おはようございます。昨日は「迫町マルシェ」と自治会で開催されたマルシェにボランティアで参加しておりました。朝からあいにくの天気でしたが・・・。大盛況で終わることができました。で・・・本日は朝から「筍の子堀り」毎年、1回は行きたい行事のひとつですが・・。今年は自己ベストを更新し10本収穫でました。さっそく今から下処理作業です。やはり「旬」を美味しく頂くこと大切です。筍の子堀り
おはようございます。昨日は「迫町マルシェ」と自治会で開催されたマルシェにボランティアで参加しておりました。朝からあいにくの天気でしたが・・・。大盛況で終わることができました。で・・・本日は朝から「筍の子堀り」毎年、1回は行きたい行事のひとつですが・・。今年は自己ベストを更新し10本収穫でました。さっそく今から下処理作業です。やはり「旬」を美味しく頂くこと大切です。筍の子堀り
今日は母親と出かけてきました。お出かけの目的は、「2cd」リサイクル品の売却。母親が家にある不用品の処分をしたいとの事でしたのでついでに私も以前から捨てようかどうしょうか?と悩んでいたチャイルドシートを持参してきました。私の持参したチャイルドシートは売却できましたが、お皿などの不用品の買い取りは4点のみ。ではと、下関市の環境センターにあるリサイクルショップにここで販売されている商品は、もしかして引き取られたお品?と係りスタッフさんにお尋ねし、無償で引き取って頂けるのなら?と残りのお皿等を見て頂きました。なんと・・・2点無償引き取りをして頂きました。廃棄するお品が減ったわけです。お金にならずとも、喜ぶべきことでしょう。その後は、お花や苗をホームセンターで見た後。「しましま食堂」に。ちょうど開店時間でしたので...しましま食堂
gooblogの廃止に伴い、データ移行をしています。当初、どうなるのかと心配していましたが・・・。昨日夕方データ移行を開始し、本日昼頃までに2008年12月31日から現在まで3035記事の移行が完了しました。移行先は「はてなブログ」です。https://sumi9498.hatenablog.com約16年に及ぶMy歴史がぎっしりと詰まっています。マンション管理士として活動し20年経過しました。いろいろな経験もさせて頂きました。ただ、ただ残念なのは・・・昨年、優秀な師匠が亡くなったことです。マンション管理士としての能力・知識・行動力は素晴らしく。経験値もありました。そんな師匠について、学習・経験させて頂きましたが。いろいろな経験を積んでいくうちにライバルとなり、切磋琢磨した時期もありました。人間ライバルが...データ移行
16年書き続けてきた、この「gooblog」が秋には終了してしまいます。最終投稿ができるのは、9月30日。で・・・10月1日で終了というスケジュールが掲載されていました。正直、衝撃とショックですが。やはりこれも時代の波でしょうね。今どき、ブログを書いている人は少数派では?ツイッター・Xや、インスタなど、別の物に代わっていますよ。ただ、インスタやXのように、ひっそりと書き。知るしとぞ、知るで見てくださっつていることに何となく、日記のように書いていたのですが・・残念です。しかたなく、写真などデータは時間をかけてデータをみながら整理と再保存をしていこうと思います。ちょっと早いですが・・・「今まで、ありがとう」の気分です。最近情報・・・米価格、やはりなかなか下がらずの為。スーパーで見かけた「アメリカ米」を購入して...なんてことでしょう・・・
なんだかんだと多忙しており、ブログから遠のいていました。皆様、お元気でしょうか?今年は、いい花見ができたのではないでしょうか?私の桜見学は・・・こちら。イベントごととしては、3月31日が母親の誕生日でしたので。お祝い。そして・・・遊びとしては、神奈川の娘宅に遊びに行ってましたので、一緒に、コケリウムを作成。食事は・・・有名中華でランチ、大好きな「担々麺」別の日はランチ会。(孫達の春休み期間でしたので・・・)そして、直近の「春」としては。タケノコ堀・・・私は全く取れずでしたが。収穫物を頂きました。「旬を頂くです」ありがたい。そして・・・恒例のプランター栽培。今年は、庭の内側にプランターを設置。昨年は道行く人に好評でしたが・・・あまりに成長を見守ってくださる方が多すぎて。今年は、静かに庭の内側で育てることに。...春ですね~。
門司駅近く、赤レンガ内にあるカフェに行ってきました。お店の名前は「CafedeBrique」ここのお店のお勧めは「ダッチオーブンカレー」お店のお兄さんが、まずカレーを準備。その後、厚手の手袋をしてダッチオーブンカレーを運んでこられます。そして、目の前でカレーが投入されると。ジューといい音をたてながら、鍋の中でぐつぐつとカレーが踊りだします。私は、野菜とチキンカレー。友達は海鮮カレーでした。食後は、倉庫内で開催されていた「布あそび」のイベントを見学。門司赤煉瓦プレイスは、明治45年に建てられた「帝国麦酒株式会社」の工場施設。大正2年4月に醸造を開始し、7月に「サクラビール」を発表と。その当時の様子を示す資料がたくさん。ここを見学するだけでもいい目の保養になります。まだまだ資料はたくさんありましたが、一部のみ...門司駅赤レンガ
昨日の新聞・・・こんな記事も掲載されていました。「法改正隣接地取り込みやすく」という見出し。老朽化が進むマンションの再生を促すための方策が次々とです。老朽化と住民の高齢化が並行して進行してゆくなか、建て替えや改修の規制を緩和し、手続きや費用の負担軽減につなげる狙い。関連する3法の改正案を4日に閣議決定し、国会で成立すれば2026年4月施行を目指すというもの。【法改正の大きな柱】再生手続きに必要な住民による決議の要件緩和。現在、建て替え区分所有権をもつ所有者の5分の4以上の賛成が必要。だが、耐震性の不足など一定の要件に該当する建物は割合を4分3に引き下げる。建物と敷地を一括して売却したり、建物を取崩したりするのは全員の合意が必要だが5分の4以上の賛成でできるように緩和。さらに耐震性の不足があれば、4分の3で...建て替え緩和
今朝の朝日新聞記事「マンション修繕20社談合の疑い」と大きな見出しがついた記事が掲載されていました。マンションの大規模修繕工事を実施する際、工事業者の選び方について助言を受けたり、工事設計通りに進んでいるか確認してもらったり、業者選びでは競争入札の段取りを行ったりする「設計監理方式」と。「責任施工方式」では、管理組合と施工会社が工事請負契約を結び、施工会社が工事全般を請け負う方式とがあります。問題は、前者「設計監理方式」において、見積もり合わせ、競争入札で「談合」かという問題です。マンション管理士としていろいろな管理組合の大規模修繕工事の業者選定を垣間見せて頂きましたが、はっきりと談合と言えないまでも。設計士と業者。業者同士で、口裏合わせはあるな~と感じたことはあります。(マンション管理士見習い中でしたの...マンション修繕20社談合の疑い
「第一回ご当地丼総選挙」2024.11.24開催。準グランプリに輝いた・・・サーモン丼。638票。豊前おこしかけの中にある、六花茶屋が出店されたサーモン丼。このサーモンは豊前市で陸上養殖されているサーモンで、九州電力の皆様が愛情込めて作られているそうです。この器は有田焼とのこと。素敵です。ちなみに、2024駅長対抗ご当地丼総選手権グランプリは、「福津めん鯛丼」福間駅642票。当日は寒くて風も冷たくて大変でしたが・・・多くの方が列を作って並ばれていました。本日は、豊前市へ。例年ならば、豊前の河津桜が見られる頃でしたが。今年は寒いせいでしょう。咲いていたのは、ただ1本のみ。ここの木だけ、特別日当たりがいいのでしょう。と、本日も美味しい物を頂きました。サーモン丼
毎日があっという間に過ぎていきます。もう2月末の週が来ようとしています。昨日は、下関大和町あるスリランカ料理「MR.CEYLONRESTRANT&BAR」に行ってみました。私が頂いたのは、カレー。ステーキが2枚のっています。友達が注文したのは、こちら。どちらが美味しそうでしょうか?カレーはスパイスが効いていて美味しく頂きました。そして・・・今日のランチは「丸亀製麺」もっぱら、株主優待券消費目的です・・テイクアウトで「うどん弁当」そして、3時のおやつに「う・なっつ」チョコ味このドーナツ。もちもちとしていて美味でした。(3時のおやつと言いつつ、食後に結構な数いただきました。)水耕栽培してみました。ガラス越しに。まだまだ寒いですね~。この週末はまた寒波だとか。風邪ひかないように、気をつけてくださいね。ランチ・・ランチ
昨日は、3月に予定している自治会旅行の下見に役員とともに行ってみました。正直、今まで自治会の旅行など参加した事がありませんでした。コロナの影響もあって、自粛していたこともあり。昨年、数年ぶりに三社参りを復活させたとの事でしたが、例年のことで参加者が振るわずと聞いていました。今回は、老若男女が参加できるコースにしようと考えて頂いたところいちご狩りがメインと言う事もあり、親子づれ参加も多く。100人超えとなりました。この数・・・どう考えても大変ですよ。本当にまとめられるのか?不安になってきます。と、とりあえず写真をパチリ。いちご狩りの「花の海」そして、酒蔵も。3月8日・・無事に終わることを願うのみです。日帰り旅行下見
昨日、勝山公民館で「令和6年マンション管理セミナー・相談会」終了しました。第1部セミナーの部は東亜大学アート・デザイン学科准教授宇治康直氏「経年マンションの性能向上改修にむけて」東京在住という宇治氏、自ら理事長として奮闘された話も交えてやはりご自身が体験されたお話というのは説得力があります。建築に詳しい、こんな方が組合員で更に理事長であれば心強いですよね。管理組合により素晴らしい技術者や頭脳集団となる方が組合員という所もあります。でも、大半がそうではありませんが、組合員が協力しあって素敵な運営をされている組合もあります。足りない部分は外部から専門職の力を借りればいいだけです。第2部マンション管理相談会でした。毎回、いろいろな組合の方のお話をお聞きしています。マンション管理組合同士で経験話や情報交換ができる...マンションセミナーIn下関
姪っ子に誘われて母親と一緒に小倉リーガロイヤルホテルのランチビュッフェに行ってきました。オールディダイニングリートス赤く煌やくいちごデザート~魅惑のいちごフェスティバル~デザートだけでなく、お料理もとても美味しく頂きました。やっぱり、健康で美味しく食べれることに感謝です。リーガロイヤルホテル小倉ランチビュッフェ
最近、つくづく思うことに・・・美味しくご飯を頂けることの幸せ。人間の寿命がいつまでとわかっていたら、思い残すことがないように全財産を使って遊びに行くし、おいしい物も心行くまで楽しむかもですが。人間の寿命がいつまでか、神様のみぞ知るでしょうか?病気になると、ご飯を美味しいと思って食べることができなくなります。薬の影響によっても、疾病によっても味覚障害になったりということもあります。私の知人、仕事中に脚立から数メートル下に転落し一命は取りとめ、奇跡的に元気になっていますが・・味覚障害はあるそうで、何を食べても味はわからないとの事でした。でも、こんな味だったというのを思い出してイメージして食べているそうです。物価高、野菜価格も同様です。プランターに植えていたカリフラワー収穫しました。最近は、優待券消費で外食。こ...健康であること
年始からバタバタと過ごしていたら・・・すでにもう2月が始まっています。明日は「節分祭」です。こちらは、「彦島八幡宮」明日は、ぜんざいの炊き出しのボランティアに行ってきます。こちらは、厳島神社。表からは「鬼」門。内側からは「福」門となっていました。ここでは、「厄払い」をして頂きました。ひとりの空間でお祓いをして頂き。なんとも贅沢な時間でした。頂いたお札など。こちらも頂きもの・・・久しぶりに花束を頂きました。「ありがとうございました」いろいろとお世話になりましたと。節分祭
昨日はgooのブログが開かずに心配しましたが、どうやらNTTのハッカー障害のようでした。(今朝の新聞記事に載っていました。)と、昨日は二社参り。門司の和布刈神社と厳島神社。厳島神社は高校生の時に巫女さんのバイトをさせていただいた懐かしい場所です。皆さん、今年の目標は決められましたか?私の目標「食」に関しては、「免疫アップのレシピ習得」学習に関しては、語学の再学習「英語・ハングル」そして「手話・中国語」旅に関しては、健康なうちにいろいろな場所に赴いてみたいといつもながら、何でも凝り性なので・・・。やりだしたら止まりませんよ。最近見たテレビでは「珠算」が流行っているとのこと。そうだね~電卓ではなく、計算は珠算でと懐かしいソロバンも出してきました。新年早々、いろいろな思いが巡っていますが、今年も何かしら古くて新...今年の目標
2025年始まりましたね。「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいします。」ブログを書き始めて・・・本日で5,845日となりました。満17年目に突入です。ちょうど、16年前のお正月にブログ書き始めて、たわいのない事を日記のように綴っています。本日の初詣「彦島八幡宮」早い時間にお参りにいきましたが、結構な人が参拝に来られていました。大好きな花手水。今年はこんな感じです。今年の目標は健康管理を目標に「免疫アップのレシピ」を身につけようと思います。と・・・今年はお節料理なしで。・キャロットポタージュ・しょうが酢(万能だれ)・梅干し・・・この梅干し5年物・豆腐と豆乳・野菜入りの韓国風おかゆ韓国風おかゆは、もち米と白米を油でいためてからコトコトと30分煮込んで、ポタージュのような優しい口辺りで食べや...明けましておめでとうございます。
今年もあと残すところわずかとになりましたね。12月21日の朝日新聞に掲載されていた記事。アップしようと思っていましたが・・・毎日バタバタ生活で遅くなりました。管理組合の運営を管理会社に委託する分譲マンションについて、国土交通省は20日、事業者やグループ内の企業に清掃や修繕などの業務を発注する際、住民や所有者への事前説明を義務づける方針を示したという記事です。物価高の割に給料は上がりませんが・・やはり管理会社も人件費アップに伴い、こちらも「値上げ・値上げ」です。なかなか厳しい世の中です。本日の新聞記事はこちら・・「すごろく」ですが、なかなか面白いと思って見てみました。今朝のウォーキング「彦島八幡宮」境内に飾られている絵馬が来年の干支「蛇」になっていました。昨日は、今年最後の門司港レトロ。寒波のなか、歩いてき...マンション管理経費説明義務
