どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
なんとか間に合った・・・毎日ちょーっとずつ、脇1本縫ったら何かやって、裾をぐるりと縫ったら何かやって、いちどに20分とか30分とか、細切れの作業が何日か続いた。慣れた工程なので、どこで中断しようとだいじょうぶ。ベストオブモリスのコットンは、そのまま仕立ててOK、裏打ちにしてOK、しゃっきりとして使いやすい。衿の裏だけではなく、カフス裏にも使用。デニムは重なりが分厚くなるので、その軽減にもなる。前ヨーク...
nici(ニキ)の、みのむしキーリングがショルダーのお伴に追加されたー!たまたま、駅ビル内のショップで見つけ、連れ帰って欲しそ~~うにしていたから。本来の目的はこちら。1月上京分の新幹線を確保した。今回は2往復だけ、上野と日暮里にしか行かない。目的がはっきりしていると、いろいろ楽だわー *---*---*---*---*---*---*---*先日、ヘンデルの楽譜を~って言っていた件、ブログの中に埋め込むことはできないみたいなの...
店頭で見かけることのなくなったハシビロ柄は、ネットの世界でなら、ちゃんと流通している。それも、今まで買ったことのない柄じゃねーですか!即ポチりましたとも!そして翌日には発送、さらに翌日届いた、と。今年中に届く予定の布がまだある。たぶん明日? 配送が混み合っていれば明後日?来年のソーイング企画で使用予定なので、布の整理をしながら待ちわびているのである。年末の特番がつまらなすぎて、(ゲーノージンが内輪...
もとに戻すまでを課題としている「はずる」ではあるが、この状態をなんとしてもワカメに見せないと。娘一家の八戸行きがキャンセルになり(怖いわーインフル)帰京の日まで盛岡に滞在することになった。まあ10日間程度のことだし、幼児でもないし、オシゴトも2週目からなので、ほとんど影響はない。むしろ、いつもより洗濯機をマメに回したり、いつもよりその辺掃除してみたりと、望ましい生活に近い状態なのではないだろうか。ピ...
小学6年生に先を越され、婆は悔しい。思えば、これならできんじゃね、と渡したレベル1の「はずる」をいとも容易く外してみせたのは小1のときだった。今回のこれはレベル3(1~6まである)スゲーっとかなんとかいうのはもちろん、単純にくやしいぃ~~~のよ!私が途中まで外しかけているのを見て、「うん、もうひとひねりだねっ」だと。すでに対等に扱われているよね私。盛岡にいる間に1回ぐらい雪で遊べたらいいねえ。 *...
今年最後のソーイング企画に手をつけ、そのまま放置になってしまっている布・・・アイロンやミシン、できるだけ効率よく動かしたくて、まとめられる作業はまとめるようにしている。よって、ポケットと衿と袖カフスが同時進行。忙しくて、ミシンどころじゃなくなってしまった。今年のうちには仕上げられそうではある。来年のソーイング企画、机上の案だけはできている。もうすこし、実現可能な、具体的な案にしなくては。明日は今年...
「おとcafeくらぶ」の部活動というか、茶話会というか。食べて(ケーキ)飲んで(コーヒー)喋って弾くという、じつに健全な、レディースの集会である。窓の外に見えるのは、雪をまとったカラタチ。昨日から一気に降った(道路の雪は融けたけど)みなさんすんごく弾く方たちばかりなので、お喋りが一段落すると、そーれそーれと弾くわけですよ。先週のうちに調律できてほんとうにタイミングよかった。4人てのもちょうどよい人数と...
スカルラッティのソナタと言ったらコレ、とベストなんちゃらに数えることができるほどの有名曲。弾いたことがないってわけじゃない。けど、ちょーっと音を並べてみただけーっていう感じで、分析も何もしていなかった。有名すぎて食指が動かないってこと、あるよね。空前のスカルラッティブームが訪れている今、弾かない選択はできませんよねえ。中間部の「はぁ?」っていうコード進行がどう~~うしても「ですね」と納得できなくて...
