「姫の井」「ヒメノイ」「かめぐち酒」の醸造元、石塚酒造の蔵見学に行ってきた。蔵内を見て周りながら杜氏さん直々にいろんな話が聞けてすごく良かったー!けど行くのがまーーー大変!土地勘ある運転手(父)がいて助かった…。この日の柏崎は晴れで気温20度、外まあまあ暖
映画、音楽、本の備忘録。まれに旅行記、ライヴレポ、飲食ネタ、似顔絵等。
映画は試写会とWOWOW中心。本は雑食。音楽はUSオルタナ/カントリー/フォーク/ジャンク等が好き。
「姫の井」「ヒメノイ」「かめぐち酒」の醸造元、石塚酒造の蔵見学に行ってきた。蔵内を見て周りながら杜氏さん直々にいろんな話が聞けてすごく良かったー!けど行くのがまーーー大変!土地勘ある運転手(父)がいて助かった…。この日の柏崎は晴れで気温20度、外まあまあ暖
本日のモダン地口絵は「負け犬の遠吠え」ならぬ「マケインのオーボエ」進軍ラッパの方が似合う?
新潟の地酒が豊富に揃う割烹居酒屋「魚仙」に行ってきた。場所はJR長岡駅から徒歩5分ほど。週末でもあり大入り満員。早めに予約しておいて良かった。お通しは白身魚の揚げ浸し。割干大根で嵩増ししてる?と思いきや、全部魚だった。これだけで酒飲める。お目当ては「地酒呑み
里帰り/墓参りの週末。ついでの蔵見学が最高に良かった。ミッションを一通りクリアし帰京。久々に食べた「洋風カツ丼」は記憶とちょいズレてたが、フレンドのイタリアンと餃子、江口だんごの「醤油赤飯」は記憶まんまの味がした。「チーズどら焼き」は知らないお店のだった
本日のモダン地口絵は「背に腹はかえられぬ」ならぬ「セクハラは耐えられぬ」悪いことしたと思ってるのかな、この人…
ヒメノイの ricula (リクラ) を御徒町の吉池で購入。前に買った soa (ソア) が 酸味強めで美味しかったから、「リンゴ酸」「クエン酸」「ラクティックアシッド(乳酸)」のトリプルアシッドを出せるだけ出したという「リクラ」(※商品名は各酸味の頭文字から)絶対飲みたい
本日のモダン地口絵は「一期一会」ならぬ「イチゴ 口へ」ヒネリなさすぎ。
ネタがないので、近所のお寺で撮った桜。今後もう毎年のお花見ここでいい。桜の時期って存外寒いから、さーっと見るだけでじゅうぶん。お酒は家で飲むのがいちばん。
本日のモダン地口絵は「河童の川流れ」ならぬ「河童の肩ななめ」右肩上がり、縁起がいいね~(あ、カッパからしたら逆か)
本日のモダン地口絵は「大は小を兼ねる」ならぬ「サイはヒョウを噛める」「サイの皮膚はあらゆる動物の中で最も硬く、肉食獣の爪や牙を容易には通さない」んだそう。つまりヒョウもサイを噛めない。引き分けだな。
越の誉 90PINK (キューマルピンク) 純米無濾過生原酒
越の誉(こしのほまれ)の「90PINK (キューマルピンク)」を御徒町の吉池で購入。ラベルがチャラいけど、90=精米歩合90%の意味。2023年の春に初お目見えした "低精白チャレンジ酒" で、原料米は新潟県産の食用米「こしいぶき」。ピンク以外に、同じく県産の食用米「みずほの
Perfume Genius(パフューム・ジーニアス)の新作 GLORY をようやく入手。しかし、えええ日本盤のジャケ、この日本語まじすか?!クールさ台無し!悪い冗談?嫌がらせ??何のために??輸入盤との差別化??それオビでやってくれないかな…。(ついでに言うと、特典のGLO
「山田錦807」「雄町807」ともにすごく美味しかった風の森の「愛山807」を北千住のかき沼で購入。本当は、風の森のフラッグシップ米「秋津穂」を使った「秋津穂807」を買おうと思ってたのに、「愛山807」が入荷したてで、つい手が伸びた。開栓時プシュ音しっかり。色は薄
ザ・ホエールをNetflixで鑑賞。ブレンダン・フレイザーが巨漢の引きこもりを演じてオスカー主演男優賞を獲得した、ダーレン・アロノフスキー(レスラー、ブラックスワン)監督作。人は人を救えるのか。考えても出ない答えを考えさせられる。愛さえも役に立たない。分かる
本日のモダン地口絵は「花より団子」ならぬ「ハンナよりだんご」三色団子をマイク代わりに歌うハンナ・モンタナ(マイリー・サイラス)
"The Joys of Being Pure at Heart"(心が純粋であることの喜び)というタイトルも中身もまっすぐでまぶしい新作を2月にリリースした Hachiku(ハチク)はメルボルン在住のドイツ系オーストラリア人 Anika Ostendorf(アニカ・オステンドルフ)のソロプロジェクト。気にな
