chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ムズムズの、ムズ

    書き込みをしたり、付箋をつけたりしながら、ずっと同じ楽譜で詰めて詰めて練習していると、この楽譜以外では弾けなくなる・・・ことはよくある。なかなかそこに指が行かないというか、弾こうとしたときに指が置かれていない状態のとき、思い切って「その音で止まる」っていう練習をよくする。素通りしていたら、いつまでも弾けないし、指と指の距離感とか、手首の向きや高さとか、一旦立ち止まることで、脳にインプットするイメー...

  • 降っちまった

    この冬は「暖冬」って言ってなかった?寒いんだけど。確かに、雪が積もるのはいつもより遅い。それに、すーぐ融けるタイプの雪ではある。けど、降るとさ道路の流れがグンと落ちて、3割増しぐらいの時間がかかるんだよなあ。 *---*---*---*---*---*---*---*最近気になっている、ヘンデルのチェンバロ組曲7番、(ハープシコード組曲って書いているサイトもあった)第6曲、パッサカリアという、まあ変奏曲の部類。ゴルトベルクと...

  • どっかズレてる

    こういう、ズレたのが好きで攻略したくなるのは、脳の仕様なんじゃないかと思う、今日このごろ。まあ、2個打ちと3個打ちを合わせるなんつのは簡単で、3個打ちと4個打ちを合わせるやつはもう、マニアックで好き。ショパンの幻想即興曲が、その最も有名な例で、3つの新しいエチュード1番も、それ系である。チェルニー40番練習曲の26番あたりも、たまらんなあ。どこで誤魔化しているのかわからんようにするのなんか、もう、得意...

  • ゴールドに目がくらむ

    同じことなのに、「金に目がくらむ」だとなーんか卑しい感じがしてしまうのはなぜ。「かね」ではなく「きん」なんだけどねえ。誕生月の割引率がハンパないので、ちょっとお高めの天然石を購入してきた。さっそく組んでみた。全体像。お目当てだった、ゴールデンルチル。他の石全部合わせたくらいの値段。グリーンルチルは、色味に一目惚れ。赤かオレンジを入れたいと相談したら、スタッフさんがお勧めしてくれた、ガーデンクォーツ...

  • 無理ゲー?

    7度の開きを、2-5で弾け、と。(ショパンエチュードOp.10-10)なんなら、1-1-1でもいいよとのこと。現実的じゃない気がするんですけど。レガーティッシモって書いてあるし。びろーんと広がる手を持つ私でも、この開きはキツい。弾けないこともない・・・ながら、音楽的かどうかっていうと、ちょっと。毎日ゆっくり馴染ませていったら、そのうち自然に聞こえるように弾けるかなー最近は、細か~~く拘って練習しているため、弾いて...

  • ウケました

    ピアノ仲間さんからいただいた誕プレの一部。YAMAHAのピアノにスタインウェイのキーカバーwwwよくこういうの見つけてくるよなーーーと感心する。彼女からは以前、スタインウェイのロゴ入り鉛筆も貰った。削って、試し書きして以来、もったいなくて使えていない。私にとっての1月2日(しつこいなー)すでにうっすらと始めていることではあるが、このところ、スカルラッティが気になっている。きっかけは、苦手な同音連打を克服し...

  • 初冬の虹

    冬の虹は神の所業。 (私が勝手に言ってます-)夏に見たときとは違う気持ちになる。今朝、投げ友からの情報。「岩手山を囲むように虹が出てます」とても大きな虹は、自室からも一部分が見えた。次第に青空のほうが濃くなり、虹は吸い込まれて消えた。スマホを構えるの、間に合わなかったなあ。時雨模様の今日は、その後何度もうっすらと虹が現れた。折しも、七十二候の「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」が二十四節気「小雪」で...

  • 時節がら

    神を讃える曲をたくさん生み出したバッハ様。カンタータもそのひとつで、これなんか最も有名かな。今頃の季節になると耳にする機会が格段に増える。もちろん、私だって弾きたい。けど、楽譜がこうよ。なんだこのひっくり返った音符は??なにしろ、もともとが鍵盤曲ではないので、インナーボイスがうにゃうにゃと常に鳴っているわけ。で、頭の中では鳴っているわけ、曲を知っているから。でも、指は足りないし、手は届かないしで、...

