ピアノの練習は「らせん階段」のイメージ。(これまで何度も書いたかな)いろいろな曲を弾きたいのと、練習そのものが好きだってこともあって、人前で披露できるくらいまで弾くことは少ない。目が見えている今のうちに、とりあえず譜読みだけやっときたい気持ちもあり、練習する曲はかなり短いスパンで入れ替わる。数か月ぶり、数年ぶり、何回目かの練習。らせん階段を昇るみたいに、ある方角になると、特定の景色が見えるが、ぐる...
届いた段ボール箱は、とてつもない重さだった。宅配のお兄さんがいとも軽々と玄関に運び入れたので、ホイホイっと二階に運ぼうとして、思わず絶句。よいしょと抱え上げて、階段の真ん中あたりまで来ると、重さに負けた腕から力がフゥゥっと抜けそうになる。足を使って、段ボール箱を手すり側に押しつけようとするが、そのままズルズル・・・と下まで滑って落ちてゆくのだった。気を取り直し、1段ずつ持ち上げては態勢を整える方式...
あーリスト弾きたい弾きたい、リスト~~となったのは、模様替えをしたから。ずっと電源も入れずに放っておいたCDラジカセを枕元に呼び戻したのである。これまで使っていたCDラジカセは、音質がイマイチ。そこいくと、音には自信のあるソ兄さん。兄さんに入りっぱなしだったCDがリストだった。巡礼の年第2年イタリア、それとベネツィアとナポリまで。演奏は、ラザール・ベルマン。あの風貌で、ロマーンチーックな曲をうっと...
娘たちがごく幼いころ、40年近くも前になるのか、大きなロバのぬいぐるみを迎え入れた。この子を娘たちは「スモールワン」と呼んで、背中に乗ったり引っ張り回したりして遊んでいた。背景がごちゃついているのは、指定席が定まらないものたちがいっぱいあるから。勘弁してケロ。なにせ大きいからね、処分もしにくくて、あっちに置いたりこっちに置いたり、この10年ほどは、私のベッドの下に収めておいた。そのベッドを移動させたも...
もうね、くたびれ果てちゃったらしくて、朝は目が覚めるし、起き上がれるのだけれど、さあ動きましょう! ってならない。ぺったしと座り込んで、手の届く範囲だけ、集めたり揃えたり立てたり寝かせたりする。たまーに、えいこらせっと立ち上がって、ものを取りに行く、または持って行く。全く進まないってことじゃないのが救いかな。3日間、時速300キロで走っていたのを、今日は分速1メートルでゆらゆら漂っていた感じ。もとも...
自室の模様替え、続行中。移動したスチールベッドからの目覚めは、予想通り、「え、なんでこんなところに」だった。いったいどこだと思ってのことだろう。東西南北、方角の感覚がすっかり狂った。開けやすくなったカーテンには歓喜した。でも、まだまだモノの定位置が決まらなくて、アレをこっちに、ソレをあっちに、試行錯誤はしばらく続きそうだが、まあ楽しみましょう。たくさんあるプラグを、どう配分するかもたいへん悩ましい...
ショパンの「ラルゴ」が好きで好きで、たまに引っ張り出しては弾いて楽しんでいた。(YouTubeにこっそりアップした。 オンライン発表会が終わったら公開するかも。 でも、後悔するかも~~)同じ曲集に入っていた、こちらのノクターン。遺作らしいのだけれど、なかなか美しい。たまに「おや・・・?」と思うことが。かつて弾いた、「ロンドOp.1」に似たフレーズがある。まあねえ、同じ人が作ってるわけだからね。前述のノクター...
始まらないものは終わらない。始めてしまいさえすれば、なんとかならぁな。てことで、まずは木製二段ベッドだったブツを解体するために、周辺のものたちを次から次へと和室に避難させる。とにかく場所を空けるだけの作業。でもって、ネジネジ回しながら解体だ!このベッドは当時にしちゃあ、拘りのあるものだった。マットレスには、体操マットみたいなのを選び、まったく二階建てに組むこともできれば、一方を90度回して組み、高さ...
