人生の質を変える15日間シリーズ!【DAY5】振り返る人は、成長できる人 人生をよくする人は、必ず振り返る時間を持っている。「今日は、どうだった?」と自分に問いかけてみよう。 今日の一言:"An unexami
【名言から学ぶ�】 素直さが成長を加速させる「素直な心になれば、人間は必ず進歩する」(松下幸之助)「わかっているつもり」が成長を止める。まずは聞く・受け入れるから始めよう。素直さはあなたの未来の扉を開く鍵。★さあ!いこ〜!★
5月が終わります! 5月は、どんな月でしたか?何が達成できて何が未達成でしたか? それを踏まえて6月は、どんな月にしたいですか? 5月最終日!そして、土曜日!少し時間をとって振り返ってみましょう! ★
【自信って??】期待の先に・・・!!はっちゃんまんワールドNo.9141
【自信って?�】期待の先に・・・!! 『ちょうど良い期待』の先には・・・ 『スモール・ゴール』を設定してあげましょう! その期待は、ここまで来ると達成(ゴール)だよ!という目印、つまり目標です! 期待
【自信って??】ちょうど良い期待・・・って!!はっちゃんまんワールドNo.9140
【自信って?�】ちょうど良い期待・・・って!! 『ちょうど良い期待』 ちょうど良いサイズではなく・・・ちょうど良い期待です! つまり・・・背伸び目標ストレッチ目標 です! ちょっと頑張ったら届く・・・
【名言から学ぶ�】 素直さが成長を加速させる「素直な心になれば、人間は必ず進歩する」(松下幸之助)「わかっているつもり」が成長を止める。まずは聞く・受け入れるから始めよう。素直さはあなたの未来の扉を開く鍵。★さあ!いこ〜!★
【自信って??】次の期待・・・!!はっちゃんまんワールドNo.9138
【自信って?�】次の期待・・・!! 『できた』という達成感が『自信の種』になりその積み上げで芽が出たら、『次の期待』をかけます! もちろん、そのサイズは、一人ひとりに合わせることが大切です! その子に(その人に
【名言から学ぶ�】 失敗を恐れるな、挑戦せよ「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」(本田宗一郎)失敗は経験、行動は前進。動いた人にしか次は見えてこないものがある!まずは一歩、ためらわずにやってみよう!★さあ!
【自信って??】どうすれば人は・・・!!はっちゃんまんワールドNo.9136
【自信って?�】どうすれば人は・・・!! どうすれば人は自信をつけるのか?永遠の課題ですが・・・ まずは『小さな達成感(成功)』が大切です。 何かをやったらできた! それは、どんな小さなことでも良いの
【名言から学ぶ�】 努力は才能を超える力になる「成功の要因の八割は努力である」(松下幸之助)天才でなくても、コツコツ続ける人が最終的には勝つ。地味に見える、毎日の積み重ねが未来をつくる。日々、一つひとつ行動を起こしてみよう!&nb
『強み・・・』 自分にしかない強み・・・ これが、自分では分からないことが多いのです。。。何故なら”強み”は、標準装備で、自動操縦だったりするので・・・ だからこそ、チームや、教育、保育
【名言から学ぶ�】 自分にしかない強みがある"Be yourself; everyone else is already taken."(自分らしくあれ。他の誰かはすでに誰かに取られている)— Oscar Wi
分からないことを・・・!!はっちゃんまんワールドNo.9132
話を聴いていて・・・ 『分からないこと』『分からない言葉』が出てきたら・・・ それを質問しましょう! なぜ、分からない。。。知らない。。。かと言えば今日まで興味を持たなかったからかもしれません。だからこそ、そこ
