どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
かつて、左手強化のために練習していた曲を、一念発起、両手でマジ練習し始めたわけだ。が、やはり、9割方は左手の練習が必要な感じ。両手で弾いている場合ではないことを思い知らされている。特に、ここからの4小節は鬼門。いやもう、鬼も逃げ出すほどの難しさっすよ。なので、明日からはこの4小節だけ取り出し、徹底的に攻略すべく、あらゆる練習法を試そう。(付点の練習だけはしません)(恩師S先生と、K先生の遺言)(いや...
ここ数年、年に1度か2度の頻度で、エチュード弾きたいモードにスイッチが入る。1か月ほど、熱に浮かされたみたいに弾くこともあれば、ゆるっとつまみ弾きで2~3か月続くこともあった。今回、もしかしたら大波かもしれない。何度も自分に言い聞かせるように書いてきたとおり、決してテンポは求めず、あくまでも「練習のため」である。こーんな有名曲を自分の手で弾けるっちゅうだけで、ガッチャガッチャと音を出している時間の...
起きることができて、新幹線に間に合いそうなら・・・そういう軽い気持ちが、かえってよかったのか、余裕で目が覚めて、余裕で駅に着いたのだった。(8:50発に遅れるってのがむしろ難しくないか?)今日も綺麗に晴れ渡る関東地方。時間的には余裕があるので、山手線でこのまま巣鴨まで行くかどうしようか、2駅間を考えて、やはり慌てたくないってことで、日暮里オンリーにしたのだった(正解だった)予定のものと、予定外のもの、...
今日、まるまる1日をダラけて過ごしたので、昨日の疲れはたぶん回復した。筋肉痛にもならないのは、筋肉がなくなってきたから?ミシン作業でチュニックを仕上げた。間違いなく、袖は長く作った!できあがってみてから、反省点は見えてくる。ヨークの見返しもモリスがよかったよなあとか、袖のカフス開きはもう少し深いほうがいいかなとか。こうして、デザインというのは磨かれてゆくのですなあ。(たぶんまた作る)(この手のチュ...
「超絶晴れ婆ぁ」は、今日も魔力を発揮した。冬、すっからかんに晴れると見られる富士山。他の季節だと、見えても霞んでいるのだ。久々ではない、上野動物園。だって、12月にも訪れたわけだから。1月で期限切れとなった年パスを今年はどうしようかと考えた末、毎回購入することに宗旨替えした。年パスだと年間1枚、でも毎回購入だと、毎回違うデザインのチケットが手元に残る。(今日はライチョウの写真だった)写真がカブるこ...
地味~な練習ばかりして(だって楽しいから)まるで修行僧じゃんと思いつつも、ときおり「面白半分」に選曲しては、ただただ弾くことを楽しむときもある。もともとお楽しみ、一生の趣味として弾いている。そこは押さえておきたい基本の考え方だ。地味練とか基礎練っていうのは、楽しみに「さらに1枚」上乗せする感覚である。どうせ弾くなら、せっかく弾くなら、と言い出したらキリがない欲を、あれもこれもと言っているわけですね...
日々の練習メニューに取り入れている、ショパンエチュード。当然、タッタカターっと弾けるはずもないので、「ちゃんと鳴らすこと」を目指してゆっくり練習している。この、ゆっくりってのは、なかなかの難物だ。どれくらい遅いのを「ゆっくり」と言うのか、その感覚は人それぞれ違うんだと思う。私のはほんっとうに遅いですよ。例えば、この曲なら、♪=80 とか。もう少し早くても「困らない」くらいになったら、1拍(♪3個分)で...
ボウリングは、倒したピンの総数を競うゲームだ。フィジカル、テクニカル、メンタルの3要素のほかに、コミュニケーションを楽しむっていう要素も大事。私はスポーツボウリングとして楽しんでいるけれど、レクリエーションの側面は大きい(娯楽ってことですね)なので、ストライクが少ない程度のことで泣き言は言わないようにしましょうねーーお正月休み明けぐらいから、テニス肘の様子がまた少し変わってきた。活動時間帯はなんと...