なかなかコッチ向いてくれないのよーピントが合わないしー(T.T)臨場感優先てことで・・・バスケットはお気に入りの場所。このあと、ネコ毛を取り除くために、精一杯コロコロせねばならないのだった。 *---*---*---*---*---*---*---*迷った挙げ句、気になっていることに手をつけ、ソーイングスペースの片付けは後回しになった。始めたら途中でやめることができないから。(それほど、モノで溢れておるのであーる)でも、明日はやろ...
私にしては珍しく、夕方から夜までのオシゴト。終わって帰ろうとしたら、まあまあモッサリと降ったこと!車に乗る前の10分間ほど、窓や屋根にひっついた雪を手をかじかませながら払わなくちゃならなかった。2月だもんね、これが普通ですよね。フクジュソウも、 雪に埋もれたよね。午前中はボウリングだった。好調だったのは、やはり先週ダケで、今週はまた、いつもの私に戻りましたとさ。チョコの入っていた缶カンは、ツムラ68が...
今朝、キジバトが長閑に鳴いていた。なんでもかんでも、2週間から1か月ほど早い。ホオジロが囀り、キツツキがドラミングを始め、そのうちウグイスが鳴くっていうパターンが、今年は大幅に前後してしまいそうだ。フクジュソウが顔を覗かせている。雪を割って咲くはずなのに、割る雪がないからねえ。ちな、昨年の3月14日がこんな感じ。ショクバの近くから望む岩手山も、春をまとわりつかせている。 *---*---*---*---*---*---*-...
黄色のチューリップ、茎が伸びないまま咲いてしまった。なんか、らしくないんだけど、まあいいや。次に咲くのも黄色らしいが、咲きやすい色の順番てあるんだろうか。久しぶりにマカロンコインケースを作った。マンハッタナーズのこの生地で、手帳ウェアとかペンケースとか作った残りを捨てるに忍びなくて、なんとか使いたかったわけ。これくらいのサイズが最終段階となる。内布に新たに注文したタグを縫いつけてみた。これ、真ん中...
久しぶりに弾く、ワルツ8番。手が勝手にスイスイ動くっていう部分もあれば、えっ、ここってこんなだった? てとこもある。解凍にはかなりの時間がかかるかもね~平和なイメージの、ほのぼの明るい曲。途中、たびたび転調があり、目が回りそうになる。景色の違いを面白く弾き分けられたらいいな。 *---*---*---*---*---*---*---*外出しない、2日目。お天気はまあまあよいのだが、家にこもってボーッと過ごすのが好き。その代わ...
まあ~~、春ってカンジの空ですこと。吹く風も冷たくないし、トリたちは囀るし。けど、私は一歩も外に出ていない。だって、これ作りたかったんだもの。4段×2(表裏)タイプの完成形。5段×2(表裏)タイプの完成形。これにて、試作祭りは終わりじゃ。作るのが速くなったし、適する布もわかった。診察券を入れるとほとんど隠れてしまうから、可愛げな柄よりは、ドットとかストライプとか、なんなら無地とかいうシンプルなのが合う。...
布マスクを作ったときもそうだったけれど、何度も何度も、何度も型紙を手直ししては試作。実際に当ててみて使ってみて、また手直し。世に出ているデザインにも、こうした過程があったかと、やってみて初めてその手間と時間を思ったのだった。それに比べりゃ、診察券ホルダーなんて直しの回数でいったらまーだまだ。5段で作ったら縦が長くなり(そりゃまあそうですね)お薬手帳ケースにギリギリ(右)となってボツ。裏表で10段も要...
