昨日は相方が休みで片付けを手伝ってもらいますます快適に過ごせるようになりました。エアコン以外はほぼ完成ですかね。大家さんにエアコン設置承認書を書いてもらい提出。あとは認可待ちです。前の大家さんの電気屋さんもいつでも設置OKと待っていてくれま
「メリーランド」の変酋長が山奥の古民家から毎朝発信しています。
フリーペーパー「メリーランド」の変酋長CHAです。 会津若松から編集部をすごい山奥に移したのですが、なんとか暮らしています。そしてなによりも田舎暮らしの楽しさに日々驚いています。そんな日々の暮らしぶりをお伝えしています。
歌の神様が降りてきました。笠置シヅ子さんから繋がってエノケンの歌を聴いていたら、歌いたい曲が見つかりました。「私の青空」です。YouTubeで探していたら、私の大好きな高田渡さんも歌っているではないですか。♬狭いながらも楽しい我
先日から夜が明けると同時に屋根から異音がし、ギー、ギーという声に聞き覚えがあります。そうです。雉が屋根にとまっているのです。求愛活動をしているのかも知れないのでそーっとしておきましょう。上の写真はGoogleで北側から見た我が家です。こうし
木曜デイケアのレクはみんなでお茶会。しかも私のウクレレ演奏付きということで張り切ってやりました。まず一曲目は急遽入れた「さくらさくら」です。実は昨日の朝起きてすぐに神の啓示があり、YouTubeでさくらさくらのウクレレ演奏を見てしまったので
ロックンロール研究所のBくんとA子さんが寒晒しそばを食べに来ました。茶房千は定休日なので山都そば伝承館へ行き、2人は寒晒しそばの二種盛りを注文。私はここのソースカツ丼が好きなのでレッツラゴー。お腹いっぱいになり天気が良いのでプチドライブしま
昨日は大雨でしたがヘルパーさんが来てくれてお掃除完了。ゴミも持っていってくれてスッキリしました。その後に生協の宅配さんが来ていっぱいの食料を補充していってくれました。それで昨夜の夕食は豊富な食材の中から選ぶ一番のご馳走となりました。と言って
昨日のデイケアの昼食はシュウマイでした。まさか上にグリーンピースがはめ込んであるんじゃないかと心配でした。お風呂から上がっていよいよ配膳です。恐る恐る蓋を取るとそこには…、シュウマイだけの可愛い姿がありました。ヤッターと喜んだ
若松から相方のAくんとHさんが茶房千に寒晒しそばを食べに来たのでご相伴しました。もう食べたくてズキズキワクワクしていたので喜んで行きました。オーダーは寒晒しそば三種盛りセット。御前そば(0.5人前)と粗挽きそば(1人前)、下左が田舎そばのぶ
NHKBS13:00からの映画を楽しみにしていますが、ほとんど全編を見てはいません。それはベッドに潜って鑑賞していて寝落ちしてしまうからです。昼メシ後の午睡時間ですもんね。寝るなというのが無理なんでしょう。土曜日は18:30から寅さんの映画
また新たな夢を見ている阿呆爺です。コーキーズと福レレ倶楽部のコンサートを屋外でできないかと考えています。候補地は山都森林スポーツ公園キャンプ場。静かな山奥ですが街からすぐのところにあって、駐車場もトイレもあり喜多方市の施設なので料金も安いで
私と同じ誕生日の女性歌手と言えば越路吹雪。なぬっ、その吹雪じゃないって。失礼しました。春分の日を過ぎたのに吹雪なので木曜デイケアは長靴を履いて行きましたが、施設内はぽっかぽかで快適でした。いつものコースを堪能し、昼食は親子丼。たまにこういう
来週のステージを前に曲選びをしました。リクエスト曲が二つでしょ、あと懐かしい曲を三つでいいかなと思ったんですが、ウクレレ教室の課題曲にして練習をしている曲はどうかなと考えました。昨年亡くなった坂本龍一氏をリスペクトして一曲やろうとしているん
僻む=ひがむ、妬む=ねたむ、嫉む=そねむ、この三つは丁寧な暮らしには邪魔なので彼岸になると思い出してしまいます。いえいえ、そんな聖人君子のかけらもないんですが、少しは心がけていることを忘れないようにしています。さてさて昨日はヘルパーさんが来
デイケアは1週間ぶりで待ちに待ったリハビリや入浴を楽しみました。体重測定があり見事に0.6kgの減量です。先月から右肩下がりなので喜んでいます。ウクレレのオファーが来ました。来週の木曜日にお茶会をするのでその時に演奏して欲しいそうです。施設
未明の暴風は凄かったですね。昭和レトロハウスは飛ばされないか心配でした。ビニールハウスなどの被害がなければいいんですが…タイツとかスパッツとか呼ぶのでしょうが、SHOWA残党のズボン下はももひきと決まっています。でもももひきは
彼岸獅子が踊る春です。暖かくなってきたようで嬉しいですね。カツ丼のような私の健康状態に良くないものが好きなのですが、ブラックサンダーも外せません。先日の病院の帰りに立ち寄った100円ショップで、台所用品を買う前にすぐ目についたのがこれ。コン