1年1年とっても早いです。年を取るほど、1年が早いと言いますが・・・やはりそうなのでしょうか?クリスマスケーキ・・・物価高もあって、いいお値段でしたね。18センチのホールケーキは6000円~だったそうな。で、私は友達とのクリスマス会には「ショートケーキ」にしました。1つ490円です。と・・・気も早く、今朝は早朝から門松準備。昨年使用の門松を流用したため、少々汚れが気になりますが。さっそく、玄関前に飾りました。気分はもうお正月です。無事によい年が迎えられますように。今年の連休は長いですからね~。交通事故にも気をつけましょう。インフルエンザにコロナに、流行ってますので病気にも注意です。「よい、お年を」あっと言う間に、年の瀬です。
いっきに寒くなりましたね~。プランターの野菜達・・・収穫後は寂しくなるので、ビオラを買ってきて植えていましたが。そのビオラプランターの数も増えたための節約&クリスマスバージョンに以前、公園で取ってきていた「松ぼっくり」大に使わなくなったネイルと100均で以前購入していたフェルトで装飾。松ぼっくりは水に浸けると、閉じてしまうことがあるので水濡れ防止も兼ねて、ペットボトルでカバー&飾り。ペットボトルの中に松ぽっくりを入れています。なんとなく寂しいプランターも明るくなりました。昨日は久しぶりに「うみてら豊前」へ。鱧フライを食べたかったのですが・・・時期が違うようで。フライミックス定食になりました。と・・・あと、3週間で年越しになりますよ。早い早い。今年の年末年始は休みが長いですので、家の中の断捨離しようかと思っ...クリスマスバージョンへ
11月と言えば、七五三ですね。近くの彦島八幡宮、花手水が綺麗に飾られていました。季節折々でいろいろなスタイルを楽しませてくれます。(早朝に撮った写真ですので、ちょっとうす暗いですね~。)ウォーキングをしてると、たくさんの落ち葉。今ごろ、紅葉なのか?と思ってしまいます。今に日本も夏と冬しかない国になるかもしれませんね~。今月の「FPジャーナル」社会課題解決の担い手になるために、どのような知識や経験が必要だろうか。障害者・生活困窮者・高齢者・ひきこもり・被災者・在住外国人・地域コミユニティ・自治会・町内会役員・民生委員・児童委員・保護司・調停委員など。関わり方はいろいろあるかと思われますが、ひとりではなかなか解決は難しい事も、さまざまな業者の方の知識やネットワークで解決してゆくことも必要でしょう。一昨日は、ケ...七五三
火の山ロープウェイ・・・終わってしまいましたね。北九州からの友達を待つため、火の山へ。ちょうど、ロープウェイ前の駐車場がわかり易いと。早目に到着したので、いつもトルコチューリップの時期しか行くことがない場所に足を踏み入れてみました。花がない時期は、こんな感じで閑散としています。結構、広いです。で・・日頃は、チューリップにしか目が行っていなかったので、今日は、まじまじと周囲を観察してきました。いろいろな歴史が刻まれています。そして・・・ランチは、みもすそ川別館近くの「音」へ。歴史資料館のように展示物がありますよ。ここ。これ、何焼きでしょうか?ちょっとした隠れスポットだと思います。私は、こちらキーマカレー友達は、ロコモコ(本当は、和食膳がよかったのですが・・・残念。)と言う事で・・・昨日は、一日どんより日和で...火の山公園
自治会活動の一環で・・・「交通安全教室」のお話を聞きに行ってきました。運転免許の更新時以外に、話を聞く機会はなかなかないですが。勉強になりました。11月より道路交通法の改正により「自転車」の罰則が厳しくなりましたよね。このチラシ、わかり易く説明がされています。で、うれしい講習のお土産品はこちら。「反射板」など、身につけて事故防止です。最近は、17時過ぎで真っ暗になりますからね。朝も6時は真っ暗です。ウォーキング時には、目立つ衣類を着て歩くか。もしくは、こんな反射板が必要です。と・・・毎日バタバタと過ごしていましたが。7日はMYBirthDayでした。お花を頂きました。そして、9日(先週の土曜)は、火消鯨館のある場所で「防災フェア」がありました。始めて、「バケツリレー」に参加してきました。まあ、結果は惨憺た...交通安全教室
袋栽培していた里芋の収穫を行いました。苗を購入し植えた袋が1つ里芋の目が出てきたものを植えた袋が2つ見た目はどちらもかわず・・・美しく葉をつけていました。袋を開放し、土を除いて出てきた芋はこちら。もっと、あってもいいのかな~とも思いましたが。まあ、こんなものかな。一昨日は、ボランティアと仕事の疲労回復をはかるべく。門司へ「焼きカレー」を食しに行ってきました。門司港レトロはいつも人が多いです。焼きカレーバナナ味ラッシー疲れると身体がスパイスを欲しがるのでしょうかね。やたらとカレーが食べたくなります。(なりませんか?)英気を養い・・さあ、本日も仕事開始です。袋栽培・里芋
「マイナ保険証広がらぬ利用」という新聞記事。マイナンバカードと保険証を一体化した「マイナ保険証」への移行を踏まえ12月2日に現行の健康保険証の新規発行が停止される。保険証の「廃止」まで残り1ケ月ほど。だが、利用は広がっていないという記事。マイナカード保有者約9400万人の約8割にあたる約7600万人がマイナ保険証として利用登録済だが、利用率は13.87%にとどるそうな。で、気になる医療機関を受診するときのお話。現行の保険証の新規発行を停止後、医療機関を受診する場合はどうなのか?。発行済の保険証は、12月2日以降も有効期限が切れるまで従来通り使用可能。有効期間が示されていない保険証は、25年12月1日まで使える。3つのケースに分けられるとして。①マイナ保険証を持っている人。②持っていない人③新たに75歳にな...マイナ保険証
朝日新聞の記事。管理費の高騰を背景に、マンションの維持管理をめぐって住民や管理組合、管理会社の間のトラブルや相談が各地で増えているという記事。タワマンで一般管理費がいったん「0円」になり、21年度から「復活」したことで問題提起となった案件。専門家「管理会社は管理委託費の内訳を明記すべき」と指摘。管理委託費を安くしたいのであれば、管理組合が自主管理するという手もあると記事はくくっていました。マンション管理センターに寄せられた相談例として、・管理費の値上げについて臨時総会が開かれるが、通知書に具体的な値上げに関する金額の説明がない。・管理費の値上げを理事会が検討しているが、節約を考えないで管理会社の言いなりだ。・管理会計が赤字となり、管理費の値上げを考えているがマンションの管理費の平均額などを調査した資料はな...管理費の高騰
皆様、海峡マラソンお疲れ様でした。昨日の大雨からは想像ができないくらい、マラソン日和となりましたね。皆様の熱い思いが天気に伝わっているようでした。私・・・今回は、ボランティアとして参加させて頂きました。やっぱり、ただ見ているだけより楽しいと感じました。また、来年もボランティアとして参加させて頂きたいと思います。皆様、お疲れ様でした。遠方からお越しの方は、気をつけて帰ってくださいませね。海峡マラソン
下関市で今年度から開始されている「マンションアドバイザー派遣事業」ご存じでしょうか?マンションの管理組合等の適切な運営及び管理を支援するため、専門家の支援を必要としているマンションの管理組合等またはマンションの区分所有者の代表者に対し、マンション管理士をアドバイザーとして派遣する事業です。1.対象者・自主管理マンションの管理組合の代表者または自主管理マンションの区分所有者の代表者であること。・下関市の市税を滞納していない者であること。2.相談できる内容(1)管理組合の運営及び管理規約等に関する事項(2)維持管理費及び修繕積立金等の財務に関する事項(3)管理委託契約等に関する事項(4)大規模修繕計画に関する事項(5)長期修繕計画に関する事項(6)耐震に関する事項(7)前各号に掲げるもののほか、マンションの管...マンションアドバイザー派遣事業
先日、新幹線に乗る前に見た光景。ビジネスマンらしき男性が着ていたジャケットを脱ぐと。おもむろに、そのスーツをくちゃくちゃと裏返し始めたではありませんか。「え?」「ぐちゃぐちゃにすると、しわになるのに・・・?」と見ていましたが。そのジャケット・・・あっと言う間に、枕に。さっそく調べてみました。青山商事が発売しているジャケットでした。その名前「ネックピロージャケット」裏地に専用の袋を取り付け上着そのものを収納することで、首枕(ネックピロー)として利用できるように工夫した同社のオリジナル商品との事でした。優れた防シワ性を生かした商品で2018年から販売している商品のようで、かなり売れているようでしたよ。(素晴らしい)いろいろな商品があるものですね。ネックピロージャケット
修繕積立金の値上げ幅について。国土交通省は2024年2月、修繕積立金の徴収額を段階的に引き上げる場合の増額幅を最大約1.8倍とする方針を示しました。この要件は、地方公共団体がマンション管理適正化法に基づき管理計画を認定する管理計画認定制度にも盛り込まれる予定です。新築時の設定額は基準額の「0.6倍以上」修繕積立金徴収額の値上げを要する大きな要因となっているのは、新築時の設定額の低さです。国交省は、初期の設定額が低くなりすぎないよう、修繕積立金徴収額を均等で割った場合を基準額とし、その0.6倍以上を新築時の徴収額とすることを求める案を示しました。仮に、基準額を2万円/月とすると、新築時は1万2,000円/月以上の徴収額が求められるということです。引き上げ額の上限は基準額の「1.1倍以内」を推奨「最大約1.8...修繕積立金値上げ幅
ディズニーシーに行ってきました。お天気が気になっていましたが・・・全く問題なくで良かったです。まだまだ写真はありますが・・。こんなところで、帰宅そうそうに金魚・メダカの水槽水替え。プランターの野菜達も気になっていましが、下関は大雨だったらしく水やりはなくてよかったです。そうそう。新浦安の花火大会・・・ちょうど宿泊したホテルから見れますよと期待していましたが、強風のため「中止」となり。ここは残念でした。12月の健康診断にむけて断酒中でしたが・・・ついつい、美味しい食事につられて飲んじゃいました。あと、検診まで2ケ月。明日からまた、運動に食事内容に気を配りたいと思います。ディズニーシーへ
3連休のお休みもあっと言う間でしたね。やっぱり、普段より車は多かったような気がします。どこかに出掛けられましたか?私は、自治会のモルック大会と美容院の巻でした。で・・・片付け途中のジャーナルから。マンション共用部分修繕積立金の目安という表が目についたので。こちら。住宅購入後はローン返済以外に固定資産税・マンションなら管理費や修繕積立金がかかります。管理費や修繕積立金が値上がりする可能性や戸建てであれば、修繕費用がかかることを念頭に置きたいという記事。修繕積立金の㎡あたりの単価は、国土交通省のホームページを参照にしていただくと良いです。機械式駐車場のあり・なしでグ~~ンと積立金額が変わります。また、マンション規模によっても積立金は異なりますのでご注意を。人生100年時代ですから・・・自宅で暮らす年数も長くな...修繕積立金
毎月FA協会から届く月刊誌「ジャーナル」旬な話題が掲載されているので、いつも参考にさせていただいていますが、毎月となると保存しておくと結構邪魔になるので、不要な物は処分と・・。で、その前にチラ見。2024年8月号版・自然災害に備えて保険設計にも時間をかける。2024年1月の令和6年能登半島地震゛は旧耐震の木造住宅が多く倒壊。その数およそ300棟。今年は、集中豪雨や地震をはじめとした自然災害リスクへの備えも忘れてはいけないと記事。地震による揺れで家屋が倒壊するリスクだけではなく、地震による火事。あるいは浸水などがおこっても火災保険からは保険金が出ないことを知らない。想定していない人が多く、能登半島地震では、家屋の倒壊・火災゛けではなく土砂崩れ、液状化、浸水の被害があったことも知ってほしいと記されていました。...FPジャーナル
JR駅長ご当地丼選手権とやらをニュースで見て・・・友達に誘われて・・丼を頂いてきました。門司港へ。すっかりハローウィンの飾りとなっていました。で・・・頂いた丼はこちら。海鮮&お肉の盛り合わせ・・・ご飯のお味はウニでした。実際の写真はこちら。ちょっと、見本とは違うよね~とは思いましたが。美味しく頂きました。みそ汁がついていると良かったと思います。ちょっと、1,500円の割に寂しいかな。で・・・MY野菜達。キャベツもすくすく見事に成長してくれています。連休ですね。やはりいつもより車は多かったです。運転には十分、気をつけてくださいね。JR駅長ご当地丼選手権
区分所有法改正のもう一つのテーマ(前回からの続き編です。)・区分所有建物の再生の円滑化区分所有法改正のもう1つのテーマは、区分所有建物の再生の円滑化です。再生とは、具体的には建て替えを意味します。建て替え決議は、区分所有者及び議決権の各5分の4以上という厳しい多数決要件が必要で、満たすのは容易ではありません。そのため、必要な建て替えが迅速におこなうことができず建物の耐震性や火災リスクの回避ができないままとなってしまいます。そこで、基本的な多数決要件は今までどおりとするものの、集合住宅が耐震性・火災の安全性に適合していないなど下記の5つの事由に該当する場合については、多数決要件を各「4分の3以上」と緩和します。耐震性の不足火災に対する安全性の不足外壁などの剥落により周辺に危害を生ずるおそれ給排水管などの腐食...区分所有法改正テーマ②(続き編)
(前回からの続き編)区分所有法改正についてのテーマ。区分所有法を改正して決議の円滑化を図る仕組みと、多数決要件の緩和策を盛込むこと。改正のポイントは「区分所有建物の管理の円滑化」「区分所有建物の円滑化」という2つのテーマに分けられるようです。こちらは、国土交通省のホームページよりの抜粋です。ご興味のある方は、「区分所有法の改正」で検索されてみてくだい。①集会の決議一般を円滑化するための仕組み。死亡や相続で連絡がつかず、決議に参加しない所有者は少なくありません。旧法では、このような所在不明の区分所有者(不在所有者)は「決議に反対する者」として扱われていたため、決議要件を満たすことを阻害していました。そこで、管理組合などから請求があったときに、裁判所の判断で所在不明所有者を決議の分母から除外できる仕組みを創設...区分所有法の改正テーマ
随分と秋らしい季節になってきましたね。数日前より、冬のスーツを取り出し着ています。さて、最近よく耳する「区分所有法の改正」そもそも「区分所有法」とは、何のための法律か?区分所有法とは、正式名称を「建物の区分所有等に関する法律」といい、マンションや団地など、一つの建物に複数の人や世帯が暮らす集合住宅における基本的なルールを定めた法律です。一戸建の建物は、一つの所有権なので民法が管轄しますが、集合住宅には、専有部分と共用廊下やエレベータなどの共用部分が存在します。所有者が多くなると円滑に一つの建物を維持・管理が円滑にできなくなるため民法の特別法として区分所有法が制定されています。区分所有法は、1962年の制定から50年以上が経過し社会制度が変わる度に何度か改正も行われています。2024年度の国会で新たな改正案...区分所有法改正
