chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 95歳母の事(喀痰吸引指導)(36)

    3月27日(水)いよいよ母に対して実施する日がやって来ました。嫁も人形使っての練習が今日で二回目になります。私今までは人形だったからそんなに緊張はしませんでしたが、今度は人間ですから…超緊張します。(大汗)当然ですが母には息子である私がやるのは眼を開いて見ているし、声掛けて承諾しているので分かっているし私の顔を見てます。そしてゆっくりと鼻の穴から挿入しますが…鼻の奥に入りません。。。何度もやりますが入りませんコツがいるんです。結局出来ずで今日は諦めました。。。28日(木)今日はまず人形でしっかり練習をした後、母にやりますがやはり上手く入れる事が出来ず諦めました。。。また、嫁もチャレンジしましたが同じくでした。29日(金)今日も喀痰吸引の指導日なのですが、何と!痰がないからやらないとか…。朝から吸引してない...95歳母の事(喀痰吸引指導)(36)

  • 95歳母の事(喀痰吸引指導)(35)

    (34)からの続きです。3月22日(金)いよいよ喀痰吸引指導です。喀痰吸引とは簡単に言うと自分で痰を出す事が出来ないので吸引器で口や鼻の穴から管を差し込み吸引する事です。これは医療行為になり医師や看護師などの医療職以外は原則禁止となります。ただ家族の場合は医療目的で必要性が認められれば出来ます。さて、それまでに一応自分としても少しは知識を持っておこうと思いYouTubeを観て勉強しておきました。こちらの病院は殆どが女性の看護師さんですが二人だったか男性の看護師さんがいらっしゃいます。今回は女性の看護師さんから指導してもらいます。まず私は痰吸引は経験した事がないのでやって頂く事にして看護師さんに頼んだのですが、その若い看護師さんに話すととっても驚かれて二度聞きされました。で、「緊張する!」と言いながらまずは...95歳母の事(喀痰吸引指導)(35)

  • 95歳母の事(34)

    (33)の続きです。3月19日昼から先日の嚥下テストの結果を聞きに行きました。二回目の嚥下テストの結果報告が主治医からありましたが残念ながら良くなかったみたいです。こちらの主治医の出勤は午前6時から午後3時までだそうで、いつも自分が面会に行く16時にはもう帰宅されていっらしゃいません。で、久しぶりにお会いする訳なので先日のコロナ感染で面会出来なかった事への謝罪がまずありました。それから母の現状を話され自宅での介護の大変さをコンコンと話され相当の覚悟がないと出来ないと話されました。内容は痰の件で、時折痰でゴロゴロ言う時があり看護師さんが痰を取っても取れない時がある、その時はSpO2が下がる場合があるので酸素吸入をしなければいけない時もある。なので酸素吸入の設備も導入しないといけない。「この痰の吸引と酸素吸入...95歳母の事(34)

  • 95歳母の事(33)

    (32)からの続きです。3月18日(月)いよいよと申しましょうか退院に向けての準備が始まりつつあります。そこで病院からその件について今後の事が話されました。それは今の母の現状で、母には管が二本繋がっていて一つは鼻からのチューブともう一つはオシッコです。そして病院では夜も昼もなく体位交換は二時間おきにやっているとの事で、家に連れて帰っても「息子さん寝る時間ないのでは?」と話されました。痰吸引も夜も昼もしなくちゃいけないし、痰吸引は命の優先度合い一番なので怠ったりして痰が喉に詰まって窒息死する可能性もありだとか…。また栄養注入は一日三回で朝、昼、夜。嚥下機能が弱いので誤嚥の可能性も多いにあるそうです。知らず知らずのうちに気管に唾液などが入り誤嚥する。普通は入ったら、いや、入りそうになったらゴホゴホと咽るもので...95歳母の事(33)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、1本足野郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
1本足野郎さん
ブログタイトル
1本足野郎
フォロー
1本足野郎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用