「酒造りの神様」の異名を持つ農口尚彦氏が杜氏を務める農口尚彦研究所の「夏の生酒」をモトハラのガレージセールで購入。定価3300円のが500円だった。但し 2024年7月出荷品。正規販売店がそう多くない農口の酒をモトハラが扱ってるのも意外だけど、ガレージセールに出るとは
本日のモダン地口絵は「果報は寝て待て」ならぬ「割烹は出て待て」そんな決まりはありません(エイプリルフール)
竹雀の「酵母無添加 生酛純米酒」をモトハラのガレージセールで購入。定価1870円のが500円だった。但し 2022年12月出荷品。6代目蔵元杜氏の大塚清一郎さんは東京農大の醸造科を卒業後、「酒屋八兵衛」を醸す元坂酒造で修業してから蔵に戻り、自らのブランドとして「竹雀」を
本日のモダン地口絵は「血で血を洗う」ならぬ「地デジを笑う」100歩譲ってシカはいい。でも何でレオタード…
今月新作をリリースした SASAMI のインストアライヴを見に渋谷のタワレコへ。無料だし良くて4~5曲と思ったら全8曲!あとでセトリじっくり見たら、Not The Timeってデビューシングル? Take Careはアルバム未収録曲。Harvest Moonはニール・ヤングのカバー。1. In Love Wi
本日のモダン地口絵は「青菜に塩」ならぬ「あと何しよ」何もしないで、ボーッとする時間も大事。
来福の純米生酒「さくら」を千駄木の伊勢五本店で購入。ちょっと前に飲んだ来福「安康」が美味しかったから、別のも飲んでみたかった。春季限定の「さくら」は名前の通り、さくらの花酵母を使用し、原料米は地元産の五百万石らしい。うすにごりだし、酵母もお米も「安康」と
本日のモダン地口絵は「鶴の一声」ならぬ「ツルツルの人こええ」似顔絵が描きたいだけなのか、おれは…(しかも、そう似てない)
本日のモダン地口絵は「身から出た錆」ならぬ「水から出たチェビー」描いたのは若いころのチェビー・チェイス。U-NEXTに『ホリデーロード4000キロ』や『ベガス・バケーション』『ボールズ・ボールズ』とかあって懐かしい。今週末、一気見しようかな。
赤いボトルと狐面ラベルが目を引く「㐂津禰(きつね) 純米酒 紅狐」を王子の山松屋酒店で購入。このお店、狭いし取り扱い蔵数は多くないけど、こだわりを感じる品揃えと丁寧な手書きPOP&おしゃべりな店主の話術にすっかり魅了。「紅狐」と勢正宗の「Green Carp (グリーン
本日のモダン地口絵は「花より団子」ならぬ「腹よりタラコ」おいしくなれよー
ホールドオーバーズをU-NEXTで鑑賞。誰しも色々抱え込んでる。のは、人に言えない/言ってもしょうがないから。「ほとんどの人にとって人生はクソまみれで短い」 本当そう。この世は金が物を言う。最後まで正義は勝たない。貧者は金持ちの踏み台にされるだけ。しょうがない。
本日のモダン地口絵は「虻蜂取らず」ならぬ「脂身摂らず」脂身が美味しいのに…
ヴェノム:ザ・ラストダンスをU-NEXTで鑑賞。ヴェノム3部作の最終章。アメコミ映画らしく最後は悪を倒すけどヴェノムには正義感や使命感みたいな押しつけがましさがなくてコメディ色強め、アメコミものというより最後までバディムービーにノリが近い、仲良しバディの最後の旅
本日のモダン地口絵は「馬子にも衣裳」ならぬ「マックにもう一生」たまに食べるとほんと美味しい。
若駒の「雄町50 しずく搾り斗瓶採り 無濾過原酒」をモトハラのガレージセールで購入。定価2750円のが500円だった。但し 2023年12月出荷品。木綿の酒袋に醪(もろみ)を入れて吊るし、圧力をかけずに自然と垂れ落ちてくる "しずく" を、一斗(18リットル)瓶に集めた希少なお酒
映画『アノーラ』('24/"Anora") を映画館で鑑賞。これまでのショーン・ベイカー監督作品と違って人物・舞台設定とストーリー派手そう?と思ったら、割といつものSベイカー作品ぽかった。ロシアの富豪はいるけど、それ以外は社会の底辺でタフにマイペースで働いてる人ばかり。
本日のモダン地口絵は「雲泥の差」ならぬ「うんていの才」 私にはなかった、この才能。
七田の「純米おりがらみ 無ろ過生酒」をモトハラのガレージセールで購入。定価1568円のが500円だった。但し 2023年2月出荷品。つまり2年前の新酒か。公式HPによると「瓶内二次発酵により軽快な味わいに仕上げ」「青りんごのような香りと口の中に広がる爽快感が癖になる大人
本日のモダン地口絵は「虻蜂取らず」ならぬ「アブダビトラム」地口考えててふと頭に浮かんだ「アブダビトラム」実際に計画されてるらしい(すごー!)