  • 個性は尊重するで

    狭ーいキッチンガーデンに植えたダイコンは、ぎゅうぎゅうな株間をものともせずに、ちゃーんと、それなりに、育ってくれた。けど、見ての通り、なかなかのビジュアル。干し上がって柔らかくなれば、扱いやすくなるかな。それとともに、個性も薄まってしまうのかな・・・11月も後半なのに、「寒い・・・かな?」と思う程度で、雪がないのは大変ありがたいことだけれど、スタッドレスタイヤが減るじゃんねえ(ケチ) *---*---*---*-...

  • 11月はデニムの丸衿シャツ

    いっとき挫けた心はなんとか持ち直した。ボタンホールとボタンつけを一気に済ませてできあがり。先日、ボウリング女子会に出かけたときに、隣に座った子(ゆーても50代だけどな)が軽やかなデニムのオーバーシャツをお召しに。その衿元とか、前立てに飾りボタンが施されていて、あらそれ素敵、いいんでないの、と真似しちゃった。けど、可愛らしいボタンなんぞ持ち合わせておらぬ。母のお下がりブラウスから引きちぎった(いえ、切...

  • 勢いが削がれた

    めでたくカフスもついて、裾も前立ても縫って、さあ、残るはボタンホールとボタンつけ、の段階でなななななー(ジョイマンじゃなく)ーーんと、ミシン糸がなくなっちまった。ボタンホールを縫い始める前でよかった。今日のうちに仕上げじゃ~って鼻息も荒く、せっかく勢いに乗っていたところだったのにさー仕方なく出かけた傷心を癒やすために、ものは試しとガチャったらハシビロ様を一発ゲットだ。これ、300円ガチャなのだけれど...

  • デニムはよろしいなあ

    11月も後半戦に入り、そろそろやらないと・・・と、今日は6オンスデニムを裁断した。白いのは接着芯ですね。デニムは滑りが悪いので、見返しとか、裏衿には先日のブラウスの残り、ベストオブモリスの生地を利用。大好きな「衿作り」は真っ先にやるです。今日のところは、衿つけ、袖つけまで。たぶん明日、袖下と脇を縫って、カフスをつけて、裾を上げて、前立て、ボタンホール、ボタンつけ。一気にいくかな。6オンスはほんとうに...

  • 癒しの曲~

    スカルラッティにちょっとだけ興味が湧いてきた。初見でもそこそこ、それっぽく弾けちゃう曲から、かーなーり~~練習せんと弾けん曲まで多彩。譜面づらだけでは難しさを判断できない厄介さもある。一番よいのは、YouTubeなどで聴いてみること。お勧めに上がってくるのでね、ちょっと聴いて、いいな、これ弾きたいなと思ったら楽譜を探す。ウチにあるのは、春秋社版の3巻セットで、結構、ポコポコと抜けがある。で、格好よかった...

  • 間に合ったー

    ボウリング女子会のメンバーは7人。誕生会のプレゼント交換が、年々豪華になってきて、でもそろそろインフレもストップかな、という感じではある。とにかく、たっくさんいただくのが申し訳なさ過ぎるので、今回はお返しめいたものを用意しようと思った。(多分、来年以降もやります、楽しいから)今日がんばって、全員分(自分のも含む♪)ができあがり。先に作ったのと合わせて、ちゃんと7個になった。誰にどの柄が行くのか、見...

  • 寒・・・くない

    爽やかと言っていいほどの、これは小春日和ってやつ?寒いカモーと思って、踊る湾岸署の青島コート(エセ)をばっふりと羽織って出かけたら、暑い暑い。結局、ほとんどの時間、腕にコートをかけて邪魔だ邪魔だと言いながら歩き回る羽目になった。岩手山の雪も降っては解ける。無駄なく動くことができた日。疲れ果てて、お腹を壊しちゃったけど、最近夕方になると腹具合が怪しくなるのはなんだろう。(年、とか当たり前のこと以外で...