興味がないことと言っても・・・!!はっちゃんまんワールドNo.9131
『興味がないことにも・・・興味を持つ』・・・ と言われても・・・ どの分野から手をつけて良いのか・・・ と思ったら!『人の話を聞く』に焦点を!! 『最近何かハマっていることありますか?』って聞けば&n
興味がないことにも・・・!!はっちゃんまんワールドNo.9130
『興味がないことにも・・・』 『興味を持つ』 ”audiobook”を初めて、ちょうど3ヶ月!! 約300作品聴いたようです! その中には、聴き放題だからこそ聴き始めた本もあり
【名言から学ぶ�】 失敗の中に宝がある「失敗は成功のもと」— 日本のことわざ/失敗は貴重な学びとなり、やがて成功につながるという教訓 うまくいかなかった経験こそ、最強の財産。転んでも、そのたびに前を向くことができる。「や
『余裕があると・・・』 時間的な余裕・・・それは、そのまま精神的な”心”の余裕につながります。 その『余裕があると・・・』 アイデアが浮かんだり!やる気が湧いてきます! きっと
【名言から学ぶ�】 今できることに集中する"Do what you can, with what you have, where you are."(できることを、持っているもので、今いる場所でやれ)— The
『どんな状況でも・・・ 最低限・・・これはやる!』と決め それを実行していくことで色々な力がついていきますね! これを、毎朝・・・筋トレランニングで・・・ 正直・・・面倒だな〜と思う日も。。。(実
【名言から学ぶ?】挑戦があなたをつくる!!はっちゃんまんワールドNo.9125
【名言から学ぶ�】 挑戦があなたをつくる「やってみなはれ。やらなわからしまへんで」(挑戦してみなさい。やってみなければ分かりませんよ)— 鳥井信治郎ー/サントリー創業者、日本のウイスキー文化の礎を築いた実業家 やらなけれ
たくさんの園でほめ育が・・・!!はっちゃんまんワールドNo.9124
たくさんの園で『ほめ育』が実践してくれています。 既に、250箇所以上の園で導入・実践してくれています。 ほめ育は『水』 上から下に自然に壁が岩があっても、形を変えて流れ込んでいきます ただ!止まると
【名言から学ぶ?】始まりの力を信じよう!!はっちゃんまんワールドNo.9123
【名言から学ぶ�】 始まりの力を信じよう"The beginning is the most important part of the work."(始まりこそが、仕事の中で最も大切な部分である)— Plat
”言葉は力” 日本では”言霊”というように言葉には力がある!と考えています。 様々な言葉によって、力や勇気が湧いてきます。 ということで、色々な名言から学びを深め
新年度の成長を加速させる10のポイント<まとめ>!!はっちゃんまんワールドNo.9121
新年度の成長を加速させる10のポイント<まとめ>!! まとめ新年度のスタートは、成長のチャンスです!ただ願うのではなく、具体的な行動に移すことで確実に前進できます。この10のポイントを意識しながら、最高の一年をスタートさせましょう
新年度の成長を加速させる10のポイント?!!はっちゃんまんワールドNo.9120
新年度の成長を加速させる10のポイント�!! 10. 挑戦と修正を繰り返す完璧を目指すよりも、まずはやってみることが大事です。挑戦しながら改善を繰り返し、どんどん前進していきましょう! 📌 今日の一言 &
その後・・・ フルマラソン5時間を4時間にする”一人プロジェクト” まずは。。。10キロ1時間以内そしてハーフマラソン(21.0925キロ)を2時間以内で、どれだけタイムを縮められるか・・・&nb