茶房千オーナー(夫)が無事に退院したので快気祝いパーティに行ってきました。手術して10歳ぐらい若返ったようです。血圧も低くなって軽やかに過ごせている元気な様子にホッとしました。今年になってからいろいろあってお店を開けていなかったんですが、今
深夜の震度3の地震、震源地は福島県沖だそうです。備えよ常に。いつでも地震に要注意です。昨日は定期検診で朝早くから相方のAくんが迎えに来てくれて、ブギウギを見てから出かけようとまずはテレビタイムです。ブギウギでは誘拐未遂事件があり、取調室には
ぼっち隠居には余るほど時間があり、大相撲がある時は釘付けになります。大相撲はAbemaTVではなくNHKテレビで見るようになってしまいました。若ノ花お兄ちゃんのバーチャル解説などわかりやすい解説が聞けないのは寂しいですが…。昨
素敵なSHOWA文化住宅である我が家のキッチンの床です。なんともエモい模様に喜んでいます。でも喜んでいられないのがこの家の寒さです。なにしろ長い縁側の6枚の戸はサッシではなく木製なのです。隙間から風が吹き込み、廊下と部屋の間は障子戸で寝室も
月曜デイケアに行ってきました。一番風呂だったので気持ちよく入っていたら、カメラ片手の女性職員さんがいきなり浴室に侵入してきました。私のヌード写真を盗撮するのかと思ったら、湯船に浸かっているところを撮りたいと言うのです。それも湯船の中の炭を手
昔話は置いといて未来の明るい話をしましょう。昨日は生徒さんの欠席が多くてウクレレ教室をお休みにしました。それで暇になったのでこの先の未来を考えてみました。そうです。私の1年に1回の最後のコンサートの企画を始めなければなりません。毎年「最後の
「未来に希望が持てなくなると、昔話すんのか、ジジイは」ドラマふてほどのワンシーンです。未来に希望を持っていても昔話は楽しいものです。ドラマの純子が歌っていたように「17歳には昔話が無い」のでしょうが、半世紀以上も生きていると思い出に浸りたく
目覚めの一服♫食後の一服♫授業をさぼって喫茶店で一服♫なんて不適切な歌なんでしょ。タイトルも「スモーキン・ブギ」。ブギと言っても笠置シズ子じゃありません。宇崎竜童さんが率いるダウン・タウン・ブギウギ・バン
デイケアは人手不足で大丈夫なのかと心配でしたが、他の部署から助太刀があり普段より快適だったのでビックリしました。さらに木曜デイケアは通所者全員が顔馴染みになってきたので居心地は最高です。ゲームは2人でバスタオルを広げお手玉を放り点数が書いて
真っ黒なバイクや岡持ちをぶら下げた出前バイクばかりだったのが、70年代後半に遠心自動クラッチによりビュンビュン走る50ccスクーターが若者に受けて広まりました。ホンダからラッタッターのロードパルや、ヤマハパッソルがそうです。それから原付バイ
昭和時代には携帯電話などなく外出している人と連絡をつけるのが難しい時代でした。緊急の場合などは、行っていそうなお店などに電話をして呼び出しをお願いしたものです。喫茶店でもよく「お客様の中に◯◯さんはいらっしゃいませんか」などとやっていました
出ました。月曜デイケアの昼食の炒飯の中にドサっとグリーンピース。せめて炒飯の上に可愛く2,3粒ならまだしも、これだけの数のグリーンピースが潜んでいたとは。。。必死でほじくり出してやっと食べ始めた頃には向かいの席の先輩は終了間際でした。グスン
蔵から40年ぶりに出してきたギターが使えるかどうかを見て欲しいと生徒さんが持ってきて、大丈夫そうだと言ったら弦を張り替えてまた持ってきてくれました。折角なので弾いてみようとしたのですが指が隣の弦に当たってうまくいきません。隣の弦との隙間がウ
「立てばパチンコ、座れば麻雀、歩く姿は馬券買い」昔のパチンコは立ってやっていたので昭和のギャンブラーはこう言われていました。それで今回は競馬に狂っていた友人から聞いた話です。京王線で競馬場へ行けると知ってとある日曜日に行ってみたのが始まりで
パチンコの次にはまったのが麻雀という友だちから聞いた話です。高校を出て上京した彼は麻雀の魔力に引き込まれてしまい、毎日ひとりで牌を並べて役を覚えるのに必死だったそうです。役を覚えてからは当たり牌をすぐにわかるように並べ替えたり、ホンイツやチ
木曜デイケアに行ったらいきなり二人の職員さんからお別れを告げられました。それも辺りをはばかるように個別にされました。私が通っている間に辞めていった人もいたのですが利用者さんの前で公式にお別れをした人はいません。それでいいのかも知れません。ス
「ブログリーダー」を活用して、CHAさんをフォローしませんか?