娘一家の帰省日程が明らかとなり、げ、片づける時間ないじゃん、というのが今。日曜日も月曜日も火曜日も、いっそがしいのよー「寄せる」「隠す」だけの片づけになるな、これからは。吸引力の強い掃除機を買っておいてよかった。布団乾燥機も持っててよかった。スチームクリーナー掃除は・・・今年はパスかな。だからー、こんなんやってる場合じゃないわけよ。でも、お湯を沸かす数分間とか、ポットを睨んで「まだかー」って言って...
ダイナミックなモノの移動はなかなかできなくとも、右のモノを左に、下のモノを上に、じつに小さく、ちまーっと片づけている。ビフォーアフターには全くならず、ビフォーコンティニュー、さらにコンティニュー。いつまでたってもアフターに至らないのはなーぜー。(答えは簡単、モノが減らないからでーす)ソーイング周辺は、普段から心がけて片づけている。100均のこれ、最強だと思うですます。使用中のものは、セットにすると無...
このところのオシゴト日は雨だったり雪だったり、なかなか撮影に向くタイミングに巡り会えなかった。やっと今日。こんなことを書くのはアレだけれど、ああそうだ、あまりにもアレだからせめて小さな声、いや小さなフォントで、と。 お仕事中に眠くならなかったの、久しぶりだ~~ほんとは声を大にして言いたいけど。こんなときに使うべき言葉として「寄る年波」ってのがあって、その使い時を身に染みて感じているこのごろ。睡眠の...
ストライクが並ぶのぁ、爽快なもんだねぃ。何か月ぶりだろうかね・・・そして、いいことってのは続かないものでもある。テニス肘のためのテーピングをやめて以降、特段に気を遣わずとも投げられるようになった。途中に痛みが生ずることもない。もちろん、投球前には、足も腕も首も、入念にストレッチをしておくし、足攣り防止にツムラ68を服用する。そうした対策のうち、どれかは功を奏している。痛くならない、攣らないっていうだ...
調律の前には、ピアノ周辺のものをみんな片づける。で、終わりました~~となったらまた、エッサホイサと元通りに並べてゆくわけですね。マヌル子も、定位置に。(ちなみに、親マヌルは枕元)音が狂った状態に耳が慣れてしまっていたらしく、スケールを弾いてもゴルトベルクを弾いても、(こんなにストレートに音が鳴るのかー)と、ウチのピアノじゃない感じがしてしまう。たぶん2~3日でまた耳が慣れてくると思うけど。 *---*-...
来年の手帳ウエア(つまりカバー)を作ったときに、同じ布でペンケースを作ったのは9月のことだった。が、柄の出かたやカタチがどうにも不満でさ、いい感じに勢いづいたので、思い切って作り直すことに。まあ、簡単ですからして。前回不満だったので、「柄の出かた」には気を遣った。反対側もね。安定の3㎝マチ。今年のと比べてみると、長さが違って見える。これにはちょっとした秘密がある。同じ長さのファスナーを使っているの...
このところ、スカルラッティが気になって、次々に譜読みを仕掛けている。どれもこれも、3~4ページとコンパクトながら、ちょっと待って、みたいな鬼フレーズが散見されて。今日はこちら。鍵盤楽器がまだ充分に発達していなかったと思うから、フォルテ~次、いきなりピアノ~なんていう、ちょっとアレなスレーズ構成も、当時は斬新だったかも。 *---*---*---*---*---*---*---*今日は一歩も外に出ないぞと誓って、明るいうちはず...
