chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤澤重夫の器を游ぶ https://lapsang-u.jugem.jp/

石川県加賀市で食器を作ってます。色絵・染付・白磁など、今を発信します。

藤澤重夫の焼き物
フォロー
住所
加賀市
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/09/04

arrow_drop_down
  • 田舎暮らし

       大変な世の中になったなぁ〜って思う。 ものづくりじゃなければ… ものづくりであっても…  シャガの林  

  • 色絵六角龍文盃

       僕はパソコンオタク そんな訳で… 今日の一客 色絵龍文六角盃   

  • オンラインの時代

       最近のニュースではオンラインで学習する子供達の映像を見かける。 娘の会社もリモートの仕事を取り入れはじめたと言う。 僕らの仕事も、つまり「手造り屋」もこれからwebを取り入れた社会にな

  • ギャラリー一客

      一客だけのギャラリー  網目文飯碗

  • 青呉須手青龍文七寸皿

       小さくてもいい 見てくれる人がいれば… よく似たCMがあったなぁー  写真 : 青呉須手青龍文七寸皿   

  • 小さな轆轤の上の話

       まだ修行時代から使っている轆轤 大きなテーブルが付いて、はじめは手こずったこの轆轤も、 「ウワン、ウワン」と、生きた動物のように回っている。 轆轤の割れ目が年月を示すように、

  • 玄関ギャラリー

       玄関ギャラリー 玄関に轆轤を置く 写真を撮る為のセティングをする。 お客様が来る時がある。 だがこれ以上、よそ様が入室できない様になっている。 バリケード

  • 何処でも仕事場

       そろそろ 依頼された器にとり掛かる 素焼の窯にスイッチが入る。 轆轤は必要に合わせ移動させる… 僕の仕事場は、玄関(^^)  &n

  • 茶碗を引く

       久し振りに茶碗を引く と言っても、コフィーカップに使うらしく 値段も安い ご用命は「あらやうつわ蔵」 「九谷焼美術館二階ギャラリー 茶房古九谷」 若しくはdm又はメ

  • 渓流

       山に出掛けてみた。 渓谷を歩きながら、むかし渓流釣りをしたように、 あのポイント、このポイントと、イメージだけの釣りを楽しむ。 最近、釣り竿を持った子供たちを見かけると、&n

  • オンラインの時

       「はじめまして…」 インスタやブログに投稿した器の問い合わせが増えた。 僕はオンラインでの対応は時代のトレンドと考えていて、 営業店のみならず一般の方々にも広げ

  • ブラ歩き

       渓谷歩きをはじめて三日目 iPhone に歩数計のアプリを入れる。 移動距離1.9キロ時間27分消費カロリー75kcal なにしろ運動不足の仕事だったのだ。 スイム

  • 山歩き二日目

       山歩き二日目 今日は細君がくっついて来た。 登りは結構きつかったようで… 帰りはクールダウン  

  • 運動不足

      モバイルを持って、山歩きに出かけた。 今度は、釣り竿を持って出かけようかな。 携帯は圏外、写真は撮れる。  

  • 田舎暮らし

       田舎暮らしには「濃密」は無い。 あるのは、仕事の合間に薪割りが待っている。 車の入る場所を開け、 薪を割る。 できれば、梅雨までにやってしまいたい、と思う。&nbs

  • 三寒四温

       雪が降る地方もあるという。 たしかに、今日も冷え込む。 僕のところでは既に一年分の薪を使い切っており、 数年前から積み上げてあるヒマラヤ杉や分厚いシイノキをチェンソーで切って

  • 田舎暮らし

       もしや、と思ったらもう… ひと月ははやいのかな、 イノシシに見つからず、収穫(^^)    

  • 生きていくために…敢えて!

       俺のブログがロックアウトしたら…… 覚えておいてほしい。 これが、我が国の現実さ。 そうならぬために…  &nb

  • うつわギャラリー

       ここ加賀市山代温泉にある「あらや旅館」 その旅館が運営する器ギャラリーがある。 「うつわ蔵」 その名が示すように元は「蔵」だったものをギャラリーにリノベーションしたもので、&

  • 。「風が吹けば…」

       「桶屋が儲かる」 これは… ブラックユーモアかな 英語では… 「ニューヨークで蝶が羽ばたくと、アジアにその影響がある」となるらしい。。。

  • まぁ、主題も思い付かない、、、、

       生きていく、って事が大変なことになってきた。 病人や障害があれば尚更だろうなぁって思う。 新しい時代は、やはり… 「オンライン」  かな。 

  • 古染付写芙蓉手向付

       コロナ禍 エライことになりました… ネガティブな文にしないように、ってのがコンセプトだったけれど… 確か、原発の時は批判的なのを載せたところ&he

  • 桜の森の満開の…

       春というのはいつだってウキウキするもの、いつもだったら… 今年は、なんと静かな里山であろうか… この桜も、 雨が降り、風が吹けば…&

  • 呉須赤絵手牡丹鳳凰文皿

       晴れて、春風の吹く散歩日和、 庭に牡丹の蕾が可愛い そんな季節に合わせたつもりだったが、 窯の線が切れた焼き直したものの… アウトになった。 

  • 時には…こんな仕事も

       時々、こんな値段でできるかなぁって思う仕事がある。 「陽刻菊文小鉢」 ひとつひとつ輪花の部分をカンナで削って、 1日四つ。 焼きあがって、鉄粉が出るとアウトとなる(

  • ......?

  • 時代

       時代が変わったなぁ、と思う。 ネットの時代、オンライン。 20年前から、PCオタク、  写真 : 赤絵鳳凰文五寸皿    &

  • 陽刻の器

       今日から4月… 新年度になって、会社を自分の息子に託す、という事がある。 そんなお客様から、子息の名前を器に隠し絵のように刻んで貰えないか、という依頼がある。 

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、藤澤重夫の焼き物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
藤澤重夫の焼き物さん
ブログタイトル
藤澤重夫の器を游ぶ
フォロー
藤澤重夫の器を游ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用