chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 95歳母の事(41)

    5月9日(木)オムツ交換から口腔ケア→移乗→痰吸引→経管栄養注入とやったけど、今回は痰吸引は上手く出来たけど移乗がなかなか上手く出来ず、今後の課題となり退院日まで定期的に指導を受ける事にしました。また退院に向けて母を連れて帰るのに普通の車には乗せれないので、車椅子ごと乗せれる車で、リフト付きの車が社協にあるのを知っていたので予約をしておきましたが、後日、病院の相談員さんから「福祉タクシー予約しておきましたから。」と云われ、この事を話したらご存じないみたいで、今後同じ患者さんがいらっしゃれば教えて貰えると経費削減になると思います。なにせ借りても燃料代だけですからね。福祉タクシーだと7,000円位は掛かると聴きました。それと退院後に向けて色々と準備があります。「母の事」もですが「自分の事」や「家の事」などを一...95歳母の事(41)

  • お仕事

    自宅で介護する事にした訳ですから仕事をどうするかと云う事になります。病院の相談員さんから「仕事はどうされるんですか?」と何度も聴かれました。私としては当然辞める覚悟は出来ていたんですし首になっても構わないと思っていました。まぁアルバイトですから正社員と違い辞めやすいと思っておりました。昨年の9月から今年の3月までプールが工事で休みだった関係で、それまで働いていたバイトの方々が他の仕事に変われた方が多くて人手不足になっていて、ちょっと「辞める」って言いにくい雰囲気なんです。。。でも言わなきゃ始まらないので言いましたけど…責任者の方には承諾頂いたんですが、一緒に働いている一部のバイトの方からブーイングがあり参りました。。。「早く帰って来て」って言われてもこればっかりは人の命なのでなんにもいえません。そんな感じ...お仕事

  • 口腔ケア

    5月1日(水)いよいよ最後の種目?「口腔ケア」の指導です。口腔ケアの指導は言語聴覚士さんが担当となます。これは車椅子に乗せての指導なので移乗とセットでの指導となります。この日はオムツ交換指導、経管栄養指導など4種やりますが、それぞれ担当者が違うので入れ替わり立ち代わりと時間の割り当てが大変そうです。そして、口腔ケアは初めてなので色々指導頂きました。歯ブラシ使って歯をみがき、スポンジブラシで汚れを取り、仕上げにガーゼ使って汚れを取る。やってみた感じは難易度はそんなに高くないので大丈夫だなって思いました。そして今日から5月に入りました!今月末には退院なので全てをマスターしておかないと…。口腔ケア

  • 移乗指導

    4月25日いよいよ移乗指導です。当初相談員さんから「息子さん脚が悪いから移乗が難しいのでは?」と言われていたんです。私としてもやった事が無いから分からないし。。。ただYouTubeを観ていて健常者は簡単にやってのけているので「大丈夫だろう…」って自分なりに解釈していました。そして、作業療法士さんは私が義足の事ご存知なので作業療法士さんなりにやり方を色々考えてられたみたいで、普通のやり方ではなく義足側を膝まずく感じでやる方法を教えて頂きました。でもいきなり母をやると危険なのでまずは男性の作業療法士さんを相手に何度も繰り返しやる訳なんですが…難しいし汗だくです。私の場合左脚が義足で短断端なのでバランスが取りづらく、間違えて相手の足を義足側の膝で踏んでも分からないから神経を使います。ベッドから車椅子の場合と車椅...移乗指導

  • 覚悟

    今回は覚悟についてお話しします。主治医が何度も「大変ですよ!」とか「覚悟を持ってやらないと!」って言われ続けるし、周りの人達からも「大変よ!」って言われている。それを自分なりに考えた結果、自分のこれからの人生や自分の命を削ってでも母に捧げる位の「覚悟」を持って取り組んで行こうと思いました!それ位の気持ちが無いと「覚悟」とは言えないのかなって思ったからです!これからはトライアスロンの大会も出ず、スイム、バイク、ランの練習とかトレーニングはしないし冬になってもスキーもしない!「行きたい所」や「やりたい事」も我慢して飲み会にも行かない!人付き合いが悪くなるけど仕方ない!それ位の「覚悟」を持って母のお世話をさせて頂こうと思います!そして、母の手となり脚となり目となり耳となりお世話をさせて頂く。あのまま療養型の病院...覚悟