2024年を待たずして使い始めている、(一応)来年用のファブリックシリーズは、マンハッタナーズの元気が出る赤系。同じ柄の大きめショルダーバッグを使っているのはピアノ仲間でもあるネコ仲間というか、ネコ仲間でもあるピアノ仲間、どっちが先だ?(どーでもいいことで悩みがち)せっかくなので、隣に手帳を置いて、ほれほれ、おんなじ柄やでぇ~、と。写真として見てから、ああ、と気づいた。モリスもそうだったけれど、マンハ...
友人女医が医院を畳み、紹介されて「よそ」の皮膚科へ行くこと2度目となった。薬はどうしても飲み続ける必要があるので。(寒冷じんマシーン)あんまり混んでないのがありがたい。隣接する薬局に、小さめの水槽があって、のんびり眺めるのが楽しみになりつつある。動かないでユラユラしているやつが好き。(名前を調べたのに忘れた。もっかい調べるのダルー)家からほどほどに離れているのが、またよくて。ついでにアッチ、ついで...
バッハの、なかなか大きめな曲、「半音階的幻想曲とフーガ」をチラ見していて、うむ、これは本腰入れて練習すべきかな、と。そうなると、やらなくてはならないことがいくつかある。まずは全体をひととおり見てブロックに分け、練習記号を振る。ゆーっくりと譜読みをしながら、適切な指番号を考える。(指くぐりなどは極力避けたいですなあ)トリルなどの装飾音の入れ方は、このあとも研究する。左手~右手~左手の受け渡しも、一旦...
最近はパッとしないボウリング。レーンに合わせることができないうちに4ゲームが終わってしまうパターンが続いている。4ゲームも投げるんだから、せめてストライクは2ケタ欲しいという、なんとも低い目標を掲げるしかないこのごろ。ほんとうなら、4ゲームトータル700アップで、ストライクとスペア合わせて30以上、つまりオープンフレームは1ケタで・・・っていうあたりを、「目標でーっす」と公言したい。現実はきびしいので...
上京のために作ったカードケースを、まだ載せていなかったことに気づいた。ずっと使っていたカードケースは、ハシビロ様の柄。中のビニールが劣化して、色移りもして、なんか情けない姿になってしまった。そのうち作ろうと思ってはいたのだった。上京するにあたり、バッグをできるだけ薄くしておきたくて、カードケースの中を一旦全部出して、これは使う、これは使わないと分別。今や、アプリで管理できるものが多くなり、カードで...
当たって砕けまくってきた曲。何度目になるのか、また弾きたくなった。フーガの前に、半音階的幻想曲ってのがあって、途中「どーすんだコレ」的な部分がある。白い音符に「アルペジオ」って書いてあって、つまり、この音符団子を散らして弾きなさいと。持っているCDを何度も聴いてみるが、散らした以外にも音が加わっている疑惑が。そうなると、毒学者(←ドイヒー)、いや独学者には辛い。その点、フーガはいいよね、わっかりやす...
ふと思い立って(まあいつものことだ)エチュードOp.25-9、またちゃんと練習することに。わずか2ページの、瞬殺な曲なのに、オクターブの速い動きがあるために、手が小さい日本人には、ちとキツい曲である。どちらかというと手は開くと自認する私も、この曲と、次のOp.25-10は、ちょっと敬遠気味。が、いろいろな方法を試しながら(割愛~)手の柔軟性をアップする努力をした結果、数年前よりは「柔らかさを持って」開くようにな...
日暮里で購入したものが届いた。色味に惚れまして。大きな柄も気になった。やりすぎないフェミニン。以上3点は、ブラウスやチュニックを作るためのもの。ぜんぶ、来年私が着るんですーデイジーの端布セット。店主からの「おまけ」こちらのデニムは「リサイクル」なのだという。安かったけれど、品質には問題なさそう。大きな柄でもモノクロだと汎用性が高い。これはオックスの端布。裏打ち布として、愉快なネコ様柄を。これは使い...
