展示棟前の小さな池で糸トンボを見つけました 見ての通り「糸」みたいに細いからこのネーミングなんでしょうね( *´艸`) なんと交尾の様子もパチリできました 水辺の植物に止まって数分間連結した後に 連結したまま水面付近の植物組織内に産卵するようです! 蜻蛉の幼虫は「やご」といわれ、水中に棲みます 皆さんはみたことがありますか? 私は子供のころに見たことがありました 幼虫の期間は短いもので約2ヶ月、普通は1~2年ほどだそうです このやごが成虫にな …

  • 森林公園を楽しむNo43~蛍袋

    恋ひとつ蛍袋に隠しをく 笑子 こいひとつほたるぶくろにかくしおく 【蛍袋】は仲夏の季語です 山野に見られるキキョウ科の多年草 花の中に蛍を入れて遊んだとか 花の形を提灯に見立てたなど諸説があります 今年はこんな咲いていました\(^o^)/ 花弁が和紙のようで、とってもかわいいお花です 下の写真は 紫陽花の座学のあった植物園展示棟付近の写真 珍しいお花も展示されていました とっても小さい「ムラサキ」というお花です

  • 星の村天文台と空・・・by空俱楽部

    短夜を刻みて星の砂時計 笑子 みじかよをきざみてほしのすなどけい 【短夜】(みじかよ)は夏の季語です 短い夏の夜のこと 春分の日から昼の時間が長くなって 夜の時間は夏至にいたって、もっとも短くなる その短さ、はかなさを惜しむ気持ちを重ねて 夏の夜を呼んだのが短夜という季語 【空倶楽部に参加しています】毎月9日、19日、29日に空の写真をアップします詳しくは かず某さんのHP chacha〇さんのブログまでどうぞ 2025.6.7に訪れた 福島県田村市の「星の村天文台」の空で参加します こじんまりとしてとても可愛らしい天文台です❤ この天文台のお隣は「あぶくま洞」という鍾乳洞で そことをつなぐ橋…

  • 森林公園を楽しむNo42~七変化

    心とは移ろうものを七変化 笑子 こころとはうつろうものをしちへんげ 【紫陽花】という季語の別称に【七変化】があります 由来は色が次第に変化することから 生育環境によっても変化するし、また咲き始めから徐々に変化するもの 陽にあたって色がつくものなどありますね 読み方は「しちへんげ」でも「ななへんげ」でもよさそう・・・(;^ω^) この「色が変わる」ことで 「心変わり」を連想させ 江戸時代などは 紫陽花は忌み嫌われる花だったそうです その花をシーボルトが持ち帰り育て品種改良などにも取り組みました 日本では青かった紫陽花が土質や環境によって赤色に変化し その美しさが人々を魅了してまたたくまに人気に火…

  • 森林公園を楽しむNo41~紫陽花

    あぢさゐの膨らむ今朝の雨上がり 笑子 あじさいのふくらむけさのあめあがり 【紫陽花】(あぢさゐ)は仲夏の季語です 7月15日(日)アンバサダー説明会に参加後 13:30~「紫陽花の専門家ガイド」に参加しました 講師は昨年と同じNHK趣味の園芸講師の川原田邦彦先生です 昨年受けたガイドツアーがとっても楽しかったので予約していました この日、紫陽花はちょうど見ごろを迎えていました ヤマアジサイとガクアジサイの見分けは葉っぱが艶々光っているか 否かで見分けるというのは去年の講座で身についていてしっかり 見分けできました(^^)v 13:30~小一時間 公園内の紫陽花を先生の説明を受けながら見て回り …

  • 昨年に引き続き 令和7年度の森林公園アンバサダーに就任しました

    夏色の押し寄せてくる森林公園 笑子 なついろのおしよせてくるしんりんこうえん 昨年度に引き継き 国営武蔵丘陵森林公園アンバサダー活動をすることが決まり 昨日は説明会に参加して 認定証を戴いてきました(#^^#) 今年度も森林公園の四季の美しさや 昨年同様、様々なイベントに参加してその様子などを SNS(ブログとインスタグラム)で発信していきたいと思います 昨日は説明会のあと 「紫陽花の専門家ガイド」に参加してきました その様子や園内の様子は明日からアップしていきたいと思います どうぞよろしくお願いいたします

  • 毎月15日はコマちゃんの日です

    梅雨の犬老いてよく寝る夢見顔 笑子 つゆのいぬおいてよくねるゆめみがお いよいよ 関東も梅雨入りしました~ 雨ん歩のあと爆睡中のコマちゃんです❤ コマちゃんの場合は 雨が強くても散歩は必須 カッパ着ていく気満々( ´艸`) 結構な雨でも カッパを着ているから 頭と尻尾、お腹のあたりとあんよだけ 拭き拭きすればいいのでかなり楽だけど~ 雨が続くと コマちゃん用のタオル等の洗い物がたまりにたまって 梅雨の晴れ間があると盛大な洗濯大会になります コインランドリーにわんこ用の乾燥機あるみたいなので 今度利用してみようかな(;^_^A 下の写真は以前ブログに書いたけど 家の玄関先の伸び放題で手に負えない…