昨日、「全肉際」を見てきました。場所は、オーヴイジョン海峡ゆめ広場写真は半分程度かな・・イベント時間は10時からと言う事で、昨日は買い物ついでに見学してきました。私のお目当ては、駅弁フェア。(こちらは、ハローディ。)購入品はこちら・・・・美味しく頂きました。でも・・・正直、やっぱり「列車の中で食べいたよね~」が感想でした。なかなか仕事をしていると旅行に行く日程が取れない。でも、歳をとってくると行きたくても、行けなくなってくるよね~。「何歳まで働く?」と、美味しいお弁当を頂きながら、現実話をしておりました。「ごちそうさ様でした」フェアー
すっかり秋めいてきました。彼岸花も綺麗・・・。そして、コスモス。この花は、これは豆の花。(豆の種類、わかりますか?確か、「エンドアマメ」)わかりますか?どこに豆がなっているか。これは、コキア。赤がとっても綺麗です。コキアは干して乾燥すると「ほうき」になります。コキアの別名は「ホウキクサ」ではなかったですかね?こんな感じ。このホウキ、広い部分を掃くときは便利ですよ。松葉箒となります。本日、おまけはお土産編。東京土産のしゅうまい。日本橋って文字に心が躍ります。(田舎者ですよね~)そして、こちらは熊本土産「馬バーム」食べ物ではありません。クリームです。「ありがとうございます」秋ですね~。
最近のMyヒット商品のご紹介。先日、TVで見たのがきっかけで・・・「本当に効果ある?」と購入してみました。RELIVEシャツ。磁気の力で・・・パワーアップ。「なんで?」CMでは出川さんが「このシャツ、やばい~」と紹介しています。確かに、シャツを着るだけなのに体の柔軟性、少しアップします。試しにと筋トレマシンで、胸筋・背筋やってみると・・・「違います」パワーアップします。一晩着て寝てみました。磁気のパワー、身体が暖かいと感じました。価格は少々お高いです。インナーで7700円~。男性商品はほぼ品切れです。と、もう一つはアイス。シャトレーゼのバッキーに似た商品。コスコスで198円の安さで5本入っています。バリバリのチョコがたっぶりで、まるでバッキーです。お勧め。と・・秋の栗ご飯してみました。美味しく頂きました。...最近のMYヒット商品
久しぶりの耶馬渓へ。今日は、元気に長距離運転してきました。まずは、メタセの杜で休憩ここで大好きな木工製品のチラ見。以前から気になっている、ロッキングチェアー15,000円が値下げされていました。素敵なのですが・・・重いんですよね~。結構大きいし。このブランコもお気に入り。そして、豊前おこしかけ道の駅へ。そこから耶馬渓へ。今日は、そばラーメンを頂きました。麺はそば。出汁がラーメン。辛いゆず胡椒豚のせ。結構、ボリュームありました。彼岸花もちらほら。今年は開花がとても遅いようです。お土産は、野菜たっぷり。と帰宅後は、野菜料理を頑張りました。ほぼ毎日、金魚とメダカの水槽水替えをしています。結構手間もかかりますが。。水と水槽が綺麗でないとね。。。と、いつも死んだふりの金魚を紹介、写真、左下に横たわっている金魚わかり...耶馬渓
ずいぶんと朝・夕涼しくなりましたね。ありがたいことに、マンション診断。ご指名を頂き、あっちこっちにと車を走らせていますが・・・正直、少々お疲れモードです。事前にグーグルで地図チェックしてますが、駐車場はどこに停めようとか。遠路はるばる行きますので、診断前にトイレにも行っときたいですし。で・・帰宅後は、レポート作成も待っていますし。パソコンのし過ぎで肩はバリバリ。ヘロヘロ状態。と、一昨日は帰り古賀インターでランチ。黄金色の豚、とんかつ頂きました。あまり満腹になると、帰宅後はレポート作成より睡魔がきますのでほどほどです。と、昨夜は毛色を変えて「医療・介護ネットワーク研修会」に参加してきました。骨粗鬆症とお口の健康管理・下関市における医療費・治療の重要性など。骨粗鬆症の治療をする前に「歯科に行くように言われたん...マンション診断
3連休・・・終わりました。皆様がいかがお過ごしだったでしょうか?私は、マンション診断に色々な書類作成に追われた2日間。そして、最終日の今日は・・・。本当は4時間かけて友達に会いに行く予定でしたが、連日の疲労にて断念。そして、以前から大きくなりすぎて気になっていた「モンステラ」の観葉植物。株分け&植え替えで、すっきり1鉢が2鉢に植え替えることができました。こんな感じの鉢が2つになりました。すっきり。で・・・玄関横の目隠しラティスに施していた装飾が劣化していたのでこれも、取替し綺麗に化粧し直すことができました。こんな感じ。このDIYで役立ったのが、この道具「タッカー」ホチキスのように、簡単にパチン・パチンと打つだけで留めることが可能です。連休中にやった事・・・JRのスマートEXの登録とマイナ保険証の登録。マイ...涼しくなりました。
毎日、まだまだ暑いですね~。いつまでこの暑さは続くのでしょうか?自宅のエアコンが老朽化し、効きが悪いので取替。最近の新築は1階・2階全ての部屋にエアコンの配線がきているでしょうけれど・・・すでに、30年経過した自宅。新築当時は2階にエアコンという発想はなく・・・。後でエアコンを取り付けたものの。当時は、エアコン専用配線という必要性もなくでしたが。今回は、そうもいきません。結構、1日かかりで、分電盤からいったん配線を外に出し。それを建物外壁に沿わせ、ベランダから居室に。2部屋分。工事の方、若いお兄さんがお一人で・・・すごいですね~。手際よく。重いエアコンも高い所の配線も。おかげで・・・無事に夕方、取り付けは完了。まあ、高くついたのは、配線工事代に高所作業代です。しかたありません。「お世話になりました。快適空...汗だく
下関市民会館で開催されていた敬老の式典へ母親の送迎も兼ねて、毎年、式典に行って粗品の羊羹を楽しみにしてたけど、足が悪くて行けないのと言われた知り合いの方の招待状を持参して頂いてきました。「粗品」明日、少しばかりのお菓子も添えてご持参予定です。式典会場で開催されていた「こころ展」を覗いてみました。素敵な作品がたくさん。この蓮、毎年長府庭園でワークショップをされているとのことで来年は是非、作成に参加したいものです。と・・・自宅に帰ると、娘達・孫たちからのプレゼントが届きました。伊豆の「金目鯛しゃぶしゃぶ」セットのようです。「ありがとう~」美味しく頂きます。こころ展
本日も早朝から活動してきました。本日の活動は・・・自治会担当地区のゴミステーション「ネットの取替」本来は、そのゴミステーションを使用される組長が担当される仕事のようですが・・・どこも高齢化やお一人暮らしの方だといくら簡単な作業と言えども、できないですよ。と・・・主人と2人で、約1時間。あ~だ、こ~だと。やってみて・・・完成と思いきや。網を一番下まで下げておくとゴミをいれる際に網・・上げるのが大変じゃい?とじゃあ、少し短めでと設置したものの。うん?でも、もしゴミが満タンになったら、網が盛り上がりそうなると、完全にゴミネットがしまらないよね~とやり直し。まあ、いろいろと学習になります。こちらが施工前。こちらが施工後。まじめに・・・報告書も作成し完成しました。(網のみ支給・・。無料奉仕で、結索バンドや補修テープ...自治会活動
お決まりの「札幌時計台」札幌市中央卸売市場で買い物。そして、小樽へ。カラス工房がたくさんありましたし、おいしいお菓子の店もたくさん。六花亭に柳月にあっと言う間の3日間・・・。そうそう、2日目の夜は札幌タワー(ピンボケですね~)そして、定番のラーメンでしょと頂きました。すすきのって、東京の新宿歌舞伎町のようです。ネオンギラギラ、人もわんさか・・・。飲食店と風俗の店が混在しているのが、なんともな街です。というところで、朝・夕は若干涼しくなつてきましたね。北海道3日目
北海道2日目、まずは旭山動物園に。動物大好きなので、童心にかえってです。最近の動物園は、見せる工夫がいろいろですね。白クマの泳ぐ姿が見られます。ペンギンはガラス越しにこんな至近距離で。かわいいキリンの子供それから、北西の丘展望公園。からの・・。ファーム富田。昔はラベンダーだけだったようですが、今は、年中いつ行ってもお花が楽しめるように、よく手入れされています。やっぱり、頂きました。「ラベンダーソフトクリーム。」で・・・夜は、大通公園で「さっぱろオータムフェスト2024」が開催されていましたのでちら寄りからの、すすきのの街を散策。わかります?ニッカの看板。そうそう・・・綺麗だったのは、「青い池」コバルトブルーがとっても美しかったです。まるで写真のようです。北海道2泊目
久しぶりのブログです。お仕事をお休みするのに支障が出ないよう、猛スビードで、先月のセミナー後より働いていました。で・・・なんと、39年ぶりの「北海道」の旅に行ってきました。1泊目は、新千歳空港からます向かったのは「えこりん村」ここのトマト、以前ネットが見たことがありましたが。すごい。これ1本の木。なんと、実った数はこちら。こんなかわいい風鈴もありました。北海道へ
台風の動向が気になりつつ、朝から仕事をしています。28日は無事に、宇部で開催されたマンションセミナー・相談会は終了いたしました。全体的な参加者が少人数でしたので、ゆったりと贅沢な相談会ができたのではないでしょうか?会場は、ときわ湖水ホールでした。こんなオブジェがありましたので、パシャリ。ときわ公園、大改修後に1回訪れた程度です。かれこれ数年前の事です。場所は違えども、どこも管理組合の皆さまのお悩みは同じ様です。昨日は、この暴風の中・・・「大丈夫かい?」と思いつつ。朝早くから出かけ、2ケ所のマンション診断を実施させていだたきました。途中、暴風がひどくなり、フロントさんが午後から帰りますと連絡が入り慌てて、1件目を終了させ。そのまま、2件目に走りました。おかげで、暴風が酷くなる前に帰宅できました。夜な夜なレポ...宇部マンションセミナー終了しました。
毎日、暑いですね~。お盆休みの方も多いのではないかと思いますが・・・。花火は見られましたか?私はいつもの朝活で疲れきり・・・爆睡しておりました。自治会のお盆供養祭も無事終わり、役員の皆様の活躍に感心しておりました。ご高齢の方が櫓(やぐら)をトラックに積み込んだり、運搬したり、組み立てたり。そして、翌日にはまたそれを解体し倉庫に収納と、本当に大活躍です。微力ながら、参加させていただきました。「皆様、お世話になりました」本日は、FPジャーナルの日。FP資格を保持するためには、2年間で15単位。4課目を取得しなければなりませんので。なかなか、いい学習timeになりました。(少々、頭飽和状態ですが・・)2024年度税制改正。所有者不明土地問題の動向。変額保険加入時の注意点。自動車の取得と保有に係る税金。人的資本の...FPジャーナル
毎日、暑いですね~。帰省中の娘親子を楽しませるべく・・・奮闘中。本日は、仕事を早めに切り上げて。火の山ロープウェイ。今年度末で閉鎖とのことなので・・・やっぱり乗らなきゃです。数十年ぶりに火の山ロープウェイに乗りました。なんだから、遠いところに旅行にでも出かけた気分です。山頂は「火の山駅」17時終了とのことで・・・。登りは、16時20分。そして、下りは16時40分。ロープウェイのみ楽しませていただきました。そこから・・・海響館横の「イルカの見えるレストラン」で食事。イルカがご愛想してくれました。18時から海響館ナイト時間となるため・・そこから海響館へ。イルカショー夜の部もありました。19時半から。イルカととアシカのショーを堪能させていただきました。平日ですが、夏休みですのでショートtimeの観客席はほぼ満席...火の山ロープウェイからの海響館からの「はいからっと横丁」
井上建設さんの「工作教室」に参加させて頂きました。娘と孫と・・・一緒に。説明を聞きながら・・・できるかな?と思ってましたが。棟梁の大工さんが手際よく。できぱきと、教えて頂き。始めてノコギリや金槌を使う孫に丁寧に・・一緒にやって頂き。見本品はこんな感じですが。はい、できました。とっても機能性がよく、素敵です。「私もやりた~い」「欲しい」と言いたいところですが・・残念。今度は、大人のDIY教室なんていうのをやって頂きたいものです。「ありがとうございました」孫のとってもいい思い出の1ページができました。工作教室
若松グリーンパークに隣接したキャンプ場。『HIBIKINADACAMPBASE』にってきました。夫と娘と孫と一緒に。最近は、『手ぶらでキャンプ』というとっても便利なシステムがあります。子供が小さい頃はよくキャンプに行っていましたので、テントやテーブルなど、昔ながらの物品はまだ倉庫にありますが・・・なんせ、昔のテント・・立てたり収納したりが超・超が付くほど大変でしたので、とりあえず、孫の体験としてのキャンプです。そんなに力仕事はしたくなく。。。楽に楽にしたかったので、手ぶらでキャンプのシステムでと思いましたが、「ま~。いいお値段です」土・祝日だと3万円超え。日曜だと2.5万円位だったかな。当初、予約そのものが早くし過ぎていて「手ぶらキャンプ」予約ができなかったのでテント・ターフ・テープル・椅子・バーベキュー...HIBIKINADACAMPBASE
人間ドッグの予約を入れてから生活習慣を改めると当初、決意したものの。結局、だらだらと好きな物を食べ。ドック先日には、「日頃の自分を診てもらう。」なんて開き直っての受診。結果は予測通り、「悪玉コレステロール高」「要再検査」の巻。あ~と、只今野菜生活に突入しています。(続くかな・・)いかに野菜を多く摂取するのかというところで、ピクルス。小豆は砂糖を入れず煮豆にして冷凍。豆にアボカドにブルーベリー。最近は、冷凍品も充実しています。これは、サラダのトッピングにして食べます。と・・節制したのも、つかの間。優しい友達が、美味しい唐揚げの店があると紹介してくれました。「ハリウッド」と読みます。メニューはこんな感じで・・・お昼はランチもあるようですが。私はテイクアウトで。この唐揚げ、冷めても美味しかったですよ。たれ漬け。...悪玉コレステロール
県内各地で大雨ですが・・・皆様、被害は大丈夫だったでしょうか?ご心配です。こんな時、万が一の際に役に立つのが「損害保険」なのですが。よくよく内容を確認していないと、川の側に住んでいて「水災」に加入していなかったりと。あるあるです。水災補償は、文字通り「水災」に対する損害を補償するものです。水災とは基本的に、「台風、暴風雨、豪雨、融雪」などが原因となって、住宅が損害を被った場合を指します。台風や暴風雨によって起きた、浸水や洪水、高潮、土砂崩れ、落石なども水災にあたります。例:「水災」にあたる被害・集中豪雨で自宅が床上浸水した。・台風で近くの川が氾濫し、床上浸水して、壁の張り替えが必要となった。・豪雨などで山が土砂崩れを起こし、家を押し流してしまった。ちなみに・・・こちらは、「あいおいニッセイ同和損保」が公表...大雨ですね~
