本日のモダン地口絵は「類は友を呼ぶ」ならぬ「ルイは友を呼ぶ」ヒネリなさすぎ・・・
映画、音楽、本の備忘録。まれに旅行記、ライヴレポ、飲食ネタ、似顔絵等。
映画は試写会とWOWOW中心。本は雑食。音楽はUSオルタナ/カントリー/フォーク/ジャンク等が好き。
デトロイトピザは焼きたてに限る(Little Star Pizza)
焼きたてのデトロイトピザが食べたくて Little Star Pizza へ。去年ものすごく美味しかったから、絶対また来ようと思ってた。去年はお店が空いてて「こんなに美味しくて居心地も良いのに何故??」と思ったんだけど、今年はお客さんでいっぱい!良かったー!! 立地も良いん
海外のコストコで初ホットドッグ(Costco's $1.50 hot dog)
アメリカのコストコに行くのは2度目。買い物というよりフードコートを利用してみたかったんだ。せっかく年会費払ってるんだし、利用しないとねー。フードコートはレジを抜けた出口の方にある(日本と同じ)ので、ひとまず一周。試食が日本より多くてびっくり!日本みたい
Kilowattでライヴを観る(watching live in a small venue)
BADVRIL / WANDA WHAT / OK BUCKO live at Kilowatt, San Francisco SEP/12/2024Kilowatt(キロワット)はホテルの近くにあるライブハウス。入って真正面がステージ。狭いけど立派なバーカウンターや4人掛けテーブル席もあったりして、バーとしても使える感じ。既に OK
デトロイトピザをテイクアウト(Detroit Square Pizza)
サンフランシスコのミッション地区に今年1月にオープンしたデトロイトピザの持ち帰り専門店 Detroit Square Pizza でピザをテイクアウト。場所は地域のランドマークでもあるサンフランシスコ最古の映画館(1909年開館)The Roxie のほぼ真横。注文がタッチパネルなのはファス
ホールフーズのサラダバーとオリーブバー(Salad Bar & Olive Bar at Whole Foods)
アメリカには何度も行ってるけど Whole Foods のサラダバーは初挑戦。今までやらなかったのは「部屋で食べるなんて味気ない」と思ってたのもあるけど(でも 1906mission は、パティオやロビーでゆったり飲食できるからOK)それ以上に、正直やり方がいまいち分からなくて怖か
旅先で大量に飲んだものと、大量に買ったもの。去年も泊まった安宿(バス・トイレ共用、だが好立地!)1906mission から徒歩10分ほどの Total Wine & More って大型酒販店は「ワイン8000種類以上、スピリッツ3000種類、ビール2500種類」を誇る驚愕の品揃えで、しかも安い
本日のモダン地口絵は「負けるが勝ち」ならぬ「泣けるカカシ」落書きされたな…
数年前に描いたこの絵を渡しに行こうと思ったんだ。WHY? の新作があまりに良いから。ようやく見ることができた念願の WHY? ライブ、本当に素晴らしかった。新作のモチーフでもあるマリーゴールドの花がたくさん飾られ、ヨニの兄 Josiah の叩くドラムには花の絵がペイント
本日のモダン地口絵は「口は災いの元」ならぬ「地口は笑いの元」祝・100作目!