昨日は相方が休みで片付けを手伝ってもらいますます快適に過ごせるようになりました。エアコン以外はほぼ完成ですかね。大家さんにエアコン設置承認書を書いてもらい提出。あとは認可待ちです。前の大家さんの電気屋さんもいつでも設置OKと待っていてくれま
嬉しいオファーが届きました。39カフェさんが1周年を記念して8/3にカレーパーティを開く時にミニコンサートをやって欲しいそうです。もちろん喜んで〜。暑い夏の日にカレーパーティは最高ですからね。さらに1周年のお祝いですから張り切って相方と二人
昨日は令和七年七月七日。だからどうしたとへそ曲がりは言いたいんですぃが、折角の七夕なのでお祝いしましたよ。と言ってもデイケアで七夕の飾り付けをして、願い事を書いた短冊を笹にぶら下げただけですが・・・涼しいデイケアを終えて帰ってきたNew茶利
スイングスクエア、TOM、童夢、RAGTIME、木蓮、5スポット、RAG、これらの店名でビビッときたら会津の粋な人たちでしょう。会津のデザイナーの重鎮であるH田先輩がその昔(1980年?)作ったポスターには、今や伝説的なジャズ喫茶がズラリと
相方が休みだったので家具や小物の片付けを手伝ってもらいました。朝方少し雨が降る天気でしたが、それほど暑くなくなんとか作業できたのでホッとしています。おかげでレイアウト通りの部屋の配置になって喜んでいます。お昼はそのお礼でランチハウス會でラン
結論から言うと、中はジューシーで美味しいのですが皮が厚くて食べ心地No good。まぁ育ってくれただけでありがとうと言わなきゃなりませんが・・。残りは鑑賞用にします。引っ越してから初めての雨が降ってきました。そう言えばまだ梅雨なのですね。農
昨日は新居に初めてのデイケアのお迎えがきました。午前9時頃はまだ暑くなる一歩手前ですが帰ってきた午後4時頃はメッチャ暑くてまいりました。南側の部屋の窓を開けていったのですがエアコン無しの平屋の暑さは半端ではありません。片付けしようにも汗が流
崖の上のポニョとか言われている風光明媚な家に引っ越しました。手伝ってくれた皆さん、ありがとうございます。ほとんど何も出来ずに口だけ出していた私ですが皆さんよくやってくれました。おかげで無事に引っ越しできました。ありがとうございます。今朝は靄
引っ越し前日なので昨年から我が家のペットにしていた沢ガニのざわちんを解放することにしました。冬眠して元気に春を迎えたのですが、ずっと独りで家族や友だちと会えなかったので我が家の前の小さな流れに離してあげました。長生きしてちょーだいね。昨日の
昨日は月曜デイケアでいつものように楽しく過ごしてきました。帰ってきたら、あーれー、大きくなったトマトが色づいています。もう少し熟したほうがいいので収穫はもうちょい先にします。って言うか明後日が引っ越しなので持って行って新居の玄関前に飾りまし
昨日はこの家で最後の洗濯です。使っている洗濯機は水がダダ漏れするので風呂場の中で使っています。それで新居には置けないので最後のご奉公となりました。あっ、そうだ。このブログより古く20年ちょっとお世話になっていたんですよ。長い間ホントにご苦労
New茶利庵は川岸の急峻な崖に立っているので南側の窓から見える川面ははるか下にあります。だから窓に腰掛けてスマホをいじったりして落っことしたらお終いです。洗濯物を落としたら川を流れて日本海へ行ってしまいます。さらに網戸を付けようとしたら4階
山都町の古民家に引っ越したのが8回目なので、市営住宅が9回目、茶利庵が10回目、そして今度のNew茶利庵が11回目の引っ越しとなります。北斎の引っ越し回数には及びませんが、汚れてきたら引っ越して綺麗なところに住むというのもアリかも知れません