ポケモンさんたちと眠るようになってからというもの、その間はスマホを触らないっていうだけで、睡眠の質は格段に上がったと思う。ゴロゴロしながらタブレットは眺めているけれど。おかげで、オシゴト中は昼を過ぎても眠気を感じなくなった。帰宅の運転中も大丈夫。その代わりというのか、夕食後が果てしなく眠い。10年以上も続けてきて、ある程度慣れたシゴトとはいえ、やはり、相手のあることゆえの緊張感はあるわけで。緊張感ゆ...
一年で一番寒いとされる時期なのに、雨。最低気温も最高気温もありえねーほど高い。心配なのは、フキノトウだ。然るべきときに、雪を持ち上げて出てほしいわけ。見つけ出す楽しみっつーか。いつものカフェにでもと思って、やはり思い直し、今日もまた家にこもることにした。気になっていたバッグをお直しして、上京に当たって持ちたい小さいショルダーを作った。お直しは、なんか長ぇなと思ったから6㎝ほど詰めただけ。12月の企画...
ショパンのワルツでは、有名な部類。「猫のワルツ」と呼ばれており、コンクールで演奏されることもある。どんな経緯で命名されたのかはわからないけどね。ネコ様と暮らしていて、これ弾かないってことはないでしょ。こんなに情報の少ない楽譜も珍しい・・・のではなく、これはテーマとなるフレーズの再現なので、「さっきやったことを、またやってね」と、指使いなど省略されているだけでしょうね。「小犬のワルツ」もそうだけれど...
なんぞ酷い目に遭ったとかいう話ではなくて。ベートーヴェンのソナタ全楽章を弾くとしたら、「悲愴」か「月光」か「テンペスト」か「田園」だろう、と。「ワルトシュタイン」や「熱情」、「テレーゼ」は好きだけれど、難しさのあまり、全楽章は弾き切れていないし、「告別」「ハンマークラヴィーア」に至っては「聴いて楽しむ曲」認定している。弾けそうな中でも、手をつけられそうなのが「悲愴」なんとなれば、学生時代に全部弾い...
最近のオシゴトはなんだか「過渡期」らしくて、仕事の内容そのものに変化はないけれど、どこか不安定な感じが漂っている(ような)ま、それはそれとして、仕事があるだけ有り難いことなのも確かで。いつものアングルの岩手山は、虹ともいえないし、夕日ともいえないし、なんとも美しい、アニメの中の風景のよう。あの光の中から、神龍かなんかがギュイ~~ンって現れそうな気すらしてくる。 *---*---*---*---*---*---*---*仕事中...
初めてというわけでもないのに、出品という作業にハードルを感じるのは不思議。具体的に何が、と問われると答えにくいのは、ハードルは自分の気持ちの中にあるってことだね。昨日ショップに登録したものが1個ってのはなんとも寂しいんじゃないかい?そう思って改めて2個、作り足そうとしたら、プラスナップが足りないじゃん。あ~あ、今日は縫いこもりたかったんだけどな。けど、今日のうちにモノにするなら、重たい下半身を持ち...
スマホだと更新されていなかったショップの内容が、パソコンで観ると、ちゃんと全部下書き保存されていた。ちなみに、スマホはまだ空白ページが出る。サムネイルだけが寒々しく表示されている(悲)ま、ともあれ、ショップに登録できた、そして公開もしたってことで、今月のソーイング企画は「任務完了」であーる。(ショップへは、ブログの左サイドメニューから)(または、インスタグラムのプロフィールから)もちろん、いくつか...
