chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
怪異・妖怪地図 http://animulti.com/info/

妖怪や神仏にまつわる怪異などの位置を地図にまとめるサイトを作っています。このブログは調査結果をまとめたものになります。

ボストン
フォロー
住所
未設定
出身
木津川市
ブログ村参加

2010/02/11

arrow_drop_down
  • 生きている木製の馬

    神馬というのは、神様の乗る馬です。祭事に使われるのですが、馬を飼うのも奉納するのも大変なので、木製の馬を代わりに奉納したり、もっと簡素化したものとして絵馬が使われたりします。 さて、今回調べたのは以下のものです。 真観寺の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、前足を切った。馬 ウマ 怪異・妖怪伝承データベース この真観寺さんは、埼玉県にあります。しかし絵馬に関する伝承のようなものは、調べたのですが

  • 笹無山

    平安時代末期、西国でまだ勢力を誇っていた平家でしたが、現在の岡山のあたりまで源氏は進出してきました。舟のない源氏は平氏を追えないでいました。この時、源氏のために浅瀬の位置を教えた若者がいました。しかし、源氏方の武士佐々木盛綱は、この若者への恩を仇で返しました。情報を漏らさないように殺してしまったのです。 年老いた母親は半狂乱になり、「佐々木憎けりゃ笹まで憎い」と血まみれになりながら山にある笹をすべ

  • 対馬の赤牛

    廃寺となった対馬(たじま)の福泉寺の奥に古池があり、そこから赤牛が現れて寺に泊まったものを食い殺す、ということが度々ありました。 斎藤龍興の三男和泉守良孝がこの福泉寺に泊まり、念仏を唱えていると、赤牛が女になって訪ねてきた。この赤牛を念仏で鎮め、この地に賢叟(けんそう)大和尚として龍渓院(りゅうけいいん)を開山したというのが縁起となっています。 ただ、日本昔話などでは良孝は美濃の武将となっています

  • 愛宕さま

    東に向けて建てた愛宕さまの祠の向きが、何度戻しても一晩で南向きになるというものです。 百姓一揆によって殺された若殿の遺体を家来が葬った。そこに地主が祠を建て愛宕さまとした。しかし祠の扉はいくら東に向けても、南になっている。これは若殿の家の墓がある方向である。愛宕さま アタゴサマ 怪異・妖怪伝承データベース 場所の手がかりが少なすぎですが、探してみました。どうやら若殿とは、遠山氏の若殿のよう

  • 安徳様の火玉

    平安時代の末期、源平合戦で壇ノ浦で亡くなったとされる安徳天皇に関わる話になります。 山から夜な夜な火の玉が飛ぶ。ところが、火の玉は陸地にいる人には見えず、海上に出ている漁夫にのみ見える。里人はこれを安徳さまの火玉と言って尊崇している。火の玉,安徳さまの火玉 ヒノタマ,アントクサマノヒダマ 怪異・妖怪伝承データベース この話が語られていたというのは長崎県飯盛町で、現在の諫早市です。しかし、山

  • 人食い狸ー犬の宮

    高安山の舞台岩の由来。 (中略)若者が乙女の身代わりになって耳を澄ましていると、集まってきた狸が丹後の国の鬼一坊の雄犬雌犬にきかせるな、と歌っているのを聞き、その犬たちを連れてきて狸を退治させた。狸が踊ったのが舞台岩 悪霊,狸,鬼一坊 アクリョウ,タヌキ,オニイチボウ 怪異・妖怪伝承データベース 人食い狸の話です。この話には、高安山、舞台岩という場所に関する手がかりがありますので、調べてみ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ボストンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ボストンさん
ブログタイトル
怪異・妖怪地図
フォロー
怪異・妖怪地図

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用