  • 絶妙なコントロール

    スコア的には、例のごとく「芳しからず」だったんだが、自分として、ようやった、よしよし、なのがこちら。こういう、簡略な図で見ると、ピンが近いような感じだが、実際にはもうちょっと横に広い。なので、狙うとしたら、右手前3番6番の間に当て、3番を左に飛ばし、6番で10ピンを取る。そのような計算を、順番待ちながらちゃちゃっとするわけですね。けど、たいていの場合、計算通りにはゆかないものだ。人生なんてそんなもの...

  • 超マジマジ、マジ練

    ついに中腹まで雪が降りてきたな。このところ、なんかいろいろ考え直すことが多い。「見直し」のフェーズに入ったのかなと思う。ピアノの練習も例外ではなく、かなり「ちゃんと」「考えて」、先を急がずに進める感じになっている。考えて練習っていうのは、じつは簡単じゃない。つい、つい、つい、先へ先へと弾きたくなるし、曖昧な音に気づかなかったふりをしてしまう。なので、相当に強く意志を固めないと続かない。私だって、こ...

  • いっぱい作るぞー

    次の「こあら会」(リーグ仲間の女子会)は、私の誕生月つまり誕生会煮なる予定なので、みなさまに「お返しの品」を制作中。可愛い……20㎝ファスナーを使っているので、大きさは「それなり」である。このファスナーが、レインボーカラーというか、どんな色柄の生地を使っても合う、すげーヤツ。次に日暮里に行ったとき、またいっぱい買ってこよう。(ネットで買う方が速いけど、そこはまあ)布を選んで広げて裁って、布を畳んで・・...

  • 甘くなぁれ!

    2日かけて柿の皮むきをし、2日かけて竿に吊るした。あとは、日々、呪文を唱えて、と。「あま~く、あま~く、あまあまく~~」トリたちのために、バードフィーダーにも少しばかり置いといたけどね・・・いつも勝手に突っついてくれちゃうからなあ。湿気が多くて、カビが心配だから、明日あたり、霧吹きで焼酎をシュッシュしなくちゃ。たくあん漬けのための柿の皮も広げて干しておく。そろそろ、ダイコンを掘り出そうかな。これば...

  • やってみたかった

    ベストオブモリスのブラウスの端布で何かできないか・・・結構な量があることだし、見栄えもよくて、使えるヤツ。そうだ、上京するんだし、スマホポシェットを新調しよ!思い立ったが吉日。でーきたできた!モリスとか、ヒューモンガスとか、きれい目な布がオフ白の帆布以外にも合うかどうか、それは先月からちょいちょい考えていたことだった。インディゴ系の濃い色デニムに、デイジーのブルーは深い落ち着きを醸し出す、大人っぽ...

  • 弾けなくても愉快

    指先を酷使する曲は避けたいし、テンポアップの練習もやめときたい、それって、ゆっくり譜読みするチャンスなんでねーの?エキエル版の譜面づらは、ちと違っていたね。中の音を抜いて、オクターブだけで移動してみたり、♭♭(ダブルフラット)で迷いそうなフレーズを確認したり。のんびりと音符を拾う時間の、なんと愉快なことか。ショパンエチュードは、そもそも「テンポ上げて弾く」って思っていない。素敵な練習曲だから、自分で...

  • 指、半壊(*_*)

    オシゴト終わり、岩手山は夕方の色合い。今日のオシゴトは初めて尽くしでぐったり。この年齢になっても、なにか新しいことを始めて、ワクワク、ドキドキできるのはありがたいこと。 *---*---*---*---*---*---*---*この、合わなさ加減がクセになる。じつは、指先が割れまくっていて・・・(割れた状態が見えないように撮影)(代わりにココだよとわかるようにしてみた)冬に向かうにつれ、毎年こうなる。昨年はいくぶん軽かったの...

  • なにやっとるか

    11月のレーンはびっくりするほど曲がる。クランカーの私も、コントロールしきれずに「あわわ~~行き過ぎぃぃぃ~」ボールはヘッドピンを左に逸れてゆく。たまにストライクになっても、ブルックリン。仕方がないから、右に立って回転少なめにまっすぐ投げる。それでなんとかポケットにはいる・・・こともある。いつもの投げ方じゃないから再現性が悪い。不本意な位置、不本意な投げ方はストレスだ。っと、つらつら述べたのは、すべ...