こちら、作ったのは昨日ですよ。なにしろ、ショップに出品するっていうのはハードルが高くて高くて、ハードルどころか、棒高跳びぐらいな気持ちなわけだ。なので、せめて、出品するものは当面、今まで作ったことのあるものをちょっとアレンジというか、大きさなどを見直してその分、ハードルを3㎝ぐらい下げられたらなーと思って。今日は明るい時間帯に写真を何枚か撮るところから始めた。重い腰を上げ、重いサイトを開き(いえ、...
一般的にたくあん漬けを作り始める時期よりもおそらく2~3週間は遅れたのではないかと思う。食べ始めが遅れるのも、当然なわけだ。実際には、一度ちょっとだけ試食している。が、やはり「若いし」「馴染んでいないし」で、さらに時間をおくことにしたのだった。で、満を持しての、今日。色も味も、サイッコーにできあがった。自分で育てたダイコンだと、嬉しさもひとしお。出した1本は、収穫したときL字に曲がっていたもの。け...
今年のソーイング企画は、「作ったら出品」そう、出品するまでが遠足ですという企みである。出品するからには1個ってわけにはいかねえ。そうなると、ある程度の時短を目指したいわけだ。なので、どれくらいの時間で作れるかの検証はマスト。先日「白のファスナーがない!」と中断したものを、いっそ赤なら? と作ってみたら可愛い。ネコ様だからっていうだけではなさそうで、大きさもちょうどよい感じなので、手早く作れさえすれ...
人と比べるのは意味がない、昨日の自分と比べよう。そう思って弾いたり縫ったり綴ったりしているわけだが、最近は、昨日の自分とすら、比べないほうが・・・と思ってしまう。いや、違うな。昨日とか、先週とかいう近い過去の自分となら比べてもよいが、1年前ぐらいの過去となったら、もう忘れた方がよさそうだ。えーっと、何を言いたいのかというと、「暗譜ができなくなったのだー」と。その気がなくなったかというほうが正しいの...
工作のお時間です。(図工は5段階の2か3だった私)(興味がなくていつもテキトーだったので)(関心・態度のところがマイナスになりがち)そんな私が、ペットボトルをカッターで!どうせまっすぐ切れないから、輪ゴムで印をつける。それでもまっすぐには切れないが、まあまあ。口側をひっくり返して中にセットする。切り口が怖いので、マステでぐるりと保護。水を入れ、球根を乗せたわけですね。じつは、10月ごろに購入した、「...
今年、試しにやってみることにしたのが、洗濯やら捨て活やらソーイングやらを集中的「作業する日」を、月に何日か設けること。娘たちの帰省により、ある程度の家事が進んでいたので、今日はソーイングに1日を費やすことにした。のだけれど。わくわくと型紙をつくり、生地を裁ち、接着芯を貼り、これに合うファスナーを選びましょうという段階で、あ・・・ないじゃん。山ほどある、それも、長さ別に分類して整理してある、たっくさ...
不思議なことに水曜日は、前日から朝にかけてお腹のゴロゴロがしみじみと続くのである。なんで? と考えて真っ先に思い浮かぶのはストレス。「きょうのレンコンはどんなんだろうか」「肘が痛くならないで投げられるだろうか」「割れたらやだなー」「10ピン残ったらやだなー」「曲がりすぎたらやだなー」「・・・」あ、そんなにあるんだ(^^ゞ私は基本、楽観主義で、座右の銘は「なんとかなるし、なんとでもなる」「今日できる程度...
2週間ぶりのオシゴトは、気の合う同僚とのペア。えーっと、何からやるんだっけ、あれか? これか?と、ショートコントさながらのドタバタのまま、気がつけばシフトの時間が終わっていた。人間関係の濃淡や、仕事、家事などについて考え方が近い人とペアになると、隙間時間のお喋りが止まらなくなることもあり、ときに人生相談か、というくらいマジメに語ることもある。たいてい、ワハハと笑い飛ばしてはい終わり、となるので、そ...