本日の朝日新聞記事・・・(出かける前にちょいっと撮影したのですが・・写真映りが悪かったですね。)記事は読みにくいので、解説すると。マンション標準管理規約が改正されました(令和6年6月7日)マンションを巡る「2つの老い」の進行等に伴う課題や昨今の社会情勢の変化等に対応するため、マンションの管理規約を作成・改正する際のひな型となる「マンション標準管理規約」を改正します。【改正の概要】(記事では、表で説明されています。)以下の事項等について、必要な規定が整備されました。・組合員名簿・居住者名簿の作成、更新の仕組み・所在等が判明しない区分所有者への対応・修繕積立金の変更予定等の見える化・総会・理事会資料等の管理に関する図書の保管・EV(電気自動車)用充電設備の設置の推進・宅配ボックスの設置に係る決議要件の明確化等...マンション管理規約改正(2024.6.7)
最近は、新NISAの影響もあって若い、20代・30代で投資を始める方も増えているようですね。ただし、やはり何事も「学習」は必要ですし。生活費ギリギリのお金で投資をしてはいけません。ある程度、必要な生活費はキープしつつ。余裕資金で「投資」を始めることです。そして、株相場に一喜一憂せず・・・ど~んと構えて、株価が暴落した時には、たくさん購入できる!!と喜べる位。あるいは、10年もしたら株価は倍になって戻ってくる位の心の余裕をもっておきたいものです。(それがコツだと思います。)もしくは、何の株を購入したらいいのかわからない方は、「株主優待」のある銘柄をお勧めします。なぜなら、株の上昇~下落がある程度予測がつきやすいからです。株主優待が確定する「権利確定」の前には株価は上昇し。権利確定日が過ぎたら「下落」います。...株主優待
毎日、暑いですね~。自治会活動に、ヒコットランド・ビーチ清掃のボランティアがありましたので、昨日行ってきました。海岸全体も綺麗に整備され・・・今はこんな感じです。マイ火はさみと軍手を片手に、塩分チャージの飴を加えつつ。あっと言う間に、拾ったゴミがビニール袋1個満杯になりました。では・・・最近の野菜達のご紹介。本日の収穫は、こちら。そろそろ、スイカ収穫をする時期が近づいてきています。わくわくしますよ。自分で育てたスイートコーンに実が詰まっているかどうか?も皮を開くまで、どきどきしましたが・・・お店で買ったものであれば、こんなわくわく感は味わえませんよ。自分で育てているからこその味わいです。次は、「株主優待」話でも・・・。ビーチ清掃
以前からちょっと気になっていた建物に入ってみました。門司港にある「電話博物館」うお~と、懐かしい電話がずらり。電話の歴史を振り返るにはいい場所です。入館料は「無料」です。と・・・門司港ぶらり。門司港からトンネルに入る手前にある「インドカレー」ナンのお店。とっても美味しく頂きました。門司港レトロ周辺のお店もぶらり・・・。このカップ、おもしろ~いとパシャリ。と言う一日でした。本日も美味しくランチを頂きました。やはり、コロナの影響でしょうか?門司港周辺のお店も多くが閉店していました。「懐かしい味が残念です」門司港電話博物館
マンションで最近よく聞く話題と言えば・・『第三者管理方式』ではないでしょうか?本日の朝日新聞Reライフの記事をご紹介。この制度、導入時は外部管理者方式(第三者管理方式)は、弁護士やマンション管理士など、専門家が管理者となることが想定されていたようですが、18年の国交省の調査では、区分所有者以外の第三者が管理者になっている管理組合は、6.4%6.0%は管理業者で、専門家は0.4%だったと記載がありました。外部管理者方式では、管理組合と、外部の管理者との利害が対する「利益相反」の懸念がつきまとうものです。紙面では、「任せっきりではいけません。区分所有者が、外部の人を監視してゆく必要があります」と記載されていました。管理会社が管理者となる場合、やはり気になるのは、「利益相反」の部分かと思います。任せっきりにせず...第三者管理方式
早いもので、もうすぐ7月です。朝のウォーキングで彦島八幡宮をのぞいたら・・・しっかり「夏越祭」の準備がされていました。花手水は「あじさい」で綺麗です。雨が降ると、いっきに雑草も伸びますが・・・野菜達も驚くほど、いっきに成長していました。スイカ・・・そろそろ食べ頃かな?と時期を伺い中。ナスビも、たくさんできました。きゅうり・・・みるみると大きく長くなりました。今日は、「野菜の栄養」「病気と制限食」について学習予定です。昨夜から、ビニール荷造り紐であむ鞄つくりをしています。なんだか、流行しているとのことで。100均に立ち寄り、ビニール紐をゲットしてきました。なんだか、今日も雨模様です。じめじめとしていますので体調にお気をつけください。夏越祭
9年ぶりに1泊とまりの人間ドッグに行ってきました。1年毎に定期の健康診断には行っていますが、大腸検査や脳ドッグ・胃カメラ・腫瘍マーカー・ピロリ菌と関門医療センターで行われている「消化管ドッグ」に諸々のオプションをつけての受診でした。市内でも人間ドッグを行っている病院はあるけれど・・・ここ病室のロケーションが抜群で。人間ドッグの時は、ゴージャスな個室が用意されていますので。ここが決めて。大腸癌検査は下剤を飲んで、何度も何度もトイレに行って腸内の物を全て出してからの検査ですので、日帰り検査だとここが無理とMY判断。費用は・・・約10万円。(9年前に受けた時は10万超えた気がしたのですが・・勘違いかな)この価格、高いと思うか安いと思うかは、気持ち次第ですよね。逆にお金をかけることで、健康に気づかいしないとという...人間ドッグ
昨日、西山小学校で開催された「避難訓練」に参加してきました。自治体のお世話役に、いろいろな行事がありますね~。小学生全員が非常ベルの音により、体育館に避難。(本当は、運動場だったようですが・・・雨天のため)そして、消防署員の方の講和の後、1~2年生のみ残り。実際のスモークの中で避難の練習。ハンカチで口を覆い、大人は持参したビニール袋をひろげて空気をいれすっぼりと頭からかぶってからの避難練習。私もさせていただきました。やっばり、実践はいいですね。で・・・あとは、Tシャツでタンカーの作り方。もう一つは、布でのタンカーの作り方。と・・・とてもいい勉強になりました。「ありがとうございました」これ、昨日夕方のKRYニュースで流れてました。避難訓練
下関市民会館で開催された「DRUMTAO」の講演を見に行ってきました。一言でいえば・・・「とても、良かった」です。以前、ルネッサ長門の講演を見に行きましたが、随分と進化していました。映像が物凄く綺麗で・・・。迫力満点、音と映像がとても良かったです。満員御礼?と思うほど、2階席までびっしりと人・人でした。会場入ってすぐは・・・グッズ販売や次回公演の予約。入口付近は、こんな感じで、出演者の写真のぼりがずらり。休憩はなく、約90分間の講演。アンコールのパフォーマンスの最後は・・・出演者が一人ずつ客席に向かってサイン入りボールを投げ。しっかり、手を振ってアピールしたら。「飛んできました、ボールが」しっかりゲットさせていただきました。講演後は、一緒に行った姉夫婦そして母と食事を頂いて。久しぶりに大丸食堂街に行ってみ...DRUMTAO
ウォーキング途中でカマキリの赤ちゃんを見つけましたのでパシャリわかりますか?横から見ると、こんな感じ・・・。カマキリは、生まれた瞬間からカマキリの形をしています。写真のカマキリは、生まれてから既に何日が経つているのでは?と思います。『カマキリ』エピソードと言えば・・・。子供が小学校低学年だったころ、ちょうど、春先・・息子の机の上に何か小さな物体が動いているけど・・「何?」と、近寄ってみると生まれたばかりのカマキリ。「え?」「どういう事?」と机の引き出しを開けた瞬間・・・・驚くほどの数のカマキリが。(ぎぇ~と、びっくり。100匹くらいはいたかと思います。)カマキリは1度に100~300匹生まれると言うではないですか。どうやって片付けたのか覚えていませんが。写真よりも、もっともっと小さなカマキリがうじようじょ...カマキリ
本日、彦島でモルック大会がありましたので参加してきました。人生初、「モルック」です。手前の棒を、3.5m離れた数字めがけて「えいっ」と投げてその倒れた本数、もしくは1本だけ倒れた場合はその倒れた棒の数字が得点となり早く50点になったチームが優勝というもの。50点を超えてしまうと、25点に逆戻りですし。投機失敗が3回続くと「失格」となります。事前に、YouTubeにて学習していきましたが・・・結果は、最初練習時は全く当たらずでどうなることかと思いましたが、本番にはしっかり得点の高い12点をゲットしたり。50点満点をクリアすることも、失格も1回ありましたけど。楽しくゲームさせていただきました。昨日は、「潮望」カフェへ。久しぶりに南公園にも散策に行ってきました。南公園から海側に降りれる場所があったとは・・・びっ...モルック
マンション問題には2つの老いの課題がありますが、今や全国どこでも状況は変わりません。マンションだけの問題に限らずです・・・。ただ、違うのは、各自治体や行政での対応策ではないかと思いますが、いかがでじょうか?皆様はどう思われますか?各自治体にょって財源であったり、人員にかなりの差がある気がします。同じ下関市内をみてみても・・・。若い世代が多い、どちらかと経済的に豊かな人が生活するエリアと高齢者が多く、経済的困窮者が生活するエリアがあります。(弊害がありますので、名指しでどのエリアとは表記しませんが・・・)例えば、手元にあるチラシで紹介すると。各自治体主体で行っている活動「お助け隊」山の田エリアは随分以前からありました。最近、立ち上がったのでしょうか?伊崎町エリア。でも、包括の方にお話しを聞いていると「支えて...支え合い隊
暑いですね~。既に、夏が到来した感があります。数日前より自宅周辺の側溝・・・汚泥が気になり奔走している最中です。ご自宅周辺のハザードマップをご覧になられてますか?私の住居は彦島なので、ちなみに、彦島であれば・・ハザードマップのまとまった形式がこんな形で掲載されています。「彦島地区防災情報彦島まちつぐり協議会」のサイトです。これをクリックすると、各ハザードマップを見ることができるようになっています。最近、ウォーキングをしながら。側溝のグレーチングの中を確認しながら歩いています。溝の深さ、3分の2位まで汚泥や草が生い茂っている所など散見されます。自慢ではないですが・・・自宅がある団地。約36年以上前に宅地造成をしてできた造成団地。今だかって、一度たりと側溝の掃除をした事がなく。今回、他エリアの清掃活動に参加し...ハザードマップ
国土交通省HPに令和6年6月「マンションにおける外部管理者方式等に関するガイドライン」が掲載されました。外部管理者方式に「理事会あり」「なし」の場合。既存マンションと新築マンションの場合にわけて説明されています。また、管理組合運営のあり方として、管理者権限の範囲等として・管理者業務と管理業務の委託契約書は別々に分けるべき。・管理者業務と管理業務の担当者を分けるべき。・管理者の任期は原則1年程度とすることが望ましい。・区分所有者の意思反映のための環境整備が必要。・議決権行使は、管理者や外部専門家である監事への議決権付与ではなく、出席又は議決権行使書によることが望ましい。管理業者管理者方式における通帳・印鑑の望ましい保管のあり方。・管理組合財産を管理する預金口座は、管理組合に帰属する財産であることが一見して明...外部管理者方式
「行旅死亡人」(こうりょしぼうにん)なんだか、聞きなれない言葉です。本日の「Reライフ」記事。増える引き取り手ない遺体新たな制度をというもの。遺体を引き取る家族がいない親族が見つからない事例が、急激に増えているというもので、1990年代から増え始め、近年は年間50~60件にのぼるという神奈川県横須賀市の場合。明治時代に成立した法律など複数の仕組みで、自治体が埋葬や火葬を実施することになっているという制度で、身元不明で、葬祭を執行する人がいない場合は、「行旅死亡人」として、死亡した地の市町村長が埋葬や火葬を行う。身元が判明していても葬祭を執行する人がいない場合は、墓地埋葬法で、やはり市町村長が実施するとのこと。自治体の手間や費用的な面においても、圧迫しますよね。横須賀市では、身寄りがない高齢者と、葬儀社との...行旅死亡人
管理会社のフロント・・・。呼称としては、「フロントマン」と呼ばれたりもしますが、最近は女性のフロントの方の増加もありで、「マン」という呼び方が合わなくなってきているのかもしれません。で・・・かっこよく。「フロントマネージャー」という呼び名が増えてきたのかもしれません。先日、診断に伺わせて頂いた管理会社。若い男性のフロントの方でした。理事長も4月に就任されたとのことで、若い女性理事長でした。やっぱり、若い方がマンション管理組合の事をしていただくと、「フレッシュ」ですよ。多少知識が不足していても、「助けてあげたい」という気持ちになるものです。ときどき、管理会社のフロント女性から・・・ご相談をされることもあります。ぴかぴかの1年生、もしくは経験の浅い方、同性なので聞きやすいのでしょう。大歓迎で、無料奉仕でご相談...フロントマネージャー
最近、増えつつあるのが「第三者管理」こちらは、昨日の朝日新聞記事・・・高齢化等で役員のなり手がいない問題、そんな時にマンション管理士などの専門家を活用し管理者に就任し業務を行うというもの。記事では、マンション管理士が理事長となり。区分所有者の方が監事として一緒に業務管理等を行っていると紹介されていました。今後、国土交通省の方でも外部専門家の活用、第三者管理者方式についてガイドラインが整備されてくると思います。ちょっと、気になるのは、管理会社が管理者になるパターン。ときどき、遭遇するようにはなりましたが・・・本当に「監査」機能が働くのかな?という疑問もです。別の記事に・・・高齢者という概念を変更しようという記事が掲載されていました。65歳ではなく、70歳にという提言です。70歳まで、年金ももらえなくなるでし...第三者管理
久しぶりの雨ですね~。本日は、写真のみで。「栽培日記」ズッキーニきゅうりとまとサニーレタスこちらは・・・種から苗生育中。これは、四国の土産。担々麺とうどんです。早くも5月の最後の週ですね。毎日がバタバタですが・・・体調気をつけてくださいね。栽培日記
朝日新聞の土曜版・・・正式名称は「beonSatuday」「雑草はなぜ生えてくるのか?」小学5年生からの質問と掲載されていました。えらいですよね~「ぼ~と生きていない」ということです。その理由の1つは、種が眠る特性があること。→長持ちする。一斉の芽が出ない。→一気に刈り取られない。すぐに成長して花をつける。→長く種をつくる。とのことらしいです。私は「雑草のように生きる」踏まれても、踏まれても。負けない・・・と若い時は思ったものです。良く言えば、「様々な場所に適応する力がある」とも言うのです。雑草を虫に置き換えると「ゴキブリ」ですか?でも・・さすがに、「ゴキブリのように生きる」と言う人はいないですよね。栽培をしていて思うこと。①光(光合成)②水③栄養が必要。愛情をたっぷり注いだら、それなりにしっかりと成長し...雑草はなぜ生えてくるのか?