  • 95歳母の事(テストで帰る)(40)

    4月19日(金)午後から母がテストで家に帰ってみる日です。病院から主治医、看護師2名、作業療法士1名、相談員、ケアマネ、福祉レンタルの業者の計7名の方が来られました。この日にしたのも最悪の事態を考えて病院に専門の先生がいらしゃる日との事でした。倒れてから今日で4ヵ月と7日。まさか母が来るとは当初思いもしなかった。母をどうやって家に上げるのかと思っていたら縁側から庭に長いスロープみたいなの使い車椅子を押して入る感じでした。母は元気だった頃のレンタルのベットをまだそのまま返却せずにしていたのでそこに寝かせて、側に看護師さんが付き添っていらっしゃいます。他の皆さんと私は私の考えている事でどの部屋を使ってどうやっと家に上げるかのお話しをし、それに対して必要な物品などの確認をしました。私は家の12畳のリビングにベッ...95歳母の事(テストで帰る)(40)

  • 95歳母の事(39)

    4月10日・12日・15日・17日と経鼻経管栄養指導と行いますが17日は看護師さんなしでやれる様になりました。また母はとうとう酸素マスクを常時着用にするそうです。それだけ状態が良くないって事でしょうか?そしていよいよオムツ交換指導です。今まで面会に行ってもオムツ交換の時はカーテンで閉められて中の様子は分からなかったのですが、初めて母親のオムツ交換の場に入ります。私がその場に入り立ち会う事で母は息子に見られる羞恥心で手が隠そうと動いていました。自分もまさか母のオムツ交換する日が来るとは想像もしてませんでした。やってみて感じた事は一人ではとっても難しいって事です。そこで、皆さん自分の母親のオムツ交換されて事ありますか?特に男性の方。自分の母親のオムツ交換ってなかなか経験出来ない事だと思いますが、これから自宅に...95歳母の事(39)

  • 95歳母の事(説明)(38)

    (37)でちょっと書き忘れてましたが、経鼻栄養指導の前に主治医からまた説明があったんです。内容は前回とあまり変わりませんが、良く巷で聴く「肺炎で亡くなられた」と云うのは殆どが「誤嚥性肺炎」だって言われました。母も同じ様に「誤嚥性肺炎」になる確率は高いそうです。また「家に帰っても色々な問題が生じて大変ですよ!」と話されるし、家で看る事に対して「心変わりはしてませんか?」と聴かれ、私は「全然変わってませんし中途半端な気持ちではなく覚悟を持ってやります!」と答えました。そしたら主治医から「もう言いません!」と云われ家で看る事の大変さを改めて自分も感じた時でした。その後栄養指導となった訳です。さて、それから何度も喀痰吸引、栄養指導ありましたが、栄養指導は覚えてしまえば誰にでも出来る感じですが、喀痰吸引は技術が必要...95歳母の事(説明)(38)

  • 95歳母の事(経鼻経管栄養指導)(37)

    4月3日(水)11時から経鼻経管栄養指導です。これは以前にも書きましたが母は鼻の穴から胃の中までチューブが入っています。このチューブを使って水分や栄養、薬などを入れて生命を維持しているんです。今日はこのチューブから白湯、栄養、薬を入れる流れと仕方の指導をして頂きましたが、結構時間が掛かります。シリンジという器具で分かりやすく言いますと注射器の大きい物や点滴に使う様な感じで点滴台にぶら下げた容器に栄養を入れ点滴の様に落として注入する訳です。そこで特に栄養剤は速く落とすと下痢をするとかでゆっくり落とす必要があります。また「栄養剤ってこんなんだ」って思ったのですが、ただのコーヒー牛乳みたいな感じでこれでビタミンなどが含まれているのかなと疑問にも思いました。内容を見てもそれらしきものは書いてないし。人間食べる楽し...95歳母の事(経鼻経管栄養指導)(37)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、1本足野郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
1本足野郎さん
ブログタイトル
1本足野郎
フォロー
1本足野郎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用