★曲目解説はこちら★ウィキペディアの曲目解説はこちら56、西本智実指揮:ロシア・ボリショイ交響楽団 “ミレニアム” ★2003年1月28日~2月2日、モスクワ音楽院大ホールにて録音。①17:36②05:32③14:19④11:21★西本智実(1970~) 33歳頃の録音。あまり重厚感や深刻
●5月12日、日曜日、14時より、サントリーホールにて、東京交響楽団定期演奏会●①武満徹:鳥は星形の庭に降りる ②ベルク:演奏会用アリア「ぶどう酒」 ★ソプラノ独唱:高橋絵理③マーラー:大地の歌◆メゾソプラノ:ドロティア・ラング◆テノール:ベンヤミン・ブルン
●5月11日(土曜日)18:00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①パンフィリ:戦いに生きて[日本初演] ②レスピーギ:交響詩「ローマの松」 ③レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」 ④ レスピーギ:交響詩「ローマの祭り」
●5月11日、土曜日、14時より、サントリーホールにて、日本フィル定期演奏会●金曜日は、1階席後ろの座席だったが、土曜日は2階席前方。響き方がだいぶ異なり、土曜日の方が良く聴こえる。84分前後で前日より多少遅め。第1楽章と第4楽章が多少遅かったような????昨日印象
●5月10日、金曜日、19時より、サントリーホールにて、日本フィル定期演奏会●2023年9月より首席指揮者となっているが、2021年3月が初共演なので、指揮者もほぼ、オーケストラを掌握したのでは????81分前後で多少遅めか。スマートで、現代風。端正な演奏で、どちらかと言
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊳ベルティーニ指揮:ケルン放送交響楽団★1991年2月20日 、サントリー・ホールにてライブ録音①27:57②15:54③13:48④28:30★ベルティーニ(1927~2005)64歳ごろの東京でのライブ録音。ユダヤ人指揮者でもとりわけ、感情移入が少な
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊲マゼール指揮:フィルハーモニー管弦楽団★2011年10月1日 、ロイヤル・フェスティバル・ホールにてライブ録音①35:48②15:52③14:56④29:05★マゼール(1930~2014)81歳ごろのライブ録音。全体的にも遅いテンポながら、第1楽章がと
聴き比べ:マーラーの交響曲第9番(その16:バーンスタイン)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊱バーンスタイン指揮:イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団★1985年8月25日 、テルアビブ、マン・オーディトリアムにてライブ録音①29:27②16:43③12:04④30:00★バーンスタイン(1918~1990)67歳ごろのライブ録音。翌月には、こ
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉟ジュリーニ指揮:スウェーデン放送交響楽団★1973年2月9日 ストックホルム、コンサート・ホールにてライブ録音①30:40②16:34③13:49④22:44★ジュリーニ(1914~2005)59歳ごろのライブ録音。端整で爽快。さほど重苦しくもなく、バ
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉞ショルティ指揮:ロンドン交響楽団 ★1967年4月28日-5月11日 ロンドン、キングズウェイ・ホールにて録音①27:03②16:37③13:07④22:54★ショルティ(1912~1997)55歳ごろの最初の録音。鋭角的アプローチで時に荒々しくもあり、メリ
日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)日めくりカレンダーメシアンの交響曲は、そう頻繁に聴けないので、1回券を購入。チョン ・ミョンフン指揮の同曲演奏は、2007年以来。2007年オペラシティ・ホール(一階席前方)では、響きすぎだ
クリストフ・エッシェンバッハ指揮のシューマン:交響曲 第2番
●4月25日(木曜日)19:00より、サントリーホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①シューマン:歌劇「ゲノヴェーヴァ」 序曲 ② シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 作品129 ★チェロ :キアン・ソルターニ③シューマン:交響曲 第2番 ハ長調 作品61①シューマ
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊴ジンマン指揮:チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団★2003年10月13~16日、トーンハレにて録音①11:59②06:53③08:46④08:09★ジンマン(1936~)67歳頃の録音。どちらかと言えば、穏やかであっさり系。透明感十分で、軽快感と爽快感
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊳ティーレマン指揮:フィルハーモニア管弦楽団★1996年7月、ロンドン、オール・ハロウズ・ゴスペル・オークにて録音①12:50②07:59 ③12:07④09:00★ティーレマン(1959~)37歳頃の録音。遅めのテンポで、重厚感ある演奏。「ネオ?
