chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
怪異・妖怪地図 http://animulti.com/info/

妖怪や神仏にまつわる怪異などの位置を地図にまとめるサイトを作っています。このブログは調査結果をまとめたものになります。

ボストン
フォロー
住所
未設定
出身
木津川市
ブログ村参加

2010/02/11

arrow_drop_down
  • 川嶋の大蛟

    川嶋というところが岡山倉敷市にあり、そこに大蛟(おおみずち)がいたという伝説があります。 蛟というのは、竜のようなものです。それが県守(あがたもり)という人物に退治されたという話になっています。仁徳天皇の頃となっていますので、五世紀頃と思われます。 仁徳天皇の67年、川嶋河に大虬が現れ、近付く人は皆毒にあたって死んだ。そこで力の強い県守が、3つの瓢箪を河に投げ入れ、この瓢箪が沈んだら汝を殺さないが

  • オオウナギ(埼玉県越生町)

    要石というのは、地表に出ている部分は一部だけで非常に根の深い石がそう呼ばれることがあります。これで地震を起こすオオナマズを封じているというわけです。ところが、鹿嶋神社には大鰻(おおうなぎ)を封じる要石があるそうで。 越生町古池には昔大きな池があり、大鰻が住んでいて、鰻が暴れると地震が起こると言われた。村人は池に地震の神である鹿島様を祀り、要石を置いて鰻を鎮めたという。大鰻 オオウナギ 怪異

  • 讃岐の大魚

    景行天皇のころ、土佐の海に怪魚がいたそうです。 昔、景行天皇の御代に、悪事を繰り返す大魚が土佐の沖にいた。天皇は日本武尊の子供である霊子に討伐を命じた。霊子は悪魚を退治し、その後讃留霊王と呼ばれて慕われた。里人は悪魚の祟りを恐れて地蔵堂を建立した。悪魚,大魚 アクギョ,タイギョ 怪異・妖怪伝承データベース 景行天皇は12代天皇。日本書紀では在位六十年、106歳で亡くなったとされています。日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ボストンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ボストンさん
ブログタイトル
怪異・妖怪地図
フォロー
怪異・妖怪地図

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用