普段使っている、お薬手帳カバーをカスタマイズした。2日前、皮膚科受診のときに使ったんだけど、どうもモッサリとした厚みが気になるし、お薬手帳の部分だけサッと取り出せないし、不満~~~だったのだ。分厚さを醸し出していたのは、この部分。実際には、診察券のほかに入れるのは、処方箋とかお薬の説明とか領収書とか。一時的なもので入れっぱなしにはしないから、有効活用できていなかった(そして厚ぼったい)ので、中央部...
今シーズンからシステムが変わったリーグ戦。今まで4ゲーム投げていたものが3ゲーム戦となり、なーんか物足りなさを感じるのがタメ息ポイントだな。今日は初っぱなからミラクルだった。通称「かふぇスプリット」と呼ばれている、私が頻繁にやらかすスプリットを、1ゲーム目の1フレで華麗にクリアだ!似ているが、8番ピンがないタイプのスプリット。これも、針穴コントロールでクリアだぜぇ!さらにさらに、2ゲーム目にもミラ...
今日も今日とて、根木マリサ氏の「I hope...」を練習。腑に落ちたら弾けたってことはよくある。分析し、わけがわかったら手がもう勝手に・・・バッハを弾いていると「はぁ、そういうことか」とフィルターが外れたみたいにクリアになることがあるのだ。♭3個から♯4個への転調。半音ズレるっていう感覚なのだけれど、♭脳から♯脳への切り替えがカチッといかない。1拍単位の練習をしても、なかなか。たとえば、アメージング・グレー...
さっぱり雪は降らないし、寒さも厳しくない。今シーズンはマイナス2ケタにならずに終わるのか?よって、こちらも早めのお出ましとなった。周囲の雪を溶かしながら顔を出すイメージのフキノトウ。いろいろなことが、今年は1か月早くなるのだろうか。あっという間に春が過ぎてしまい、今年の4月はまるで夏とか勘弁してほしい。ペットボトルの水栽培チューリップ、蕾1号。チューリップに対する認識が正しければ、ここから花茎がに...
エナガがひとり。仲間はどうした?シジュウカラの仲間たちは特徴的に囀る。ツピツピ、とかツツポーツツピーとか、ツーツーピーとか、一定のパターンがあるので、お、来たな、とわかる。今日、シラカバで囀っていた子は違った。「ツピる、ツピる・・・」いちいち「る」が入るのである。亜種?水栽培のチューリップに蕾がついた。このまま背が高くなったら不安定この上ないなと、心配していたので、早くに咲く気になってくれて助かる...
根木マリサ氏のオリジナル曲、「I hope...」を絶賛練習中であーる。のだが・・・クラッシックにはなかなかないタイプの動きが特に左手のあちこちに登場するわけだ。右は「経験則」から、なんとなく動けるのだけれど。もうね、指使いを決めることにしたよ。迷わず弾くためには、結構大事なので。こう! と決めるまでは、いろいろ試してみる。決めたら、その指使いで何度も弾いて染み込ませる。めっちゃゆっくり、1音1音を拾いな...
オシゴトに行く楽しみは、なんといっても岩手山。帰るときにも見られたらマンモスラッキー。自宅リモート業務が増えたら、こうした写真もなかなか撮れなくなるなあ。ひっさしぶりに組む同僚と、たっぷり話をした。もちろんオシゴトの話がメインになるのだが、その方、ハシビロ様とマヌル様が好きでさ。「こないだ、また見てきたんだけどね」と、ひととおり自慢しておいた。ほか、能登の地震の話、コロナ以降の変化の話、家族のカタ...
ものを作るよりも、写真を撮って編集して、サイトにアップして説明を書いて・・・っていう作業のほうがずっと手間だと感じる。単に、慣れていないからっていうだけではなく、ミシンに向かう時間のほうがずっと楽しいからだと思うね。ともあれ、無事にショップに掲載の運びとなった。詳細は、Instagramのプロフィール(@cafebar3)、または、こちらのバナーからシュッと飛んでってくだせぇ。 使用例はこちら。マヌルネコの多機能...
