chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤澤重夫の器を游ぶ https://lapsang-u.jugem.jp/

石川県加賀市で食器を作ってます。色絵・染付・白磁など、今を発信します。

藤澤重夫の焼き物
フォロー
住所
加賀市
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/09/04

arrow_drop_down
  • 5月の陽光

       石原慎太郎の小説「太陽の季節」は「裕福な家庭に育った若者の無軌道な生活を通して、感情を物質化する新世代を描いた作品」らしい。 おおよそ「清貧」を生き続けるオイラとは真逆なのだが…&

  • 一本梯子

      この道路の下に這う樹木の根が車の往来で傷み水管が機能不全になって枯れてきた。 いつ事故を起こすか分からないロシアンルーレットの様な道行き… やっと今日、村の樵Yさんが木に登り、伐って

  • 一本梯子

      この道路の下に這う樹木の根が車の往来で傷み水管が機能不全になって枯れてきた。 いつ事故を起こすか分からないロシアンルーレットの様な道行き… やっと今日、村の樵Yさんが木に登り、伐って

  • 田舎暮らし

      そろそろ、経済活動が再開したようだ… さて、ぼくのような都会生活者だけでは無くったって、 北陸の里山暮らしは厳しい、 冬は冷凍庫(冷蔵庫ではない)の中に、夏は湿度との闘い、

  • ウヰスキー

      コンビニで買ったウヰスキー 税込み300円 祖父が幼かったぼくの手を取って出かけた先で、 手にしたウヰスキーをなぜか鮮明にに覚えている。 昭和28年頃の記憶…&n

  • やっと。。。

       「藤澤さん…ネットの掲示板で繋がってお友達をつくると、そのうちお客さんになって。。。」 20年ほど前のことだった。 うちに時々フランス人のタレント夫妻が来ていた頃、彼のア

  • シンデレラマン

      世界恐慌は1929〜1930後半まで続いた、という。 この広範な不況のなかで貧困を生きる家族を題材にした映画があった。 美しい妻と二人の子供… 指の骨折のを推しての重労働。

  • 田舎暮らし

       田舎暮らしに必要なのはチェーンソーだけではない。 ネズミホイホイ 一度、モニターの下に置いたホイホイに美しい紐が… よくみると…赤マムシ 

  • ヤンなっくちゃ…

       散歩中、山の曲がり道でハクビシンと鉢合わせ… 驚いたのは… お互いに一瞬固まって、目と目があって… ビシンは山へ逃げたとさ。&nbs

  • 失敗ばかり、。。。

      「童仙坊とアルミナとコレ=貝を混ぜるといい緋色が出来るよ」 とホタテの焼いたのをある高名な陶芸家から沢山貰った、昔のこと。 ある時、そのアルミナを入れ忘れ窯で焼いたところ、、、 酷い目に

  • これからは「コレでしょう」

       「日本でもネット通販(EC)への需要が急増している。」というニュースが今朝ネット配信された。 件の楽天さんがカナダの同業者とタグを組むって話だそうだが、 もとよりコロナで世界の様相が変

  • やっと…

       型を作る際、これが通常一日か二日を目指して制作する。 何故かって、つまるところこれ以上かかるとモチが続かない… 生来、飽きっぽい訳で、 ところが、これは倍以上か

  • 粛々と、

       コロナで影響を受けて、陶芸の仕事を廃業しようと考えているところがある、と聞く。 僕はフリーランスやから、所謂「保証」というものがない。 だから、「失業」というのも無い。 粛々

  • 田舎暮らし

       どうやらこれは長いお付き合いとなりそうな… そんな事で、今日も渓谷を満喫できる。   

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、藤澤重夫の焼き物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
藤澤重夫の焼き物さん
ブログタイトル
藤澤重夫の器を游ぶ
フォロー
藤澤重夫の器を游ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用