実に薄い。薄いが、富士山には違ぇねぇ。上野駅公園口のアートは、いつも見事だ。ピー缶の語源を知るにつけ、いやこの色、違うだろと思う。不忍池周辺はポカポカと暖かく、トンボやヒョウモンチョウが飛んでた。ちょうどお昼に着いて腹ぺこなので、いつものパンダ弁当。腹ごしらえが済み、早速ハシビロ先生のもとへ。寝っ転がってるんかい・・・後ろの方から「卵を抱いているのかしら」って声が。全力で否定したかったが、黙ってい...
日暮里に行ってきて、これだけ?ではありませぬ。エコバッグ2つ分の布が重くて重くて、持ち手が腕に食い込んでしかたがないから、ブラックキャッツに届けて貰うのだ。まあちょっと費用はかかるが、自分の体力を認識しているからこそ、だ。結局、上野界隈ではなく、今日はまるっと日暮里をお散歩した。主たる目的は、ベストオブモリスの生地。3種類を2メートルずつ購入。今日のブラウスがモリスのデイジーだったことで、店主に頼...
マホガニータイプが欲しくてガチャったのだけれど、「えー、なにこれ、白? 透明?」したら、一緒にいた投げ友が、「これってレアなやつじゃない?」そう言われて、容器(と言うんですかね)を見ると、別枠に「レアアイテム YOSHIKI×KAWAI」と。ああ、またやってしまった一発ゲット(^▽^)そう思えば、うむ、これはなかなかよろしいな。レアだからな。思わぬところに運を使ってしまい、今年の分はもうなくなったよね、きっと。明日...
東京に行くなら平日だね、やっぱりね。初めての場所にも(なんとか)行けたし、特に、東京駅のキャラクターストリートはかなり時間をかけてゆっくりと見た。自分用のお土産にと、品定めもできたし。秋葉原駅、やべー(^◇^;)電気街には用がありませんで、スクエアエニックスカフェに行きたかった。予約なしでも空いてた(平日~♪)ふうらいスライム可愛い。DQM3の発売直後ということで、コラボメニューを注文すると、特典がある。飲...
スティック型掃除機の吸い込み威力が不満で、結局フツーのキャニスター型掃除機を買い直した。あと、ど~~うしても見つからない電気毛布。産直とか、その他もろもろ、今日はフットワークも軽く、あっちの店~こっちの店~とお買い物。そもそも、「買い物は面倒」と考える派なので、可能な限り「ついでに」「ついでに」「こっちも」と一度の外出で効率よく回りたい。できあがったばかりのショルダーの使い勝手を実際に確かめてみる...
できあがってみてから、使用中のと比べたら、横幅はほとんど変わらず、縦が長くなっているだけだった。なんだかんだ、使いやすい大きさってそういうことなのねえ。今回、スマホは表ポケットに突っ込む仕様なので、本体に長財布がスポンと入るってのがポイントでしょうか。身体に密着する側にもポケット。内布のポケットにはマチをつけてある。バッグの底に沈みがちなコインケースを入れようかと。とりあえず入れたい物を入れてみる...
ネコ様に。身にまとうフリースブランケットは、ぺけ様みずからコネてコネて、ドーム型にした。さすがのクリエイターっぷりですな。 *---*---*---*---*---*---*---*来週、上京するにあたり、でっきるだけ荷物を減らしたい、なんならショルダーひとつで出かけたい、帰りもエコバッグひとつ分増えるだけに。となると、現在使っているスマホショルダーではちと容量不足なのである。そこで、ほんのわずか残った紺モリスをポケットに、...