フィルム付箋がありがたいのは、下の文字や音符が透けて見えるところ。いつも使っている5色のうち、くっきり見えるのがイエロー、グリーン、オレンジ。いまひとつ見えにくいピンクやブルーは、範囲をマークするときしか使わない。3色がぎぅぎぅになるのはまことに珍しい。バッハの平均律4声とか、ショパンの舟歌とか、同じようなカラーリングだった気がする。つまりこの曲は、平均律や舟歌に匹敵する難しさ。根木マリサ様、おそる...
ぜーんぜん寒くなーい。けど、岩手山方面は空気が冷たそうだ。オシゴト中に眠くなることが減ったかわりに(ほんとによかったー)、帰宅してからはドーンと座り込んで動けないので、そうなる前に、夕食をそれそれそれ~~っと作ってしまう。食べるだけ食べたら、一旦横になれるでしょ。20分とか、30分とか、倒れ込んで。少しでも眠っておくと、ピアノ弾くときに眠くならない。ゴルトベルクを弾くときにはっきりわかる。おおっ、いい...
敬愛する根木マリサ氏のオリジナル曲、「I Hope…」が楽譜化されたんで、早速購入。最初の数段は、音符の数も少ないし、凝った音積みも控えめなんだが。次第に積まれるテンションの音たち。ご本人が「むっずかしいですよー」とおっしゃるように、これは確かにショパンかリスト並みの難しさである。なので、楽譜に示された練習記号よりももーっと細かく部分に分けて、ちっとずつ練習することに。印象深く弾きたい、メランコリックな...
そういえば土日って営業日じゃないから、注文したタグが届くわけはないのだった。なので、デニム系ではなく、ネコ様で。最近、なんにでもファスナーを使っているので、在庫がずいぶん少なくなった。先日の日暮里詣でのときにもいくつか購入したものの、ネコ様柄に合うタイプではないんだよねえ。今月のソーイング企画で作るものが決まり、裁断をして、この生地に合うファスナーを選んだ。使うのは18㎝ファスナーで、もう残り4本し...
そこそこ厚手のデニム、表記はなかったが、おそらく10オンスぐらいではないかと思われる。厚みを抑えるために、できるだけシーチングを使い、重なりを最小限にしたため、縫いにくいことはなかった。半端に残ったモリス生地を使えて嬉しいし。明日、両袖カフスをつけて、ボタンホールを開けて衿開きのボタンと合わせて3個縫いつけたら完成。これが終わったら、2月のソーイング企画に取りかかろ。何を作るかまだ決めていないけれど...
たまたま譜面台に置いてある楽譜集に載ってた・・・そういう理由だけで、かなり久しぶりに弾いてみたら。初見かと思うほど、なんにも弾けなかったヨー悔しすぎるので、しばらくは毎日弾くことにする!部分練習だけでも!どうせなら、春のホール練習の時に弾けるくらいに! *---*---*---*---*---*---*---*日暮里で求めた布シリーズ。まずはレトロ色のデニムでチュニックだ!合わせるのはもちろん、ベストオブモリス。4~5月ぐら...
今年は出品するところまでやったるでーと、鼻息フンガーで気合いを入れているところ。作品につけるタグは、今「Cafe*B」と「Cafe*C」で、ここに新たに「Cafe*D」を加えるべく、本日注文した。最近、デニムにドはまりしており、ショルダーとかチュニックとか、いろいろなタイプのデニムを使っている。すると、たっくさんの端布もできるわけで。こういうのを作りたくなるわけだ。こちらは、頼まれて作った電子タバコのケース。ほんと...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
ピアノの練習は「らせん階段」のイメージ。(これまで何度も書いたかな)いろいろな曲を弾きたいのと、練習そのものが好きだってこともあって、人前で披露できるくらいまで弾くことは少ない。目が見えている今のうちに、とりあえず譜読みだけやっときたい気持ちもあり、練習する曲はかなり短いスパンで入れ替わる。数か月ぶり、数年ぶり、何回目かの練習。らせん階段を昇るみたいに、ある方角になると、特定の景色が見えるが、ぐる...