  • 海老根(エビネ)

    海老根満ち散策の刻忘れをる 笑子 えびねみちさんさくのときわすれいる 【海老根】仲春の季語になります 日本各地の山地や丘陵の落葉広葉樹林に生育するラン科の多年草です 横に連なる塊茎を海老に見立ててこの名がある この花のなんとも渋い感じ、いいですね 花言葉は「謙虚」「謙虚な恋」だそうですよ 赤城自然園は現在の開園エリアが なんと60ヘクタール! 「セゾンガーデン」・「四季の森」・「自然生態園」の3つに分かれています 四季の森と自然生態園を結ぶのは「ナナフシ橋」 この橋を渡って いま見ごろになっている サンショウバラを見に行きました サンショウバラ(山椒薔薇)山地に生える薔薇 別名はハコネバラ(箱…

  • 赤城自然園~銀竜草(ギンリョウソウ)

    幽霊茸光放ちてかつ細身 笑子 ゆうれいだけひかりはなちてかつほそみ 【銀竜草】【幽霊茸】は仲夏の季語です みなさん!見たことありますか?? このなんとも奇妙な茸の仲間 銀竜草という名前は鱗片葉に包まれた全体の姿が竜のようとのことで 幽霊茸・幽霊草とも呼ばれています 真ん中のこっちを向いている子の一つ目がいかにも幽霊っぽいと思いました(;^_^A これ、けっこう這いつくばる感じじゃないと見えない高さ バリアングルでやっとパチリ こういうシーンではやっぱバリアングル機能は必要です! 全身が真っ白でなまめかしい感じ 葉緑素を持たない腐生植物なんですね! 写真を撮りつつ今年も森林公園のキノコの専門家ガ…

  • 赤城自然園~姫小百合

    散策路姫小百合咲く分岐点 笑子 さんさくろひめさゆりさくぶんきてん 【姫小百合】 【百合の花】全般が仲夏の季語になっています 前日の雨で少し前かがみな姫小百合さんもいましたけど 雨上がりのグリーンのなか ひときわ愛らしいピンクの花は見る人の心を和ませるものでした そしてこのすぐそばに・・芸術的な見た目の・・・ 【オキナグサ】の花が終わったあとの様子 まだ果実が未熟なうちは長毛は寝た状態で、銀色にキラキラと輝いて美しい このあともっと白くなっていくようで その様子を翁の白髭にみたてて 和名の「翁草」となったようです

  • 赤城自然園~大山蓮華とハンショウヅル

    背伸びして写しとめたき天女花 笑子 せのびしてうつしとめたきおおやまれんげ 【大山蓮華】【天女花】は初夏の季語になっています 【天女花】とかいて「オオヤマレンゲ」と読むそうです!!!(;'∀') モクレン科の落葉低木 初夏に5~7センチほどの香りの高い白花を開く 花弁は6~9枚で葉は広卵形で裏は白毛が密生している 茶花としての人気も高い花です 花言葉は「変わらぬ愛💛」だそうですよ!!!どき💛 この花を背伸びして撮っているとき その横で わ~こんなご夫婦になりたい~~~と思うような 老齢のご夫婦が小さな花の名を調べようとしても インターネットがつながらない~と困っていました 私はすぐにご挨拶をし…

  • 赤城自然園~クリンソウに会いに♪

    九輪草咲く楽園に踏み入りぬ 笑子 くりんそうさくらくえんにふみいりぬ 今回なぜ久しぶりに赤城自然園に来たのかというと かわいいかわいいこのお花に会うためにやってきたのでした 数日前にNHKで見ごろと放送していて でもそれから約1週間たっての訪問だったので お花は終盤に差し掛かっていましたが それでもこの愛らしいクリンソウの群生を見ることができて 自然と笑顔になっていました 【九輪草】は初夏の季語になります サクラソウ科サクラソウ属の多年草 日本各地の山地、湿地などに自生する 葉は大型で長楕円形 5月から6月ごろ長い花茎を伸ばし2センチくらいの紅紫色の花を輪生させます 去年は中禅寺湖の千手ケ浜ま…