聴き比べ:シューマンの交響曲第2番 (その10、ムーティ指揮)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら先週(4月17日)、上野で、ムーティ指揮の《アイーダ》を聴いてきたばかりのせいもあり!!!!㊲ムーティ指揮:フィルハーモニア管弦楽団★1977年10月20、21日、 27日、ロンドン、アビー・ロード第1スタジオにて録音①11:23②06:44③10
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉟ショルティ指揮:ウィーン・フィル ★1969年9月録音①11:40②06:23③10:06④07:25★ショルティ(1912~1997)57歳頃の録音。ダイナミック・レンジが大きく、良くも悪くもショルティらしく、威勢の良い演奏。録音はかなり良好。◆第
セバスティアン・ヴァイグレ指揮のR.シュトラウス:歌劇《エレクトラ》op.58(全1幕)
●4月21日、日曜日、東京文化会館にて、15時より●上演時間:約1時間45分 ◆エレクトラ(ソプラノ):エレーナ・パンクラトヴァ ◆クリテムネストラ(メゾ・ソプラノ):藤村実穂子 ◆クリソテミス(ソプラノ):アリソン・オークス ◆エギスト(テノール):シ
クリストフ・エッシェンバッハ指揮のブルックナー:交響曲第7番 ホ長調
●4月20日(土曜日)14:00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●クリストフ・エッシェンバッハ指揮の演奏は、2022年以来。全体で64分ほどで、中庸なテンポ。前回のマーラーの交響曲では、終楽章で、明瞭なアゴーギクがあり、驚きもしましたが、今回は大きなアゴーギク
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊹小澤征爾指揮:サイトウ・キネン・オーケストラ★2003年9月10~14日、松本文化会館にてライブ録音①20:22②22:42③10:07④12:15★小澤征爾(1935~2024)68歳頃の録音。ノヴァーク版使用。65分強で中庸なテンポ。弦の響きが印象的
佐渡裕指揮のメンデルスゾーン:劇付随音楽『夏の夜の夢』 op. 61より抜粋
●4月19日、金曜日、19時より、サントリーホールにて、新日本フィル定期演奏会●①ベートーヴェン:交響曲第2番 ニ長調op. 36 ②メンデルスゾーン:劇付随音楽『夏の夜の夢』 op. 61より抜粋台本提供:檀ふみ コーディネーター:小栗哲家 舞台監督:井坂舞 舞台監督助手:林
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊸ヘンヒェン指揮:オランダ・フィルハーモニー管弦楽団★1991年9月24、 27日、コンセルトヘボウにてライブ録音①20:44②21:11③09:39④11:39★ハルトムート・ヘンヒェン(1943~)48歳頃の録音。ノヴァーク版使用。63分弱で中庸な
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊷若杉弘指揮:NHK交響楽団★1996年1月29日、サントリーホールにてライブ録音①19:53②22:04③09:36④12:31★若杉弘(1935~2009)61歳頃の録音。ノヴァーク版使用。64分弱で中庸なテンポ。偶然でしょうが、どの楽章もシノーポリ盤
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊶シノーポリ指揮:ドレスデン・シュターツカペレ★1991年9月23~26日、ドレスデン、ルカ教会にて録音①19:36②22:49③09:28④12:41★シノーポリ(1946~2001)55歳頃の録音。ノヴァーク版使用。井上道義と同年生まれなので、急逝し
リッカルド・ムーティ指揮の《アイーダ》(演奏会形式/字幕付)
●4月17日、水曜日、東京文化会館にて、14時より、2回の休憩ありで、終演は17時25分過ぎ● アイーダ(ソプラノ):マリア・ホセ・シーリ ラダメス(テノール):ルチアーノ・ガンチ※ アモナズロ(バリトン):セルバン・ヴァシレ アムネリス(メゾ・ソプラノ):ユリア・マ
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊵アーノンクール指揮:ウィーン・フィル★1999年6月、ムジークフェライン・ザールにてライブ録音①18:57②20:39③08:48④11:05ライブ録音のせいか?長めに演奏時間が表記されているので、実測を表記。★アーノンクール(1929~2016
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊴アバド指揮:ウィーン・フィル★1992年3月、4月、ムジークフェライン・ザールにて録音①20:15②21:54③09:15④12:50★アバド(1933~2014)59歳頃の録音。ノヴァーク版使用。もう死後10年も経過・・・・・光陰矢の如し・・・・・
ウィキペディアの曲目解説はこちら㊿ヨッフム指揮:ロンドン・フィル ★1976年6,7、10月、キングズウェイ・ホールにて録音①16:58②08:45③04:44④16:00★ヨッフム(1902~1987)74歳頃の録音。英国のオケのせいか、適度な重厚感となり、古き良きドイツの伝統も垣間見
●4月14日(日曜日)14:00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①シューベルト:交響曲第4番②ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 Op. 68①昨日は第3番を聴けたが、今日は第4番。第4番はそれなりに演奏機会があり、この10年でも数回は聴いた。19歳時の作品というから、
下野竜也指揮のブルックナー:交響曲第3番 (1877年第2稿ノヴァーク版)
●4月13日、土曜日、14時より、サントリーホールにて、日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会●①シューベルト:交響曲第3番 ニ長調 D.200 ②ブルックナー:交響曲第3番 ニ短調 WAB103(ノヴァーク:1877年第2稿)①シューベルト:交響曲第3番 の実演はかなり珍しいと思
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉛ヴァント指揮:北ドイツ放送交響楽団★1992年1月12~14日、ハンブルク、ムジーク・ハレにてライブ録音①20:48②13:10③06:45④12:42ノーツにはライブ録音のせいか?楽章あたり4秒前後長めに表記されているので、実測表記。★ヴァ
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉚セル指揮:シュターツカペレ・ドレスデン★1965年8月2日、ザルツブルク祝祭劇場にてライブ録音①18:52②13:28③07:02④11:25ノーツにはライブ録音のせいか?楽章あたり15秒前後長めに表記されているので、実測表記。★解説(藤田
