chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
南部吟遊詩人の写真館 https://blog.goo.ne.jp/tosizo_1975

「南部」は岩手県の旧地名。盛岡に住む私が写真で「詩」を語る、という趣旨です。

写真はど素人です。 自然の風景や、古い建物が好きで、それらが多い盛岡はとても大好きな街です。 出身は岩手ではありませんが、なんとかこの地で生きていこうと思ってます。

南部吟遊詩人
フォロー
住所
盛岡市
出身
栃木市
ブログ村参加

2009/10/14

arrow_drop_down
  • 一戸城跡に行ってきました。

    一戸城のかつて中心であったであろう「一戸城」。一応、googleマップにもあるのですが、整備も何もない…。なんつーか、「ここが一戸城?」って感じなのです。国道沿いにある、こちらが多分、一戸城の周りです。車が停められます。公園があります。(城跡にはなぜか公園がある)たぶん、このへんが本丸跡だと思われますが、看板も何もないのでまったく想像もつきません。ちなみに、近くには貯水槽もあります。当時を示す古い遺物などは何もない状態なのです。それでも、先ほどの箇所が「本丸」と推定されるのは、近くに神社らしき場所があるから。とはいえ、先ほどの鳥居がなければ、この建物が神社だとは気づくよしもありません。むしろ、公民館?倉庫?に見えてしまうかもしれません。ちなみに、この石碑にも城跡を示す根拠はありません。この神社の下は坂になってお...一戸城跡に行ってきました。

  • 姉帯城(あねたいじょう)に行ってきました。

    「姉帯城」(あねたいじょう)はGoogleマップにも載っていますし、比較的簡単に行くことができます。(もちろん、遠いけど)近くにはこんな看板も出ていますが、城跡に行く道は一本道で、すごく狭いので、あまり大きな車で行かない方がいいと思います。つーか、すれ違えません。途中、右側に開けたところもあるので、もしかしたら廓の跡かもしれません。道の傍はすぐ崖です。左の崖が城跡ではありません。右の谷の向こうにある山が城跡です。アスファルトの最後が「駐車場」になっていますが、2~3台がせいぜいでしょう。ヤバいくらい狭いです。Uターンもかなり気をつけないと不可能でしょう。谷に落ちてしまうそうです。この坂を登ると「姉帯城」です。さっきの入り口の道の対岸になります。案内板がありました。平地の中に突き出した岬のような形状です。ある意味...姉帯城(あねたいじょう)に行ってきました。

  • 沼宮内城に行ってきました。

    「いわて沼宮内」駅周辺はけっこう町として栄えているかな~と思います。IGRと八戸新幹線が停まる大きな駅です。そのほど近くの山が「沼宮内城跡」であり、街中とは反対側から登っていきます。登り終えると、本当に「ただの山の中」です。この辺が郭とか「二の丸」とかの跡でしょうか…。遊具が少しだけあります。申し訳程度のお堂。一応、このような案内板はありますが、見取り図とか地図とか全くないので、全貌が分かりません。あまり、研究もされていないのでしょうか。沼宮内の街中が見渡せます。ここが城跡だという遺跡はもう、気持ちがいいくらい何もありませんね…。【撮影日:2021/3/28】沼宮内城の位置はコチラです。↓↓↓沼宮内城に行ってきました。

  • 一方井城に行ってきました。

    一方井城は別名、「輪台城」付近には(古い)商店が立ち並び、かつての城下町を忍ばせます。入口自体はなんか、民家の庭先を通るような感じです。(ちなみに、駐車場とかない模様。この時は潰れたガソリンスタンドのところに車を止めました。)こっちが城の南側。何も遺構らしきものは残されていません。回り込むようにして登ります。右手の崖がかつての城壁です。本丸の入り口が北側にある感じです。5分ほどですが、「けっこう歩くな~」って感じです。城を攻める側からすると回り込む間に相当の被害を受けるはずです。平らな部分に来ました。ここら辺が二の丸、三の丸ということです。この城全体の見取り図です。東側に川が流れているので天然の堀になっています。説明版の拡大です。これだけの要害でありながら、戦闘の記録はないようです。なんだか、もったいない…と言...一方井城に行ってきました。

  • 平舘城に行ってきました。

    一応、Googleマップで探せます。近くに学校があります。(多分、平舘高校)この鳥居が目印です。ちゃんと「平舘城跡入口」とありますが、見落としてしまいそうです。では、早速行ってみましょう。手すりなどもついていて、けっこう親切な作りです。頂上まで5分もありません。あっという間。田頭城よりも小ぶりで、途中に平らな部分はありませんから「廓」とか「二の丸」とか作られていなかったっぽいですね。そして、丘の上が少し平らになっています。ちいさな祠があります。この周辺が本丸付近だと思われます。めちゃくちゃ、小規模の城と思われます。ここの領主が田頭氏を滅ぼしたのだから、歴史って分からないものです…。【撮影日:2021/3/28】平舘城の場所はコチラ!↓↓↓平舘城に行ってきました。

  • 田頭城に行ってきました。

    八幡平市の田頭城は小高い丘全体が城になっています。中世の典型的な山城です。全体はこんな感じ。たぶん、山を削って本丸とか二の丸とか三の丸を作っています。規模としてはけっこうなもの。登っていきます。途中で石碑があります。多分、この城関係者の墓。古い城ではこういうのよく見かけます。登れば5分ほどで山頂に行くものの、けっこうな高さを感じます。三の丸は、遊具がおかれて、今は公園になっています。途中でいくつも平らな部分があります。「武者だまり」や櫓などに使われていたのでしょう。山頂はすぐです。ここが本丸です。説明板です。拡大すると、こんな感じ。どうも、九戸政実の乱で九戸方に味方し、攻め滅ぼされたようです。一つの山を丸々城郭にした造りでけっこう堅固のように思えますが…。籠城戦というのはうまくいかないものなのですかねえ…。祠の...田頭城に行ってきました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、南部吟遊詩人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
南部吟遊詩人さん
ブログタイトル
南部吟遊詩人の写真館
フォロー
南部吟遊詩人の写真館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用