ニューヨークからロサンゼルスまでは直行便で6時間、時差は3時間あります。朝早くNYを出ても、着くのはLA時間の夕方で、実質的に仕事にはなりません。ディナーミーティングに参加するくらいです。そして問題は帰りです。LAで仕事を終え、午後9時や10時発のJFK便に乗ると、NYには翌...
2025年7月
ニューヨークからロサンゼルスまでは直行便で6時間、時差は3時間あります。朝早くNYを出ても、着くのはLA時間の夕方で、実質的に仕事にはなりません。ディナーミーティングに参加するくらいです。そして問題は帰りです。LAで仕事を終え、午後9時や10時発のJFK便に乗ると、NYには翌...
茅(ち)の輪くぐりの準備@奈良西方寺 夏越(なごし)の祓(はらえ)は、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝し、後半の半年を健康に過ごせるように祈願する行事です。特に、茅の輪をくぐることで、身についた罪や穢れを祓い清めるとされています。 物語をやめた国 物語の中に、ひとつの国があ...
午前2時半に武蔵野の自宅を出て、車で奈良を目指しました。50年近く運転してきましたが、長距離はそろそろしんどくなってきた、、、、。とはいえ、雨さえ降ってなければ、深夜の運転は好きです。すいている道を、自分のペースで走る感覚。これは若い頃から変わりません。 ところが、今の深夜の...
ブリューゲル 怠け者の天国(1567年) 怒りの奥にある笑い 最近、つくづく思います。 「税金、もう払いたくない」 と。 こんな気持ちになるのは、生まれて初めてです。脱税したいわけではありません。 ただ、今の政権や政治家たちの顔を思い浮かべながら、自分の稼ぎの一部を渡していると...
1980年代初期に北京の内部書店で購入した日本語版『毛主席語録』(初版)。 前書きは、毛沢東暗殺に失敗し謎の死を遂げた林彪です。 「文化」と「文明」のあいだで ── 今、教養とは何かを問う 教養ある中国人とは誰か? 平川祐弘さんは「権威に盲従しない人」と言います(産経正論2...
はじめての味──ピザ、ビーフシチュー、ハンバーガー、そしてラーメン
先日、わが家で食べたビーフシチュー 昭和三十年代の終わりか、四十年代の初め。場所は福岡市、天神か川端のあたり。正確な場所は記憶の中で少し曖昧ですが、そこに洋画のロードショーを上映する映画館がありました。なぜかその一階(?)には、ちゃんとしたレストランが併設されていて、子どもだった...
日本の夜明けはくるか? それとも将来はすべて山の中か? たまには政治家の“生の声”でも聞いてみるか。参院選も近いことだし、各党の党首が何を語るのか一応チェックしておこう。そう思って、車のラジオをつけたのですが……五分もしないうちに不愉快な気分になりました。 いや、ひどい。あまりに...
参議院議員選挙の期日前投票に行ってきました。 車の中で党首討論のニュースを聞きながら、暗澹たる思いになりました。 ガラパゴスAIでもいいじゃないか 中国のAI開発は、どうやらこのまま独自路線を突き進む構えのようです。しかもその進化は、あくまで中国共産党の方針に則ったかたちで行わ...
あさりの酒蒸し 料理を作って味わうことから何を感じ、どう生きているかを確認する AIの進化と普及によって、仕事がなくなるのではないか、雇用が奪われるのではないかという不安が高まっているというアメリカ発信の記事を読みました。アメリカの経営者たちはこの問題についてさまざまな見解を表...
ファミレスのテーブル セルフサービスって、苦手というより――大嫌いです。 コンビニのレジで他人のやりとりを眺めたり、店員に「今日も暑いねぇ」と一言こぼしたり、品物の場所を聞いて「そこです」と事務的に返されて、でもなんとなく通じ合ったり。そうやって何年も通ううちに、中国人店員とも軽...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、三鷹の隠居さんをフォローしませんか?
ニューヨークからロサンゼルスまでは直行便で6時間、時差は3時間あります。朝早くNYを出ても、着くのはLA時間の夕方で、実質的に仕事にはなりません。ディナーミーティングに参加するくらいです。そして問題は帰りです。LAで仕事を終え、午後9時や10時発のJFK便に乗ると、NYには翌...