今週分のオシゴトが終わり、日・月とお休みになったー!明日はひたすら寝るとして、月曜日は調律が入るので、これでやっと、オンライン発表会、7月分の録画ができる。今日も待機時間が多かったリモートワーク。ひととおりデスク上は片づけちゃったので、今日はコインケースをチクチク。一針入れては画面をチラ見、針と抜いては画面をチラ見、ほんっとうにノロノロと、でも確実に針は進んでゆく。こうして作ったものを、作りっぱな...
気温の上がらない日だった。エアコン要らず。リモートワークだったけれど、待機時間が長くて長くてヒマだった。とはいえパソ前からは動けないので、デスク周りの片付けが進んだ進んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昆虫というやつは、とくに幼虫時代において「できるだけ目立たない」「なんなら擬態する」という法則に従って生活している(ように見える)アケビ子も然り。アケビの葉の枯れかけた状態に似ているため、目が慣れ...
これだから、版を見比べるのは大事なんだ。パデレフスキ版でタイになっている八分音符が、エキエル版だと弾き直すことになっている。でもって、ポリーニ先生も、弾き直しで演奏している。ってことは、さんざん練習してきたタイを外して練習しなくちゃならないわけだ。タイがタイじゃなくなっただけで、まー弾きにくいこと弾きにくいこと。脳と手が納得するまで、時間がかかるだろうなあ。指使いも、エキエル版のほうが親切。パデ版...
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
片道2時間半、滞在3時間の布ショッピング。今回の主な目的は、こちら。木版プリントのお店には、夏になると行きたくなる。ちょうど14周年のアニバーサリーで、ノベルティとして端布のプレゼントが「今日までなんですよ~」とのこと。思いがけなかったので嬉しい。今まで選ばなかった色柄に挑戦するのだ。あと、ダブルガーゼのカットクロスがあったので、晩夏に産まれる予定の姫にスタイを作ろうかと。ほか、いつもの大型店舗でも...
ゆるゆるとクリスマスの準備中。練習もしないと、だから早めにね。最後、どうやって終わるか、迷っている。とりあえず、こう。けど、ベイシーの終止もいいよなあ。誰かの真似だろうと、いいと思うことは取り入れる。過去から連綿とそうやって、文化はアメーバのように形を変えながら、でも核は保持しながら、続いてきた。話がデカいなあ・・・スケールをぎゅっと小さくして私ごとにして、と。真似したり少し変えたりしながら、自分...
お人形の服なんて、かなり久しぶり。リカちゃんでもジェニーちゃんでもなく、「メルちゃん」「あおくん」のシリーズである。いずれも、関西方面のお孫に作った服の残り布。製品を買ってもそう高いわけじゃないだろうが、こうして作れば「世界にひとつ」である。(メ●カリで売れるかもしれぬぞ)さて、次はピンク系のフワフワを作るよ~~いーっぱい、作るよ~~裁断は済ませてあるので、流れ作業だ。 *---*---*---*---*---*---*--...
カラタチの葉が実によく茂っているものだから、アゲハ子ちゃんはむくむく、ぴちぴちに育っている。頭が富士山の初雪っぽくなってきたので、(オール白髪にカラー入れとりましてん)「追いカラー」(ほんの造語)してきた。カラーが馴染むまでの1週間ぐらい、ちょーっとムラサキな感じになるけれど、そのうち「グレージュ」に落ち着く予定。ミシン作業していて、ふと見えにくさを感じ、ああそういえばメガネを外したんだったなあと...