今週から使い始めた2024年ほぼ日weeksの手帳。えっと。ひとまわり小さな付箋でよくないかい?小さい付箋ならいっぱい持っているのだ。が、罫線が入っていて、この大きさってのが脳内垂れ流し的に文字を書きたい私には合っている。にしても。肝心の手帳ページが完全に隠れておるではないか。一行、ひとことしか書いていない付箋もある。まあそれは、1枚1項目と決めているからなのだが。半分の大きさでいいかもなー字ぃももちっと...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
ピアノの練習は「らせん階段」のイメージ。(これまで何度も書いたかな)いろいろな曲を弾きたいのと、練習そのものが好きだってこともあって、人前で披露できるくらいまで弾くことは少ない。目が見えている今のうちに、とりあえず譜読みだけやっときたい気持ちもあり、練習する曲はかなり短いスパンで入れ替わる。数か月ぶり、数年ぶり、何回目かの練習。らせん階段を昇るみたいに、ある方角になると、特定の景色が見えるが、ぐる...
今週分のオシゴトが終わり、日・月とお休みになったー!明日はひたすら寝るとして、月曜日は調律が入るので、これでやっと、オンライン発表会、7月分の録画ができる。今日も待機時間が多かったリモートワーク。ひととおりデスク上は片づけちゃったので、今日はコインケースをチクチク。一針入れては画面をチラ見、針と抜いては画面をチラ見、ほんっとうにノロノロと、でも確実に針は進んでゆく。こうして作ったものを、作りっぱな...
気温の上がらない日だった。エアコン要らず。リモートワークだったけれど、待機時間が長くて長くてヒマだった。とはいえパソ前からは動けないので、デスク周りの片付けが進んだ進んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昆虫というやつは、とくに幼虫時代において「できるだけ目立たない」「なんなら擬態する」という法則に従って生活している(ように見える)アケビ子も然り。アケビの葉の枯れかけた状態に似ているため、目が慣れ...
これだから、版を見比べるのは大事なんだ。パデレフスキ版でタイになっている八分音符が、エキエル版だと弾き直すことになっている。でもって、ポリーニ先生も、弾き直しで演奏している。ってことは、さんざん練習してきたタイを外して練習しなくちゃならないわけだ。タイがタイじゃなくなっただけで、まー弾きにくいこと弾きにくいこと。脳と手が納得するまで、時間がかかるだろうなあ。指使いも、エキエル版のほうが親切。パデ版...
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
片道2時間半、滞在3時間の布ショッピング。今回の主な目的は、こちら。木版プリントのお店には、夏になると行きたくなる。ちょうど14周年のアニバーサリーで、ノベルティとして端布のプレゼントが「今日までなんですよ~」とのこと。思いがけなかったので嬉しい。今まで選ばなかった色柄に挑戦するのだ。あと、ダブルガーゼのカットクロスがあったので、晩夏に産まれる予定の姫にスタイを作ろうかと。ほか、いつもの大型店舗でも...
ゆるゆるとクリスマスの準備中。練習もしないと、だから早めにね。最後、どうやって終わるか、迷っている。とりあえず、こう。けど、ベイシーの終止もいいよなあ。誰かの真似だろうと、いいと思うことは取り入れる。過去から連綿とそうやって、文化はアメーバのように形を変えながら、でも核は保持しながら、続いてきた。話がデカいなあ・・・スケールをぎゅっと小さくして私ごとにして、と。真似したり少し変えたりしながら、自分...
お人形の服なんて、かなり久しぶり。リカちゃんでもジェニーちゃんでもなく、「メルちゃん」「あおくん」のシリーズである。いずれも、関西方面のお孫に作った服の残り布。製品を買ってもそう高いわけじゃないだろうが、こうして作れば「世界にひとつ」である。(メ●カリで売れるかもしれぬぞ)さて、次はピンク系のフワフワを作るよ~~いーっぱい、作るよ~~裁断は済ませてあるので、流れ作業だ。 *---*---*---*---*---*---*--...
カラタチの葉が実によく茂っているものだから、アゲハ子ちゃんはむくむく、ぴちぴちに育っている。頭が富士山の初雪っぽくなってきたので、(オール白髪にカラー入れとりましてん)「追いカラー」(ほんの造語)してきた。カラーが馴染むまでの1週間ぐらい、ちょーっとムラサキな感じになるけれど、そのうち「グレージュ」に落ち着く予定。ミシン作業していて、ふと見えにくさを感じ、ああそういえばメガネを外したんだったなあと...