茅(ち)の輪くぐりの準備@奈良西方寺 夏越(なごし)の祓(はらえ)は、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝し、後半の半年を健康に過ごせるように祈願する行事です。特に、茅の輪をくぐることで、身についた罪や穢れを祓い清めるとされています。 物語をやめた国 物語の中に、ひとつの国があ...
午前2時半に武蔵野の自宅を出て、車で奈良を目指しました。50年近く運転してきましたが、長距離はそろそろしんどくなってきた、、、、。とはいえ、雨さえ降ってなければ、深夜の運転は好きです。すいている道を、自分のペースで走る感覚。これは若い頃から変わりません。 ところが、今の深夜の...
ブリューゲル 怠け者の天国(1567年) 怒りの奥にある笑い 最近、つくづく思います。 「税金、もう払いたくない」 と。 こんな気持ちになるのは、生まれて初めてです。脱税したいわけではありません。 ただ、今の政権や政治家たちの顔を思い浮かべながら、自分の稼ぎの一部を渡していると...
1980年代初期に北京の内部書店で購入した日本語版『毛主席語録』(初版)。 前書きは、毛沢東暗殺に失敗し謎の死を遂げた林彪です。 「文化」と「文明」のあいだで ── 今、教養とは何かを問う 教養ある中国人とは誰か? 平川祐弘さんは「権威に盲従しない人」と言います(産経正論2...
先日、わが家で食べたビーフシチュー 昭和三十年代の終わりか、四十年代の初め。場所は福岡市、天神か川端のあたり。正確な場所は記憶の中で少し曖昧ですが、そこに洋画のロードショーを上映する映画館がありました。なぜかその一階(?)には、ちゃんとしたレストランが併設されていて、子どもだった...
日本の夜明けはくるか? それとも将来はすべて山の中か? たまには政治家の“生の声”でも聞いてみるか。参院選も近いことだし、各党の党首が何を語るのか一応チェックしておこう。そう思って、車のラジオをつけたのですが……五分もしないうちに不愉快な気分になりました。 いや、ひどい。あまりに...
参議院議員選挙の期日前投票に行ってきました。 車の中で党首討論のニュースを聞きながら、暗澹たる思いになりました。 ガラパゴスAIでもいいじゃないか 中国のAI開発は、どうやらこのまま独自路線を突き進む構えのようです。しかもその進化は、あくまで中国共産党の方針に則ったかたちで行わ...
あさりの酒蒸し 料理を作って味わうことから何を感じ、どう生きているかを確認する AIの進化と普及によって、仕事がなくなるのではないか、雇用が奪われるのではないかという不安が高まっているというアメリカ発信の記事を読みました。アメリカの経営者たちはこの問題についてさまざまな見解を表...
ファミレスのテーブル セルフサービスって、苦手というより――大嫌いです。 コンビニのレジで他人のやりとりを眺めたり、店員に「今日も暑いねぇ」と一言こぼしたり、品物の場所を聞いて「そこです」と事務的に返されて、でもなんとなく通じ合ったり。そうやって何年も通ううちに、中国人店員とも軽...
久しぶりにモスバーガーへ行ってきました。おそらく5年、いえ、6年ぶりかもしれません。 家人に頼まれて、テリヤキバーガーとオニオンリングを買いに行ったのです。ちょうど銀行にも用事があり、お店は駅の反対側ではありますが、それほど遠回りにもならないので引き受けることにしました。 お店...
一年ぶりに、アメリカ・テネシー州ナッシュビルから息子一家が一時帰国しました。 息子はもうすぐ40歳。アメリカで弁護士として働いており、妻は大学で英語を教えたり、文章を書いたりと文筆の仕事をしています。共働きで、二人の子どもを育てながら、物価の高騰や治安の不安、広がる経済格差の中...
バベルの塔 ブリューゲル( ウィーン美術史美術館 1563年) 昔話で聞いたことのある「バベルの塔」。人間たちが天まで届くような塔を建てようとしたとき、神さまはその傲慢さに怒り、彼らの言葉を通じなくしてしまったそうです。それが原因で、人々は協力できなくなり、塔は完成しません...