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉘アーノンクール指揮:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団★1994年12月、コンセルトヘボウにてライブ録音①19:10②13:14③06:55④14:31ノーツにはライブ録音のせいか?楽章あたり10秒前後長めに表記されているので、実測表記。★1
シェーンベルク :弦楽四重奏曲 全曲演奏会 生誕150年に寄せて
2024年4月6日(土)14:00より、東京藝術大学奏楽堂(大学構内)にて、終演は20時前頃。東京藝術大学奏楽堂は、久しぶりでリゲティのヴァイオリン協奏曲を聴きに行った2016年以来。昨日カンブルラン指揮の演奏会があったので、思い出しましたが、2010年7月には、若き日のカンブ
●4月5日、金曜日、19時より、サントリーホールにて、読売日本交響楽団定期演奏会●①マルティヌー:リディツェへの追悼 H. 296 ②バルトーク : ヴァイオリン協奏曲第2番 BB 117 ★ヴァイオリン:金川真弓 ③メシアン:キリストの昇天①マルティヌー作品としては、日本では
大野和士指揮のブルックナー:交響曲第3番 ニ短調 WAB103(ノヴァーク:1877年第2稿)
●4月3日、水曜日、19時より、サントリーホールにて、東京都交響楽団定期演奏会●①アルマ・マーラー(D.マシューズ & C.マシューズ編曲):7つの歌 [日本初演] ★メゾ・ソプラノ:藤村実穂子②ブルックナー:交響曲第3番 ニ短調 WAB103(ノヴァーク:1877年第2稿)①アルマ
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉖ハンス・ロスバウト指揮:バーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団★1960年12月17日、スタジオ録音①19:36②14:50③07:36④12:10★表記がないが、おそらく1889年第3稿、ノヴァーク版★ハンス・ロスバウト(1895~1962)65歳頃
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉕ティントナー指揮:ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団★1998年8月27~28日、グラスゴー、ヘンリー・ウッド・ホールにて録音①30:34②20:37③06:47④19:15★1873年初稿、ノヴァーク版★ティントナー(1917~1999)81歳ごろの録音。1
日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)スギ花粉も下火になり、花粉から開放される。ようやく小生にとっての「春」が来る。2月下旬より、好物の豆大福(や甘いもの)と白米とアルコールを完全断食したせいもありあるいは、加齢のせいか
●3月30日、土曜日、18時より、サントリーホールにて、東京交響楽団定期演奏会●①藤倉大:Wavering World ②シベリウス:交響曲 第7番 ハ長調 op.105 ③ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 op.18 ★ ピアノ:オルガ・カーン①シアトル交響楽団からの委嘱作品らし
マレク・ヤノフスキ指揮の《トリスタンとイゾルデ》(演奏会形式/字幕付)
●3月27日、水曜日、東京文化会館にて、15時より、2回の休憩ありで、終演は19時40分過ぎ●前日新国立劇場で同じ作品を聴いたせいもあり、オーケストラ・ピットとステージ上のオケでは、音量は言うまでもなく、響きも違いすぎて、同列には論じられない。残響の悪いという評判
ピアニスト、マウリツィオ・ポリーニが亡くなった翌日、3月24日ペーテル・エトヴェシュが亡くなった。NHK交響楽団の定期演奏会で指揮もしているので、ご存知の方も多いでしょう???自分のブログを検索すると、エトヴェシュの小品はいくつも聴いたことがあるものの、エトヴ
●3月26日、火曜日、14時より、終了19時30分ごろ●極東の島国日本では、《トリスタンとイゾルデ》公演は、滅多にないので、この機会を逃すと、今後、いつ鑑賞できるかも不明なので、2010年12月から2011年1月にかけての公演は、3度鑑賞。その後、2011年、アルミンク指揮で、セ
山形県の実家に帰省中、朝方、こんな夢をみた。どこかのコンサートホール(よく訪問するサントリーホール、オペラシティ・コンサートホール、東京文化会館、東京芸術劇場でもなく、どちらかと言えば、地方の文化会館に近い)で、オーケストラを指揮しているのである。 曲は
上岡敏之指揮のシューベルト:交響曲第8番 「グレイト」(2024)
●3月15日、金曜日、14時より、すみだトリフォニーホールにて、新日本フィルハーモニー交響楽団 、「すみだクラッシックへの扉」演奏会●①ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 op.15 ★ピアノ:アンヌ・ケフェレック②シューベルト:交響曲第8番 ハ長調 D944「グレ
聴き比べ:シューベルトの交響曲第8番:《ザ・グレイト》(その11)
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉙ショルティ指揮:ウィーン・フィル★1981年6月、ゾフィエンザールにて録音①13:53②15:21③09:59④15:57★ショルティ(1912~1997)69歳頃の録音。中庸なテンポ。第4楽章提示部のリピートありで、56分ほど。ショルティには珍しい
聴き比べ:シューベルトの交響曲第8番:《ザ・グレイト》(その10)
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉗セル指揮:クリーヴランド管弦楽団★1957年11月1日、セヴェランスホールにて録音①13:29②13:36③07:17④10:28★セル(1897~1989 )60歳頃の録音。提示部等の繰り返しなしで、47分弱。新即物主義風で、充実した演奏。メリハリと
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら③ショルティ指揮:ロンドン交響楽団★1968年1月、キングズウェイ・ホールにて録音①32:52②10:12③17:20④09:37⑤04:12⑥19:12★ショルティ(1912~1996)56歳ごろの録音。多少速めのテンポ。今となっては珍しいほどの「熱い」演奏
●3月12日、火曜日、19時より、サントリーホールにて、読売日本交響楽団定期演奏会●①プロコフィエフ:歌劇「3つのオレンジへの恋」組曲 作品33bis ②ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 ★ピアノ:小曽根真 ③プーランク:組曲「典型的動物」④ヴァイル:交響曲第2番フラ