天狗舞の「山廃仕込純米酒」を夫がイオンリカーで買ってきてくれた。先日「吉池食堂」で飲んですごく美味しかった、コク酸味と熟成感ある濃い味わいの個性派。天狗舞の看板商品らしい。「ぬる燗・常温が特におすすめ」とのこと。今にして思えば、以前飲んだ天狗舞「復興支援
しばらく家を空けるのに、鉢植えの水枯れが気になる。こう暑いと、水やりを1日サボるだけでクチナシの葉がぐったり…。近所に水やりを頼める人はいない。困ったなーとググったら「保冷剤の中身(高吸水性ポリマー)で土の表面を覆えば、吸水ポリマーに含まれている水分がじ
「黒澤 生酛純米 穂積 秋あがり」を御徒町のふくはら酒店で購入。生酛づくりで蔵付酵母=酵母無添加って聞くと、つい手が伸びる。税抜き1450円とコスパも良い。しかも、穂積? もしや秋田の酒米「一穂積」を使ってるのかと思ったら、蔵の住所が「穂積」だった。そいや秋あが
「楽の世」有料試飲会 @SAKEstreet からの「味の笛」
浅草橋の SAKE street で楽の世の有料試飲会。蔵元杜氏さん来店。ちょー気さく。試飲9種類のうち1こは試飲会限定!未だ商品化してないR1BY無濾過生原酒の瓶詰冷蔵保存もの。ほどよい熟成香、でも色はさほど濃くない。甘うまじゅんわり、こっくり。いいドライフルーツぽさ
Netflixで「KAOS/カオス」鑑賞。この人がえんえん高田純次に見えて困るw
本日のモダン地口絵は「釈迦に説法」ならぬ「シャケにエルボー」脳天締めかな…。
御前酒が「雄町3部作」というのを3か月連続で限定出荷してた。"菩提酛の新境地を開拓する" というテーマで、6月「乳酸菌増々菩提酛」、7月「古式菩提酛」、8月「酵母無添加菩提酛」という魅惑のラインナップ。危うく見過ごすところだった。杜氏の辻麻衣子さんは2007年の
ペンタブを買い、絵をじゃんじゃん描きたいモード。なのに描くネタがない…。ので、ご近所の人気コーヒー豆屋さん「マメココロ」に飾っていただいてる絵をリニューアルしようかと、コーヒー/カフェがタイトルに付く映画のイラストを5枚、描いてみた。お客さんが店内で過ご
本日のモダン地口絵は「九死に一生を得る」ならぬ「窮地の一生OL」一生お茶くみで給料もらえると思ったら甘い。
御茶ノ水ソラシティ内の「エチオピア」でランチ。本店は神保町にある人気カレー店。本店より空いてるらしいのでこっちに来たけど、席数そう多くない。12時前に着いて良かった。
「ブログリーダー」を活用して、citeさんをフォローしませんか?
本日のモダン地口絵は「類は友を呼ぶ」ならぬ「ルイは友を呼ぶ」ヒネリなさすぎ・・・
青煌(せいこう)の「にごり酒 純米生酒」一升瓶をモトハラのガレージセールで購入。税込み1200円。最高にいい思い出の、山梨の居酒屋「のんでけし」店主が「青煌」美味しいと言ってたから、一度飲んでみたいと思ってた。要冷蔵の瓶しっかと冷え冷えだし、保管状態は悪くな
開催まで2カ月を切ったのに出ない、出ないと話題になってた HOPSCOTCH のラインナップが今朝、ついに出た。いつもながら小粒揃いのちょっといいメンツ。今年上半期ベストに選んだFrog FlorryFriendshipがいる。(なんでかぜんぶエフ。ツチダか)過去年間ベストに選
本日のモダン地口絵は「河童の川流れ」ならぬ「河童とカサ眺め」ほんとに梅雨明けてないの?
石塚酒造の「ヒメノイ wassa (ワッサ)」を 御徒町・吉池の ヒメノイ試飲会で購入。これ、蔵見学の後ちょこっと飲ませてくれた試験醸造中の低アル酒だろうか?と思ったけど、あれかなりシュワってたから違うか。別の新たなチャレンジ酒?どんどん新たなことにチャレンジしまく
本日のモダン地口絵は「背水の陣」ならぬ「配水の陣内」今や白髪(シルバーヘア)がトレードマーク。かっこいい。