文章教室は、諸般の事情により、昨年9月から「サークル」の形に器を変えた。変わったのは器のみで、内容や面子は変化なし。(そこが最も大事でしてね)環境の変化や、感染症や、それぞれの都合もあって、なかなかタイミングが合わずにいたところ、今日、4か月ぶりに一堂に会することができた。会場は、「ウチで、どうぞ」とおっしゃるメンバーさん宅。暖炉に火が燃える、雰囲気のあるリビングはお尻に根が生えたかと思うほど、居...
ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」をよいしょ、と引っ張り出して、弾いてみた。そういえば、ピアノを再開してから、何年も放っておいた調律をやっと頼んで、整ったピアノで弾いたのが、この1楽章だったな。思いのままにピアニシモが出せる嬉しさを味わったのだった。コントロールできたっていう実感というか。「悲愴」の練習を今すぐ始めるかどうかは微妙。あれもこれもそれも、一度にはできない。今はテンペストが面白いし(...
聴くと弾くとじゃ大違いっていう見本のような曲。ゆっくりしか弾かない(non、弾けない!)からキツいっていっても「それなり」ではあるけれど、美しいとか、流れるようなとか、ニュアンスとか、求めるラインに届きたいと思ったら、ある程度のテンポはどうしても、ねえ。「テンペスト」として有名なこの曲は、ソナタの第3楽章なので、できれば全楽章・・・譜読みだけはしたことがあって、早々に挫けた。ソナタ全楽章って、なんか...
帰省中の娘のスマホポシェットが、やけにくたくたと古びている。底なんか、すり切れているし。インディゴブルーのデニムだったものが、すっかり色あせていた。隣に、元の色のデニムを置いてみたら一目瞭然。ほとんどいつも、持ち歩いているとのこと。そりゃあ、作者冥利に尽きるってもんですわねーどんなに急いでも次を作るっていうのは間に合わないので、私が何度かしか使っていなかったポシェット、(マンハッタナーズの生地を贅...
思えば、昨年のお正月はお気楽そのものだった。「弾・縫・投・綴」という4本柱を立て、これらの柱の周りをぐーるぐーる巡りながら過ごすという、なんとも「お楽しみ」しかない1年を夢見たのだった。そして、それはほとんど、その通りに進んでいった。ひとつ、母のことだけが別の色の出来事になったのだった。今年も4本柱はそのまま残すことにしている。もしかしたら五本目の柱が立ち、何かしら変化があるかも。今日は(やっと)...
何も起きず平穏であることのありがたさとか、平穏こそが最もしあわせなんじゃないかとか、いろいろ考えさせられる三が日だった。自分がなにか悪いことをしたのだろうか、しっぺ返しなんじゃないだろうかとまで考えるに至り、違う違うと、自分に言い聞かせては、なんとかバランスを取り戻す。ニュースを観ちゃうとね、いけませんね。文章教室(あらため、今はサークル)のお仲間が毎年きれいにレイアウトなどなど整えて、ファイルの...
昨日の地震と、派生した災害、それだけでも、13年前のことをまざまざと思い出しては気持ちがズドーンと落ちてしまっている。積極的になにかを楽しむ気持ちは起きないとはいえ、娘たちが今いることは大きな支えになる。せっかくなら、盛岡ならではの楽しみを、と。普段はゲームとスマホにしか興味を示さない、今どきのお子様ってカンジではあるけれど、美味しいものには興味を示す、子どもらしさもある。それに、ずーっと家の中にい...