今朝のウォーキング時に見つけました。「はちくのタケノコ」破竹とははちくとは・・・。はちくは中国が原産の竹の一種で、漢字では「淡竹」と表します。旬の時期は5~6月上旬ごろで、一般的なたけのこの種類である孟宗竹(もうそうちく)が伸びきったころに地面から出てきます。産毛がなくつるんとした見た目で細長く、地面から30~40cmほどに成長したら食べごろになりますとあります。一般的なたけのことの違いは・・・。見た目や収穫方法、アクの強さにあります。通常、たけのこは土の中から掘り起こすのに対して、はちくは地面から出てきたものを収穫します。見た目も、たけのこは産毛がびっしり生えていて太いですが、はちくは産毛がなく細身です。と言うことで・・・ウェーキング中に見つけ。素手でぽきっと折って収穫して持ち帰ってきました。そして・・...はちくの筍
快晴の中、大分県中津市の八面山に行ってきました。車で山頂まで行けるとのことで・・・車に乗せていただいて。途中、登山姿の方をたくさん見かけました。ここは人気の登山コースがあるようで、途中には休憩所と温泉も。とっても素晴らしい景色です。本日のランチは、「菓樹」薬膳スープカレーのお店へ。身体がぽかぽか・・・してきます。美味しい~。本日のおやつは・・こちら。このクリーム感に惹かれました。ただいま。。。野菜栽培にドはまり中で。寝ても覚めてもという感じ。とことん納得するまで極めたいという性格なので・・・やり始めたら、納得がいくまで。ある程度の知識レベルになるまで探求という日々。野菜栽培は奥が深い。ズッキーニの受粉。人工授粉をしなければ・・・実にならないとはいうものの。なかなか雄花と雌花が揃いません。雌花は比較的、早く...八面山
今日も福岡まで走ってきました・・・マンション診断。高速代にガソリン代に、駐車場代までも含めると。う~ん、本当に割が合ってるのか少々疑問ですが。「指名」で依頼がくるので、行っているという現状。そして、帰宅後には診断レポート作成と更にプラスの時間もかかります。何事もメリット、デメリットがあり。メリットと言えば、いろいろな管理組合のパターンを拝見させていただくことができること。そういう面でいえば、相当な数の管理組合運営を学習させていただいているとも言えます。デメリットは・・冒頭記載でしょうね。(割に合ってる?)と・・・帰宅後に食事をして、疲れが出て爆睡してしまい。夜中の活動で、深夜時間帯にレポート作成をしていました。その日の事は、その日にやってしまわないと忘れてしまいます。何事も記憶が新しいうちにです。そういう...夜中の活動・・・
新年度を迎えてから、早1ケ月が経過しました。各場面で、総会が開催され役員改選も行われたりと、役員になられた方は新たな活動も加わったのではないかと思います。マンション管理士として、いろいろな管理組合の総会において、役員選任から改選、そして新しい役員の方への助言など行ってましすが。私の住居は戸建のため「自治会」。組長は何年かに一度輪番制で回ってきていますが、その組長をまとめる「〇丁目役員」に今年度より選任されて慣れない役員活動を行っている現状。自治会活動・・・まったくもって興味関心もなく過ごしておりましたが、役員になれば、そうも言っておられませんのでと。「自治会・町内会」トラブル解消・上手に運営という本を見つけましたのでちょっと購入してみました。自治会に加入する・しない。個人情報の壁。回覧板や市報の配布。ご近...自治会
今日は、朝から雨が降っています・・・。MYブームの家庭菜園。前回、空のプランターから・・・こんな感じで主に「袋栽培」ずいぶんと成長してきました。毎日、「大きくなあれ。大きくなあれ。」と苗に声援を送っています。袋だけだと倒れ防止が必要なので・・・空いていたプランターを活用しています。わざと少し傾斜を取って水はけをよくしています。今日は、母の日ですね。お~と、子供達からのうれしい花の贈り物が届きました。定番のカーネーションにお菓子&ティーセットもついています。こちらは、ブリザードフラワー。かわいい、テディペアの中にカーネーション・・・とても素敵です。いつも期待しないようにしていますが、やはり嬉しいですね。「ありがとう」感謝。感謝です。と・・・美味しい物は大好きなカニの爪。アスパラは、母の畑から収穫。物価高です...母の日
ほお~という記事はこちらも。(昨日の朝日新聞掲載分です。)日常生活から死後事務対応まで施行へとあります。頼れる身寄りのいない高齢者が直面する課題を解決しようと政府が新制度の検討を始めたというもの。身寄りのいない高齢者の困りごと。・入院時などに頼れる親族がいない・認知症になったときのお金の管理が心配・遺言書をのこしたい・葬儀や納骨をしてくれる人がいない・死後の家財の処分はどうすれば・・・などなど。自治体の相談窓口に寄せられる事例から。東京都豊島区の終活に関する相談窓口には2023年度は延べ755件の相談がありうち7割はひとり暮らしだったとのこと。銀行同行・緊急車同乗など業務外の対応に苦慮ともありました。支援する際に経済的な問題も発生します。なかなか、難しい課題も山積みですね。最近のほ~というニュースは。退職...身寄りなき老後国が支援制度
へえ~という記事。マンションを借りただけなのに、税務署から追徴課税を受けたという記事。ポイントは部屋のオーナーが日本に生活の本拠がない「非居住者」だったという事。所得税法では、非居住者から日本国内の不動産を借りて賃料を支払う場合、その金額の20.42%を非居住者の所得税分として借り主が源泉徴収(天引き)し、納税する義務が生じるというもの。この制度は、海外にいる人から所得税などの「取りっぱぐれ」を防ぐ狙い。オーナーは源泉徴収された分だけ手取りは減るが、確定申告すれば一部であっても還付を受けられる場合が多いとのこと。円安の影響もあって、外国人が日本の不動産を買う機会も増え、こういう相談も増加しているとのこと。非居住者がオーナーであっても、借り主が「個人」で、借りる目的がもっぱら「居住」のためだけであるという条...マンション海外オーナーの所得税借り主に徴収義務
あっという間に連休が終わりますね。昨夜から雨・・・・今もどんよりです。でも、早朝から活動。朝は頭がスッキリなので・・・いろいろな事が片付きます。新聞を広げて、隅から隅まで読む。これも休日の楽しみです。本日の朝日新聞に「二つの老い」ではなく、システムの老化や、法律や制度がひと昔とは異なってきている社会現象を踏まえて「三つの老い」となっていました。少子高齢化に伴い、特に「高齢化」や「独居」「認知症」と今まで経験したことのない状況へと変化している世の中において、現在の法律や制度は通用しない状況となっています。個人の思考も変化していますし、すぐ、「○○ハラスメント」と言われる時代です。常識が常識でなくなっている世の中、生きにくい時代となりそうで心配です。「身寄りなき最期と向きあう」(QRコードより記事参照)3つの老い
早くも連休後半・・・残りあと1日となりました。「毎日が早い」と思うばかり。昨日は西市の道の駅で大好きな「鯖ずし」購入。ランチは豚丼(これ・・一人で食べたわけではないですよ。写真は2人分)そして・・・菊川へ。どこに行っても人・人・人・・・多いです。と・・・本日は、いやいや正確には昨夜から「自動給水」野菜の水やりをどうしたら楽にできるか?留守の時の水ぎれをどうしたら防止できるか?と検討してました。で・・・朝からお金をかけない方法で試作。YouTubeでは「麻の紐」とビニールチューブを使って給水とありましたが、まずチューブを購入する前に、麻の紐でまずお試し。吸水性のいい、テッシュでもトライしてみましたが。給水はいまひとつ。で、吸水性のいいフェルト生地があったのでそれを使用。あ~、いいではないですか・・・動画でお...自動給水
昨日も、マイトレンドの豊前へ。うみてらす豊前、2階の漁師食堂うのしま「豊築丸」へ。季節メニューは「赤ベタの唐揚げ」ここ1階にはいけすに入った魚や、調理されたお魚の販売もあります。展示水槽には「カブトガニ」が。ちょつと触ってみたら「ビクッ」と反応してくれました。30日はお祭りが開催されているらしく。神輿の準備がされていました。こちらは、ちかくの菅原神社。つつじ祭りとありましたが・・既に満開の時期は過ぎていました。残念・・・。マイトレンドは、袋でつくる野菜。こちらは、ちょっと準備中の段階で・・・完成品の写真は撮り忘れ。また後日でも。本日のお取りよせは、パンとカニ。①デニッシュ食パンの美味しい「ボローニャ」その中でも、贅沢いちごと贅沢チーズ味の2種。一度、冷凍しトースターで焼くと出来立てパンのお味なので1.5斤...つつじ祭り
昨日は雨でしたね・・・。気温も低めでしたが。大好きな門司港レトロでグランマーケットを開催していましたので、チラ見。JR九州ウォークも開催されており。内容は「門司の映画ロケ地巡り」のようでした。JR九州ウォークはほとんどのイベントが予約なしで当日参加ができますし、参加料も不要なので、お手軽にウォーキングが楽しめていいイベントだと思います。多くの参加者が傘を片手にリュックを背負い散策されていました。私はお友達と、門司港駅からスタート。駅中には、こんなおしゃれな展示品が。それから、栄町銀天街と中央マーケットへ。本日のランチは、肉うどんののぼりとステーキののぼりが気になって入ってみました。「たまやうどん」さん。このお店、カレーも本格的。メニュー表にしっかり「ステーキ」もありましたよ。びっくり。うどんマップのあきら...門司港ぶらり
いろいろな方とコミュニケーションをとることが多いため、聞く力・技術は必須です。基本は、自分が話すより「聴く」です。と・・・本の紹介。今日の朝日新聞、いつもBeonSaturdayを楽しみに読んでいますが、「知る得・なっ得」の記事。話し方・聴き方のコツ。応用編です。①会話の原則は、「4文節以内で『。』を意識。NG編は、「~で、~で。」と続けた話をしないこと。②「聴く」については、「YOU」を主体に聴く。それに対して、話すときは、たとえば・・・「あなたが遅れて来るから、ずいぶん待った」ではなく。「待っている間、私はずっと心配したよ」と「Iメッセージ」で伝える。③先に話しかけること。先手をとって快いコミュニケーションを。④1日10回、だれかをほめること。ほめて、ほめせけることが会話の潤滑油になる。⑤プレゼンは、...聞く技術