根木マリサ所長率いるMusicLaboの、本日は月例オンライン発表会。春先に、久石氏ご本人の演奏動画を見て、それを参考に楽譜を作った。まんまじゃ弾けないから音をちょいと減らして。ええ曲ですなあ。7月はJazzのスタンダードにしようかな、と。練習の進み具合によって変えるかもしれないけど。 *---*---*---*---*---*---*---*夕方、ダバダバと雨が降り、バリバリと雷が鳴った。夜になって落ち着いたはずなのに、20分間ほど、ネッ...
半年後に迫った(笑)クリスマスのためにじんわりと準備をしているところ。ピアノって練習するのに一定期間必要だし。1曲だけってこともなかろうし。クリスチャンでもなんでもないし、なんならケーキも食べないんだけど、雰囲気だけはちょっと味わう。そのための下ごしらえ。たとえば今、「きよしこの夜」を聴こうと思う?私はまーったく思わない。その時期じゃないとサマにならないってことがある。 *---*---*---*---*---*---*-...
言わずと知れたチャップリンの有名曲、スマイル。MusicLaboを主催する根木マリサ所長にアレンジをお願いした。その際、畏れ多くも注文をつけたことに、「ヒーリング効果増し増しで」、と。できあがってきたアレンジは、耳慣れない和音に目がテンになったり、二拍三連のズレを納得するのに時間がかかったりと、見た目はそう黒っぽくない(音符が多くない)のに、なかなかの難しさだった。そのため、7月のオンライン発表会に間に合...
家の周りをちょっとウロつきさえすれば、お手軽なたのしみがあるなんて、贅沢なことだ。今日は真剣に、目を凝らして、なんなら息も止めて、「きっといる」と信じてアケビの葉っぱを探した探した。いたわーーチビ。これで2㎝ぐらいあったから、2齢かな。1齢はもっともっと小さくて、1㎝に満たない。そう、アケビ子を探すときは、この色とカタチが大事。頭に思い描きつつ探すんだから、こんな色だと見逃すわけさ。もう、ここにい...
いるはずだ~いるはずだ~、と探すこと数日。私の目に入らないだけだろうとは思っていたが、ほんっとに、こりゃあ見つかるはずがなかったよね。なんでわかったかというと、 そ こ だ け 葉っぱが動いたから。よーっく見ると、何かが葉を食べているみたい。だから、その葉だけ動いていたんだなあ。でも、なんだろう、この色の虫は・・・アケビ子じゃあないですかぁ~まさかのベージュ、それもうっすらと緑がかって。黒とか茶色...
ど~~うしても必要なものがあって、家電量販店へ。その帰り、激安で結構有名な青果店に立ち寄った。地物の梅が出ていないかな~と思って。ああ、やっぱりこのお店は期待を裏切らない。これまで漬けた量と同じだけの梅が、今まで購入した価格の4分の1。いいのかほんとに、って言いたくなるほどの安さだ。来年からはこのお店だけで調達しようかなあ。こんなにキレイに完熟しているから、あっという間に梅酢が上がってくるに違いな...
オジゴトでずーっと緊張状態が続いたあとは、魔物と戦うのがいいですな。カミハルムイのお話が終わって、さあ次はドルワームだ!その前にビッグホルンのイベントを片づけとくかな。(DQⅩオフライン、3周目やっとります) *---*---*---*---*---*---*---*やっとすっきり晴れて、3日ぶりにブルーベリーを摘んだ。400グラムほどかな、洗ってすぐに冷凍。冷凍庫の隙間がなくなってきたけれど、明日には娘2号に1キロほど送るし、そ...