  • 赤城自然園の空…by空倶楽部

    風に雲遊ばせ夏の空遥か 笑子 かぜにくもあそばせなつのそらはるか 2025.6.1渋川市 赤城自然園にて 久しぶりに晴れた日曜日! これまた久しぶりに【赤城自然園】へ自然散策に行ってきました この自然園 もとは1980年代に、西武セゾングループの堤清二氏が主導となって 21世紀の課題「人間活動と自然の平和的共存」に挑戦し 自然の存在形態を発見、創出して広く市民活動の発展に寄与することを目的として 開発された森でした 2010年からはクレディセゾンが引き継ぎ運営しています 私がここに以前来たのは多分20年ほど前のことだったきがしますが 当時の記憶から更に素晴らしい自然園となっていました とにかく…

  • 更衣(ころもがえ)

    更衣へて何の変化もないワタシ 笑子 きぬかへてなんのへんかもないわたし 雨上がりに撮った庭のマクロ写真です 【更衣】(ころもがえ)は初夏の季語です 【更衣ふ】(きぬかふ)ともいいます 普通に「ころもがえ」で変換すると「衣替え」とか「衣更え」ってなるけど 季語の場合 漢字が逆で紛らわしい感じ~~ 気温が30℃くらいの日もあって ようやく厚めの長袖を仕舞えました(;^_^A でも 雨が降って最高気温が18℃なんて日もあるので まだまだ長袖は必要です 年々、衣更えも簡単になってきているのは 服の総量が減ってきているからで 平日の昼間は仕事でユニフォームだし 帰ってきてから着る楽な部屋着とゆるゆるパジ…

  • サクランボ🍒

    さくらんぼコマもわたしもおばあちゃん 【さくらんぼ】は仲夏の季語になります かなり前になりますが、コマちゃんの散歩のときに ご近所のさくらんぼを撮らせてもらっていたときのもの とりやすいように こんな低く実らせています コマちゃんが家にきて 7月で15年になります その前にスズという先代柴っこがいまして 12歳で虹の橋を渡ってそのあとの事でした お迎えに当たっては 紆余曲折・夫婦喧嘩も大ありでしたけど 今となっては コマがあってこその円満とコマに感謝しかないです コマちゃんが間もなく15歳になるということは 人間年齢にすると・・とググるとだいたい75歳ってでてきました コマをお迎えしたころの私…

  • 誕生日

    六月四日しみじみと吾が誕生日 笑子 今年もまた無事に(笑)誕生日がきまして めでたく62歳になりました 年はとりたくないよね~なんて 身に降りかかってくる加齢ならではの諸々と向き合うたびに思うけど 本心は嬉しい誕生日 老化はしかと受け止める覚悟は還暦を迎えたときにできています 毎年誕生日にはケーキを買っていましたが 激太りの為、ケーキはなし!!! で、旅行用レンズを買いました(^^)v M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 12~200㎜あればもう旅行はこれ1本でOK!!みたいなレンズです もともと旅行用に使っていた14-150mmのレンズと サブのボディE…

  • ポピー

    気怠さの午後にポピーの赤揺るる 笑子 けだるさのごごにぽぴーのあかゆるる 【ポピー】は夏の季語 この俳句は 町の広報誌の6月号に投句したものです 写真は 六地蔵さんの近くで撮りました(^_-)-☆

  • 青葉闇(あおばやみ)

    青葉闇抜け眼前のさざえ堂 笑子 あおばやみぬけがんぜんのさざえどう 【青葉闇】は夏の季語 夏の木立が生い茂り昼間でも鬱蒼と暗いこと 毎月お参りさせていただいている六地蔵さんのすぐ傍に 成身院百体観音堂(さざえ堂)があります 会津若松のさざえ堂・群馬県太田市のさざえ堂にならび 日本三大さざえ堂になっています 内部は真っ暗なので写真話ですが(;^_^A 外観は二層で内部が三層の回廊式で 大変めずらしい建築方式になっているのです 私の生まれた小さな町の観光名所の1つになっています(;^_^A 六地蔵さんの周辺は昔から養蚕が盛んで 「高窓の里」と呼ばれる長閑な地区となっています 六月はいつ六地蔵さんに…

  • ユキノシタ

    古井戸に泪のあとを虎耳草 笑子 ふるいどになみだのあとをゆきのした 【虎耳草】(ユキノシタ)は仲夏の季語です【子季語】雪の下、鴨足草、虎の耳、畸人草 梅雨どきに滴りを浴びる岩かげなどで リボンを結んだような白い小さな花が群がって咲く 冬には葉が雪の下で枯ずにあることからこの名がつきました 「虎耳草」は花の形が虎の耳を連想させるという 「鴨足草」は五弁の花の形が鴨の足に似ていることによるそうです どうですか?? 1枚目は家の古い井戸周りの風景 左には氏神様が祀られています 毎年この時期にここにこんな風に咲いてくてるユキノシタを とても愛しく感じています 俳句は 代々のお嫁さんがもろもろあって我慢…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑子さん
ブログタイトル
笑子のフォト俳句ブログ
フォロー
笑子のフォト俳句ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用