御徒町のふくはら酒店が今年2月に取扱を開始した石塚酒造(1912年創業)の「ヒメノイ soa 直取り生原酒」を購入。蔵の代表銘柄が「姫の井」で、その味わいを継承しつつ現代に合わせたお酒をリリースしていくのがカタカナの「ヒメノイ」。現在のラインナップは calm(穏やか)
本日のモダン地口絵は「窮鼠猫を噛む」ならぬ「急きょ猫お燗」猫舌だけに、ぬる燗で。
本日のモダン地口絵は「年寄りの冷や水」ならぬ「年寄りお冷や見ず」何が何でも飲みたい日もある。
来福の純米酒「安康 (あんこう)」を茨城県アンテナショップ「イバラキセンス」で購入。ここの日本酒試飲1杯45mlで100円と破格で、しかも店員さん気さくな良い人だらけ&日本酒の知識と愛に溢れてた❤ 試飲機の調子悪くて「お詫びに」とサービスで1杯もらったりもして、400円
本日のモダン地口絵は「独活の大木」ならぬ「ウッドのサイボーグ」スターウォーズとりあえず古いのから3作見て、正直いまいちピンとこなかったんだが、レイア姫とC3POはすごく好きになった(ので単に描いてみたかったんだ)
今さら初めてのスターウォーズ鑑賞。思ったよりカルト映画ぽかった。ロボット(ドロイド)なのに誰よりも人間くさいC3POのネガティブさが愛おしい。進んで銃持って戦うレイア姫かっこよかったー。レイア姫ごっこできるイヤーマフあったらちょっと欲しいwと思ってぐぐっ
ガレージセール戦利品。日本酒は四合瓶が税込500円均一、輸入ビールは100円(シメイの大瓶は300円)今調べたら農口尚彦の夏酒、定価3300円だった。若駒のしずく搾り2750円。竹雀の酵母無添加生酛純米酒1870円。七田の純米おりがらみが最も手頃な1568円。シメイの大瓶は12
「常きげん 山廃純米」がふるさと納税の返礼品で届いた。石川県は「天狗舞」や「菊姫」など美味しい山廃の名産地だし、公式通販サイトに「弊社の一番人気商品です!」と書いてあるから自信作なんだろう。楽しみー。寒いし燗酒で。色はやや茶ばんだくすみオレンジ系の薄黄
本日のモダン地口絵は「昔取った杵柄」ならぬ「お菓子盗った狐か」ま、飴玉1こなら…
大倉本家の「特別純米 あらばしり 無濾過生原酒」を伊勢五本店で購入。しぼり機(酒槽)のふなくち(槽口)から無加圧で自然に垂れてきたお酒を直に瓶詰めした、こだわりの「あらばしり」だそう。大倉はこれまでに飲んだお酒、甘・辛どっちも美味しかったから、期待しかない
本日のモダン地口絵は「立て板に水」ならぬ「立てイトミミズ」よくがんばりました。
北区王子で遅ればせの新年会。北区も王子も行くの初めて!せっかくなので王子観光。駅を出てすぐ「しぶさわくん」マンホール発見。王子の「渋沢爺」推しハンパない。まず飛鳥山公園を散歩。広ーい!ここと上野公園がつながってる(上野台地)ってびっくり! 石碑と遊具と
本日のモダン地口絵は「鬼に金棒」ならぬ「鬼にカネボウ」鬼だってスキンケア。
「山田錦807」がすごく美味しかった風の森の「雄町807」を北千住のかき沼で購入。風の森は商品名が原料米と精米歩合と酵母を表してて分かりやすい(807は精米歩合が80%で、7号酵母を使用)。仕込水は超硬水。首に「開栓注意」付いてるし、シュワシュワ期待できそう♡開栓
本日のモダン地口絵は「死人に口なし」ならぬ「ニシンにクチバシ」あら可愛い♡
化学の授業をはじめます。(Lessons in Chemistry)
ボニー・ガルマス著「化学の授業をはじめます。」(2024.1 文藝春秋) 読了。山あり谷ありなストーリーの牽引力はんぱなく、魅力的な登場人物が多くてぐいぐい引き込まれた。先にドラマ(レッスンinケミストリー)見てるけど、何でかドラマよりうんと面白い。いやドラマも面白
本日のモダン地口絵は「鶴の一声」ならぬ「釣る人の声」大物釣れたら、そりゃ声出るよ。
「秋あがり」が美味しかった黒澤の新酒「生酛純米80 うすにごり生酒」が出たので購入。低精白(精米歩合80%)ならではの複雑で深みのある濃醇旨口な仕上がりらしい。わくわく。下に澱溜まってるけど、瓶の色が濃くてよく見えない…。開栓注意あり、慎重にスクリュー栓ひ
本日のモダン地口絵は「縁の下の力持ち」ならぬ「麺の下の力餅」「ちからうどん」だね。