● 3月10日(木)15時より、すみだトリフォニーホールにて、広島交響楽団東京公演●① 細川俊夫:セレモニー ― フルートとオーケストラのための②ブルックナー(生誕200周年):交響曲第8番ハ短調(ハース版)下野竜也によるプレトークあり。第8交響曲は、チェリビダッケ指揮
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉞ネルソンス指揮:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団★2019年9月4~6日、ゲヴァントハウスにて録音①16:22②14:38③27:29④22:56ネルソンス(1978~)41歳ごろの録音。ノヴァーク版82分前後で、中庸なテンポ。堂々とした正攻法
●3月9日(土曜日)15:00より、すみだトリフォニーホールにて、すみだ平和祈念音楽祭●メゾ・ソプラノ:林眞暎 合唱:栗友会合唱団(女声) 児童合唱:TOKYO FM 少年合唱団、フレーベル少年合唱団 井上道義指揮のマーラーの第3番は、2019年12月以来。この曲が好きなの
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら②クーベリック指揮:バイエルン放送交響楽団★1967年5月、ヘルクレス・ザールにて録音①31:04②09:39③16:57④09:22⑤04:12⑥22:00★クーベリック(1914~1996)57歳ごろの録音。多少速めのテンポ。くせの少ないアプローチとケレン
● 3月8日(金曜日)19時より、オペラシティ・コンサートホールにて東京シティフィルハーモニー交響楽団定期演奏会●① シベリウス:交響詩「タピオラ」 作品112②マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調10分ほど高関健によるプレトークあり。プログラムは、作曲技法が対照的な作品(
2010年に出版されたこの本によると、92種の録音が掲載。アマゾンで、「CDマーラーの交響曲第3番」を検索すると176ヒットする。重複もあるでしょうから、120前後の録音が発売か??????レコード芸術に連載された「現代名盤鑑定団(138)」(2011年6月号)によると、ほとん
65回目第2部 第5章 祭りを前に(1)278~294ページ✤新知事アンドレイ・アントーノヴィチ・フォン・レンプケーの妻ユーリア夫人の取り巻きの若者たちが、自由奔放な考え方をもち、振る舞っていた。「犯罪」とも言えそうな、たちの悪い「いたずら」が街に横行していたので
秋山和慶指揮のラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調 op. 27
●3月3日(日)14:00より、サントリーホールにて、新日本フィル定期演奏会●①細川俊夫:月夜の蓮~モーツァルトへのオマージュ~ ★ピアノ:児玉 桃②ラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調 op. 27①2006年、北ドイツ放送局からの委嘱作品。モーツアルト:ピアノ協奏曲から、
東京二期会オペラ劇場 ワーグナー『タンホイザー』(2024)
オペラ全3幕 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演 ● 2024年3月2日(土)14:00より、東京文化会館 大ホール にて●二期会オペラ劇場 ワーグナー『タンホイザー』は、2021年2月以来。指揮:アクセル・コーバー 演出:キース・ウォーナー 合唱:二期会合唱団 管弦楽:読売日本
交響曲 第2番には、ラフマニノフが終生こだわり続けた 〈怒りの日〉が大きな影を落としており、その断片が第1楽章序奏でこだまする他、第2楽章のスケルツォ主題が、跳躍を伴うアウフタクトで勢いを付け、〈怒りの日〉の下行する動きに沿って動いたり、第4主題の副主題にも
交響曲 第2番には、ラフマニノフが終生こだわり続けた 〈怒りの日〉が大きな影を落としており、その断片が第1楽章序奏でこだまする他、第2楽章のスケルツォ主題が、跳躍を伴うアウフタクトで勢いを付け、〈怒りの日〉の下行する動きに沿って動いたり、第4主題の副主題にも
交響曲 第2番には、ラフマニノフが終生こだわり続けた 〈怒りの日〉が大きな影を落としており、その断片が第1楽章序奏でこだまする他、第2楽章のスケルツォ主題が、跳躍を伴うアウフタクトで勢いを付け、〈怒りの日〉の下行する動きに沿って動いたり、第4主題の副主題にも
2023年には生誕150年を迎えたセルゲイ・ラフマニノフ(1873~1943) 交響曲 第2番には、ラフマニノフが終生こだわり続けた 〈怒りの日〉が大きな影を落としており、その断片が第1楽章序奏でこだまする他、第2楽章のスケルツォ主題が、跳躍を伴うアウフタクトで勢いを付け、
日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)冬至よりも日没が1時間ほど遅くなり、昼の時間が長くなったことも実感。6月の夏至にむけてどんどん日は長くなる。この冬は温暖で、北国でも雪が少なく、雪国開催の恒例行事も中止が相次いだ。昨
64回目第2部 第4章 一同の期待(3)255~277ページ✤新知事アンドレイ・アントーノヴィチ・フォン・レンプケーについて、若い学生時代から、いろいろと語られる。彼は地道にポストの階段を上り、重要なポストにもついていた頃、自分より身分の高いユーリア・ミハイロビッ
エリアフ・インバル 指揮のマーラー:交響曲第10番 嬰へ長調(デリック・クック補筆版)
●2024年2月23日(金・祝) 14:00より、東京芸術劇場コンサートホールにて、東京都交響楽団演奏会●インバル指揮のマーラー:交響曲第10番は、2014年以来。交響曲第10番第1楽章のみの演奏も多く、加筆補完による全曲演奏は珍しく、小生も今回で4度目(のはず)バルシャイ版で
沼尻竜典指揮のシューマン:交響曲第1番 変ロ長調 作品38「春」
2月21日(水)19:00より、東京芸術劇場にて、都民芸術フェスティバル、NHK交響楽団演奏会①ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第1番 ハ長調 作品46-1 ②ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 ★チェロ:カミーユ・トマ③シューマン:交響曲第1番 変ロ長調 作品38「春」
63回目第2部 第4章 一同の期待(2)244~255ページ✤小説の語り手は、ピョートルとヴェルホヴェンスキー氏の本当の親子関係を明瞭に知ることになる。「・・・・・・・いや、本当に笑えた。大体があんたの手紙、どうしようもなく退屈だしさ。文章だって恐ろしく下手くそで