根木マリサ所長率いるMusicLaboの、本日は月例オンライン発表会。春先に、久石氏ご本人の演奏動画を見て、それを参考に楽譜を作った。まんまじゃ弾けないから音をちょいと減らして。ええ曲ですなあ。7月はJazzのスタンダードにしようかな、と。練習の進み具合によって変えるかもしれないけど。 *---*---*---*---*---*---*---*夕方、ダバダバと雨が降り、バリバリと雷が鳴った。夜になって落ち着いたはずなのに、20分間ほど、ネッ...
半年後に迫った(笑)クリスマスのためにじんわりと準備をしているところ。ピアノって練習するのに一定期間必要だし。1曲だけってこともなかろうし。クリスチャンでもなんでもないし、なんならケーキも食べないんだけど、雰囲気だけはちょっと味わう。そのための下ごしらえ。たとえば今、「きよしこの夜」を聴こうと思う?私はまーったく思わない。その時期じゃないとサマにならないってことがある。 *---*---*---*---*---*---*-...
数日かけてやっと探し出し(発掘し?)た、ソプラノリコーダー。「上手に吹けたらお利口だー」と言っては現役時代は子どもたちにハッパかけていた。ある企画のために今日から練習を始めたが、なにしろ息がヒョロヒョロで、まっすぐな音にならん。恐る恐る吹くと、そういう音になっちまうのが怖い。差し当たり、全音符のロングトーンからですな。吹部経験アリなので、そこらへんは、はい。指使いは(なんと!)困らないくらいに覚え...
家の周りをちょっとウロつきさえすれば、お手軽なたのしみがあるなんて、贅沢なことだ。今日は真剣に、目を凝らして、なんなら息も止めて、「きっといる」と信じてアケビの葉っぱを探した探した。いたわーーチビ。これで2㎝ぐらいあったから、2齢かな。1齢はもっともっと小さくて、1㎝に満たない。そう、アケビ子を探すときは、この色とカタチが大事。頭に思い描きつつ探すんだから、こんな色だと見逃すわけさ。もう、ここにい...
いるはずだ~いるはずだ~、と探すこと数日。私の目に入らないだけだろうとは思っていたが、ほんっとに、こりゃあ見つかるはずがなかったよね。なんでわかったかというと、 そ こ だ け 葉っぱが動いたから。よーっく見ると、何かが葉を食べているみたい。だから、その葉だけ動いていたんだなあ。でも、なんだろう、この色の虫は・・・アケビ子じゃあないですかぁ~まさかのベージュ、それもうっすらと緑がかって。黒とか茶色...
ど~~うしても必要なものがあって、家電量販店へ。その帰り、激安で結構有名な青果店に立ち寄った。地物の梅が出ていないかな~と思って。ああ、やっぱりこのお店は期待を裏切らない。これまで漬けた量と同じだけの梅が、今まで購入した価格の4分の1。いいのかほんとに、って言いたくなるほどの安さだ。来年からはこのお店だけで調達しようかなあ。こんなにキレイに完熟しているから、あっという間に梅酢が上がってくるに違いな...
オジゴトでずーっと緊張状態が続いたあとは、魔物と戦うのがいいですな。カミハルムイのお話が終わって、さあ次はドルワームだ!その前にビッグホルンのイベントを片づけとくかな。(DQⅩオフライン、3周目やっとります) *---*---*---*---*---*---*---*やっとすっきり晴れて、3日ぶりにブルーベリーを摘んだ。400グラムほどかな、洗ってすぐに冷凍。冷凍庫の隙間がなくなってきたけれど、明日には娘2号に1キロほど送るし、そ...
あれとこれ、次はこっち、とパタパタしていて、うっかりセミの声を聞き逃していたらしい。今日ようやく、ヒグラシを確認。ほかのセミの声も聞かないうちに、ヒグラシか。雨模様が続いていて、ブルーベリーも摘めない。気にはなるが、傘を差しながらっていうのもね。タイムリーな絵本を入手した。著者は澤口たまみ氏、文章の師であり、音楽を愛する同士(と勝手に思ってます)でもある。私の「おばあちゃん」は、遠くに住んでいたた...