手取川の季節限定「純米にごり酒 白寿」を北千住のかき沼nomiyoko店で購入。PayPay30%還元の恩恵が受けられる最後の週末、これと雅楽代の「玉響」どっちか決めかねて店員さんに聞いたら「玉響は雑味がなくて澄んだきれいな味。手取川は逆に味しっかりめで濃淳。私はだんぜん
Disney+で一流シェフのファミリーレストラン (The Bear) シーズン3 鑑賞。カーミーが終始、神経症気味でつらい。シカゴトリビューンのレビュー内容もシドニーの移籍も次シーズンに持ち越しでもやもや。でもやっぱ面白い。このドラマで一躍スターの仲間入りし、すっかりモテ男
本日のモダン地口絵は「猫に小判」ならぬ「猫にこパン」そういや「ジャムねこさん」って絵本あったな。背中にオレンジ色の模様があって「ぼくジャムパンになってたべられちゃう」と心配する子猫の話。細部忘れちゃった。久しぶりに読みたい。
愛媛県松山市のふるさと納税・返礼品で、寿㐂心(すきごころ)の「さくらひめ 純米吟醸」が届いた。千駄木のマルコで前に飲んで美味しかったうすにごりの寿㐂心と同様、飯米の「にこまる」を使ってる。酵母はデルフィニウムって花の愛媛オリジナル品種「さくらひめ」から分離
Disney+でチッペンデールズへようこそ鑑賞。世界一有名な男性ストリップ集団チッペンデールズを立ち上げたバネルジーの栄光と転落ストーリー。バネルジーは最後まで劣等感と嫉妬心に憑りつかれた救いようのないサイコ野郎だった…。バネルジーって名前にはいいイメージしかな
ふるさと納税の返礼品で「生酛のどぶ」が届いた。生酛造りの超辛口にごり酒。仕込タンクごとに日本酒度が異なり、ラベルに赤ハンコが押してある。うちのは「仕19号」で日本酒度+16。 ソーダ割もいいけど、とりわけ熱燗が美味しいらしい。が、まずは常温で。キメ細かい白
Disney+で哀れなるものたち鑑賞。人生なにごとも経験(実験)。それだけが人を成長させるという良い見本。ベラの「まっさら」さと成長を見事に演じたエマ・ストーンがすこぶる魅力的。ゴッドに「生は魅惑的だから、あなたの行為を許す」と告げるとこ、すごく良かった。ある意
ボール紙で作ったタブレットカバーがくたびれてきた(紙だもん、しょうがない)ので、新しいのを作る。今回はコストコのダンボール使用。なぜって、天地がちょうどタブレットぴったり!作り方は前回同様。まずは、タブレットを横に2つ並べた大きさ+厚みに合わせてダンボ
「にいだしぜんしゅ 生もと たるざけ生詰」を伊勢五本店で購入。自社山の杉の木で造った杉樽で寝かせたお酒。どれくらい木の香りがして、どれくらい味に影響あるんだろう。楽しみ。樽酒を飲むのは初めて。やや黄色みしっかりめで、ウッディな上立香。でもオークみたいな香
マルコ・バルツァーノ『この村にとどまる』 (2024.1 新潮クレスト・ブックス) 読了。言葉の持つ力と、同時にその無力さをも痛感させる。切ない。でも歴史の過ちと痛みを、言葉によって次の世代に残せるのが救い。「私たちに許されているのは前に進むことだけ。だから私
本日のモダン地口絵は「悪事千里を走る」ならぬ「主(あるじ)千両ぱちる」 開けたら何が出てくるのやら…
U-NEXTでスーパーパンプト鑑賞。ニューヨークタイムズのテック担当記者マイク・アイザックの著書「ウーバー戦記」を毒気たっぷりコミカルに映像化。Super Pumped(ちょー気合入れろ!)と Always Be Hustlin'(常に張り切ってこー!)が口ぐせ?なトラヴィス・カラニック(俺
甲子(きのえね)の「しぼりたて生本醸造」を足立区PayPay20%還元キャンペーン中に購入。本醸造ゆえ価格が手頃(税抜1300円)で食指が動いた。しかも原料米が「ふさこがね」!これ目下お気に入りの飯米♡ 大好きな「鳴海」の新酒も「ふさこがね」だったし、同じく千葉の「
本日のモダン地口絵は「引かれ者の小唄」ならぬ「引かれたもの 買(こ)うた」生活防衛。
北千住のかき沼nomiyoko店で「菊姫 山廃仕込純米酒」を購入。山廃純米の定番といえばまず「天狗舞」次に「菊姫」(ともに石川)が思い浮かぶけど、最初に「山廃仕込」と銘打った純米酒を発売したのは菊姫だそう(昭和58年)。かき沼の説明を読むと菊姫の方がキャラ強そう?