木曜デイケアのお昼ご飯は二択でメインのおかずを選ぶことができる日で、鶏の唐揚げor白身魚のフライが出ました。悩んでフライにしましたが、それよりも気になったのが芋の煮っころがしにグリーンピースが入っていたのよ。エーン。さらにおやつが枝豆かんと
引っ越しの7/2は週間天気予報では雨の心配はいらないようですが暑さが心配です。熱中症対策をしっかりして頑張りましょう。いよいよ大忙しの日々になります。↓メルカリで見つけたブリキの看板。ブルースブラザーズが好きなのでポチッとしてしま
いよいよ来週になりました。大雨で崖崩れにあい流浪の民のように引っ越しを繰り返してきましたが、18年前から狙っていた家に住むことになります。大好きな山都町に住み続けられるのでハッピーです。よっしゃ〜、New茶利庵で楽しく暮らすぞーっ。b
月曜デイケアに行ってきました。左肩が不調なんです。静かにしていると良いのですが、上着を羽織るときなどの動作をする時に激痛が走ります。それでリハビリの時間に理学療法士さんに相談してみました。原因はわかりませんが、痛みが出るところをよくマッサー
予定が何にもなく静かな日曜日でした。蒸気機関車の汽笛はいつものように響き渡りましたが、近くの子ども園は休みで子どもたちの歓声が聞こえないのでちょっと寂しかったわ。↓昨日の三食と大きくなったトマトです。このトマトも一緒に引っ越して収
製法別で分類すると、小麦粉を塩水でこねて生地を作り、油を塗りながら手を使って細く延ばす麺が“そうめん”。平らな板と麺棒を使って生地を薄く延ばし、刃物で細く切る麺が“ひやむぎ”や“う
朝ドラ「あんぱん」の話は終戦になりました。そうだ。戦争を体験した人たちが元気でいるうちに話を聞いておきましょう。デイケア利用者にオーバー90の人がたくさんいます。そのなかでいつも丁寧な挨拶をしてくれるおじんちゃと話をしました。Q・終戦の時は
写真は昨日のおやつです。バニラ味のアイスクリームに濃縮コーヒーをたらりとかけたものです。おっと、その前にバジルを摘んできましょうか。せっかく育てているんですからね。そう言えば、バジルって名前を初めて聞いた時は頭の中に「馬汁」という漢字が浮か
大雨警報4が出たので帰宅時間を30分早くしてバスに乗り込もうとしていた時のことです。玄関に向かったら施設長さんが先頭になって利用者の乗り込みを手伝っています。普通「長」などついた役職の面々は大きな机でふんぞり返っているのでしょうが、この方は
月曜デイケアの朝の挨拶は例のお笑い職員さんの番でした。メッセージボードに書かれている日付を見ながら「今日は八月八日…」。おいおい、七月だよと突っ込もうとしたら、隣のテーブルのオーバー90の爺ちゃんが「七月だべ」と言ってくれまし
夜になっても涼しくならない熱帯夜が2日も続けばもう頭にきますよね。寝不足じゃ〜。昨日はウクレレ教室グループレッスンの最終日。参加者は3名でしたが、初級者レッスンで覚えたいろんな曲を奏でました。レッスン終了後、レスナーの1人が誕生日なのでウク
すごいことになってきました。ミニトマトの青い実が30個以上並んでいます。これから大きくなってくるのが待ち遠しいです。さてさて今日は1年半続いたウクレレ教室グループレッスンの最終日。明日からは自分の都合の良い時間にレッスンが受けられるフレキシ
アジィー。いやぁ暑かったなんてもんじゃないっすね。夜になっても暑いままで眠れませんでした。エアコンがなかったらヤバいです。16年ぶりにエアコンの恩恵にあずかりホッとしています。熱中症予防の為水分の補給を忘れてはいけませんが、拙宅の昭和レトロ
昨日は木曜デイケア。いつも通りリハビリをしてお風呂に入りお昼ご飯の時間です。お向かいの先輩が食べ終わった頃、酢の物に入っていたミカンを残していたのを見つけた職員さんが言いました。「どうしてバナナを残したの?」。はっ。ミカンを指差して何を言っ