本日も早朝から畑に出掛け…草取り。先週は「草刈り」でした。最近では、ケガがしにくそうな。充電式の草刈り機も安価で販売されていますので、最近はそういう機械に助けられていますが。やはり、草刈り機は恐ろしいと思います。草刈り機で足に大怪我をされる方もおられますし、草刈り時の飛び石で人間が怪我をすることもありますし、飛んでいった石が物を破壊することもあります。過去、不動産会社にいた時には年2回程度、全社員で管理アパートの一斉清掃と題して男性社員で草刈り機を使用できる者は、草刈り機。そうでない男性社員は、刈った草を軽トラックに載せて廃棄する係。女性社員は、ゴミ拾い等と担当分けて励んでいたものですが・・。事故と言えば・・・飛んでいった石が新車のワンボックスカーのリアガラスを破壊した事がありました。被害額数十万だったと...朝活
ソフトバンクの通信障害が16日から続いています。仕事専用のガラ携帯とプライベート用のスマホの2台所有していますが。スマホは5Gなので、問題ありませんが。仕事でよく使用するガラ携帯は、3Gか4Gのためか全く通話ができない状態です。でも、なぜかSNSだけは大丈夫なのですが・・・。おかげでとても静かな状態で仕事はできていますが、とても不便な状態です。ソフトバンクのHPも「通信障害」のページが「問題継続しています」のまま。どうしたものでしょうか?話題を変えて、「さつき」今が盛りですね。とてもきれいです。頂きもの2選。①LENOVO(レノボ)PCカタログと共に、ささやかなプレゼントとして頂きました。何も考えず・・・開いた途端に「どぱっ」と中身がデスク上に散乱。「あ~」と、とりあえず箱の中に。たぶん、これはキーボード...ガラ携帯
いかとんび・・・通の間では「カラス」と呼ばれているようで。イカの口の事。形がとんびの口ばしにそっくりなので、とんびと呼ばれているそうです。一杯のいかから一個しか取れない希少部位。以前から気になっていましたが・・・ちょうど、うみてらす豊前のお店で発見。さっそく購入してみました。本日は「大漁」とありましたが・・・本当にいろいろな魚が安く売られてました。今は「コウイカ」が旬です。「トンビ」「コウイカ」「鱧」です。なかなか、下処理に時間がかかりましたが。こんな感じで・・・酒のつまみにはパッチリです。ちなみに・・・本日のランチは「イカづくし定食」コウイカの刺身・天ぷら・ゲソ・ご飯・お味噌汁・あおさ・漬物本日も健康で美味しい物が食べられることに感謝だよねと完食させていただきました。今月中は「コウイカ定食」がお勧めです...カラス口
今朝の朝日新聞記事。2050年には44%が一人暮らしというニュース。&75歳以上初の2000万人超えという記事です。労働の担い手となる15歳から64歳の「生産人口」は25万6千人厳の7395万2千人。高齢者が増大することで、介護需要増大もとありますが、介護保険制度が始まった2000年当初に約3.6兆円だった介護の総費用は、すでに約4倍に膨らんでいると。保険料で制度を支える現役世代も減少するため、利用者負担の引き上げを検討とあります。どんどん税金も医療費も介護保険料も上がる事が予測されますよね。やはり給与が上がるより、社会保険料の負担が増大しそうです。昨日のニュースで、年金も65歳まで掛けることが条件に変わりそうですよね将来は。ということは、70歳まで現役で働きなさいともいわれている感です。70歳を超えてパ...恐ろしい将来・・・
今年も頂いてきました。「ゴーヤの種」市報に案内が出ていましたので、さっそくと支所に。昨年は、なかなか発芽せずだったので、YouTubeを参考に、芽が出てくる側を爪切りでパチンと切り。そして、水に浸して発芽を促すと説明されていましたのでとりあえず、その通リにやってみました。さて、結果はどう出るでしょうか?4月と言えば、定時総会の時期ですね。マンション管理士を本業としてやっていた頃は、前年の早ければ、10月~12月頃から総会に向けた理事会を開催し、更に、年明け1月~3月は総会議案内容を詰めた理事会。そして、4月~5月末の土日や夜は、ずっ~と総会・総会の日々で昼間は総会資料作成。そして、夜は理事会・総会と休む時がありませんでしたが。今はスポット的なご相談を主としてますので、そういったバタバタなスケジュールに追わ...緑のカーテン
桜・・・早くも桜じゅうたんができています。入学式シーズンに桜が咲いているのは、7年ぶりだとニュースで聞きました。それだけ気候が暖かくなり、開花時期が早くなつているということでしょうね。桜の花言葉は「精神の美」「優美な女性」。桜の種類によっても花言葉は異なるそうで・・・。ソメイヨシノ:「純潔」「優れた美人」寒桜:「気まぐれ」「あなたに微笑む」枝垂れ桜:「優美」八重桜:「豊かな教養」「しとやか」だそうです。大好きなお取り寄せ・・・・今回は、『カレーパン』大丸で開催されていた「うまいもの市」で、1個500円のカレーパンが販売されているのを見て。「高~い」と横目でみてましたが。セブンイレブンなら、カレーパン1個130円位でしたっけ?お店によれば、揚げたてです。極東ファディのカレーパンも、店頭で1個130円位ですか...さくら絨毯
昨日はマンション診断「八幡編」近くにアウトレット北九州があるではないか・・と。週末は人が多くて混雑で近寄れないので。そういう場所は敬遠でしたが、雨の月曜。こんな時に行くしかないと、行ってきました。診断は午後からでしたので、楽しみなランチ時間も逆算して。「はい」しっかりハンバーグを頂いてきました。焼き加減は熱い石の上と鉄板の上でジュージュとお好みです。(これ写真悪すぎ)音で楽しむ。見た目で楽しむ。というところでしょうか。あまりウィンドショッピングは好きではないので・・・全体のお店をさらっとみて退散の巻。早く着きすぎると、診断の時に疲労が出てきて「あ~早く帰りたい」とうわの空って事にならないように。要注意。要注意。帰宅後のレポート作成もありますからね。いろいろな管理組合を拝見させて頂いて思うこと。1つとして同...アウトレット北九州
昨日は、門司港ホテルのイタリアンポルトーネで私の大切なメンターのお誕生日祝いをさせていただきました。とっても尊敬ができる方・・・。きちんと目標を立てて、しっかりそれを実行する実行力と頭脳。ぽ~っと生きている方が多いなかで、きちんと生きる。人生学習の繰り返しを学ばせてくださる方です。こんな方にめぐり会えていなかったら、人生から「学習」という文字を失っていたと思います。学習する。勉強することはけっして楽ではありませんが・・。この方のおかけで、難しい資格もずいぶんと取得できました。そして、人生に迷った時。相談すれば、必ずアドバイスが頂ける。耳を傾けてくださる方がいることに感謝です。人生における『メンター』そんな方にめぐり会えたことに感謝です。と・・・門司港ホテル2階にあるイタリアンレストラン。素敵な空間です。前...門司港ホテル
今月のFPジャーナル。「マンション管理計画認定制度とマンション管理評価制度」についてまとめた記事が掲載されています。■マンション管理計画認定制度こちらは、認定申請の流れ。■マンション管理適正評価制度とは、一般社団法人マンション管理業協会によって創設された制度です。マンション管理状態や管理組合の運営の状態を評価し、インターネットを通じて情報を公開する仕組みで全国のマンションが対象となています。①管理体制20ポイント②建築・設備20ポイント③管理組合収支40ポイント④耐震診断関係10ポイント⑤生活関連10ポイントとなっています。こちらは、2つの制度の共通点・相違点、メリットが掲載された表です。どちらも有効期間がありますので、一度受けたら終わりではありません。「継続」してゆくことが大切となります。ただ、いづれに...マンション管理計画認定制度とマンション管理適正評価制度
本日も朝活です。毎年、1回はたけのこ堀りに行っています。なかなか・・・私が見つけたのは1個ですが。でも、この見つけた時の感動。嬉しさがあるからの朝活です。一緒に行った仲間の成果で・・・こんな感じ。下処理をして、出汁汁につけて冷凍保存すれば、問題なく1年間食べることができます。お試しあれ・・・。多重植えは、こんな感じに。こちらは、近くの通称「カニ公園」(勝手につけた名前ですが・・「カニ」があるので)こちらの桜も今が満開、明日からまた天気が崩れるとのことで。花見の方はお早目に。たけのこ堀り
とっても気持ちのいいお天気になりましたね。昨日は珍しく、夜のマンション診断に福岡まで出かけてました。夜はライトアップが素敵~と、ちょうど桜の見ごろもあって。大濠公園・西野公園と物件近くの桜見学。車窓からのチラ見程度でしたが・・・。今日は、火の山公園のトルコチューリップです。この週末が見ごろのピークかと。いつもこの時期は、火の山公園に向かう車で渋滞しますので。いつものように裏技を使って、こちらもチラ見。とってもきれいでした。トルコチューリップ
今日はとってもいいお天気になりましたね。旅の続き編です・・・。太良町にある水中鳥居。こちらは・・・祐徳稲荷神社お稲荷さんって、赤がとってもきれいです、こちらは・・・武雄温泉楼門この近くの御船山楽園の桜も満開でした。今日から4月1日です。ぴかぴかの社会人1年生がちょっと緊張ぎみにしている姿を見かけました。みなさんも、そんな時期がありましたよね~。私もありました。懐かしいです。海中鳥居
桜の開花が気になっていましたが・・母親の92歳の誕生日と桜の花見を兼ねて嬉野温泉まで出かけてきました。昨年、呼子の水中レストラン「萬坊」にトライできなかったので、まずはそこを目的地として出かけましたが、途中渋滞にはまり。到着した時には、コウイカもしくは冷凍イカしかないですと言われ断念。周囲のお店ものぞいてみましたが・・・どこも満員&コウイカですのため残念。で・・嬉野温泉を目指すことに。と、その前に新しい嬉野温泉駅を見学。それから・・・轟の滝に。からの・・・嬉野温泉「シーボルトの湯」旅館近辺を散策。桜咲く・・満開でとてもきれいでした。酒蔵もちょっと見学。嬉野温泉は三大美人湯といわれるお湯質で、とってもいい温泉を楽しめました。お楽しみの夕食は・・和懐石。たっぷりとお料理も温泉も楽しませていただきました。ぶらり嬉野温泉~桜花見
「ブログリーダー」を活用して、kazumiさんをフォローしませんか?