手がけることには迷いがあった。この曲、素敵だし、よく耳にするし、なんならCD持ってるし・・・けど、難し過ぎた。Bill Evans 「Waltz For Debby」である。ウチにある楽譜は、ご本人様の演奏そのまんま。トリオかなんかの演奏をコピーした楽譜である。無理だよねー聴く専だよねー、と。ところが、昨日たまたま書店の楽譜コーナーに所属するMusicLaboご推奨の曲集があったわけよ。この手の曲集は、売るほど持っている。(実際に...
玄関前の通路は、いつも何か探しながら歩いている。今の時期だと、アケビ子がいるはずなんだけど、まだ今年はお目にかかることができずにいる。単に、目が慣れていないからだと思うけど(なんせ節穴)見上げることに疲れ、ふと足元を見たら、ドクダミの葉に5~6センチのでっけーイモムシが。大きさだけで言ったら、スズメガっぽいんだけれど、尾角がないのと、この顔つきで・・・ハバチの仲間?スマホで画像検索したところ、モモ...
バッハを練習するとき、ワタシはこう考えていますっていうお話。3声や4声の曲を弾くときのイメージとして、それぞれの声部をリボンと考えると、わかりやすい。赤いリボンと青いリボン、黄色いリボンと緑のリボン。細いリボン、幅広のリボン、サテンのリボン。互いにくっついたり離れたり、絡んだり並んだり。そのように書かれた楽譜を読み解くのが、バッハを練習する醍醐味といってもよいかもしれない。キープとリリースがごちゃ...
炎天下、いつものようにブルーベリーを摘んでいると、コッコッコッ(実際は、クェックェッ・・・)と独り言のように声を出し、身を低くしながら藪の中を歩いている茶色い影。ガサゴソという私の出す音に驚いたのか、なんと、「手負いのトリ」の演技を始める、キジ子。わかりやすいなあ、近くにお子様たちがいるのねえ。偽傷、と言うらしい。知識としてはなんとなく知っていたが、実際の行動を見たのは初めて。いやワタシ、危害を加...
練習中の曲にはそれぞれ、ぼんやりとしたイメージがある。たとえば、毎日ほとんど欠かさず練習するゴルトベルクは、神社へのお参りが習慣化した感じ、とか(現実にはやってませーん)ハノン弾いてスケール弾いてアルペジオ弾いて、っていうのは、目が覚めて着替えて朝ゴハン食べて、という朝のルーティーン。やらないと落ち着かない、一連の流れ。昨日からゆるゆると再開した、パル2カプリッチョは「冒険を終えて帰ってきたよ」の...
今月1回きりの出勤だった(あとはリモート♪)残念ながら岩手山は雲に隠れており、数少ないチャンスをモノにすることはできなかった。話題、なのかな。サーキュレーター。いろいろな店を見て回って、結局、「無印でいいじゃん」となり、オシゴト帰りに購入してきた。P室で使うので、小型の方で充分。動きが面白い。横に首を振るのはもちろん、上下にも。ってことは全方向カバーってこと。素敵やーん。しばらく使ってみて、こりゃ...
こんなことってある? みたいなことが、そこそこ長めに生きていると、現実に起こる。たとえば、同じようにピンを残し、それも連続しちゃうとか。[1-2-7]、これが右側のレーンでも左でも、出ちゃう。それも、1ゲームの間に。この前にも出しちゃったから、合わせて4回。うち3回はスペアにできたので、クリア率はまあよい。そもそも、ヘッドピンに当たっていないのが問題。6月7月は同じレンコンなはずなのに、どうもフッキング...
たっぷりと雨が降り、ザッソーたちが元気いっぱい。作物に影響があるのは困るので、ブルーベリーを摘みに出たついでに、株の周りだけ、ブチブチと抜き立てた。抜いても抜いてもド根性を見せてくる、ヤブガラシ。スギナは春からずーっといるし、ハルジオンが終わればヒメジョオンだし、コニシキソウやスベリヒユも出ちゃっている。わが世の春とばかりに威張り散らすのは、アカザだ。(鬼のほうじゃありませんよ、漢字が違ーう)どん...