U-NEXTでトゥゲザーネス鑑賞。悩める中年男女4人が理想的な男女関係を求めてじたばたするコメディ。Togetherness(連帯感・一体感)ってタイトルだけど、真に一体感あるのは幼馴染の2人のみ。この2人が DUNE/デューンを題材に(全身タイツ姿で)人形劇を制作するとこ、変態
チャールズ・ブコウスキーの日記風エッセイ『死をポケットに入れて』(2024.8 河出文庫) 読了。ブコウスキーは1920年生まれ、生きてればちょうど私より50歳上。書かれたのが91~93年だから、亡くなるちょっと前。死ぬのは怖くないって書いてた。心に残る言葉があったけど、死
推し蔵「大倉本家」のハイパー異端児!「金鼓 水酛仕込み 濁酒(だくしゅ)生酒」を前年に引き続き購入。今季は出荷数が少ない?と聞き、千駄木の伊勢五本店へ急ぎ買いに行った数日後、伊勢五のオンラインショップ完売してた。買えて良かったー。まずは混ぜずに注ぐ。色は
本日のモダン地口絵は「死人に口なし」ならぬ「二審に口出し」納得いくまで訴えないと。
月の井酒造の蔵併設販売所で「月の井 純米 無濾過生原酒 ひたち錦」を購入。火入れなしの生酒で、製造年月が「24年1月」となってるから、昨年度の新酒? 1年ほど経過し「ひやおろし」と化してるが、逆にレアかも。こういうの、蔵併設ショップならではの残り物/拾い物かもだ
本日のモダン地口絵は「窮鼠猫を噛む」ならぬ「急遽ネコ女将」こんなお宿に泊まりたい。
群馬県内でしか流通していない土田酒造の地元銘柄「誉国光」の梅酒を半年ほど前に水上駅前の土産物店で購入。最後の1本だった。後で調べたら「令和5年5月31日でオンラインショップの販売を終了。今季の製造は行わず、在庫のみで販売終了」という貴重品!なんたる僥倖!!終
U-NEXTでシンパサイザー鑑賞。主人公がアジア版キリアン・マーフィーちっく❤ 脆弱さと強靭さが同居する感じ、原作のイメージにぴったりだった。(墓地の爆発で吹っ飛ぶとこ、私が脳内で思い描いてたのと全く同じ!絶妙なコミカルさ!さすがパク・チャヌク監督わかってる!!
巳年なので『コブラ会』で地口初め。「逃げるが勝ち」ならぬ「ミゲルがガチ」ガチ勝負ならやっぱ鶴のポーズやんないと。
あけおめ巳年。蛇と言えば「蛇拳」じゃけん。(菅原文太)ジャッキー若かったな。しかも当時、聖子ちゃんカットだ❤
今年8月、初めて買ったペンタブで最初に描いた似顔絵(やり投げの北口榛花選手)下手だけど初めてにしちゃ悪くない? 下手なりのいい味。なので記念に載せとく。5か月でペンタブだいぶ使い慣れた。けど今も試行錯誤の連続。つまり、まだ伸びしろがあるってことだ!いく
Netflixでイカゲーム2鑑賞。ビョンホンのしれっと感がいい。キントーンのCMが頭をよぎった
本日のモダン地口絵は「朝令暮改」ならぬ「超レイブ会」多幸感あふれまくり。
温禾(おんか)台湾食堂で年末ご褒美ランチ。鶏むね肉を豪快に1枚揚げしたジーパイ飯(おかず2品、漬物付き)990円に、昼から台湾マンゴービール380円も。仕事納めだから特別。マンゴービール頼んだら可愛いグラスとともに供された。なんでか上にモンドセレクションて書い
今年よく聴いたアルバムの備忘録。上位は推しが独占。ってことは、来年は WHY? も Porches も Sean Henry も iji も、恐らく何もリリースしないってことだ。と思うと悲しい…。METZの無期限活動休止はさらに悲しい。でも、前を向かねば。The Well I Fell Into WHY?ライヴ
美味しかったお酒を忘れないための、自分用メモ。Best SAKE of 2024 (second half)大倉「水酛純米 無濾過生原酒 番外編」コクと厚みのあるパワフルな酸味と、樽熟洋酒や焼き菓子めいた超絶リッチ感!「シン・ツチダ」と 「Tsuchida F」のいいとこどり?! 味わい深