そして、先日。。。 42.195キロ。。。一人で完走〜! タイムは。。。30キロ過ぎて、セブンイレブン給水所で休んでしまったら、その後、結構足が重くて。。。結果。。。5時間ジャスト。。。でも、完走!!&nb
まずは、年間3000キロ。。。わお!一ヶ月250キロ。。。10キロを25日 5日間はオフ。。。結構ハードだけど、スモールゴール設定をすれば、何とかなる。。。 4ヶ月で1150キロ越え。。。なかなかのペース。。。 もう一つ
NIKEのアプリを使って、毎日の距離を測定! 3キロ、5キロ、7キロ。。。あれ?仕事がある日でも、10キロ早朝に走れるな・・・ そうこうしているうちに、家の近くに映画館ができた。。。駅は”ゆめが丘&rdquo
1キロ4分・・・ 最初は、まじか!中学1年の自分をリスペクト(笑)。。。 しかし。。。5分を切り、4分40秒、4分20秒。。。このあたりで、かなりの壁。。。 そこで。。。250mを1分で。。。これは、なんとか行
最初は、グッズに拘り・・・ 靴、ウエア、その他、もろもろ・・・そのうち、ランニングアプリを使うようになり・・・ 何キロ、何分で走れるのかな?と。。。 そこで、体育系魂。。。 『よっしゃ!まずは中学生の
”一人フルマラソン” コロナ禍の緊急事態宣言がでた頃から・・・ 体が鈍らないよう、筋トレと、ランニングを開始した。。。もちろん、以前から、筋トレはしていましたが、ここまで時間が止まった感じになると
新年度の成長を加速させる10のポイント?!!はっちゃんまんワールドNo.9112
新年度の成長を加速させる10のポイント�!! 9. モチベーション維持の仕組みを作る成長を続けるためには、モチベーションを保つことが大切です。達成したら自分へのご褒美を設定したり、記録をつけたりして、自分が頑張れる仕組みを作りまし
新年度の成長を加速させる10のポイント?!!はっちゃんまんワールドNo.9111
新年度の成長を加速させる10のポイント�!! 8. フィードバックを受ける自分の成長を加速させるためには、定期的に振り返りが必要です。人からのアドバイスを受け入れたり、自分自身で進捗をチェックしたりしながら、軌道修正していきましょ
5月が始まります! さあ5月! 5月はどんな月にしたいですか?それは何のためですか?そのために、何を、どのくらい、いつから動き出しますか? 良い意味で、連休を活用しましょう! ★さあ!いこӏ
「ブログリーダー」を活用して、ドラゴンさんをフォローしませんか?
人生の質を変える15日間シリーズ!【DAY5】振り返る人は、成長できる人 人生をよくする人は、必ず振り返る時間を持っている。「今日は、どうだった?」と自分に問いかけてみよう。 今日の一言:"An unexami
人生の質を変える15日間シリーズ!【DAY4】小さな行動に、大きな価値がある 一歩でも、半歩でもいい。「できることをやる」ことが、やがて大きな成果に変わる! 今日の一言:"Small deeds done ar
人生の質を変える15日間シリーズ!【DAY3】行動が人生を動かすエンジンだ どんなに考えても、動かなければ現実は変わらない。完璧じゃなくていい。「まずやってみる」が、最高のスタート! 今日の一言:"Action
人生の質を変える15日間シリーズ!【DAY2】迷ったときは「進む」選択を 迷ったときは、ちょっと怖くても“前に出る”選択をしてみよう。成長できるのは、安心ではなく挑戦の方にある! 今日の一言:&q
人生の質を変える15日間シリーズ!【DAY1】選ぶことで、人生は動き出す 人生の方向は、日々の選択で決まる。たとえ小さな選択でも「自分で選ぶ」意識が未来をつくります。誰かに決められる人生より、自分で選び取る人生を歩こう!