久しぶりにギターを手に取りました。およそ二か月ぶりでしょうか。何を弾こうかと迷った末、やはり選んだのはクラプトンでした。気がつけば、再会の曲はいつも彼のものになっている気がします。 クラプトンほどの大御所でも、いまなお毎日ギターを弾くのだそうです。しかも、ステージで演奏する曲は毎...
近くの公園 これは Hostile Architecture か、それとも、単なるデザイン? ホストルアーキテクチャ(排除アーキテクチャ)とは、公共空間において、特定の行為(例:ホームレスの人が寝る、若者がたむろする)を防ぐために設計された構造物やデザインのことです。単に...
B-2 Bomber (US Airforce HP) アメリカのトランプ政権がイラン本土への空爆を実施しました。B2爆撃機による軍事行動です。しかし、日本の政府も、メディアも、そして国民も異様なまでに静かです。この異常な沈黙こそが、日本という国の現在地を示してい...
今朝、散歩の途中でふと足を止めました。 目の前をゆっくり歩いていたのは、あの白い斑点のあるカミキリムシ~ゴマダラカミキリ。思わず立ち尽くして、携帯で写真を撮りました。たぶん、50数年ぶりの再会です。 あれは昭和30年代の終わりから40年代のはじめ、福岡の暑い夏の日の記憶です。 小...
井の頭弁財天 手水舎 英語教育ブームに感じる違和感 ~ 言語とは何か、という根本的な問い 最近、文部科学省の調査によって、英語などで授業を行う義務教育の小中学校が、この5年間で約2倍に増加していることが明らかになりました。たとえば、東京都世田谷区の私立小学校で...
豆腐丼 冷奴が主役だった日 ~ 冷奴と自衛隊と、私の豆腐史 小学生の頃、私は福岡の公団住宅に住んでいました。当時の団地には子どもがたくさんいて、放課後になると団地の広場に集まり、三角ベースの野球をする日々でした。日本全体がまだそれほど豊かではなく、今のように目に見える経済格差を...
ibgの『迷子になる地図』より、「健全な迷子」と「不健全な迷子」 「寿命は70歳時点の歩行速度と握力で予測できる」——そんな研究があるそうです。昨日、YouTubeで知りました。 実際、身体の衰えだけでなく、脳の衰えも歩行速度と関係があるそうです。速く歩ける人ほど、認知機能が保...
トランプが J.D.Vance をランニングメイト(副大統領候補)として選んだ理由を考察することは、アメリカを理解する上で重要なことです。それは反知性主義の象徴だからです。日本は自分らの運命がかかっているのに、ちゃんと解説できる知識人は殆どいません。 日本にはアメリカやアメリカの...
今年も長野から杏がやってきて杏ジャムになりました。 暴力の独占 マックス・ウェーバーが定義した主権国家は「 暴力の独占 を有する 」ということでした。一定の領域において単独の主体(国家) が暴力に関する権威・権限を行使する状態を定義したものです。 ここで重要なのは、こういった...
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/34036 不登校になる子供たちよりも、日本の虚無的(ニーチェの言う消極的ニヒリスト)な社会や教育システムのほうが問題なのですよ。学校が本来あるべき人間形成の場になっていない。 ...
Baby, Please Don't Go (1935年) 私はこれまで自分は未熟であるという前提で生きてきました。そろそろ人生先が見えてきましたが、これからも変わりませんよ。未熟さに対するコンプレックス(劣等感)なんてありませんからね。それはまだまだ可能性があるということで...
暴力の独占 マックス・ウェーバーが定義した主権国家は「暴力の独占を有する」ということでした。一定の領域において単独の主体(国家)が暴力に関する権威・権限を行使する状態を定義したものです。ここで重要なのは、こういった独占に正統性(レジティマシー)があるかどうかという事です。 東...
私の原点は『鉄人28号』 鉄人28号は昭和の戦争末期に日本軍が起死回生の秘密兵器として開発したロボットでした。鉄人28号がテレビで放映されたのは1963年から1965年。小学生の私は夢中になりましたね。作者の横山光輝によると鉄人28号はフランケンシュタインとB29から着想を得たと...