  • さてどっちに?

    ショパンエチュードをゆーっくり見直し中。先日求めたエキエル版を使用し始めたので、コードネームもなく、付箋などのマークもなく、音符だけが頼りの「読み直し」である。版が違うと、どこかしら音が違うことは、あるある。今回のはこちら。あれ?なんか音が違う気がする、と思って最初に練習した、音友版を見てみる。D#だなあ。ちなみに、パデレフスキ版。D#なんだよなあ。どっちにするか、どっちも練習するか、(そんな余裕があ...

  • こういうの好き

    ポテチっぽいやつ。実は、ちゃちなクリップ。カプセルトイである。11月に入ってそうそう、行きつけの書店にガチャ専門コーナーができたのだった。混まなそうな平日にと、今日を待っていたわけ。ハシビロ系はなかったなあ。シマエナガはあったけど。一応ね、ネコ様系とイモムシ系はチェックしたよね。イモムシは、憧れのオオゴマダラを一発ゲット。私の運の使い道ってどうなのと思う。同僚から個人的なメールが届いた。「柿、いら...

  • 雑事を追い払う

    今、ピアノ練習は「あれもこれも」モードに入っている。スケール練習やバッハをウォーミングアップにして、スカルラッティ、シューベルト、ショパンに加え、ベートーヴェンの後期ソナタにまで手を出しちゃって。何日かしたらまた、数曲に集中モードになる。たぶんね・・・ピアノ弾きが使わんと、誰が使うのや? という付箋。大きめの付箋は、毎日毎日必ず使うのである程度の量をストックしてある。ひところ、クリップにハマりまく...

  • 苦手克服どころじゃない

    思えば、チェルニー30番にも40番にも50番にも、同音連打の練習曲はもれなく入っていた。たぶん、うまいことくぐり抜けてきたんだろう。「その場をしのぐ」ことだけ考えていて、そのテクニックが身についたかというと、いや、そりゃあ、まあ、なんとも。そこで、というわけでもないが、練習曲ではなく、ソナタという曲ならばうっかり練習した結果、苦にならなくなるんじゃ?てことで、スカルラッティ。思わぬトラップが同音連...

  • ね、眠くて・・・

    なぜか敬遠してきた、ショパンの3つのエチュード。作品番号、ないみたいで、どう表したものか。3ページしかない! というのが魅力過ぎて、どーれ、と譜読みしてみたわけだ。横にとろ~~~りと流れるタイプの曲で、特に突っ走るような速さではなさそうで、えーっと、これはエチュードですよね?と、確認したくなるんだがエチュードだ。4音と3音を合わせるのが課題?あるいは、ひたすらレガートの練習?ちょっと好きかも。途中...

  • バイバイ&ハロー

    10年10か月乗った車に別れを告げた。どんだけ物を詰め込んでたんですかーっていうくらい、続々とティッシュの箱やら、傘やらなにやら・・・・そうか、これらの重さも一緒に乗せて走っていたのか。大汗かいて(今日は暖かかった)荷物整理をし、スタッドレスタイヤを積み込んで、ディーラーへ。なにやらレトロ臭のするお顔立ち。動物の顔みたいでもある。エンブレムは金にお取り替え(御利益ありそうでしょ)たっくさんの「自動装備...

  • 11月は忙しいかもよ

    車のこと、免許証のこと、その他もろもろ、書いちゃいかんことも含めて、今月はいろいろ。ひとつひとつ、急ぐ順、日付順に片づけなくちゃ。明日は用事が3件、ひとつは急ぐこと、ひとつは急がないけどできればってこと、もうひとつは約束したから明日じゃないとダメ。その合い間に、余裕があればあとひとつ。手帳にはToDoとしてチェックボックスつきでずらずら~っとメモしてある。2024年の手帳会議もダメを押さなくちゃ。そのため...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
かふぇ婆さん
ブログタイトル
続・かふぇ婆ウォッチング
フォロー
続・かふぇ婆ウォッチング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用