人生の質は・・・� 習慣と継続の質 👉 人は一瞬で変われない。でも習慣は人生を変える。👉 続けたことだけが、未来に残る。毎日の小さな積み重ねこそ、最高の自己投資。 この三本柱で「
人生の質は・・・� � 振り返りと意味づけの質👉 同じ出来事でも、「どう意味づけるか」で、自分の物語は変わります!👉 「なぜ起きたのか」ではなく、「これをどう生かすか」が成長の鍵!ここに自分らしさと
人生の質は・・・� 人生の質は何で変わるのか?大きく分けて3つの重要ポイント! � 選択と行動の質👉 何を選ぶかで未来が決まり、👉 どう動くかで現実が変わる。 選ぶ勇気と、一歩踏
人生の質は・・・ 何によって決まるのか? それは・・・ ○選択と行動○振り返りと意味付け○習慣と継続 この3点セットだと思います。 そこで、それを更に詳しく・・・ 人生の質は・・・
一歩踏み出す勇気�<あなたの一歩が、誰かの勇気になる> 自分が一歩を踏み出すことが、きっとどこかで誰かも勇気に繋がります。その一歩の行動が、未来をつくる。堂々と、自分らしく一歩を刻んでいきましょう。どんなに小さな一歩でも構いません
一歩踏み出す勇気�<一歩を「応援」してくれる人が必ずいる> 一歩を踏み出す時、孤独に感じることもあるかもしれません。でもあなたの勇気は、きっと誰かに届いています。あなたの一歩は、周りに希望を与えるきっかけになるのです。支え合える仲
一歩踏み出す勇気�<他人の目より、自分の声を信じて> 「失敗したらどう思われるだろう?」そんなふうに人の目が気になることもあります。 でも、人生の主役は自分自身。他人の評価は変えられないけれど、自分の行動は自分で決められ
一歩踏み出す勇気�「怖さは、あなたの可能性の証拠」 怖いという気持ちは、あなたが本気で何かに挑もうとしている証。怖さの正体は「変化」。でも、変化の先には必ず成長があります。 今、怖さを感じているなら、それはまさに人生が動
一歩踏み出す勇気�──完璧じゃなくていい、まずは一歩! 「もっと準備してから…」と考えているうちに、チャンスはどんどん遠ざかることもあります。準備ももちろん大事。でも、完璧を求めすぎると何も始まらない。多少不完全でも
一歩踏み出す勇気�──「迷い」は成長のチャンス 迷うのは悪いことじゃありません。むしろ、真剣に考えている証拠。迷ってもいい、でも迷いっぱなしじゃもったいない。一歩踏み出してみると、驚くほどスッキリすることもあります。 行
一歩踏み出す勇気�「やってみたい」その気持ちがスタートライン 「やってみたい」そう思った時点で、あなたの中にすでに一歩目の種は芽吹いています。 やる前からうまくいくかどうかを考えると、つい足がすくみます。でも大丈夫。勇気
やる気が出ないときの「12の心得」� 『自分だけの「ごほうび」を用意しておく』 小さな行動にも「これが終わったら〇〇しよう」とごほうびを用意しておくと、脳は動きやすくなります。 チョコでも、音楽でも、リラックス
やる気が出ないときの「12の心得」� 『寝る前に、“一日一ほめ・三つの感謝”を見つける』 「今日もがんばった」——それだけで立派な“ほめポイント”。
やる気が出ないときの「12の心得」� 『思っていることを、人に話したり、書き出してみる』 モヤモヤしている気持ちは、外に出すだけで整理されます。信頼できる誰かに話す。紙に書いてみる。それだけで、心が整い、やる気の余地が生
文月!7月のスタートです! 7月は、どんな成長を目指しますか?それは、何のためですか?そのために、毎日、何を積み上げますか? 今週は、東北3往復!!そして、いよいよ、鬼滅の刃『無限城編』が上映されます! 7月!
日体大を出て36年・・・ 幼児体育も含めて、ずっと身体のことを学んでいます。。。 が。。。 まだまだ学ぶことばかり・・・ 先日『ロジカルダイエット』『ロジカル筋トレ』清水忍著を拝読しました。
<行動の継続� まず3日!> スモール・アクション!まずは20秒! それを、3日続けてください!『三日坊主』の、あの三日です! つまり、ここが最初の山場なのです!三日続けると、脳が新しいことへの緊
<行動の継続� まず20秒で!> スモール・アクションって言われても・・・そこで私は20秒でできること!を勧めています! 例えば、20秒でできる筋トレをする!準備から片付けまで入れて20秒なので、腹筋3回く
<行動の継続� スモール・アクション> スモール・アクション!つまり小さな一歩です! ついつい!『やるぞ!』『続けるぞ!』と思うと一歩目を大きくしてしまいます! 例えば・・・『ランニングするぞ!』
行動の継続シリ〜ズ!! 今日から数回・・・(多分10回位。。。)行動の継続のポイントをシンプルにお伝えします! ぜひ、行動の継続の練習の一つしてこのブログに継続してアクセスするルーティンをつくってください!