Suite: Judy Blue Eyes(1969年) ウッドストックでのCSN&Yは衝撃的でした。福岡市城南中学3年の時に『4 Way Street』がリリースされ自分の持っているギターとは全く音が違うことに戸惑いました。同級生の S君と毎日レコードを聴きながら頭を抱えま...
Hideaway(1966年) この曲を最初に聞いたのは中学3年から高1の頃です。開局したばかりのFM大阪の田中正美のビートオンプラザという一時間の音楽番組でエリック・クラプトン特集をやっていました。洋楽ロックを中心に、毎日話題のアルバムを頭から終わりまで、基本的にはノーカッ...
Ohio(1970年) この曲を忘れていました。中3の一学期はCSN&Yの『4 Way Street』を毎日聞いていたような気がします。『Ohio』は『4 Way Street』に収められた一曲です。当時、この曲の背景に関しては、ベトナムの反戦歌であるということ以外は全く知り...
Voodoo Chile (1968年) 好きなギタリストはいっぱいいますが、誰が一番かというとジミヘンですね。彼が凄いのは、自分の頭の中にある想像をギターや歌で見える形にしたということです。当時(1960年代)の録音は4トラックで、できることは限られていたはずですが、常識にとら...
自らの「運命」に責任を持つ のが近代国家の国民です。『阿Q正伝』(1921年)の主人公である阿Qは全くそうした意識がない受動的な人生で最後には処刑されてしまいました。 魯迅は当時の中国社会を痛烈に批判し告発したかったのでしょう。 魯迅は祖国を愛する愛国者だったのです。 今回の...
井の頭通り 長谷川幸洋 『ニュースの核心』(2024.4.20) https://www.zakzak.co.jp/article/20240420-6Z4WRH6FLVNJXM5CTLO3NM7GO4/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR1DXXsUOY...
当時、アメリカの政治家の人間への眼差しの中に日本人は入ってなかった。 ルーズベルト(FDR)のオレンジ計画から開戦、大都市の無差別爆撃から広島・長崎の原爆投下。チャーチルに踊らされたアメリカは、原爆で日本の市民を大量虐殺することによって、仲たがいが始まったソ連を威嚇しようとし...
カエルの卵が満開ですね。小雨交じりで早くも散り始めていました。 高齢者って、なんで桜の写真を撮りたがるんだろうね。来年も桜が見れるか、、と考えてしまうのか?
『The New Megatrends - seeing clearly in the age of disruption』 Marian Salzman 2 024/2/21 https://gendai.media/articles/-/125544 私たちを待ち受ける...
ポール・マッカートニーのアコースティックギターは親指が凄い。一流のベースプレーヤーなので、ギターを弾いても親指で弾くベースラインが最高にクールです。この曲は中学生の頃「JUNK」の次に弾きたかった曲です。 Blackbird singing in the dead of nigh...
ダイヤモンドオンライン “経営の神様”ドラッカーが語る、「成果を出すリーダーの8つの習慣」とは? https://diamond.jp/articles/-/337767 ドラッカーは30代の頃に読んで教科書にしたものです。今の自分が読んでみるとどう感じるのでしょうね? ドラッカ...
The 2024 Super Bowl もしテイラー・スイフトの恋人であるカンザスシティチーフスの Travis Kelce が逆転タッチダウンを決めたクォーター・バックだったら、もっと完璧なパブリック・ロマンスでしたね。 歌手テイラー・スイフトのことはあまり知りませんが、初めて...
連続企業爆破事件は私が大学生になった頃なのでよく覚えています。この事件の数年前に連合赤軍による数々の事件もあったので、興味をもって調べました。1970年頃までは安保闘争の延長線上で、学生の革命運動に共感を持つ人も多く存在しました。しかし、1972年の連合赤軍の山岳リンチ殺人事件以...
28年ぶりでビートルズの音楽を購入しました。The Beatles 『Get Back』(3枚組 blu-ray)です。1996年に『アンソロジー』をCDで買ったのが最後でした。 我が家には blu-ray のプレーヤーがないので、先にアマゾンで SONYの blu-ray ...