★ウィキペディアの解説は、こちら㉔ムーティ指揮:フィルハーモニア管弦楽団★1978年、9月30日、10月2日、ロンドン、アビーロード・スタジオにて録音①11:53②07:00③05:59④08:42★ムーティ(1941~)37歳頃の録音。若さあふれると言いますか、メリハリある正攻法。ど
62回目第2部 第4章 一同の期待(1)224~244ページ✤決闘翌日には、町中の人にその事件が知れ渡っており、ニコライ・スタヴローギンの評判、評価は一変し、社交界にも好意的に受け取られた。そのせいもあり、ユーリア夫人とワルワーラ夫人の関係も良くなる。・・・・・・
聴き比べ:シューマンの交響曲第1番(その8:マレク・ヤノフスキ)
★ウィキペディアの解説は、こちら㉒ヤノフスキ指揮:ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団★1986?年頃、リヴァプール、フィルハーモニック・ホールにて録音①10:52②06:06③05:27④08:23★マレク・ヤノフスキ(1939~)47歳頃の録音。速めのテンポで、スマ
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉔テンシュテット指揮:ロンドン・フィル ★1993年5月、ロンドン、ロイヤル・フェスティバル・ホールにてライブ録音①24:00②17:52③10:55④15:28⑤19:23◆ちなみに1980年セッション録音の演奏時間は以下。1980年録音はその2に掲載
●2月17日、土曜日、14時より、横浜みなとみらいホールにて、神奈川フィル定期演奏会●①グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調Op.16 ★ピアノ:ニュウニュウ ②マーラー:交響曲第7番ホ短調「夜の歌」横浜みなとみらいホールは、2022年11月以来。うっかり池袋で横浜中華街へ
インバル指揮のバーンスタイン:交響曲第3番 《カディッシュ》
●2月16日(金)19:00より、サントリーホールにて都響定期演奏会●① ショスタコーヴィチ:交響曲第9番 変ホ長調 op.70②バーンスタイン:交響曲第3番《カディッシュ》 (1963) 語り:ジェイ・レディモアソプラノ:冨平安希子合唱:新国立劇場合唱団 児童合唱:東京少年少
●2月16日、金曜日、14時より、すみだトリフォニーホールにて、新日本フィルハーモニー交響楽団 、「すみだクラッシックへの扉」演奏会●①久石譲:I Want to Talk to You - for string quartet, percussion and strings ②モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K. 551「ジュ
パブロ・エラス・カサド指揮のファリャ:バレエ音楽「三角帽子」(全曲)
●2月15日、木曜日、19時より、サントリーホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①ラヴェル:スペイン狂詩曲 ②プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 作品63 ★ ヴァイオリン:アウグスティン・ハーデリヒ ③ファリャ:バレエ音
★ウィキペディアの曲目解説は、こちら奇跡的作曲技法の終楽章詳説は、NHK『名曲探偵アマデウス』でも放送、こちらでも見られる㉑カラヤン指揮:トリノ・イタリア放送交響楽団 ★1942年10月、トリノにて録音①07:40②07:59③04:17④05:55★カラヤン(1908~1989)34歳頃
聴き比べ:モーツァルトの交響曲第41番(その7:ジュリーニ)
★ウィキペディアの曲目解説は、こちら奇跡的作曲技法の終楽章詳説は、NHK『名曲探偵アマデウス』でも放送、こちらでも見られる⑲ジュリーニ指揮:ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 ★1965年10月、ロンドン、キングズウェイ・ホールにて録音①08:55②07:26③04:33④06:
●2月13日、火曜日、19時より、サントリーホールにて、読売日本交響楽団名曲シリーズ演奏会● ①R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」 作品20 ②ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 作品26 ★ヴァイオリン:シモーネ・ラムスマ ③フランク:交響曲 ①勢いと切
ウィキペディアの解説は、こちら㉜バーンスタイン指揮:ニューヨーク・フィル★1959年2月2日、セント・ジョージ・ホテルにて録音。①17:58②10:19③10:20 ★バーンスタイン(1918~1990)41歳頃の録音。メリハリと勢い、それなりの重厚感ある「正攻法」。録音は時代の割
ウィキペディアの解説は、こちら㉚ジュリーニ指揮:フィルハーモニア管弦楽団 ★1957年6月29 、30日、キングズウェイホールにて録音。①17:24②11:43③10:29★ジュリーニ(1914~2005)43歳頃の録音。精緻で、端正。バランス良好な正攻法。録音は、ステレオ初期ながら
インバル指揮のドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 op.88
●2月11日(土曜日)14:00より、サントリ-ホールにて、東京都交響楽団プロムナード・コンサート●①ブラームス:大学祝典序曲 op.80 ②ベートーヴェン:交響曲第8番 ヘ長調 op.93 ③ドヴォルザーク:交響曲第8番休日午後の演奏会ながら、協奏曲もなく、どちらかと言えば、「地
●2月7日[金曜日]19:00より、サントリーホールにて、読売日本交響楽団定期演奏会●①バルトーク:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 BB 114 ②武満徹:ノヴェンバー・ステップス★尺八:藤原道山 ★琵琶:友吉鶴心 ③ベートーヴェン:交響曲第2番 ニ長調 作品36①バ
小澤征爾が亡くなった。小澤開作については、以前多少ながら書いたことがあったので、再度ブログにあげておきます。こちら映画にも実名で登場する。『戦争と人間』または、こちら
●2月8日、木曜日、14時より、休憩1回●2019年11月以来、2度め。今から思えば、コロナ禍直前ながも、預言者でもないので、大きな禍が来るなど全く感じることもなし。【指 揮】レナート・バルサドンナ 【演 出】ステファノ・ヴィツィオーリ 【美 術】スザンナ・ロッシ・ヨスト
●2024年2月7日、水曜日、MOVIXさいたまにて10時50分より、1度の休憩ありで、終了は13時29分ごろ●指揮: ヤニック・ネゼ=セガン 演出: メアリー・ジマーマン 出演: アイリーン・ペレス、ガブリエラ・レイエス、グリア・グリムスリー、マッティア・オリヴィエリ、マリオ・
井上道義指揮のショスタコーヴィチ:交響曲 第13番 変ロ短調 作品113 「バビ・ヤール」