石塚酒造の「ヒメノイ calm (カーム)」を 御徒町・吉池の ヒメノイ試飲会で購入。火入れだからか、静かな開栓。色は薄め、オーソドックスな日本酒色。上立香、甘酸っぱヨーグルトにやや青さプラス。弱めだけど清々しい良い香り。飲むと、とろん、の後にうわぁ~♡ と頬が
「上半期ベストアルバム」と言いつつ、単によく聴いた順に並べただけの備忘録。ベストソングは "Dim Sum (点心)" by Chinese American Bear。今年来日するとか言ってたけど、海外で人気に火が付きつつある(今春公開された1993年の映画『ウェディング・バンケット』リメイク
今年上半期に飲んで美味しかったお酒の備忘録。手取川「純米にごり酒 白寿」味わいしっかり、でもシュワで軽やかな、緑色の果実を想起さす大人の「マスカット味カルピスソーダ」もしくは「メロンクリームソーダ」。ほろ苦さがチャームポイント♡黒澤「生酛純米80 う
目下、私の中で評価バク上がりなのが、6月13日に新作をリリースした The Bug Clubそいや、前作(1曲目がやたらパーケイ・コーツぽい)も良かったんだよね。今作はパーケイというより DEHD に雰囲気すごく近い。KEXPのスタジオライヴを見たら、これがまた良かった。ジェー
本日のモダン地口絵は「善は急げ」ならぬ「便は急げ」間に合わなかったか・・・
「大納川(だいながわ)天花 純米吟醸 無濾過原酒 夏酒 (金魚ラベル)」を北千住のモトハラで購入。「白麹由来のクエン酸が爽やか、軽快な飲み口」という謳い文句に惹かれた(こういうのにめっぽう弱い…)生酒じゃないけど押し込み栓上げたらプシュプシュ言った。お酒が
本日のモダン地口絵は「年寄りの冷や水」ならぬ「ときおりのニアミス」 時折あっちゃダメなやつ…
本日のモダン地口絵は「石橋を叩いて渡る」ならぬ「石破氏を叩いて笑う」なぜ人は、こうも誰かを叩きたがるのか…
石塚酒造の「ヒメノイ soa おりがらみ生」購入。おりがらみじゃない「soa 直取り生原酒」がすごく好みの味だったから "おりがらみにすることで米の味わいもしっかり" なこれ、鬼に金棒じゃね? そりゃ買うよ。瓶底に澱こんもり。まずは振らずに開栓(小さくプシュ音)。振
本日のモダン地口絵は「待つ身は長い」ならぬ「末尾は七がいい」ラッキーセブン。
アンドレイ・クルコフ著『灰色のミツバチ』(2024.10 左右社) 読了。何てことない話?なのに、ぐいぐい引き込まれた。大きな事件は起こらず(戦争中だけど)ただひょうひょうと、時と変化に流されていく。主人公のセルゲーイチは頑ななようで柔軟。楽観的。楽観できぬことは見
本日のモダン地口絵は「後悔先に立たず」ならぬ「教会岬に建たず」いや、岬に教会ありそう。
本日のモダン地口絵は「百花繚乱」ならぬ「ヒャッハー狂乱」ふなっしー、いちど生で見てみたい。
大倉本家の「純米生酒 夏うらら」を千駄木の伊勢五本店で購入。大倉好きだから良く買うけど、「夏うらら」だけは、ちょっとこのラベルいただけないなぁと、これまで避けてた…。でもそれじゃ「夏うらら」一生飲めないよ? たぶん私好みの味なのに? きっと美味しいのに!
飲んだボトル並べて飾ってるくらいお気に入りの飛良泉「マル飛」シリーズから、唯一飲んでない「山廃純米大吟醸 別誂 百田」が御徒町のふくはら酒店に入荷した。通常のマル飛は60%精米だけど、これは50%(純米大吟醸)なので「通常版より透明感がある、ワンランク上のマル
土田酒造の試飲販売会で買った、念願の「Tsuchida F」。次いつ飲めるか分からないから3本買って(試飲会のあと買い足した)1本だけ温存してたのを、最近ようやく冷蔵庫に入れた。ついに開栓。かなり深めの黄色、というよりオレンジがかった金色か。鼻を近づけると、まった
本日のモダン地口絵は「月とスッポン」ならぬ「次々とすっぽんぽん」暑いからねぇー(えええー?