昨年5月に母が他界し、ゆるーくながらも服喪中。当方からは新年の挨拶を控えるとはいえ、年が明けたことには違いないので、一応これ。(作成:未愛)(うまいこと雪が降ったもんだ)特に何をするでもなく、ゆったりと過ごしていたところに、大きな地震のニュースで世の中は一変した。盛岡もゆらゆらと、何度か揺れたほどの規模。(発生源が同じとは限らないけれど)あちら方面に知人がいるのだが、親戚でもなければ、連絡すること...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
ピアノの練習は「らせん階段」のイメージ。(これまで何度も書いたかな)いろいろな曲を弾きたいのと、練習そのものが好きだってこともあって、人前で披露できるくらいまで弾くことは少ない。目が見えている今のうちに、とりあえず譜読みだけやっときたい気持ちもあり、練習する曲はかなり短いスパンで入れ替わる。数か月ぶり、数年ぶり、何回目かの練習。らせん階段を昇るみたいに、ある方角になると、特定の景色が見えるが、ぐる...
今週分のオシゴトが終わり、日・月とお休みになったー!明日はひたすら寝るとして、月曜日は調律が入るので、これでやっと、オンライン発表会、7月分の録画ができる。今日も待機時間が多かったリモートワーク。ひととおりデスク上は片づけちゃったので、今日はコインケースをチクチク。一針入れては画面をチラ見、針と抜いては画面をチラ見、ほんっとうにノロノロと、でも確実に針は進んでゆく。こうして作ったものを、作りっぱな...
気温の上がらない日だった。エアコン要らず。リモートワークだったけれど、待機時間が長くて長くてヒマだった。とはいえパソ前からは動けないので、デスク周りの片付けが進んだ進んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昆虫というやつは、とくに幼虫時代において「できるだけ目立たない」「なんなら擬態する」という法則に従って生活している(ように見える)アケビ子も然り。アケビの葉の枯れかけた状態に似ているため、目が慣れ...
これだから、版を見比べるのは大事なんだ。パデレフスキ版でタイになっている八分音符が、エキエル版だと弾き直すことになっている。でもって、ポリーニ先生も、弾き直しで演奏している。ってことは、さんざん練習してきたタイを外して練習しなくちゃならないわけだ。タイがタイじゃなくなっただけで、まー弾きにくいこと弾きにくいこと。脳と手が納得するまで、時間がかかるだろうなあ。指使いも、エキエル版のほうが親切。パデ版...
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
片道2時間半、滞在3時間の布ショッピング。今回の主な目的は、こちら。木版プリントのお店には、夏になると行きたくなる。ちょうど14周年のアニバーサリーで、ノベルティとして端布のプレゼントが「今日までなんですよ~」とのこと。思いがけなかったので嬉しい。今まで選ばなかった色柄に挑戦するのだ。あと、ダブルガーゼのカットクロスがあったので、晩夏に産まれる予定の姫にスタイを作ろうかと。ほか、いつもの大型店舗でも...
ゆるゆるとクリスマスの準備中。練習もしないと、だから早めにね。最後、どうやって終わるか、迷っている。とりあえず、こう。けど、ベイシーの終止もいいよなあ。誰かの真似だろうと、いいと思うことは取り入れる。過去から連綿とそうやって、文化はアメーバのように形を変えながら、でも核は保持しながら、続いてきた。話がデカいなあ・・・スケールをぎゅっと小さくして私ごとにして、と。真似したり少し変えたりしながら、自分...
お人形の服なんて、かなり久しぶり。リカちゃんでもジェニーちゃんでもなく、「メルちゃん」「あおくん」のシリーズである。いずれも、関西方面のお孫に作った服の残り布。製品を買ってもそう高いわけじゃないだろうが、こうして作れば「世界にひとつ」である。(メ●カリで売れるかもしれぬぞ)さて、次はピンク系のフワフワを作るよ~~いーっぱい、作るよ~~裁断は済ませてあるので、流れ作業だ。 *---*---*---*---*---*---*--...
カラタチの葉が実によく茂っているものだから、アゲハ子ちゃんはむくむく、ぴちぴちに育っている。頭が富士山の初雪っぽくなってきたので、(オール白髪にカラー入れとりましてん)「追いカラー」(ほんの造語)してきた。カラーが馴染むまでの1週間ぐらい、ちょーっとムラサキな感じになるけれど、そのうち「グレージュ」に落ち着く予定。ミシン作業していて、ふと見えにくさを感じ、ああそういえばメガネを外したんだったなあと...