●2月4日、日曜日、14時より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●① ヨハン・シュトラウスII世:ポルカ「クラップフェンの森で」作品336 ②ショスタコーヴィチ:舞台管弦楽のための組曲 第1番 -「行進曲」「リリック・ワルツ」「小さなポルカ」「ワルツ
自分のブログを見ると、先月1日に、2月の予定表を朝にかいていた。午後に大きな地震があることも知らずに⁉️あれからちょうど一月‼️3月は、日も長くなったことも実感でき、寒さも和らぐ春ながら、スギ花粉症患者には、最悪の季節。まあ、小生のような自営業者は、1週間ほ
トゥガン・ソヒエフ指揮のベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品55「英雄」
●1月25日[木曜日]19:00より、サントリーホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K. 364 ★ヴァイオリン 郷古 廉(N響ゲスト・コンサートマスター)★ヴィオラ :村上淳一郎(N響首席ヴィオラ奏者)
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら57:ヴィクトル・デ・サバタ指揮:ロンドンフィル★1946年5月2、3日、ウォルサムストウ・アセンブリー・ホールにて録音①16:37②17:14③05:49④11:18★ヴィクトル・デ・サバタ(1892~1967)54歳頃の録音。遅めのテンポながら、メリ
✤ウィキペディアの解説は、こちら㉑マゼール:バイエルン放送交響楽団★1999年1~3月、ミュンヘン、フィルハーモニーにてライブ録音①16:38②17:54③09:37④16:40★マゼール(1930~2014)69歳ごろの録音。2023年9月7日に亡くなった作曲家西村朗が昔書いていたことを思い
●2024年1月23日、火曜日、MOVIXさいたまにて10時55分より、2度の休憩ありで、終了は14時53分ごろ●指揮: カジム・アブドラ 演出: ロバート・オハラ 出演: ウィル・リバーマン等METのHPは、こちらMETライブビューイングは、2023年12月以来。結論から言いますと、初めて観
●2024.1.22 (月) 19:00 より、サントリーホールにて、大阪フィルハーモニー交響楽団、東京公演●①武満徹:オーケストラのための「波の盆」 ②ブルックナー:交響曲 第6番 大阪フィルの東京公演は、2023年1月以来。①良く作品名を見るので自分のブログを検索すると、尾高
✤ウィキペディアの解説は、こちら⑳ティントナー:ニュージーランド交響楽団★1995年7月31~8月1日、タウン・ホールにて録音①17:00②18:46③08:55④14:44★ティントナー(1917~1999)78歳ごろの録音。メリハリ十分、手堅く充実した正攻法。録音は良好。◆第1楽章:3つ
●1月21日(日曜日)14:00より、サントリーホールにて、日本フィル、名曲コンサート ヤクルト・クラシック・スペシャル演奏会●①伊福部昭:舞踊曲《サロメ》より「7つのヴェールの踊り」 ②ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 op.43 ★ピアノ:上原彩子③ベルリオ
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉛フルネ指揮:東京都交響楽団 ★1983年5月19~21日、狭山市市民会館にて録音ジャン・フルネ(指揮) 東京交響楽団 / ベルリオーズ:幻想交響曲(クラシック)">①13:06②06:15③15:03④04:47⑤10:20★ジャン・フルネ(1913~2008)70
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉙ブーレーズ指揮:ロンドン交響楽団 ★1967年10月24、25日、ロンドンにて録音①13:44②06:30③15:03④06:04⑤11:20★来年生誕100年を迎えるブーレーズ(1925~2016)42歳ごろの録音。感情移入の少ない精緻な演奏。終楽章は遅いテン
●1月18日、木曜日、19時よりサントリーホールにて、新日本フィル定期演奏会●①武満徹:系図 ―若い人たちのための音楽詩②マーラー:交響曲第4番 ト長調 ①武満徹作品の演奏機会は多いが、系図 の実演はおそらく初めて???。20年以上前、演奏会ではなく「映像詩」風番組
61回目第2部 第3章 決闘(4)214~223ページ✤老僕の目を盗んでダーシャがスタヴローギンの部屋に来て話す。小説には明示されていませんが、ダーシャがスタヴローギンの子を身籠っているのでは???と感じさせる表現も多いが、さすがにドストエフスキー、巧妙に明示され
●1月18日、木曜日、19時より、サントリーホールにて、東京都交響楽団定期演奏会●①ジョン・アダムズ:アイ・スティル・ダンス(2019)[日本初演] ②ジョン・アダムズ:アブソリュート・ジェスト(2011)* 弦楽四重奏:エスメ弦楽四重奏団 ③ジョン・アダムズ:ハルモニーレ
60回目第2部 第3章 決闘(3)210~214ページ✤馬に乗ってキリーロフとスタヴローギンは家の近くまで言葉もかわさず来たがやっと口を開く。「じゃあ、どうすればよかったんです?」「決闘を申し込まなければよかった」「また顔を殴らせるわけ?」「そう、顔でも何でも殴ら
59回目第2部 第3章 決闘(2)199~210ページ✤付け足しのように、33、34歳ぐらいのアルテーミー・ガガーノフの外見が最初の数行で表現後、性格描写。この人物の性格について述べる上で、見落としてならないことがある。それは、4年前に、町のクラブでニコライ・スタヴロー
★ウィキペディアの解説は、こちら ★ネット上で、「聴き比べ」もある。こちら53、スクロヴァチェフスキ指揮:ハレ管弦楽団 ★1991年5月3、4日、ボルトン、アルバートホールにて録音①16:34②09:55③23:55④10:11★スクロヴァチェフスキ(1923~2017)68歳ごろの録音。
「ブログリーダー」を活用して、mp1922さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
★曲目解説はこちら★ウィキペディアの曲目解説はこちら56、西本智実指揮:ロシア・ボリショイ交響楽団 “ミレニアム” ★2003年1月28日~2月2日、モスクワ音楽院大ホールにて録音。①17:36②05:32③14:19④11:21★西本智実(1970~) 33歳頃の録音。あまり重厚感や深刻
★ウィキペディアの曲目解説は、こちら奇跡的作曲技法の終楽章詳説は、NHK『名曲探偵アマデウス』でも放送、こちらでも見られる㉓ムーティ指揮:ベルリン・フィル★1985年6月24、27、30日、フィルハーモニーにて録音①11:46②11:55③04:45④11:45★リッカルド・ムーティ
●5月10日、土曜日、14時よりサントリーホールにて、日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会●①芥川也寸志:エローラ交響曲 ②ブリテン:バレエ音楽《パゴダの王子》組曲 ③ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 op.15★ピアノ:サー・スティーヴン・ハフ①生誕100年の芥