”良い失敗とは・・・” 全ては失敗から学ぶ! 成長の絶対法則の一つです! ただ・・・ 失敗にも ”良い失敗”と”良いとは言えない失
先日、山形へ20年ぶりにいきました! その際・・・帰りの新幹線で・・・。 今回は、珍しく通路側の席で、隣に背の高い人が座っていました。おそらく20代かな〜と。 山形から東京へ約3時間。。。その方が
<選択肢を広げる> Yes か Noやるか やらないか・・・ このような選択をしていると、実は幸福度・満足度は、常に50%だとか・・・ そこで『他に無いか?』という選択肢を入れます! Yes か No
<自らを振り返る・・・> 毎日のように、研修・講演をしています。。。 その中で大切にしていること! それが『自らを振り返る』です! 4900回以上も、研修・講演をさせていただいていますがほぼ毎回、改善
<意思の持続� 自分だけのライバル> 意思の持続・・・一旦最終回にします! 最終回は<自分だけのライバル>身近な人でも同じ組織の人でも有名な方でも偉人でも・・・ 設定するのは自由です!
<意思の持続� 共有する> 今は便利な時代で、SNSを活用すると色々な方法で、簡単に、情報の共有ができます! 約1年!キングコングの西野亮廣さんの”ダイエット報告部”に入っているのですが、これは最
<意思の持続� 毎日確認する>です! 意思・・・気持ちって、日々変化します! ある意味当然ですね! だからこそ、毎日確認することが大切です! 毎日ご飯を食べるように毎日しっかり睡眠をとるように&nbs
<意思の持続と行動の継続> 目標実現に向けて大切なのが・・・ 意思の持続と行動の継続 これらをセットで!時には、どちらかだけでも良いので上手に活用することで、日々目標実現に近づいていきます! <意思の
『学ぶ力』 幼児期に育みたい力の一つ!『学ぶ力』それは、理解力+思考力+洞察力 その元になっているが『言葉の力』特に『読解力』・・・ つまり!『本を読む』ということですね! 本は・・・”心
二日連続の新人研修!! テーマは・・・『3ヶ月を振り返る!』 では『振り返る?』って。。。 それは『現在地の確認』と『魅力あるゴールの確認』です! これがセットになるから『次の一歩』が出るのです!&n
ずっと続けている『筋トレ』!! コロナ禍で特に加速して毎日していますが・・・ 時々・・・『あ〜今日は。。。』と思う時も・・・(実は、もうありませんが・・・(笑)。。。)あったりしますよね! そんな
宮城県大崎市@白梅幼稚園 保護者講演会2024 過去最高の121名の保護者の方々にお集まりいただき感謝申し上げます! 保護者の方々も熱心で会場もとても使いやすくとても充実した時間でした!! ありがとう
効果的に学ぶ方法(初級編) <12>!! <まとめ・振り返り> リライトとセットで、その日に学んだことを、改めて”まとめる”そして、再度振り返る!こともオススメします! その場では分かっ
効果的に学ぶ方法(初級編) 11 !! <メモのリライト> 特にはじめて聞く内容や学びがたくさんあった内容の場合・・・ MEMOがすごいことになっている場合があります。 おそらく”要点&r
鬼滅の刃『柱稽古編』が終わって迎えた7月!! ここからの鬼滅ロスを跳ね飛ばしながら・・・ 7月は、どんな月にしたいですか?それは、何のため、誰のためですか? そのために何を、どのくらい実行しますか?