昨日の雨は「虎が雨」って言うんですってよ。虎御前の涙とかで佐田寅子さんとは関係なかったですね。そんな憂鬱になりそうな雨の中、朗報が届きました。山都町公民館の教室にウクレレ教室を入れて欲しいと要望を出していたんですが、次年度に向けて検討しても
「鶴瓶の家族に乾杯」でゲストの松山ケンイチさんがトマト畑に行ったのを見て思い出しました。トマト栽培をはじめた頃、友だちに「わき芽をとって」と言われていたのです。テレビではわき芽をとるのを「芽かき」と言って推奨しています。なのでちゃんと芽かき
朝方は強風と豪雨だったのですが、デイケアの迎えが来た時には雨も上がり風も収まっていました。しかし、ケアホームに着いて庭を見たらビックリ。大谷翔平選手の顔をつけた案山子が強風でズタボロになっていたんですよ。これはホームに滞在している利用者さん
いよいよ七月です。かと言って何がどうなるって話じゃありません。なので粛々と丁寧な暮らしを目指していきます。こんな日には「雨に泣いている」柳ジョージでも聴いてみますか。Weeping in the rain♫うーん。いいんだけど体
ウクレレ教室を始めて一年半になり、生徒さんのテクニックの差も大きくなってきました。休みが多い生徒さんと毎回レッスンを受けている生徒さんでは差が広がってしまうからです。個人差がある場合は、やはり個別指導しかないですね。日曜日の集団レッスンは来
昨日は何も予定がなかったので休養日にしてのんびりと過ごしました。血圧が低く高いほうが100を切る日が多くなり、そのせいか手足に冷えがあるのを感じるようになりました。布団の外に腕を出していると冷たくなって辛いのですよ。高血圧の時はそんなことな
昨日は心電図耐久24時間レースのゴール時間を迎え、病院で外してもらいました。前夜の徘徊、飲酒がグラフに現れないことを祈りましょう。相方Aくんの運転で無事に山都へ帰ってきました。うーん。静かだ。若松の喧騒の1%ぐらいに感じます。やっぱり私には
T病院定期検診日。お約束の24時間耐久心電図レースが待っていました。胸にペタンと電極を付け、メモリーの小さな箱も胸にくっつけます。あとは実家に置いてある母の遺品や写真を片付けて夜を待ちます。そして午後8時過ぎから夜遊びに出かけました。行き先
昨日は久々の寝坊でした。このブログで私の生存確認をしている方は気をもんだことでしょう。すみませんでした。その更新遅れから心配した友だちが、生きているうちに楽しいことをいっぱいしようと食事会にお招きしてくれました。もう感謝感激。廻らないお寿司
梅雨眠暁を覚えず。久々の寝坊です。私の生存確認を心配してくれた皆さん、ごめんなさい。昨日はデイケアの送迎バスがいつものようにやってきて座席に着いた時、迎えに来た職員さんが「購入しましたよ、ブームスタンド」と言ったのです。突然のことで何が起き
バイオリン講師の相方から聞いたんですが、レッスンを受ける人をレスナーと呼ぶんですってよ。受講者、生徒などいろんな呼び方がありますが、軽い響きで良いと思います。まぁ、リスナーと間違いやすいけどね。昨日のウクレレ教室は、レスナーが2名でしたが濃
我が家はいつも紹介しているように昭和レトロハウスです。障子と襖、三面鏡、茶箪笥、衣紋掛、昭和型番ガラス、床シート、木製網戸などエモいものがいっぱい。そしてほとんど紹介したと思っていたら残っていましたよ。昭和の花柄家電はさすがにないのですが、
昨日は暑くならず半袖では寒いほどの天気でしたね。新しい練習曲を探していたのですが、ハワイアンソングを一曲ぐらいどうかということで「真珠貝の歌」を考えています。でも譜面を作っていたらFm=エフマイナーという難しいコードにぶつかり、生徒さんは出