chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mp1922
フォロー
住所
桜区
出身
寒河江市
ブログ村参加

2010/02/21

arrow_drop_down
  • METライブビューイング:R・シュトラウス《サロメ》

    ●2025年6月30日、月曜日、MOVIXさいたまにて10時20分より、終了は12時30分ごろ●指揮: ヤニック・ネゼ=セガン 演出: クラウス・グート 出演:サロメ:エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー、ヘロディアス:ミシェル・デ・ヤング、ヘロデ王:ゲルハルド・ジーゲル、ナラポー

  • アンドレイ・ボレイコ指揮のショスタコーヴィチ:交響曲第11番 ト短調 op.103「1905年」

    ● 6月28日(土曜日)14時より、サントリーホールにて、新日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会 ●①ストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ ★ピアノ:ツォトネ・ゼジニゼ②ショスタコーヴィチ:交響曲第11番 ト短調 op.103「1905年」①ピアノと管弦楽の

  • ラハフ・シャニ指揮 ブラームス:交響曲第4番

    ● 6月27日(金曜日)19時より、サントリーホールにて、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団来日公演 ●① モーツァルト:オペラ『フィガロの結婚』 K. 492 序曲②ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op. 61★ヴァイオリン:庄司紗矢香③ブラームス:交響曲

  • 聴き比べ:ブラームスの交響曲第4番 (その24)

    ウィキペディアの楽曲解説は、こちら73:クーベリック指揮:ウィーン・フィル★1956年3月24、25日、ゾフィエンザールにて録音。①11:18②11:05③06:18④09:45★クーベリック(1914~1996)42歳頃の録音。勢い十分な正攻法。録音状態はステレオ初期録音らしいが、どことな

  • Music Tomorrow 2025

    ●2025年6月26日(木) 開演 7:00pm より、東京オペラシティ コンサートホールにて●①権代敦彦:時と永遠を結ぶ絃 ― ヴァイオリンとオーケストラのための Op. 193 (2023) [第72回「尾高賞」受賞作品] ★ヴァイオリン :辻󠄀 彩奈②ヴィトマン:死の舞踏(2022)[日本

  • 聴き比べ:ブラームスの交響曲第4番 (その23)

    ウィキペディアの楽曲解説は、こちら71:チェリビダッケ指揮:シュトゥットガルト放送交響楽団★1974年3月23日、ヴィスバーデンにてライブ録音。①12:45②12:51③06:18④10:22★チェリビダッケ(1912~1996)62歳頃のライブ録音。ブラームス交響曲全集にはボーナスCDがあ

  • 聴き比べ:ブラームスの交響曲第4番 (その22)

    ウィキペディアの楽曲解説は、こちら70:ワルター指揮:ニューヨーク・フィル★1951年2月21日、ニューヨーク、30丁目スタジオにて録音。①12:08②12:07③06:05④10:45★ブルーノ・ワルター(1876 ~1962)75歳頃のセッション録音。録音10日前、2月11日には、演奏会でも演

  • 沼尻竜典指揮の楽劇「ラインの黄金」 セミステージ形式

    ●2025年6月21日(土曜日)   開演時間 17:00より、 横浜みなとみらいホールにて、神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会●★青山貴(ヴォータン)★黒田祐貴(ドンナー)★チャールズ・キム(フロー)★澤武紀行(ローゲ)★妻屋秀和(ファーゾルト)★斉木健詞(ファ

  • セバスティアン・ヴァイグレ 指揮のプロコフィエフ:交響曲第1番 ニ長調 作品25「古典」 など

    2025 6.18〈水〉 19:00より サントリーホールにて読売日本交響楽団第649回定期演奏会 ①プロコフィエフ:交響曲第1番 ニ長調 作品25「古典」②プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番 変ニ長調 作品10③R.シュトラウス:ブルレスケ ニ短調 ④R.シュトラウス:交響詩「ティル

  • 聴き比べ:ブルックナーの交響曲第6番(その14)

    ✤ウィキペディアの解説は、こちら㉖シャイー指揮:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団★1997年2月、コンセルトヘボウにて録音①17:05②16:46③08:58④14:19★リッカルド・シャイー(1953~)44歳ごろの録音。じっくりとオケを響かせ、手堅い正攻法。どちらかと言えば、

  • 沖澤のどか指揮のストラヴィンスキー:バレエ音楽《春の祭典》

    ●6月14日(土)  14:00 より、サントリーホールにて、東京都交響楽団プロムナード・コンサート●①ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲 ②プーランク:2台のピアノのための協奏曲 ニ短調 ★ピアノ:フランク・ブラレイ、務川慧悟③ストラヴィンスキー:バレエ音楽《春の祭典