根木マリサ所長率いるMusicLaboの、本日は月例オンライン発表会。春先に、久石氏ご本人の演奏動画を見て、それを参考に楽譜を作った。まんまじゃ弾けないから音をちょいと減らして。ええ曲ですなあ。7月はJazzのスタンダードにしようかな、と。練習の進み具合によって変えるかもしれないけど。 *---*---*---*---*---*---*---*夕方、ダバダバと雨が降り、バリバリと雷が鳴った。夜になって落ち着いたはずなのに、20分間ほど、ネッ...
半年後に迫った(笑)クリスマスのためにじんわりと準備をしているところ。ピアノって練習するのに一定期間必要だし。1曲だけってこともなかろうし。クリスチャンでもなんでもないし、なんならケーキも食べないんだけど、雰囲気だけはちょっと味わう。そのための下ごしらえ。たとえば今、「きよしこの夜」を聴こうと思う?私はまーったく思わない。その時期じゃないとサマにならないってことがある。 *---*---*---*---*---*---*-...
家の周りをちょっとウロつきさえすれば、お手軽なたのしみがあるなんて、贅沢なことだ。今日は真剣に、目を凝らして、なんなら息も止めて、「きっといる」と信じてアケビの葉っぱを探した探した。いたわーーチビ。これで2㎝ぐらいあったから、2齢かな。1齢はもっともっと小さくて、1㎝に満たない。そう、アケビ子を探すときは、この色とカタチが大事。頭に思い描きつつ探すんだから、こんな色だと見逃すわけさ。もう、ここにい...
いるはずだ~いるはずだ~、と探すこと数日。私の目に入らないだけだろうとは思っていたが、ほんっとに、こりゃあ見つかるはずがなかったよね。なんでわかったかというと、 そ こ だ け 葉っぱが動いたから。よーっく見ると、何かが葉を食べているみたい。だから、その葉だけ動いていたんだなあ。でも、なんだろう、この色の虫は・・・アケビ子じゃあないですかぁ~まさかのベージュ、それもうっすらと緑がかって。黒とか茶色...
ど~~うしても必要なものがあって、家電量販店へ。その帰り、激安で結構有名な青果店に立ち寄った。地物の梅が出ていないかな~と思って。ああ、やっぱりこのお店は期待を裏切らない。これまで漬けた量と同じだけの梅が、今まで購入した価格の4分の1。いいのかほんとに、って言いたくなるほどの安さだ。来年からはこのお店だけで調達しようかなあ。こんなにキレイに完熟しているから、あっという間に梅酢が上がってくるに違いな...
オジゴトでずーっと緊張状態が続いたあとは、魔物と戦うのがいいですな。カミハルムイのお話が終わって、さあ次はドルワームだ!その前にビッグホルンのイベントを片づけとくかな。(DQⅩオフライン、3周目やっとります) *---*---*---*---*---*---*---*やっとすっきり晴れて、3日ぶりにブルーベリーを摘んだ。400グラムほどかな、洗ってすぐに冷凍。冷凍庫の隙間がなくなってきたけれど、明日には娘2号に1キロほど送るし、そ...
あれとこれ、次はこっち、とパタパタしていて、うっかりセミの声を聞き逃していたらしい。今日ようやく、ヒグラシを確認。ほかのセミの声も聞かないうちに、ヒグラシか。雨模様が続いていて、ブルーベリーも摘めない。気にはなるが、傘を差しながらっていうのもね。タイムリーな絵本を入手した。著者は澤口たまみ氏、文章の師であり、音楽を愛する同士(と勝手に思ってます)でもある。私の「おばあちゃん」は、遠くに住んでいたた...