大雨で収穫しそびれていたブルーベリーを今日こそはと鼻息も荒く、摘みに出た。小粒の1本がそろそろ終わりかけ、中粒と大粒が始まりかけていた。まだまだ忙しいよ、今年は豊作だもんで。↑は、調律を待つ間のこと。音の狂いがもう我慢の限界を超えていたのと、ときどき気になるカサつき音も含め、対応していただいた。雑音の原因はいまひとつわからなかったとのことだが、「エンピツが落ちてました」・・・どうりで、なんか1本足...
甚平さんと、ボクサーパンツ、できあがり。もう1枚、パンツを作ろうと生地を裁ったが、パンツゴムを買いに行かなくちゃならない。4コールの平ゴムって、なかなか出番がなくて、常に用意しておくっていう意識はなかったなあ。大人が使う平ゴムって、6コールか8コール。ああ、今思い出した。コロナ禍の始まりのころ、不織布マスクが品薄になり、世の中の多くのひとびとが、布でマスクを作ったのだった。そこで起きたのが、あらゆ...
シーチングって扱いが楽ちんで好き~~甚平って初めて作るんだけど、びっくりするくらい簡単・・・改めて、入手した生地を眺めながら検分したところ、全部で25メートルほど購入しちゃってたのね・・・中には、裏布用にと多めに確保したものもあるので、今すぐには使わない(かもしれない)生地もあったり。生地だけじゃあない。日暮里、動物園と並んで、必ず立ち寄るのが東京駅地下のキャラクターストリート。プリキュアとちいかわ...
ハシビロ先生の新柄があったので、黒ベースをゲット。こちら、たぶん来年のイロイロになる。これでひととおり、欲しいと思うものは手に入った。当分、布は買わなくてよさそうだ。まずは、購入した布でどんどん製作しないとね。 *---*---*---*---*---*---*---*DQⅩオフラインは、ヒューザ兄ちゃんが仲間に入り、次は例のフルッカ(声:近藤春菜)のイベントだな。ここから過去に戻るなどちょっと長くて、マイユとラグアスが仲間に加...
上野動物園で見かけた虫たち。アオスジアゲハは高いところを勢いよく飛び回り、カラスアゲハが木陰を悠々と横切る。不忍池の上をコシアキトンボが行ったり来たり。そして、パンダ弁当食べながら見つけたこちら。マンティ~ス! のお子ちゃま。虫を見に行ったわけじゃあないが、虫も楽しみのひとつではあった。ハスの花も、毎年楽しみにしている。咲き始めの今ごろ、毎年訪れているのでね。今日のトーキョーは、風が吹いて爽やか。...
永久保存版、持っているだけで運気爆上がり、魔除けと厄除け、魔力覚醒、パルプンテ。MusicLaboのTシャツ、3枚目が届いたわけよ。これは、ハンガーにかけたまま、たぶん着ない。ライブのときはさすがに着るか、着るしかないか。リモートワークが終わって階下に降りたら、届いていた。ありがたや~~ありがたや~~~ *---*---*---*---*---*---*---*部屋の中がカオスを極めているのだが、上京とオシゴトで、部屋で落ち着ける時間が...
マリサ所長アレンジの「Smile」を練習中。リストとかフォーレとか、そういうのを練習するみたいにごく細かく分解して分析して、手と脳に馴染ませる。手こずっているのは、こういうやつ。四分音符の二拍三連と、八分音符のズレですね。音符は細かくなるけれど、ショパンの幻想即興曲は最たるもの。そんときさんざん練習したおかげで、「中身が詰まってさえいれば」まず苦労しない。ところが今回、八分音符側がシンコペなせいか、ア...