chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あーとランダム https://bummei-harada.jugem.jp/

現代アートを中心に活動している原田文明のウェブサイト。

現代アートを中心に活動している原田文明の公式ウェブサイト。 これまで制作してきた作品のほか、エッセイやブログでの発言、アートスクールでの活動などを紹介。 アートプロジェクトのディレクターとして地域ぐるみの運動としてのアートの可能性を求めてうろついている。

B&H
フォロー
住所
岩国市
出身
岩国市
ブログ村参加

2009/08/29

arrow_drop_down
  • 錦帯橋

    ムーくん(小3)マイちゃん(小4)ソラくん(小6)コウタ(小3)今日の子どもクラスは錦帯橋を描いた。だが、錦帯橋はただのモチーフに過ぎない。子どもたちは錦帯橋を描きながらそれを超えようと頑張った。だから、錦帯橋が良く描けているなどということ

  • いい調子

      梅雨があがっていい調子。あとは4日間日干しして戻すだけ、赤紫蘇は用意してある。はじめての梅干しづくり。前に一度だけ作ったことがあるが神沢利子さんの絵本「うめぼしさん」を参考にやってみた。それなりのできたが今度はどうな

  • 教室NOW

      今日は梅雨明け。それにしては比較的過ごしやすかったなぁ。みんな集っていい感じ、それぞれ自作に真剣に向き合っていますね。 

  • こころ

    夏目漱石全集8(ちくま文庫) 今、これ読んでいる。すごいね,漱石の最晩年の作品に近い傑作らしい。 

  • 愛宕教室

    下條画伯の「三倉岳」が完成しました。 中澤さん、スイスに行っている間にやや後退してしまった。まだ時差ぼけかな? 藤本画伯の山の連作が完成しました。 東京育ちと岩国育ち、さてどちらがアカ抜けている?¥&lsquo

  • 遥菜のデッサン

     遙さん(中1)のデッサンが完成しました。構図とプロポーションを軸に取り組んでいますが中1の子は急成長しています。成績も比例して⤴️らしい。おもしろいですね。。。

  • みつきのデッサン

     日野みつき(中3)のデッサン。やや粗い感じはあるが迫力があっていい。質感もある程度感じられる。もっと集中力と貪欲さがあるとドンドン良くなるだろう。がんばれ!

  • 愛宕NOW

     三倉岳を描いている下條さん。ぼやいてばかりだがいい絵を描いている。  まだ、未完成だがいい絵になる。  山本さんの想い出のバルセロナが完成。

  • Tのデッサン第二弾

     高橋怜(高2)のデッサン第二弾。大阪芸大を志望してこの間からはじめたばかりだがなかなかいいセンスをしている。ある程度形がとれるし理解力もある。このまま素直に伸びていってほしいものだ。  こちらは第一弾。

  • 今日の愛宕

    ちゃっちゃと完成する中澤さん。  これは今日の二作目だがこれじゃいけんことも分かっている。もっと冷静に絵画を目指そうよ!絵画との出会いを求めてと発見を楽しもう。。。  「子どものころはよく描けていたの

  • 崇高さと滑稽さ

    京都の二条城(世界遺産)で開催されている〈ソラリス〉と銘打ったアンゼルム・キーファーの展覧会は、およそ30年前に日本で大々的に紹介されたこの作家の「メランコリア〈知の翼〉」以来の大規模な展覧会といえるのではないだろうか。京都御所の守護と徳川

  • 子どもの静物画

       土曜日になると雨が降る。梅雨だから仕方がないと言えばそれまでだが、暑くならないうちにスケッチに出かけたいと思っているのに雨が降る。というわけで今日は簡単な静物画ということになった。風邪で休んだ子もいたがな

  • 久しぶりの京都

         二条城のアンゼルム・キーファー「ソラリス」     河井寛次郎記念館   ガイジンだらけの錦市場&n

  • 詰合せ

     椅子の取り合いをするのでニトリのこれ買ってきたらこうなった。もうひとまわり大きいのが良かったのかなぁ。

  • エマのデッサン

    エマ(中1) バランスが良く迫力があってよろしい。好奇心もあるし貪欲さもある。まだデッサンの入り口みたいなとこにいるがこれからだなデッサンの楽しさ奥深さを知るのは。ガンバレよ!

  • Mのデッサン

    M(高2) 少し頭が切れすぎたが石膏の半身像2作目にしては良く描けている。やや説明にこだわり過ぎるところがあるが空間を捉えることを優先して欲しい。また、すぐに取り掛かろうとせずに先ずは対象物そのものをよくみて空間や角度、動きなどを

  • 愛宕NOW

    下條さん完成 スミさん完成 中澤さん完成  中澤さん完成 中澤さん未完? 恵子さん未完 絵画の可能性は多様でおもしろい。独自のおもしろさを発見することが第一。さて、これか

  • ディアスポラ

    ディアスポラ紀行(徐京植著 岩波文庫) ディアスポラとは出自の共同体(母国)から追われ離散を余儀なくされた人たちのこと。ユダヤ人や黒人、パレスチナ人や中国人や朝鮮人(在日朝鮮人韓国人)にも多くのディアスポラがいる。在日韓国人二世の

  • ひと息に読ませる魅力

    ねじまき鳥クロニクル(村上春樹著 新潮社) そもそもこの物語のはじまりはクミコ(岡田久美子)とトオル(僕、岡田亨)夫婦の話ということになっているのだが二人の結婚は当初から不可解な問題を抱えていた。クミコの実家である綿谷家は兄妹三人

  • 中学生のデッサン

    ムツ一年 完成 エマ一年 未完 ハル一年 未完 ヒノ三年 完成 まず、中学生は美術の教科書を観よう。いろいろなアートがあることを知ろう貪欲に調べよう。誰か教室に持ってきて欲しいのだが今ごろは学校に置く

  • 岩国市徴古館

    岩国の吉香公園内にある建築家佐藤武夫の設計による初期の頃の作品。佐藤武夫は早稲田大学工学部建築学科を卒業し建築音響学の分野を切り拓いたとされる。1989年、私の個展「木調への眼差し」をやったときにBGMにエンヤの「ウォーターマーク」を使っ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、B&Hさんをフォローしませんか?

ハンドル名
B&Hさん
ブログタイトル
あーとランダム
フォロー
あーとランダム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用