手がけることには迷いがあった。この曲、素敵だし、よく耳にするし、なんならCD持ってるし・・・けど、難し過ぎた。Bill Evans 「Waltz For Debby」である。ウチにある楽譜は、ご本人様の演奏そのまんま。トリオかなんかの演奏をコピーした楽譜である。無理だよねー聴く専だよねー、と。ところが、昨日たまたま書店の楽譜コーナーに所属するMusicLaboご推奨の曲集があったわけよ。この手の曲集は、売るほど持っている。(実際に...
玄関前の通路は、いつも何か探しながら歩いている。今の時期だと、アケビ子がいるはずなんだけど、まだ今年はお目にかかることができずにいる。単に、目が慣れていないからだと思うけど(なんせ節穴)見上げることに疲れ、ふと足元を見たら、ドクダミの葉に5~6センチのでっけーイモムシが。大きさだけで言ったら、スズメガっぽいんだけれど、尾角がないのと、この顔つきで・・・ハバチの仲間?スマホで画像検索したところ、モモ...
バッハを練習するとき、ワタシはこう考えていますっていうお話。3声や4声の曲を弾くときのイメージとして、それぞれの声部をリボンと考えると、わかりやすい。赤いリボンと青いリボン、黄色いリボンと緑のリボン。細いリボン、幅広のリボン、サテンのリボン。互いにくっついたり離れたり、絡んだり並んだり。そのように書かれた楽譜を読み解くのが、バッハを練習する醍醐味といってもよいかもしれない。キープとリリースがごちゃ...
炎天下、いつものようにブルーベリーを摘んでいると、コッコッコッ(実際は、クェックェッ・・・)と独り言のように声を出し、身を低くしながら藪の中を歩いている茶色い影。ガサゴソという私の出す音に驚いたのか、なんと、「手負いのトリ」の演技を始める、キジ子。わかりやすいなあ、近くにお子様たちがいるのねえ。偽傷、と言うらしい。知識としてはなんとなく知っていたが、実際の行動を見たのは初めて。いやワタシ、危害を加...
練習中の曲にはそれぞれ、ぼんやりとしたイメージがある。たとえば、毎日ほとんど欠かさず練習するゴルトベルクは、神社へのお参りが習慣化した感じ、とか(現実にはやってませーん)ハノン弾いてスケール弾いてアルペジオ弾いて、っていうのは、目が覚めて着替えて朝ゴハン食べて、という朝のルーティーン。やらないと落ち着かない、一連の流れ。昨日からゆるゆると再開した、パル2カプリッチョは「冒険を終えて帰ってきたよ」の...
今月1回きりの出勤だった(あとはリモート♪)残念ながら岩手山は雲に隠れており、数少ないチャンスをモノにすることはできなかった。話題、なのかな。サーキュレーター。いろいろな店を見て回って、結局、「無印でいいじゃん」となり、オシゴト帰りに購入してきた。P室で使うので、小型の方で充分。動きが面白い。横に首を振るのはもちろん、上下にも。ってことは全方向カバーってこと。素敵やーん。しばらく使ってみて、こりゃ...
こんなことってある? みたいなことが、そこそこ長めに生きていると、現実に起こる。たとえば、同じようにピンを残し、それも連続しちゃうとか。[1-2-7]、これが右側のレーンでも左でも、出ちゃう。それも、1ゲームの間に。この前にも出しちゃったから、合わせて4回。うち3回はスペアにできたので、クリア率はまあよい。そもそも、ヘッドピンに当たっていないのが問題。6月7月は同じレンコンなはずなのに、どうもフッキング...
たっぷりと雨が降り、ザッソーたちが元気いっぱい。作物に影響があるのは困るので、ブルーベリーを摘みに出たついでに、株の周りだけ、ブチブチと抜き立てた。抜いても抜いてもド根性を見せてくる、ヤブガラシ。スギナは春からずーっといるし、ハルジオンが終わればヒメジョオンだし、コニシキソウやスベリヒユも出ちゃっている。わが世の春とばかりに威張り散らすのは、アカザだ。(鬼のほうじゃありませんよ、漢字が違ーう)どん...