  • フアンホ・メナ指揮のブルックナー:交響曲 第6番 イ長調

    ●6月13日(金曜日)  19:00 より、サントリーホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①イベール:フルート協奏曲  ★フルート :カール・ハインツ・シュッツ②ブルックナー:交響曲 第6番 イ長調 ①イベール:フルート協奏曲 は、記憶になく、初めて聴くかと思ったら2019年

  • 聴き比べ:ブルックナーの交響曲第6番(その13)

    ✤ウィキペディアの解説は、こちら㉕ヤノフスキ指揮:スイス・ロマンド管弦楽団★2009年1月、ジュネーブ、ヴィクトリア・ホールにて録音①17:56②17:38③08:52④12:47★マレク・ヤノフスキ(1939~)70歳ごろの録音。悠然とした正攻法。どちらかと言えば、透明感もある。

  • 聴き比べ:ブルックナーの交響曲第6番(その12)

    ✤ウィキペディアの解説は、こちら㉔ネルソンス指揮:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団★2018年12月、ゲヴァントハウスにて、ライブ録音①16:33②19:37③08:22④14:37★アンドリス・ネルソンス(1978~)40歳ごろの録音。指揮者の年齢の割には悠然として重厚感の

  • 聴き比べ:ブルックナーの交響曲第6番(その11)

    ✤ウィキペディアの解説は、こちら㉓ハイティンク指揮:シュターツカペレ・ドレスデン★2003年11月3日、ゼンパーオーパーにて、ライブ録音①15:50②17:06③08:28④14:42(CD表記時間は7秒から10秒前後長いので、実測表記)★ベルナルト・ハイティンク(1929~2021)74歳

  • 聴き比べ:ブルックナーの交響曲第6番(その10)

    ✤ウィキペディアの解説は、こちら㉒バレンボイム指揮:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団★1994年5月、フィルハーモニーにてライブ録音①15:40②17:00③08:21④13:25★バレンボイム(1942~)52歳ごろの2度めの録音。多少速めのテンポで進む。大きなアゴーギクもなく

  • 聴き比べ:ブルックナーの交響曲第6番(その9)

    ✤ウィキペディアの解説は、こちら㉒スタインバーグ指揮:ボストン交響楽団★1970年録音①14:50②16:07③08:00④13:00★ウィリアム・スタインバーグ(1899~1978)71歳ごろの録音。速めのテンポでスイスイと進み、小気味よい。録音は普通か?◆第1楽章:3つの主題を持つ

  • ミケーレ・マリオッティ指揮のロッシーニ:スターバト・マーテル

    ●2025年6月8日(日)14時からサントリーホールにて、東京交響楽団定期演奏会●①モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183 ②ロッシーニ:スターバト・マーテル★ ソプラノ:ハスミック・トロシャン ★メゾソプラノ:ダニエラ・バルチェッローナ ★テノール:マキシム・ミ

  • フアンホ・メナ指揮のチャイコフスキー:交響曲 第6番 ロ短調 作品74「悲愴」

    ●6月7日(土曜日)18 :00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①リムスキー・コルサコフ:歌劇「5月の夜」序曲 ②ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 作品43 ★ピアノ : ユリアンナ・アヴデーエワ③チャイコフスキー:交響曲 第6番 ロ短調 作品74「悲愴」日

  • ガボール・タカーチ=ナジ 指揮の モーツァルト:交響曲第41番《ジュピター》

    ●2025年6月7日(土)サントリーホールにて、日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会●①ドヴォルジャーク:チェロ協奏曲 ロ短調 op.104, B.191 ★チェロ:ミクローシュ・ペレーニ②ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 変ロ長調 op.56a ③モーツァルト:交響曲第41番《

  • 聴き比べ:モーツァルトの交響曲第41番(その10)

    ★ウィキペディアの曲目解説は、こちら奇跡的作曲技法の終楽章詳説は、NHK『名曲探偵アマデウス』でも放送、こちらでも見られる㉕バーンスタイン指揮:ニューヨーク・フィル★1968年1月23、25日、ニューヨーク、フィルハーモニック・ホールにて録音①12:00②08:32③05:26

  • 小泉和裕R.シュトラウス:交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》

    ●2025年6月5日(木)サントリーホールにて、東京都交響楽団定期演奏会●①モーツァルト:交響曲第31番 ニ長調 K.297 (300a)《パリ》 ②芥川也寸志:オルガンとオーケストラのための《響》(1986)【芥川也寸志生誕100年記念】★ オルガン:大木麻理③R.シュトラウス:交響

  • 7月の演奏会 (2025)

    日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)2025年、早いものでそろそろ中間地点に近づきつつある。現在山形県に帰省中。左沢線の最寄り駅(無人駅)から、ちょうど3キロほど山の方へ離れたド田舎のせいもあり、畑と庭で200坪以上あり、雑

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mp1922さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mp1922さん
ブログタイトル
失われたアウラを求めて
フォロー
失われたアウラを求めて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用