あれとこれ、次はこっち、とパタパタしていて、うっかりセミの声を聞き逃していたらしい。今日ようやく、ヒグラシを確認。ほかのセミの声も聞かないうちに、ヒグラシか。雨模様が続いていて、ブルーベリーも摘めない。気にはなるが、傘を差しながらっていうのもね。タイムリーな絵本を入手した。著者は澤口たまみ氏、文章の師であり、音楽を愛する同士(と勝手に思ってます)でもある。私の「おばあちゃん」は、遠くに住んでいたた...
手がけることには迷いがあった。この曲、素敵だし、よく耳にするし、なんならCD持ってるし・・・けど、難し過ぎた。Bill Evans 「Waltz For Debby」である。ウチにある楽譜は、ご本人様の演奏そのまんま。トリオかなんかの演奏をコピーした楽譜である。無理だよねー聴く専だよねー、と。ところが、昨日たまたま書店の楽譜コーナーに所属するMusicLaboご推奨の曲集があったわけよ。この手の曲集は、売るほど持っている。(実際に...
玄関前の通路は、いつも何か探しながら歩いている。今の時期だと、アケビ子がいるはずなんだけど、まだ今年はお目にかかることができずにいる。単に、目が慣れていないからだと思うけど(なんせ節穴)見上げることに疲れ、ふと足元を見たら、ドクダミの葉に5~6センチのでっけーイモムシが。大きさだけで言ったら、スズメガっぽいんだけれど、尾角がないのと、この顔つきで・・・ハバチの仲間?スマホで画像検索したところ、モモ...
バッハを練習するとき、ワタシはこう考えていますっていうお話。3声や4声の曲を弾くときのイメージとして、それぞれの声部をリボンと考えると、わかりやすい。赤いリボンと青いリボン、黄色いリボンと緑のリボン。細いリボン、幅広のリボン、サテンのリボン。互いにくっついたり離れたり、絡んだり並んだり。そのように書かれた楽譜を読み解くのが、バッハを練習する醍醐味といってもよいかもしれない。キープとリリースがごちゃ...
炎天下、いつものようにブルーベリーを摘んでいると、コッコッコッ(実際は、クェックェッ・・・)と独り言のように声を出し、身を低くしながら藪の中を歩いている茶色い影。ガサゴソという私の出す音に驚いたのか、なんと、「手負いのトリ」の演技を始める、キジ子。わかりやすいなあ、近くにお子様たちがいるのねえ。偽傷、と言うらしい。知識としてはなんとなく知っていたが、実際の行動を見たのは初めて。いやワタシ、危害を加...
練習中の曲にはそれぞれ、ぼんやりとしたイメージがある。たとえば、毎日ほとんど欠かさず練習するゴルトベルクは、神社へのお参りが習慣化した感じ、とか(現実にはやってませーん)ハノン弾いてスケール弾いてアルペジオ弾いて、っていうのは、目が覚めて着替えて朝ゴハン食べて、という朝のルーティーン。やらないと落ち着かない、一連の流れ。昨日からゆるゆると再開した、パル2カプリッチョは「冒険を終えて帰ってきたよ」の...
今月1回きりの出勤だった(あとはリモート♪)残念ながら岩手山は雲に隠れており、数少ないチャンスをモノにすることはできなかった。話題、なのかな。サーキュレーター。いろいろな店を見て回って、結局、「無印でいいじゃん」となり、オシゴト帰りに購入してきた。P室で使うので、小型の方で充分。動きが面白い。横に首を振るのはもちろん、上下にも。ってことは全方向カバーってこと。素敵やーん。しばらく使ってみて、こりゃ...
こんなことってある? みたいなことが、そこそこ長めに生きていると、現実に起こる。たとえば、同じようにピンを残し、それも連続しちゃうとか。[1-2-7]、これが右側のレーンでも左でも、出ちゃう。それも、1ゲームの間に。この前にも出しちゃったから、合わせて4回。うち3回はスペアにできたので、クリア率はまあよい。そもそも、ヘッドピンに当たっていないのが問題。6月7月は同じレンコンなはずなのに、どうもフッキング...