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前(2022年)ブログに書きました。こちら㊷フランス・ブリュッヘン指揮:18世紀オーケストラ★1
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前(2022年)ブログに書きました。こちら㊶ピノック指揮:イングリッシュ・コンサート★1994年6
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前(2022年)ブログに書きました。こちら㊵アルミン・ジョルダン指揮:パリ室内管弦楽団★1989
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前(2022年)ブログに書きました。こちら㊴ドホナーニ指揮:クリーヴランド管弦楽団★1990年10
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前(2022年)ブログに書きました。こちら㊳ヴァント指揮:北ドイツ放送交響楽団★1994年3月6~8
●5月2日、金曜日、19時よりサントリーホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●① ベルク:ヴァイオリン協奏曲 ★ヴァイオリン: 諏訪内晶子②マーラー:交響曲第4番 ト長調 ★ソプラノ: 森 麻季 帰省していたので、このコンビのマーラー:交響曲 第3番は聴いていな
★ウィキペディアの解説は、こちら ★ネット上で、「聴き比べ」もある。こちら55、ジョナサン・ノット指揮:バンベルク交響楽団★2006年12月18~22日、ヨゼフ・カイベルト・ザールにて録音①16:04②09:01③21:03④09:06★ジョナサン・ノット(1962~)44歳ごろの録音。
日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)2025年中間地点。日めくりカレンダー5日、19時より、小泉和裕指揮のR.シュトラウス:交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》など7日、14時より、ガボール・タカーチ=ナジ指揮のモーツァルト:交
★ウィキペディアの曲目解説は、こちら㊻グィード・カンテッリ指揮:ミラノ・スカラ座管弦楽団★1950年9月23、26日、ロンドン、アビイ・ロード・スタジオにて録音①13:07②12:55③06:11④12:24★グィード・カンテッリ(1920~1956)30歳頃の録音。速めのテンポながら切れ
●4月22日、火曜日、19時より、サントリーホールにて、東京都交響楽団定期演奏会●①ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 op.77★ヴァイオリン:アリョーナ・バーエワ②チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64演奏後、夜行バスで帰省。実家のPCの調子が
4月21日(月曜日) 19時よりサントリーホールにて、読売日本交響楽団 定期演奏会 ①ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 作品77 ★ ヴァイオリン:ヤメン・サーディ ②ボーダナ・フロリャク:光あれ ③バルトーク:組曲「中国の不思議な役人」ウク
4月20日(日) 14時よりサントリーホールにて、新日本フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会 ①ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第3番 ハ長調 op.72b②バーンスタイン:「ミサ」から3つのメディテーション ★チェロ:櫃本瑠音③バーンスタイン:交響曲第3番「
4月19日(土)18時よりサントリーホール 大ホールにて、新交響楽団第269回演奏会ショスタコーヴィチ没後50年の年ながら、前衛的な交響曲第4番は在京オケ演奏会では、2025年中には演奏されなさそうなので、聴きたいと思っていましたが、前後演奏会が重なり、5日連続サントリー
2025年4月18日 (金曜日)19:00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会①ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシカ」(全曲/1947年版) ★ピアノ : 松田華音②ブリテン:ピアノ協奏曲 作品13★ピアノ : ベンジャミン・グローヴナー③プロコフィエフ:交響組曲「3
★ウィキペディアの曲目解説は、こちら㊺ポリャンスキー指揮:ロシア国立交響楽団★2015年7月18日、東京芸術劇場にてライブ録音①14:40②12:22③05:58④12:05★ヴァレリー・ポリャンスキー(1949~)66歳頃の録音。名前はともかく、演奏作品を初めて聴く指揮者。メリハリ
★ウィキペディアの曲目解説は、こちら㊸チェリビダッケ指揮:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 ★1948年7月5、6、9日、ロンドン、キングスウェイ・ホールにて録音①16:13②15:00③06:22④12:42★チェリビダッケ(1912~1996)36歳頃の録音。メリハリ十分。細かいア
2025年4月13日 (日曜日) 14:00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会①ベルリオーズ:交響曲「イタリアのハロルド」★ヴィオラ : アントワーヌ・タメスティ②プロコフィエフ:交響曲 第4番 ハ長調 作品112(改訂版/1947年) ①は、有名曲ながら2019年12月以来。201
●5月12日、日曜日、14時より、サントリーホールにて、東京交響楽団定期演奏会●①武満徹:鳥は星形の庭に降りる ②ベルク:演奏会用アリア「ぶどう酒」 ★ソプラノ独唱:高橋絵理③マーラー:大地の歌◆メゾソプラノ:ドロティア・ラング◆テノール:ベンヤミン・ブルン
●5月11日(土曜日)18:00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①パンフィリ:戦いに生きて[日本初演] ②レスピーギ:交響詩「ローマの松」 ③レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」 ④ レスピーギ:交響詩「ローマの祭り」
●5月11日、土曜日、14時より、サントリーホールにて、日本フィル定期演奏会●金曜日は、1階席後ろの座席だったが、土曜日は2階席前方。響き方がだいぶ異なり、土曜日の方が良く聴こえる。84分前後で前日より多少遅め。第1楽章と第4楽章が多少遅かったような????昨日印象