北千住のかき沼酒店で「乾坤一(けんこんいち) 特別純米 神力(しんりき)」を購入。オンラインは既に売り切れ、店頭で最後の1本だった。「神力」は明治時代に「亀の尾」「愛国」と並び "稲の三大品種" と呼ばれ、かつては広く栽培されていたものの、品種改良の争いに負け
本日のモダン地口絵は「後の祭り」ならぬ「床の間ツリー」床の間にツリー飾ればいいんだ!と思ったら床の間がない!後の祭り。
ハン・ガン著『少年が来る』(2016.10 クオン) 読了。今年、アジア人女性として初めてノーベル文学賞を受賞した作家による、イタリアの権威ある文学賞「マラパルテ賞」受賞作で、1980年5月18日に韓国の光州で起きた民主化抗争「光州事件」への鎮魂歌、といった内容。決して忘
酸っぱウマ!で個性的なイメージの「鳴海(なるか)」から新酒が出た。新酒なのに酸度が10.3もあるし、精米歩合は99%で、酵母無添加の生酛づくり。ぜったい普通の "新酒らしい味" じゃないなw 杜氏さん挑戦的すぎ。気になりすぎる。買うしか。思いっきり新酒らしからぬ
Netflixで12月31日配信終了ってのに背中を押され『恋愛後遺症』(LOVESICK) シーズン1から3を一気に完走。ディランとイーヴィー互いの気持ち分かるだろコラァ!!!と、ジリジリもやもやハラハラどきどき感情ゆさぶられまくり。まさか、こんな思いっきり少女マンガぽいありが
松嶺の富士の「純米吟醸 十水仕込み 静寂閑雅」を千駄木の伊勢五本店で購入。ラベルの家紋が仁井田本家とそっくりでずっと気になってるんだが、誰も話題にしないから、きっと問題ないんだろうな。でも、お互いどう思ってるんだろ…。十水(とみず)といえば「大山」が十
本日のモダン地口絵は「石橋を叩いて渡る」ならぬ「ビシバシと叩いて、ワタル」わたるくんはムチ打ち名人。
北千住のほんちょう商店街(マメココロの2F)に先月オープンした「酉しし戸」は、鶏料理と日本酒がメインのお店。中でも、東東京エリアだとここでしか飲めない滋賀の日本酒「浅茅生(アサヂヲ)」推しってのが気になり、まず予習。「浅茅生」を醸す平井商店は1658年に創
本日のモダン地口絵は「馬子にも衣装」ならぬ「麻婆にもう一丁」豆腐だらけになっちゃうーー
北千住のかき沼酒店で「風の森 山田錦 807」を購入。風の森は以前お店で飲んだことあるけど、家で飲むのは初めて。2018年3月出荷分から一升瓶をやめ、全商品を四合瓶にした理由が「時間の経過とともに味わいが変化する生酒を、より最適な状態で飲んでほしいから」とは、すこ
本日のモダン地口絵は「東奔西走」ならぬ「父ちゃん正装」父ちゃん、キマってる。
淡路町の「温禾(おんか)台湾食堂」でランチ。今年1月、会社近くの靖国通り沿いに現れた、外観からすでに異国情緒ただようお店。ずっと気になってたんだー。ランチメニューは9種類。メインの肉料理で価格が異なり(税込み880円、990円、1100円)、いずれも選べる副菜2品付
テッド・ダンソン主演ドラマ『グランパは新米スパイ』(2024/"A Man on the Inside") をNetflixで鑑賞。途中まで大したことない?と思ってた。ら、犯人捜しの本筋を逸れてからダンソンもといダンダン良くなる法華の太鼓!だった。『グッド・プレイス』のマイケル・シュア制
水戸ビギナーが選ぶ、水戸駅周辺の撮影スポット/映え景観8選。巨大納豆オブジェ巨大黄門様オブジェ装飾が派手めの水戸東照宮水戸東照宮に奉納された明利「副将軍」と吉久保「一品」の樽酒看板猫「ハチ」がいる「糸久宝くじたばこ店」巨大ねじねじオブ
「ブログリーダー」を活用して、citeさんをフォローしませんか?
「姫の井」「ヒメノイ」「かめぐち酒」の醸造元、石塚酒造の蔵見学に行ってきた。蔵内を見て周りながら杜氏さん直々にいろんな話が聞けてすごく良かったー!けど行くのがまーーー大変!土地勘ある運転手(父)がいて助かった…。この日の柏崎は晴れで気温20度、外まあまあ暖
本日のモダン地口絵は「負け犬の遠吠え」ならぬ「マケインのオーボエ」進軍ラッパの方が似合う?
