chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤澤重夫の器を游ぶ https://lapsang-u.jugem.jp/

石川県加賀市で食器を作ってます。色絵・染付・白磁など、今を発信します。

藤澤重夫の焼き物
フォロー
住所
加賀市
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/09/04

arrow_drop_down
  • 南京赤絵の皿

       先日、染付けと一緒に届いた南京赤絵の皿 茶渋の様なのが付いてたので、重曹で削ぎ落とす、と 美しい姿を現し、 たまたま、魚屋に並んであった車鯛を薄めに切って盛り付けてみる。&n

  • 焼き物の話2

       明代と思われる染付け磁器の皿が届いた。 実は、この手の皿はネットでも良く投稿されている。 昨日、その器を手に取りながら、その出来に感心している。 写真では判らないかもしれない

  • 焼き物の話

       かつて僕は土物(陶器)を焼いていた。 この加賀市の吸坂町というところに江戸期の窯跡があり、そうであればその近くに陶土があるのがこの世界のセオリー、と粘土探しをやりだした。 その粘土の中

  • q

      薪ストーブを焚きながら 焼き物の窯焚きと違うことに気づく。 このヨーロッパ製のストーブを使う前、うちにはChina製のストーブがあった。 そのChina製のストーブはこの部屋の容量に合っ

  • 男の子の遊び道具

        男の子の遊び道具 その歴史的変遷を論文にすると、 それぞれの時代のトレンドが見えてくるかも… 僕の車のエアコン吹き出しの上には、 外で使う

  • 年の瀬

       今年、最後の仕事 寒くなっても、ノリが上がる方法がないものかなぁ〜って 自分の背をみながら、 職業的に曲がってるのかいな、、、、不安   

  • 静と動

       素朴な器には華やかなものを 華やかな器には素朴なお料理を、 とむかし、料理人に教わったけれど… ファッションもそうだろうか… 「器は料理

  • 下手の焼き物

    色絵五彩手と呼ばれる古九谷 その古九谷にも使われていない色に「青い色」がある。 一般的には「トルコ青」とも呼ばれるこの色を使った焼き物が明代の焼き物にある。 「青呉須」と呼ばれ、文献では南方系と言われている。&

  • やきものの世界

       絵からこの陶芸の世界に入ったひとと、 土からからこの焼き物の世界に入った人と、 器を見るとおおよその見当がつく、 絵を見せたいか、成形を見せたいか、 それとも&he

  • チャレンジする人々

       ノーベル賞の授賞式がいよいよ日本時間の11日未明にスウェーデンで行われる、と言う。吉野彰さんの人となりを報道でうかがいながら工芸の世界でも人知の及ばない技法を模索する人々がいる。 世間では、彼を

  • 作るということ。

      出来上がった作品って「ウンコ」みたいなものさ。長い間お付き合いしている陶芸家K氏の常套句だ。僕は彼を、その作品を尊敬していて長年お付き合いしてきた。おそらく、この彼の言葉には深い意味がある、と思う。 &nb

  • 冬到来

       漆器商のOさんのご紹介でおいでになったAさん。 「酒が好きなので…」と言われた器、うちは在庫を持たない…  ということで、少しは作り置きしておこう

  • 仕事の行方

       日本料理を頂く… 先付けから始まって、ご飯が出てきた時にはもう「おかず」はない。 つまり…この料理の眼目は「お酒」を頂くためのプロセスなので、 一

  • KISSの味

       昨日は数年前からお取引のある日本料理屋さんに出掛けた。 一般に会席というと大袈裟だが、仕事の性質上「メシを食う」のも仕事。 その会席、先付けから打ち止めまで、リズムがある。 

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、藤澤重夫の焼き物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
藤澤重夫の焼き物さん
ブログタイトル
藤澤重夫の器を游ぶ
フォロー
藤澤重夫の器を游ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用