今日の写真は明日、上絵の窯に入る新作。 染めに鶴 赤絵に桃、(吉祥文様) インスタに載せるレイアウトを頭に浮かべながら、 好きな仕事をする。 焼き上がりはInsta
寒い日だったなぁ〜、今季一番かな。 お昼にプール、40分泳ぐ。 夕方、スーパーで鯨の刺身を見つける。 生姜醤油で頂く。 細君は遠目で見るだけ… 上手いん
先日、友人からラインが入った。 「藤澤さんが、うらやましいのは、一生貫き通せるお仕事があることです。」 もちろん文脈の一部分を切り取ったものだ。 そんななかで、作陶のモットー
サブスクリプションサービスという形式のビジネスがある。 ウイキペディアによると…「利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式」とある
床屋に出掛けた。 シャンプーなんて、何十年振りだろう… 「眉、整えますか」と問われ、お願いした。 後ろから見ると、別人で、 スーパーのレジの僕の後ろが
どうも今年は、どうなってる事やら… いつもなら、雪の下にある殆どの植物、 写真は庭に植わってるワサビ。 新芽とも思えず、食する気にはならないけれど、
「あなた様の公的年金等の源泉徴収票を、「ねんきんネット」から確認するご用意ができましたので.....ユーザIDおよびパスワードを入力して.......ご確認できます。」 この手のメールが本物かど
「あなた様の公的年金等の源泉徴収票を、「ねんきんネット」から確認するご用意ができましたので.....ユーザIDおよびパスワードを入力して.......ご確認できます。」 この手のメールが本物かど
器を作る時のヒント 「可愛い」の、と妻君が言う。 最近、若い料理人が置いていったヒントは… 「カッコイイ」 どうやら男と女では求めるものが違うよう。&
素焼きの窯のスイッチを入れる。 その前に、薪ストーブの燃えが悪いので煙突の掃除をする。 ああやっぱ、L字の曲がったところに煤がバームクーヘンのようになってしまって、、 そして
「そう言えば僕らも…」と、近在の石工のAさんに話しかけた。 「金のなかった頃があったねぇ…」 以前近くに住んでいて、お互いのことは分かっているつもりでも、初
今年は何かと自分自身について考えることができる充分な時間があった。 仕事の事、そしてこれから生きていくこと、 昨年、開店したばかりのカフェに出かけたところ、 僕のことを&nb
暮れの晦日には他県に居る娘と三人で食事をして 細君の実家岐阜まで… 暮れには大雪が降るということで自分はとんぼ返り。 そして、今日はお茶飲み友達とカフェなるところへ出かける
「ブログリーダー」を活用して、藤澤重夫の焼き物さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
有料プランから無料プランにシフトした途端…いろんな不具合が…まず、写真のサイズをHTMLモードから設定して…月々320円は妥当な値段なのかどうか…ちょっと迷う(^^);
2009年からこのブログを運営してきた。 つまり、20年以上になる。 が、しかし時代だね ……… 僕は今日、このブログ会社の有料プランから離脱す
怪しい空模様… 風が舞う。。。 枯れた笹の葉が降るように、 山で生活するようになって、風に形があることがわかる、 まるで透明人間の様に、それはまるい球状の形をして
はたして、二台のチェーンソーで事足りるのか… 木を伐り倒すなら、一台でも… 20トンからある丸太を順繰りに切っていくには、これでは…
長い間使ってきたiPad のデータ通信のシムを解約… もともと「格安」だからとは言え… 断捨離、断行! その代わり… iPhone の
ラジオを聞く… それは習慣のように続いて、 音楽だとか、ニュースだとか… 時には、国会中継なんかも ある時それが壊れた。 ふと
さて、久しぶりの投稿… この間、コロナの蔓延 ブログ会社の転売 ま、ブログそのものの時代との齟齬 いろいろあった。 今日は僕の使っているiP
コロナ禍である。 休業や廃業、事業縮小が取り沙汰される。 今日は北陸電力に電気契約の見直しを尋ねてみた。 つまり、節電である。 今までの電気窯を2割ほど小さくして、
大雪 石工のNさんから借りた除雪機でやっと玄関前の除雪が終わった。 降雪中動かなかった運搬車、雪の中から引っ張り出したところエンジンが掛かり、(原因不明) 今日から『陶芸』の注文仕事に掛
昨年暮れ、近在の大聖寺伊万里4代目Hさんから土練機を分けてもらった。 直接、これで轆轤をするのは初めてだけれど… どうしても「硬め」の土が欲しかったので土練機をつかってみた。&nbs
僕がこの仕事をするのは… 天職だと思ってるから…
正月早々、モバイル(ipad)のWi-Fiが効かなくなった。 やばいなぁ〜コレって噂の「マルウイルス」では… なんとなく覚えがない訳ではない。 昨年暮れ、自分の連絡帳が何者
明けましておめでとうございます。 写真は改装した轆轤場(田舎家の玄関です)に長谷川章さんの書を配し 暮れに窯がはいったことで、今年の仕事のデザインを考えている図です。 (別の角度から言え
今年、最後の窯を焚く。 マイコン付きの導入したばかりの窯 つまり…「初窯」になるのかな、 外は一気に雪模様となって、 これも初めての「除雪機」を使うこ
「真行草」 芸術や芸能等に用いられる、概念だそうだ。 ところで、僕らがやっている明代の古染付や赤絵は「真」のものではない。 どちらかと言うと「草」に属する。 つまり
鉄粉が降った器 完璧を求める方はこれを嫌う 「吹き墨です」となれば… また意味が違ってくる。
AIを利用したモノづくり、設備やモノをデジタル化し老朽化する自身をサポートする。 えらい時代になったなぁ〜 まず、40年間手でやっていた「土練り」を機械化した。(最近の若い人は最初から