たっぷりと雨が降り、ザッソーたちが元気いっぱい。作物に影響があるのは困るので、ブルーベリーを摘みに出たついでに、株の周りだけ、ブチブチと抜き立てた。抜いても抜いてもド根性を見せてくる、ヤブガラシ。スギナは春からずーっといるし、ハルジオンが終わればヒメジョオンだし、コニシキソウやスベリヒユも出ちゃっている。わが世の春とばかりに威張り散らすのは、アカザだ。(鬼のほうじゃありませんよ、漢字が違ーう)どん...
大雨で収穫しそびれていたブルーベリーを今日こそはと鼻息も荒く、摘みに出た。小粒の1本がそろそろ終わりかけ、中粒と大粒が始まりかけていた。まだまだ忙しいよ、今年は豊作だもんで。↑は、調律を待つ間のこと。音の狂いがもう我慢の限界を超えていたのと、ときどき気になるカサつき音も含め、対応していただいた。雑音の原因はいまひとつわからなかったとのことだが、「エンピツが落ちてました」・・・どうりで、なんか1本足...
甚平さんと、ボクサーパンツ、できあがり。もう1枚、パンツを作ろうと生地を裁ったが、パンツゴムを買いに行かなくちゃならない。4コールの平ゴムって、なかなか出番がなくて、常に用意しておくっていう意識はなかったなあ。大人が使う平ゴムって、6コールか8コール。ああ、今思い出した。コロナ禍の始まりのころ、不織布マスクが品薄になり、世の中の多くのひとびとが、布でマスクを作ったのだった。そこで起きたのが、あらゆ...
シーチングって扱いが楽ちんで好き~~甚平って初めて作るんだけど、びっくりするくらい簡単・・・改めて、入手した生地を眺めながら検分したところ、全部で25メートルほど購入しちゃってたのね・・・中には、裏布用にと多めに確保したものもあるので、今すぐには使わない(かもしれない)生地もあったり。生地だけじゃあない。日暮里、動物園と並んで、必ず立ち寄るのが東京駅地下のキャラクターストリート。プリキュアとちいかわ...
ハシビロ先生の新柄があったので、黒ベースをゲット。こちら、たぶん来年のイロイロになる。これでひととおり、欲しいと思うものは手に入った。当分、布は買わなくてよさそうだ。まずは、購入した布でどんどん製作しないとね。 *---*---*---*---*---*---*---*DQⅩオフラインは、ヒューザ兄ちゃんが仲間に入り、次は例のフルッカ(声:近藤春菜)のイベントだな。ここから過去に戻るなどちょっと長くて、マイユとラグアスが仲間に加...
上野動物園で見かけた虫たち。アオスジアゲハは高いところを勢いよく飛び回り、カラスアゲハが木陰を悠々と横切る。不忍池の上をコシアキトンボが行ったり来たり。そして、パンダ弁当食べながら見つけたこちら。マンティ~ス! のお子ちゃま。虫を見に行ったわけじゃあないが、虫も楽しみのひとつではあった。ハスの花も、毎年楽しみにしている。咲き始めの今ごろ、毎年訪れているのでね。今日のトーキョーは、風が吹いて爽やか。...
永久保存版、持っているだけで運気爆上がり、魔除けと厄除け、魔力覚醒、パルプンテ。MusicLaboのTシャツ、3枚目が届いたわけよ。これは、ハンガーにかけたまま、たぶん着ない。ライブのときはさすがに着るか、着るしかないか。リモートワークが終わって階下に降りたら、届いていた。ありがたや~~ありがたや~~~ *---*---*---*---*---*---*---*部屋の中がカオスを極めているのだが、上京とオシゴトで、部屋で落ち着ける時間が...