新潟の地酒が豊富に揃う割烹居酒屋「魚仙」に行ってきた。場所はJR長岡駅から徒歩5分ほど。週末でもあり大入り満員。早めに予約しておいて良かった。お通しは白身魚の揚げ浸し。割干大根で嵩増ししてる?と思いきや、全部魚だった。これだけで酒飲める。お目当ては「地酒呑み
里帰り/墓参りの週末。ついでの蔵見学が最高に良かった。ミッションを一通りクリアし帰京。久々に食べた「洋風カツ丼」は記憶とちょいズレてたが、フレンドのイタリアンと餃子、江口だんごの「醤油赤飯」は記憶まんまの味がした。「チーズどら焼き」は知らないお店のだった
本日のモダン地口絵は「背に腹はかえられぬ」ならぬ「セクハラは耐えられぬ」悪いことしたと思ってるのかな、この人…
ヒメノイの ricula (リクラ) を御徒町の吉池で購入。前に買った soa (ソア) が 酸味強めで美味しかったから、「リンゴ酸」「クエン酸」「ラクティックアシッド(乳酸)」のトリプルアシッドを出せるだけ出したという「リクラ」(※商品名は各酸味の頭文字から)絶対飲みたい
本日のモダン地口絵は「一期一会」ならぬ「イチゴ 口へ」ヒネリなさすぎ。
ネタがないので、近所のお寺で撮った桜。今後もう毎年のお花見ここでいい。桜の時期って存外寒いから、さーっと見るだけでじゅうぶん。お酒は家で飲むのがいちばん。
本日のモダン地口絵は「河童の川流れ」ならぬ「河童の肩ななめ」右肩上がり、縁起がいいね~(あ、カッパからしたら逆か)
本日のモダン地口絵は「大は小を兼ねる」ならぬ「サイはヒョウを噛める」「サイの皮膚はあらゆる動物の中で最も硬く、肉食獣の爪や牙を容易には通さない」んだそう。つまりヒョウもサイを噛めない。引き分けだな。
越の誉(こしのほまれ)の「90PINK (キューマルピンク)」を御徒町の吉池で購入。ラベルがチャラいけど、90=精米歩合90%の意味。2023年の春に初お目見えした "低精白チャレンジ酒" で、原料米は新潟県産の食用米「こしいぶき」。ピンク以外に、同じく県産の食用米「みずほの
Perfume Genius(パフューム・ジーニアス)の新作 GLORY をようやく入手。しかし、えええ日本盤のジャケ、この日本語まじすか?!クールさ台無し!悪い冗談?嫌がらせ??何のために??輸入盤との差別化??それオビでやってくれないかな…。(ついでに言うと、特典のGLO
「山田錦807」「雄町807」ともにすごく美味しかった風の森の「愛山807」を北千住のかき沼で購入。本当は、風の森のフラッグシップ米「秋津穂」を使った「秋津穂807」を買おうと思ってたのに、「愛山807」が入荷したてで、つい手が伸びた。開栓時プシュ音しっかり。色は薄
ザ・ホエールをNetflixで鑑賞。ブレンダン・フレイザーが巨漢の引きこもりを演じてオスカー主演男優賞を獲得した、ダーレン・アロノフスキー(レスラー、ブラックスワン)監督作。人は人を救えるのか。考えても出ない答えを考えさせられる。愛さえも役に立たない。分かる
本日のモダン地口絵は「花より団子」ならぬ「ハンナよりだんご」三色団子をマイク代わりに歌うハンナ・モンタナ(マイリー・サイラス)
"The Joys of Being Pure at Heart"(心が純粋であることの喜び)というタイトルも中身もまっすぐでまぶしい新作を2月にリリースした Hachiku(ハチク)はメルボルン在住のドイツ系オーストラリア人 Anika Ostendorf(アニカ・オステンドルフ)のソロプロジェクト。気にな
「酒造りの神様」の異名を持つ農口尚彦氏が杜氏を務める農口尚彦研究所の「夏の生酒」をモトハラのガレージセールで購入。定価3300円のが500円だった。但し 2024年7月出荷品。正規販売店がそう多くない農口の酒をモトハラが扱ってるのも意外だけど、ガレージセールに出るとは
本日のモダン地口絵は「果報は寝て待て」ならぬ「割烹は出て待て」そんな決まりはありません(エイプリルフール)
竹雀の「酵母無添加 生酛純米酒」をモトハラのガレージセールで購入。定価1870円のが500円だった。但し 2022年12月出荷品。6代目蔵元杜氏の大塚清一郎さんは東京農大の醸造科を卒業後、「酒屋八兵衛」を醸す元坂酒造で修業してから蔵に戻り、自らのブランドとして「竹雀」を
本日のモダン地口絵は「血で血を洗う」ならぬ「地デジを笑う」100歩譲ってシカはいい。でも何でレオタード…