●5月10日、金曜日、19時より、サントリーホールにて、日本フィル定期演奏会●2023年9月より首席指揮者となっているが、2021年3月が初共演なので、指揮者もほぼ、オーケストラを掌握したのでは????81分前後で多少遅めか。スマートで、現代風。端正な演奏で、どちらかと言
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊳ベルティーニ指揮:ケルン放送交響楽団★1991年2月20日 、サントリー・ホールにてライブ録音①27:57②15:54③13:48④28:30★ベルティーニ(1927~2005)64歳ごろの東京でのライブ録音。ユダヤ人指揮者でもとりわけ、感情移入が少な
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊲マゼール指揮:フィルハーモニー管弦楽団★2011年10月1日 、ロイヤル・フェスティバル・ホールにてライブ録音①35:48②15:52③14:56④29:05★マゼール(1930~2014)81歳ごろのライブ録音。全体的にも遅いテンポながら、第1楽章がと
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊱バーンスタイン指揮:イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団★1985年8月25日 、テルアビブ、マン・オーディトリアムにてライブ録音①29:27②16:43③12:04④30:00★バーンスタイン(1918~1990)67歳ごろのライブ録音。翌月には、こ
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉟ジュリーニ指揮:スウェーデン放送交響楽団★1973年2月9日 ストックホルム、コンサート・ホールにてライブ録音①30:40②16:34③13:49④22:44★ジュリーニ(1914~2005)59歳ごろのライブ録音。端整で爽快。さほど重苦しくもなく、バ
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉞ショルティ指揮:ロンドン交響楽団 ★1967年4月28日-5月11日 ロンドン、キングズウェイ・ホールにて録音①27:03②16:37③13:07④22:54★ショルティ(1912~1997)55歳ごろの最初の録音。鋭角的アプローチで時に荒々しくもあり、メリ
日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)日めくりカレンダーメシアンの交響曲は、そう頻繁に聴けないので、1回券を購入。チョン ・ミョンフン指揮の同曲演奏は、2007年以来。2007年オペラシティ・ホール(一階席前方)では、響きすぎだ
●4月25日(木曜日)19:00より、サントリーホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①シューマン:歌劇「ゲノヴェーヴァ」 序曲 ② シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 作品129 ★チェロ :キアン・ソルターニ③シューマン:交響曲 第2番 ハ長調 作品61①シューマ
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊴ジンマン指揮:チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団★2003年10月13~16日、トーンハレにて録音①11:59②06:53③08:46④08:09★ジンマン(1936~)67歳頃の録音。どちらかと言えば、穏やかであっさり系。透明感十分で、軽快感と爽快感
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊳ティーレマン指揮:フィルハーモニア管弦楽団★1996年7月、ロンドン、オール・ハロウズ・ゴスペル・オークにて録音①12:50②07:59 ③12:07④09:00★ティーレマン(1959~)37歳頃の録音。遅めのテンポで、重厚感ある演奏。「ネオ?
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら先週(4月17日)、上野で、ムーティ指揮の《アイーダ》を聴いてきたばかりのせいもあり!!!!㊲ムーティ指揮:フィルハーモニア管弦楽団★1977年10月20、21日、 27日、ロンドン、アビー・ロード第1スタジオにて録音①11:23②06:44③10
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉟ショルティ指揮:ウィーン・フィル ★1969年9月録音①11:40②06:23③10:06④07:25★ショルティ(1912~1997)57歳頃の録音。ダイナミック・レンジが大きく、良くも悪くもショルティらしく、威勢の良い演奏。録音はかなり良好。◆第
●4月21日、日曜日、東京文化会館にて、15時より●上演時間:約1時間45分 ◆エレクトラ(ソプラノ):エレーナ・パンクラトヴァ ◆クリテムネストラ(メゾ・ソプラノ):藤村実穂子 ◆クリソテミス(ソプラノ):アリソン・オークス ◆エギスト(テノール):シ
●4月20日(土曜日)14:00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●クリストフ・エッシェンバッハ指揮の演奏は、2022年以来。全体で64分ほどで、中庸なテンポ。前回のマーラーの交響曲では、終楽章で、明瞭なアゴーギクがあり、驚きもしましたが、今回は大きなアゴーギク
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊹小澤征爾指揮:サイトウ・キネン・オーケストラ★2003年9月10~14日、松本文化会館にてライブ録音①20:22②22:42③10:07④12:15★小澤征爾(1935~2024)68歳頃の録音。ノヴァーク版使用。65分強で中庸なテンポ。弦の響きが印象的
●4月19日、金曜日、19時より、サントリーホールにて、新日本フィル定期演奏会●①ベートーヴェン:交響曲第2番 ニ長調op. 36 ②メンデルスゾーン:劇付随音楽『夏の夜の夢』 op. 61より抜粋台本提供:檀ふみ コーディネーター:小栗哲家 舞台監督:井坂舞 舞台監督助手:林
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊸ヘンヒェン指揮:オランダ・フィルハーモニー管弦楽団★1991年9月24、 27日、コンセルトヘボウにてライブ録音①20:44②21:11③09:39④11:39★ハルトムート・ヘンヒェン(1943~)48歳頃の録音。ノヴァーク版使用。63分弱で中庸な