おはようございます。昨日は「迫町マルシェ」と自治会で開催されたマルシェにボランティアで参加しておりました。朝からあいにくの天気でしたが・・・。大盛況で終わることができました。で・・・本日は朝から「筍の子堀り」毎年、1回は行きたい行事のひとつですが・・。今年は自己ベストを更新し10本収穫でました。さっそく今から下処理作業です。やはり「旬」を美味しく頂くこと大切です。筍の子堀り
今日は母親と出かけてきました。お出かけの目的は、「2cd」リサイクル品の売却。母親が家にある不用品の処分をしたいとの事でしたのでついでに私も以前から捨てようかどうしょうか?と悩んでいたチャイルドシートを持参してきました。私の持参したチャイルドシートは売却できましたが、お皿などの不用品の買い取りは4点のみ。ではと、下関市の環境センターにあるリサイクルショップにここで販売されている商品は、もしかして引き取られたお品?と係りスタッフさんにお尋ねし、無償で引き取って頂けるのなら?と残りのお皿等を見て頂きました。なんと・・・2点無償引き取りをして頂きました。廃棄するお品が減ったわけです。お金にならずとも、喜ぶべきことでしょう。その後は、お花や苗をホームセンターで見た後。「しましま食堂」に。ちょうど開店時間でしたので...しましま食堂
gooblogの廃止に伴い、データ移行をしています。当初、どうなるのかと心配していましたが・・・。昨日夕方データ移行を開始し、本日昼頃までに2008年12月31日から現在まで3035記事の移行が完了しました。移行先は「はてなブログ」です。https://sumi9498.hatenablog.com約16年に及ぶMy歴史がぎっしりと詰まっています。マンション管理士として活動し20年経過しました。いろいろな経験もさせて頂きました。ただ、ただ残念なのは・・・昨年、優秀な師匠が亡くなったことです。マンション管理士としての能力・知識・行動力は素晴らしく。経験値もありました。そんな師匠について、学習・経験させて頂きましたが。いろいろな経験を積んでいくうちにライバルとなり、切磋琢磨した時期もありました。人間ライバルが...データ移行
16年書き続けてきた、この「gooblog」が秋には終了してしまいます。最終投稿ができるのは、9月30日。で・・・10月1日で終了というスケジュールが掲載されていました。正直、衝撃とショックですが。やはりこれも時代の波でしょうね。今どき、ブログを書いている人は少数派では?ツイッター・Xや、インスタなど、別の物に代わっていますよ。ただ、インスタやXのように、ひっそりと書き。知るしとぞ、知るで見てくださっつていることに何となく、日記のように書いていたのですが・・残念です。しかたなく、写真などデータは時間をかけてデータをみながら整理と再保存をしていこうと思います。ちょっと早いですが・・・「今まで、ありがとう」の気分です。最近情報・・・米価格、やはりなかなか下がらずの為。スーパーで見かけた「アメリカ米」を購入して...なんてことでしょう・・・
なんだかんだと多忙しており、ブログから遠のいていました。皆様、お元気でしょうか?今年は、いい花見ができたのではないでしょうか?私の桜見学は・・・こちら。イベントごととしては、3月31日が母親の誕生日でしたので。お祝い。そして・・・遊びとしては、神奈川の娘宅に遊びに行ってましたので、一緒に、コケリウムを作成。食事は・・・有名中華でランチ、大好きな「担々麺」別の日はランチ会。(孫達の春休み期間でしたので・・・)そして、直近の「春」としては。タケノコ堀・・・私は全く取れずでしたが。収穫物を頂きました。「旬を頂くです」ありがたい。そして・・・恒例のプランター栽培。今年は、庭の内側にプランターを設置。昨年は道行く人に好評でしたが・・・あまりに成長を見守ってくださる方が多すぎて。今年は、静かに庭の内側で育てることに。...春ですね~。
門司駅近く、赤レンガ内にあるカフェに行ってきました。お店の名前は「CafedeBrique」ここのお店のお勧めは「ダッチオーブンカレー」お店のお兄さんが、まずカレーを準備。その後、厚手の手袋をしてダッチオーブンカレーを運んでこられます。そして、目の前でカレーが投入されると。ジューといい音をたてながら、鍋の中でぐつぐつとカレーが踊りだします。私は、野菜とチキンカレー。友達は海鮮カレーでした。食後は、倉庫内で開催されていた「布あそび」のイベントを見学。門司赤煉瓦プレイスは、明治45年に建てられた「帝国麦酒株式会社」の工場施設。大正2年4月に醸造を開始し、7月に「サクラビール」を発表と。その当時の様子を示す資料がたくさん。ここを見学するだけでもいい目の保養になります。まだまだ資料はたくさんありましたが、一部のみ...門司駅赤レンガ
昨日の新聞・・・こんな記事も掲載されていました。「法改正隣接地取り込みやすく」という見出し。老朽化が進むマンションの再生を促すための方策が次々とです。老朽化と住民の高齢化が並行して進行してゆくなか、建て替えや改修の規制を緩和し、手続きや費用の負担軽減につなげる狙い。関連する3法の改正案を4日に閣議決定し、国会で成立すれば2026年4月施行を目指すというもの。【法改正の大きな柱】再生手続きに必要な住民による決議の要件緩和。現在、建て替え区分所有権をもつ所有者の5分の4以上の賛成が必要。だが、耐震性の不足など一定の要件に該当する建物は割合を4分3に引き下げる。建物と敷地を一括して売却したり、建物を取崩したりするのは全員の合意が必要だが5分の4以上の賛成でできるように緩和。さらに耐震性の不足があれば、4分の3で...建て替え緩和
今朝の朝日新聞記事「マンション修繕20社談合の疑い」と大きな見出しがついた記事が掲載されていました。マンションの大規模修繕工事を実施する際、工事業者の選び方について助言を受けたり、工事設計通りに進んでいるか確認してもらったり、業者選びでは競争入札の段取りを行ったりする「設計監理方式」と。「責任施工方式」では、管理組合と施工会社が工事請負契約を結び、施工会社が工事全般を請け負う方式とがあります。問題は、前者「設計監理方式」において、見積もり合わせ、競争入札で「談合」かという問題です。マンション管理士としていろいろな管理組合の大規模修繕工事の業者選定を垣間見せて頂きましたが、はっきりと談合と言えないまでも。設計士と業者。業者同士で、口裏合わせはあるな~と感じたことはあります。(マンション管理士見習い中でしたの...マンション修繕20社談合の疑い
「第一回ご当地丼総選挙」2024.11.24開催。準グランプリに輝いた・・・サーモン丼。638票。豊前おこしかけの中にある、六花茶屋が出店されたサーモン丼。このサーモンは豊前市で陸上養殖されているサーモンで、九州電力の皆様が愛情込めて作られているそうです。この器は有田焼とのこと。素敵です。ちなみに、2024駅長対抗ご当地丼総選手権グランプリは、「福津めん鯛丼」福間駅642票。当日は寒くて風も冷たくて大変でしたが・・・多くの方が列を作って並ばれていました。本日は、豊前市へ。例年ならば、豊前の河津桜が見られる頃でしたが。今年は寒いせいでしょう。咲いていたのは、ただ1本のみ。ここの木だけ、特別日当たりがいいのでしょう。と、本日も美味しい物を頂きました。サーモン丼
毎日があっという間に過ぎていきます。もう2月末の週が来ようとしています。昨日は、下関大和町あるスリランカ料理「MR.CEYLONRESTRANT&BAR」に行ってみました。私が頂いたのは、カレー。ステーキが2枚のっています。友達が注文したのは、こちら。どちらが美味しそうでしょうか?カレーはスパイスが効いていて美味しく頂きました。そして・・・今日のランチは「丸亀製麺」もっぱら、株主優待券消費目的です・・テイクアウトで「うどん弁当」そして、3時のおやつに「う・なっつ」チョコ味このドーナツ。もちもちとしていて美味でした。(3時のおやつと言いつつ、食後に結構な数いただきました。)水耕栽培してみました。ガラス越しに。まだまだ寒いですね~。この週末はまた寒波だとか。風邪ひかないように、気をつけてくださいね。ランチ・・ランチ
昨日は、3月に予定している自治会旅行の下見に役員とともに行ってみました。正直、今まで自治会の旅行など参加した事がありませんでした。コロナの影響もあって、自粛していたこともあり。昨年、数年ぶりに三社参りを復活させたとの事でしたが、例年のことで参加者が振るわずと聞いていました。今回は、老若男女が参加できるコースにしようと考えて頂いたところいちご狩りがメインと言う事もあり、親子づれ参加も多く。100人超えとなりました。この数・・・どう考えても大変ですよ。本当にまとめられるのか?不安になってきます。と、とりあえず写真をパチリ。いちご狩りの「花の海」そして、酒蔵も。3月8日・・無事に終わることを願うのみです。日帰り旅行下見
昨日、勝山公民館で「令和6年マンション管理セミナー・相談会」終了しました。第1部セミナーの部は東亜大学アート・デザイン学科准教授宇治康直氏「経年マンションの性能向上改修にむけて」東京在住という宇治氏、自ら理事長として奮闘された話も交えてやはりご自身が体験されたお話というのは説得力があります。建築に詳しい、こんな方が組合員で更に理事長であれば心強いですよね。管理組合により素晴らしい技術者や頭脳集団となる方が組合員という所もあります。でも、大半がそうではありませんが、組合員が協力しあって素敵な運営をされている組合もあります。足りない部分は外部から専門職の力を借りればいいだけです。第2部マンション管理相談会でした。毎回、いろいろな組合の方のお話をお聞きしています。マンション管理組合同士で経験話や情報交換ができる...マンションセミナーIn下関
姪っ子に誘われて母親と一緒に小倉リーガロイヤルホテルのランチビュッフェに行ってきました。オールディダイニングリートス赤く煌やくいちごデザート~魅惑のいちごフェスティバル~デザートだけでなく、お料理もとても美味しく頂きました。やっぱり、健康で美味しく食べれることに感謝です。リーガロイヤルホテル小倉ランチビュッフェ
最近、つくづく思うことに・・・美味しくご飯を頂けることの幸せ。人間の寿命がいつまでとわかっていたら、思い残すことがないように全財産を使って遊びに行くし、おいしい物も心行くまで楽しむかもですが。人間の寿命がいつまでか、神様のみぞ知るでしょうか?病気になると、ご飯を美味しいと思って食べることができなくなります。薬の影響によっても、疾病によっても味覚障害になったりということもあります。私の知人、仕事中に脚立から数メートル下に転落し一命は取りとめ、奇跡的に元気になっていますが・・味覚障害はあるそうで、何を食べても味はわからないとの事でした。でも、こんな味だったというのを思い出してイメージして食べているそうです。物価高、野菜価格も同様です。プランターに植えていたカリフラワー収穫しました。最近は、優待券消費で外食。こ...健康であること
年始からバタバタと過ごしていたら・・・すでにもう2月が始まっています。明日は「節分祭」です。こちらは、「彦島八幡宮」明日は、ぜんざいの炊き出しのボランティアに行ってきます。こちらは、厳島神社。表からは「鬼」門。内側からは「福」門となっていました。ここでは、「厄払い」をして頂きました。ひとりの空間でお祓いをして頂き。なんとも贅沢な時間でした。頂いたお札など。こちらも頂きもの・・・久しぶりに花束を頂きました。「ありがとうございました」いろいろとお世話になりましたと。節分祭
昨日はgooのブログが開かずに心配しましたが、どうやらNTTのハッカー障害のようでした。(今朝の新聞記事に載っていました。)と、昨日は二社参り。門司の和布刈神社と厳島神社。厳島神社は高校生の時に巫女さんのバイトをさせていただいた懐かしい場所です。皆さん、今年の目標は決められましたか?私の目標「食」に関しては、「免疫アップのレシピ習得」学習に関しては、語学の再学習「英語・ハングル」そして「手話・中国語」旅に関しては、健康なうちにいろいろな場所に赴いてみたいといつもながら、何でも凝り性なので・・・。やりだしたら止まりませんよ。最近見たテレビでは「珠算」が流行っているとのこと。そうだね~電卓ではなく、計算は珠算でと懐かしいソロバンも出してきました。新年早々、いろいろな思いが巡っていますが、今年も何かしら古くて新...今年の目標
2025年始まりましたね。「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいします。」ブログを書き始めて・・・本日で5,845日となりました。満17年目に突入です。ちょうど、16年前のお正月にブログ書き始めて、たわいのない事を日記のように綴っています。本日の初詣「彦島八幡宮」早い時間にお参りにいきましたが、結構な人が参拝に来られていました。大好きな花手水。今年はこんな感じです。今年の目標は健康管理を目標に「免疫アップのレシピ」を身につけようと思います。と・・・今年はお節料理なしで。・キャロットポタージュ・しょうが酢(万能だれ)・梅干し・・・この梅干し5年物・豆腐と豆乳・野菜入りの韓国風おかゆ韓国風おかゆは、もち米と白米を油でいためてからコトコトと30分煮込んで、ポタージュのような優しい口辺りで食べや...明けましておめでとうございます。
今年もあと残すところわずかとになりましたね。12月21日の朝日新聞に掲載されていた記事。アップしようと思っていましたが・・・毎日バタバタ生活で遅くなりました。管理組合の運営を管理会社に委託する分譲マンションについて、国土交通省は20日、事業者やグループ内の企業に清掃や修繕などの業務を発注する際、住民や所有者への事前説明を義務づける方針を示したという記事です。物価高の割に給料は上がりませんが・・やはり管理会社も人件費アップに伴い、こちらも「値上げ・値上げ」です。なかなか厳しい世の中です。本日の新聞記事はこちら・・「すごろく」ですが、なかなか面白いと思って見てみました。今朝のウォーキング「彦島八幡宮」境内に飾られている絵馬が来年の干支「蛇」になっていました。昨日は、今年最後の門司港レトロ。寒波のなか、歩いてき...マンション管理経費説明義務
1年1年とっても早いです。年を取るほど、1年が早いと言いますが・・・やはりそうなのでしょうか?クリスマスケーキ・・・物価高もあって、いいお値段でしたね。18センチのホールケーキは6000円~だったそうな。で、私は友達とのクリスマス会には「ショートケーキ」にしました。1つ490円です。と・・・気も早く、今朝は早朝から門松準備。昨年使用の門松を流用したため、少々汚れが気になりますが。さっそく、玄関前に飾りました。気分はもうお正月です。無事によい年が迎えられますように。今年の連休は長いですからね~。交通事故にも気をつけましょう。インフルエンザにコロナに、流行ってますので病気にも注意です。「よい、お年を」あっと言う間に、年の瀬です。
いっきに寒くなりましたね~。プランターの野菜達・・・収穫後は寂しくなるので、ビオラを買ってきて植えていましたが。そのビオラプランターの数も増えたための節約&クリスマスバージョンに以前、公園で取ってきていた「松ぼっくり」大に使わなくなったネイルと100均で以前購入していたフェルトで装飾。松ぼっくりは水に浸けると、閉じてしまうことがあるので水濡れ防止も兼ねて、ペットボトルでカバー&飾り。ペットボトルの中に松ぽっくりを入れています。なんとなく寂しいプランターも明るくなりました。昨日は久しぶりに「うみてら豊前」へ。鱧フライを食べたかったのですが・・・時期が違うようで。フライミックス定食になりました。と・・・あと、3週間で年越しになりますよ。早い早い。今年の年末年始は休みが長いですので、家の中の断捨離しようかと思っ...クリスマスバージョンへ