本日のモダン地口絵は「禍転じて福となす」ならぬ「技あり信じてふっとばす」信じる者はすくわれるよ、足元を…
映画化もされた『アラバマ物語』の新訳版『ものまね鳥を殺すのは』(2023.6 早川書房) 読了。前半(子供じみたあれこれ)いまいち物語に入り込めず。後半、裁判が始まって以降はぐいぐい引き込まれた。(映画は裁判を中心に描いてる、と訳者あとがきで知った。納得。)差
本日のモダン地口絵は「因果応報」ならぬ「コインが鳳凰」鳳凰の100円玉は昭和32~33年にかけて発行された日本初の100円硬貨、だそうです。
「シン・ツチダ」と並ぶ土田酒造の代表銘柄「土田生酛」を千駄木の伊勢五本店で購入。ずっと品切れだったのに、何の前触れもなく棚に並んでてびっくり。嬉しいな。バリバリ個性派で力強い「シン・ツチダ」に対し、「土田生酛」は味わいがありながらも軽くクリアな酒質で、「
本日のモダン地口絵は「転ばぬ先の杖」ならぬ「子ロバの先の机」そのリンゴ怪しい…。
本日のモダン地口絵は「漁夫の利」ならぬ「漁夫ノリノリ」さぞ大漁だったんでしょう。
ホレス・マッコイ『彼らは廃馬を撃つ』(2015.5 白水Uブックス) 読了。閉塞感がすごい。マラソン・ダンスは人生の縮図か。ただ踊り、躍らされ続けるだけ…。グロリアは「わたしはこの回転木馬からおりるわ」と言った。自ら人生を閉じようとする行為を世間は否定するけど私
本日のモダン地口絵は「雀の涙」ならぬ「スルメのあみだ」イカすあみだくじ。
飛鸞の「にこまる」を北千住のかき沼で購入。原料米に地元・長崎の食用米「にこまる」を使用(長崎には県オリジナルの酒米がないらしい)。「にこまる」といえば「やきとん酒場マルコ」で飲んだ「寿㐂心 (すきごころ)」のうすにごりが「にこまる」使用ですごく美味しかった。
本日のモダン地口絵は「死人に口なし」ならぬ「尿瓶にクチバシ」喉渇いてもそこはやめとけ。 P.S.習作(これはこれで捨てがたい)
本日のモダン地口絵は「下手の横好き」ならぬ「ペーターのよこす頭巾」お洒落な頭巾、もらっとこ。
「浦里 うすにごり生酒」を北千住のかき沼で購入。代表銘柄「霧筑波」の9割が県内消費という浦里酒造の若き6代目蔵元が2020年8月に立ち上げた新ブランドが「浦里」で、その醸造理念は「小川酵母を極める酒造り」。小川酵母=きょうかい10号酵母は茨城発祥で、この「うすにご
ヘザー・モリス『アウシュヴィッツのタトゥー係』(2019.9 双葉社) 読了。大事なのは、当事者しか知りえないことを次世代に語り継ぎ、決して忘れないこと。ユダヤ人のラリは生き延びるためにタトゥー係という他者より恵まれた(でもそのせいで罪悪感から決して逃れられな
「不動」と並ぶ鍋店の看板商品「仁勇」の「生酛 純米吟醸原酒 蛙」を 御徒町のふくはら酒店で購入。春酒として売り先限定で販売される純米吟醸酒で、仁勇の "生酛" は珍しいんだそう。「蛙シリーズから待望の生酛が登場」と書いてるサイトあったから、蛙はこれが初生酛? 生
本日のモダン地口絵は「笑う門には福来たる」ならぬ「もらうカゴには服着たサル」カゴだけもらえませんかね…。
本日のモダン地口絵は「窮鼠猫を噛む」ならぬ「急きょべこを買う」目が合ったら買っちゃうよね。
パタゴニアの食品事業プロビジョンズと寺田本家の共同醸造酒「繁土 ハンド 2023」を寺田の「お蔵フェスタ」で購入。フェス特価なのか(お釣りが面倒だからか)税込み2000円だった(定価は2178円)。プロビジョンズの日本酒リーフレットとステッカーも貰えてラッキー麹米は
U-Nextで観た海外ドラマ/TVシリーズ『ポーカー・フェイス』(2023 "Poker Face") があまりに良かったので覚え書き。主人公は人助けも世直しも考えてないがらっぱち。なのに不思議と毎回、必ず悪人を懲らしめるという痛快なオチ。「嘘をついているのか、いないのか」たっ
彩來(Sara) の「特別純米 花澄み 無濾過生原酒 うすにごり」を 御徒町のふくはら酒店で購入。「文楽」で有名な北西酒造の、まだ若き5代目蔵元である北西隆一郎さんが2018年に立ち上げた限定流通ブランドが「彩來 (Sara)」で、コンセプトは「香り・甘味・酸の3つの要素が奏で
本日のモダン地口絵は「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」ならぬ「斬新瓢箪」斬新だけど、パクリじゃん…。