「浦里 PROTOTYPE 4」を 北千住のかき沼で購入。浦里酒造の6代目が2020年8月に立ち上げた新ブランド「浦里」のプロトタイプ=試験醸造シリーズ第4弾。酸基醴酛(さんきあまざけもと)で醸したチャレンジ酒「URAZATO PROTOTYPE 4」発売です!!酸基醴酛とは? ※以前の長文ポ
本日のモダン地口絵は「忠言耳に逆らう」ならぬ「中元美味に計らう」届き始めた季節のご挨拶。
"生酛の定番" "お燗酒の定番" として名高い「大七」の夏酒「純米生酛 爽快冷酒」を信濃屋 北千住店の店頭試飲会で購入。最後の1本だった。美味しかったのは勿論だけど、"ラス1" に弱い...(あと大七ってコスパ良いなぁと。これ何でか「大七 純米生酛」より安いよ? 限定品な
日本酒通も唸る品揃えの酒販店「カネセ商店」が経営する「角打ち+81 カネセ商店」で、旅の打ち上げ。場所は長岡駅西口から徒歩2-3分。入って右の黒板に店で扱っている蔵/銘柄が書いてあり、左の冷蔵ケースに販売品が入ってる。「楽の世」と「大倉」が地図にあって嬉しい
父親の誕生日祝いで「KKR水上 水明荘」へ。夕食は「天ぷら食べ放題」が両親とも気に入ったようで良かった。枡酒は本醸造630円、純米酒770円(たぶん1合)。「誉国光」あって嬉しい。栁澤(やなぎさわ)酒造の「桂川」はもち米を使ってて甘いけどクドくない、いい米コク甘さ
本日のモダン地口絵は「焼石に水」ならぬ「夜警しに伊豆」バットはいらんだろ…。
水上温泉へ、親孝行を兼ねて小旅行。途中、高崎で下車して駅ビル(イーサイト)内の「Choinomi KATSU」で昼飲み。おすすめ三田蔵(寺田本家、仁井田本家、土田酒造) ってナイスすぎて死ぬ♡日本酒2種類(ビールも可)におつまみ1品が付く「ちょい飲みセット」が税込1
本日のモダン地口絵は「玉に瑕」ならぬ「タマに水」熱中症予防。
「2024年上半期ベストアルバム」とは名ばかりの、良し悪しでなく単によく聴いた順に並べた備忘録。ベストソングは The Lemon Twigs の "How Can I Love Her More?”。ベストMVは Omni の "Plastic Pyramid"。Ty Segall は "Three Bells" 収録曲のMVどれもすごく良かったから
いろいろ飲み過ぎて忘れるから、自分用メモ。Best SAKE of 2024 so far寺田本家「五人娘 純米生原酒 しぼったまんま」五人娘のにごりシュワ新酒。控えめなコク甘さに明快な酸味がキリリ。香ばしいほろ苦さの奥に渋味や複雑味も感じられて、奥深く立体感のある味わい。
本日のモダン地口絵は「腐っても鯛」ならぬ「草って重たい」ラクな仕事なんてないのよ…。
大山の辛口夏にごり「夏の雪」を購入。上野の松坂屋で加藤嘉八郎酒造(山形)の試飲会をやってて、数種類飲んだ中で気に入ったのが、バランス良く文句なしに美味しい「夏の十水」と、瓶内二次発酵でしゅわしゅわ発泡感強めの「スパークリング十水」、微シュワで爽やか&にご
北千住駅東口からすぐの路地裏に隠れた人気店 Pizzeria ALLORO でピザ・ランチ。久しぶりに行ったらメニューがうんと増えてた!(夜メニューはもっと多い。) 食べたいの多すぎ。こういう時は「ハーフ&ハーフ」に限る。ランチタイムはソフトドリンク付きでコスパ良いからか
本日のモダン地口絵は「過ぎたるは及ばざるが如し」ならぬ「杉樽は泳ぐ猿が落とし」いたずら好きねぇ~
大倉本家の「金鼓 水もと仕込み 濁酒(だくしゅ)生酒」を千駄木の伊勢五本店で購入。以前飲んだ「濁酒」は "秋・冬バージョン" で、今回買ったのは "春・夏バージョン"。前のが比類なき美味しさ(そもそもヘンテコすぎて比較にならない)だったから、こっちも絶対飲みたいと
本日のモダン地口絵は「石橋を叩いて渡る」ならぬ「医師が血をたらいで洗う」切っちゃダメなとこ切ってないよね…
白杉酒造の「URANISHI うすにごり 無濾過生原酒」を浅草橋の SAKE Streetで購入。白麹使用で酸っぱいらしく、試飲の際にお店の方が「グレープフルーツぽい味」と。飲んだら、おおお!まじグレフル!! ちょー爽やか柑橘ちっくで、これからの季節にぴったり。(試飲は1杯30