大雨で収穫しそびれていたブルーベリーを今日こそはと鼻息も荒く、摘みに出た。小粒の1本がそろそろ終わりかけ、中粒と大粒が始まりかけていた。まだまだ忙しいよ、今年は豊作だもんで。↑は、調律を待つ間のこと。音の狂いがもう我慢の限界を超えていたのと、ときどき気になるカサつき音も含め、対応していただいた。雑音の原因はいまひとつわからなかったとのことだが、「エンピツが落ちてました」・・・どうりで、なんか1本足...
甚平さんと、ボクサーパンツ、できあがり。もう1枚、パンツを作ろうと生地を裁ったが、パンツゴムを買いに行かなくちゃならない。4コールの平ゴムって、なかなか出番がなくて、常に用意しておくっていう意識はなかったなあ。大人が使う平ゴムって、6コールか8コール。ああ、今思い出した。コロナ禍の始まりのころ、不織布マスクが品薄になり、世の中の多くのひとびとが、布でマスクを作ったのだった。そこで起きたのが、あらゆ...
シーチングって扱いが楽ちんで好き~~甚平って初めて作るんだけど、びっくりするくらい簡単・・・改めて、入手した生地を眺めながら検分したところ、全部で25メートルほど購入しちゃってたのね・・・中には、裏布用にと多めに確保したものもあるので、今すぐには使わない(かもしれない)生地もあったり。生地だけじゃあない。日暮里、動物園と並んで、必ず立ち寄るのが東京駅地下のキャラクターストリート。プリキュアとちいかわ...
ハシビロ先生の新柄があったので、黒ベースをゲット。こちら、たぶん来年のイロイロになる。これでひととおり、欲しいと思うものは手に入った。当分、布は買わなくてよさそうだ。まずは、購入した布でどんどん製作しないとね。 *---*---*---*---*---*---*---*DQⅩオフラインは、ヒューザ兄ちゃんが仲間に入り、次は例のフルッカ(声:近藤春菜)のイベントだな。ここから過去に戻るなどちょっと長くて、マイユとラグアスが仲間に加...
上野動物園で見かけた虫たち。アオスジアゲハは高いところを勢いよく飛び回り、カラスアゲハが木陰を悠々と横切る。不忍池の上をコシアキトンボが行ったり来たり。そして、パンダ弁当食べながら見つけたこちら。マンティ~ス! のお子ちゃま。虫を見に行ったわけじゃあないが、虫も楽しみのひとつではあった。ハスの花も、毎年楽しみにしている。咲き始めの今ごろ、毎年訪れているのでね。今日のトーキョーは、風が吹いて爽やか。...
永久保存版、持っているだけで運気爆上がり、魔除けと厄除け、魔力覚醒、パルプンテ。MusicLaboのTシャツ、3枚目が届いたわけよ。これは、ハンガーにかけたまま、たぶん着ない。ライブのときはさすがに着るか、着るしかないか。リモートワークが終わって階下に降りたら、届いていた。ありがたや~~ありがたや~~~ *---*---*---*---*---*---*---*部屋の中がカオスを極めているのだが、上京とオシゴトで、部屋で落ち着ける時間が...
マリサ所長アレンジの「Smile」を練習中。リストとかフォーレとか、そういうのを練習するみたいにごく細かく分解して分析して、手と脳に馴染ませる。手こずっているのは、こういうやつ。四分音符の二拍三連と、八分音符のズレですね。音符は細かくなるけれど、ショパンの幻想即興曲は最たるもの。そんときさんざん練習したおかげで、「中身が詰まってさえいれば」まず苦労しない。ところが今回、八分音符側がシンコペなせいか、ア...