昨日は雨でしたね・・・。気温も低めでしたが。大好きな門司港レトロでグランマーケットを開催していましたので、チラ見。JR九州ウォークも開催されており。内容は「門司の映画ロケ地巡り」のようでした。JR九州ウォークはほとんどのイベントが予約なしで当日参加ができますし、参加料も不要なので、お手軽にウォーキングが楽しめていいイベントだと思います。多くの参加者が傘を片手にリュックを背負い散策されていました。私はお友達と、門司港駅からスタート。駅中には、こんなおしゃれな展示品が。それから、栄町銀天街と中央マーケットへ。本日のランチは、肉うどんののぼりとステーキののぼりが気になって入ってみました。「たまやうどん」さん。このお店、カレーも本格的。メニュー表にしっかり「ステーキ」もありましたよ。びっくり。うどんマップのあきら...門司港ぶらり
いろいろな方とコミュニケーションをとることが多いため、聞く力・技術は必須です。基本は、自分が話すより「聴く」です。と・・・本の紹介。今日の朝日新聞、いつもBeonSaturdayを楽しみに読んでいますが、「知る得・なっ得」の記事。話し方・聴き方のコツ。応用編です。①会話の原則は、「4文節以内で『。』を意識。NG編は、「~で、~で。」と続けた話をしないこと。②「聴く」については、「YOU」を主体に聴く。それに対して、話すときは、たとえば・・・「あなたが遅れて来るから、ずいぶん待った」ではなく。「待っている間、私はずっと心配したよ」と「Iメッセージ」で伝える。③先に話しかけること。先手をとって快いコミュニケーションを。④1日10回、だれかをほめること。ほめて、ほめせけることが会話の潤滑油になる。⑤プレゼンは、...聞く技術
本日も早朝から畑に出掛け…草取り。先週は「草刈り」でした。最近では、ケガがしにくそうな。充電式の草刈り機も安価で販売されていますので、最近はそういう機械に助けられていますが。やはり、草刈り機は恐ろしいと思います。草刈り機で足に大怪我をされる方もおられますし、草刈り時の飛び石で人間が怪我をすることもありますし、飛んでいった石が物を破壊することもあります。過去、不動産会社にいた時には年2回程度、全社員で管理アパートの一斉清掃と題して男性社員で草刈り機を使用できる者は、草刈り機。そうでない男性社員は、刈った草を軽トラックに載せて廃棄する係。女性社員は、ゴミ拾い等と担当分けて励んでいたものですが・・。事故と言えば・・・飛んでいった石が新車のワンボックスカーのリアガラスを破壊した事がありました。被害額数十万だったと...朝活
ソフトバンクの通信障害が16日から続いています。仕事専用のガラ携帯とプライベート用のスマホの2台所有していますが。スマホは5Gなので、問題ありませんが。仕事でよく使用するガラ携帯は、3Gか4Gのためか全く通話ができない状態です。でも、なぜかSNSだけは大丈夫なのですが・・・。おかげでとても静かな状態で仕事はできていますが、とても不便な状態です。ソフトバンクのHPも「通信障害」のページが「問題継続しています」のまま。どうしたものでしょうか?話題を変えて、「さつき」今が盛りですね。とてもきれいです。頂きもの2選。①LENOVO(レノボ)PCカタログと共に、ささやかなプレゼントとして頂きました。何も考えず・・・開いた途端に「どぱっ」と中身がデスク上に散乱。「あ~」と、とりあえず箱の中に。たぶん、これはキーボード...ガラ携帯
いかとんび・・・通の間では「カラス」と呼ばれているようで。イカの口の事。形がとんびの口ばしにそっくりなので、とんびと呼ばれているそうです。一杯のいかから一個しか取れない希少部位。以前から気になっていましたが・・・ちょうど、うみてらす豊前のお店で発見。さっそく購入してみました。本日は「大漁」とありましたが・・・本当にいろいろな魚が安く売られてました。今は「コウイカ」が旬です。「トンビ」「コウイカ」「鱧」です。なかなか、下処理に時間がかかりましたが。こんな感じで・・・酒のつまみにはパッチリです。ちなみに・・・本日のランチは「イカづくし定食」コウイカの刺身・天ぷら・ゲソ・ご飯・お味噌汁・あおさ・漬物本日も健康で美味しい物が食べられることに感謝だよねと完食させていただきました。今月中は「コウイカ定食」がお勧めです...カラス口
今朝の朝日新聞記事。2050年には44%が一人暮らしというニュース。&75歳以上初の2000万人超えという記事です。労働の担い手となる15歳から64歳の「生産人口」は25万6千人厳の7395万2千人。高齢者が増大することで、介護需要増大もとありますが、介護保険制度が始まった2000年当初に約3.6兆円だった介護の総費用は、すでに約4倍に膨らんでいると。保険料で制度を支える現役世代も減少するため、利用者負担の引き上げを検討とあります。どんどん税金も医療費も介護保険料も上がる事が予測されますよね。やはり給与が上がるより、社会保険料の負担が増大しそうです。昨日のニュースで、年金も65歳まで掛けることが条件に変わりそうですよね将来は。ということは、70歳まで現役で働きなさいともいわれている感です。70歳を超えてパ...恐ろしい将来・・・
今年も頂いてきました。「ゴーヤの種」市報に案内が出ていましたので、さっそくと支所に。昨年は、なかなか発芽せずだったので、YouTubeを参考に、芽が出てくる側を爪切りでパチンと切り。そして、水に浸して発芽を促すと説明されていましたのでとりあえず、その通リにやってみました。さて、結果はどう出るでしょうか?4月と言えば、定時総会の時期ですね。マンション管理士を本業としてやっていた頃は、前年の早ければ、10月~12月頃から総会に向けた理事会を開催し、更に、年明け1月~3月は総会議案内容を詰めた理事会。そして、4月~5月末の土日や夜は、ずっ~と総会・総会の日々で昼間は総会資料作成。そして、夜は理事会・総会と休む時がありませんでしたが。今はスポット的なご相談を主としてますので、そういったバタバタなスケジュールに追わ...緑のカーテン
桜・・・早くも桜じゅうたんができています。入学式シーズンに桜が咲いているのは、7年ぶりだとニュースで聞きました。それだけ気候が暖かくなり、開花時期が早くなつているということでしょうね。桜の花言葉は「精神の美」「優美な女性」。桜の種類によっても花言葉は異なるそうで・・・。ソメイヨシノ:「純潔」「優れた美人」寒桜:「気まぐれ」「あなたに微笑む」枝垂れ桜:「優美」八重桜:「豊かな教養」「しとやか」だそうです。大好きなお取り寄せ・・・・今回は、『カレーパン』大丸で開催されていた「うまいもの市」で、1個500円のカレーパンが販売されているのを見て。「高~い」と横目でみてましたが。セブンイレブンなら、カレーパン1個130円位でしたっけ?お店によれば、揚げたてです。極東ファディのカレーパンも、店頭で1個130円位ですか...さくら絨毯
昨日はマンション診断「八幡編」近くにアウトレット北九州があるではないか・・と。週末は人が多くて混雑で近寄れないので。そういう場所は敬遠でしたが、雨の月曜。こんな時に行くしかないと、行ってきました。診断は午後からでしたので、楽しみなランチ時間も逆算して。「はい」しっかりハンバーグを頂いてきました。焼き加減は熱い石の上と鉄板の上でジュージュとお好みです。(これ写真悪すぎ)音で楽しむ。見た目で楽しむ。というところでしょうか。あまりウィンドショッピングは好きではないので・・・全体のお店をさらっとみて退散の巻。早く着きすぎると、診断の時に疲労が出てきて「あ~早く帰りたい」とうわの空って事にならないように。要注意。要注意。帰宅後のレポート作成もありますからね。いろいろな管理組合を拝見させて頂いて思うこと。1つとして同...アウトレット北九州
昨日は、門司港ホテルのイタリアンポルトーネで私の大切なメンターのお誕生日祝いをさせていただきました。とっても尊敬ができる方・・・。きちんと目標を立てて、しっかりそれを実行する実行力と頭脳。ぽ~っと生きている方が多いなかで、きちんと生きる。人生学習の繰り返しを学ばせてくださる方です。こんな方にめぐり会えていなかったら、人生から「学習」という文字を失っていたと思います。学習する。勉強することはけっして楽ではありませんが・・。この方のおかけで、難しい資格もずいぶんと取得できました。そして、人生に迷った時。相談すれば、必ずアドバイスが頂ける。耳を傾けてくださる方がいることに感謝です。人生における『メンター』そんな方にめぐり会えたことに感謝です。と・・・門司港ホテル2階にあるイタリアンレストラン。素敵な空間です。前...門司港ホテル
今月のFPジャーナル。「マンション管理計画認定制度とマンション管理評価制度」についてまとめた記事が掲載されています。■マンション管理計画認定制度こちらは、認定申請の流れ。■マンション管理適正評価制度とは、一般社団法人マンション管理業協会によって創設された制度です。マンション管理状態や管理組合の運営の状態を評価し、インターネットを通じて情報を公開する仕組みで全国のマンションが対象となています。①管理体制20ポイント②建築・設備20ポイント③管理組合収支40ポイント④耐震診断関係10ポイント⑤生活関連10ポイントとなっています。こちらは、2つの制度の共通点・相違点、メリットが掲載された表です。どちらも有効期間がありますので、一度受けたら終わりではありません。「継続」してゆくことが大切となります。ただ、いづれに...マンション管理計画認定制度とマンション管理適正評価制度
本日も朝活です。毎年、1回はたけのこ堀りに行っています。なかなか・・・私が見つけたのは1個ですが。でも、この見つけた時の感動。嬉しさがあるからの朝活です。一緒に行った仲間の成果で・・・こんな感じ。下処理をして、出汁汁につけて冷凍保存すれば、問題なく1年間食べることができます。お試しあれ・・・。多重植えは、こんな感じに。こちらは、近くの通称「カニ公園」(勝手につけた名前ですが・・「カニ」があるので)こちらの桜も今が満開、明日からまた天気が崩れるとのことで。花見の方はお早目に。たけのこ堀り
とっても気持ちのいいお天気になりましたね。昨日は珍しく、夜のマンション診断に福岡まで出かけてました。夜はライトアップが素敵~と、ちょうど桜の見ごろもあって。大濠公園・西野公園と物件近くの桜見学。車窓からのチラ見程度でしたが・・・。今日は、火の山公園のトルコチューリップです。この週末が見ごろのピークかと。いつもこの時期は、火の山公園に向かう車で渋滞しますので。いつものように裏技を使って、こちらもチラ見。とってもきれいでした。トルコチューリップ
今日はとってもいいお天気になりましたね。旅の続き編です・・・。太良町にある水中鳥居。こちらは・・・祐徳稲荷神社お稲荷さんって、赤がとってもきれいです、こちらは・・・武雄温泉楼門この近くの御船山楽園の桜も満開でした。今日から4月1日です。ぴかぴかの社会人1年生がちょっと緊張ぎみにしている姿を見かけました。みなさんも、そんな時期がありましたよね~。私もありました。懐かしいです。海中鳥居
桜の開花が気になっていましたが・・母親の92歳の誕生日と桜の花見を兼ねて嬉野温泉まで出かけてきました。昨年、呼子の水中レストラン「萬坊」にトライできなかったので、まずはそこを目的地として出かけましたが、途中渋滞にはまり。到着した時には、コウイカもしくは冷凍イカしかないですと言われ断念。周囲のお店ものぞいてみましたが・・・どこも満員&コウイカですのため残念。で・・嬉野温泉を目指すことに。と、その前に新しい嬉野温泉駅を見学。それから・・・轟の滝に。からの・・・嬉野温泉「シーボルトの湯」旅館近辺を散策。桜咲く・・満開でとてもきれいでした。酒蔵もちょっと見学。嬉野温泉は三大美人湯といわれるお湯質で、とってもいい温泉を楽しめました。お楽しみの夕食は・・和懐石。たっぷりとお料理も温泉も楽しませていただきました。ぶらり嬉野温泉~桜花見
土曜の夜中から読み始めた本。「朽ちるマンション、老いる住民」なかなか面白く、すぐに読み終えました。内容はといえば・・・朝日新聞連載記事に加筆をして書籍化されたものです。管理会社の「更新拒否」大規模修繕費の高騰機械式駐車場の末路理事のなり手がいない・・・と。加速する二つの「高齢化」再生を目指し模索する住民の姿を追った記事・・。マンションは、一つの村だ。から始まる。うんうんと、さらっと読破しました。おかげで睡眠不足かな。ときどき、気になった新聞記事は切り抜いていますが。本当、問題は奥深いです。朽ちるマンション、老いる住民
暖かかったり、寒かったりと・・・日々の衣装に迷うこの頃ですが。お花はちゃんと、咲く時期を知っています。「多重植え」とやらにトライしてみました。チューリップとバンジーです。チューリップは球根で植えても、芽が出てくるまでに時間がかかります。なので、パンジーをメインに植え。後でチューリップが咲けるように、2重の層をもって植えています。で・・・そろそろ、チューリップも咲く準備を始めましたよ。なかなか、綺麗です。開花すると綺麗だと思います。多重植え
管理計画認定制度・・・もうご存じですかね?築40年超の高経年マンションは、20年後には405万戸に達する見通しとのことで、建物・設備の老朽化、区分所有者の高齢化、賃貸化、空室化、役員のなり手不足、建替え等の再生に向けた合意形成の困難さという高経年マンション特有の問題に対応するため、国または地方自治体による積極的な関与が望まれることから、マンション管理の適正化に関する法律を改正し、管理組合によるマンションの管理に関する計画を、都道府県等の長が認定を与えることができるというもの。この制度では、都道府県等は国のマンションの管理の適正化の推進を図るための基本的な方針に基づき、都道府県等はこの指針に照らして「管理計画」が基準を満たす場合は、管理組合に対して認定を与えることができ。逆に、管理組合の運営が国のマンション...管理計画認定制度「事前認定」
中津と言えば・・「唐揚げ」ですよね。本日の散策は、中津へ。鶏の「せせり」唐揚げが美味しいと言うお店のテイクアウト。100グラム380円で、中身はこんな感じ。なんとも、鶏肉の身とはちょっとちがった触感で◎美味しく頂きました。で・・本命は、豚肉が美味しい肉屋さんのとんかつ。お店の名前は「錦雲豚」(きんうんとん)お肉がジューシーで、カレーはよくスパイスがきいててこちらも美味でした。お天気はあいにくでしたが・・・本日も美味しい散策させて頂きました。中津散策
ここ最近、福岡市内のマンション診断依頼があり。ちょくちょく福岡市内まで走っていますが、田舎者にとっては福岡はとても魅力的な街に感じます。どうして距離が遠いほど、交通渋滞なども考慮しての出発となるため現地到着は早くなります。方向音痴の私はナビに助けられながら・・・なんとか現地まで到達はできますが、建物がマンションなので戸建てと違い高さも大きさもあるため、現地物件は比較的見つけやすいのですが、ただし、駐車場が近隣にあるかどうか、「空き」があるかどうかが一苦労。最近はグーグル検索で現地建物や周辺環境は事前に写真で見ることは可能ですが、さらにNAVI検索で有料駐車場検索もと事前チェックに余念なくです。昼一番の診断で早く到着しましたので、まずは、現地確認後にランチタイム。その後、近くの大型手芸店があったので、入って...マンション診断~福岡へ