chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第三者管理方式

    マンションで最近よく聞く話題と言えば・・『第三者管理方式』ではないでしょうか?本日の朝日新聞Reライフの記事をご紹介。この制度、導入時は外部管理者方式(第三者管理方式)は、弁護士やマンション管理士など、専門家が管理者となることが想定されていたようですが、18年の国交省の調査では、区分所有者以外の第三者が管理者になっている管理組合は、6.4%6.0%は管理業者で、専門家は0.4%だったと記載がありました。外部管理者方式では、管理組合と、外部の管理者との利害が対する「利益相反」の懸念がつきまとうものです。紙面では、「任せっきりではいけません。区分所有者が、外部の人を監視してゆく必要があります」と記載されていました。管理会社が管理者となる場合、やはり気になるのは、「利益相反」の部分かと思います。任せっきりにせず...第三者管理方式

  • 夏越祭

    早いもので、もうすぐ7月です。朝のウォーキングで彦島八幡宮をのぞいたら・・・しっかり「夏越祭」の準備がされていました。花手水は「あじさい」で綺麗です。雨が降ると、いっきに雑草も伸びますが・・・野菜達も驚くほど、いっきに成長していました。スイカ・・・そろそろ食べ頃かな?と時期を伺い中。ナスビも、たくさんできました。きゅうり・・・みるみると大きく長くなりました。今日は、「野菜の栄養」「病気と制限食」について学習予定です。昨夜から、ビニール荷造り紐であむ鞄つくりをしています。なんだか、流行しているとのことで。100均に立ち寄り、ビニール紐をゲットしてきました。なんだか、今日も雨模様です。じめじめとしていますので体調にお気をつけください。夏越祭

  • 人間ドッグ

    9年ぶりに1泊とまりの人間ドッグに行ってきました。1年毎に定期の健康診断には行っていますが、大腸検査や脳ドッグ・胃カメラ・腫瘍マーカー・ピロリ菌と関門医療センターで行われている「消化管ドッグ」に諸々のオプションをつけての受診でした。市内でも人間ドッグを行っている病院はあるけれど・・・ここ病室のロケーションが抜群で。人間ドッグの時は、ゴージャスな個室が用意されていますので。ここが決めて。大腸癌検査は下剤を飲んで、何度も何度もトイレに行って腸内の物を全て出してからの検査ですので、日帰り検査だとここが無理とMY判断。費用は・・・約10万円。(9年前に受けた時は10万超えた気がしたのですが・・勘違いかな)この価格、高いと思うか安いと思うかは、気持ち次第ですよね。逆にお金をかけることで、健康に気づかいしないとという...人間ドッグ

  • 避難訓練

    昨日、西山小学校で開催された「避難訓練」に参加してきました。自治体のお世話役に、いろいろな行事がありますね~。小学生全員が非常ベルの音により、体育館に避難。(本当は、運動場だったようですが・・・雨天のため)そして、消防署員の方の講和の後、1~2年生のみ残り。実際のスモークの中で避難の練習。ハンカチで口を覆い、大人は持参したビニール袋をひろげて空気をいれすっぼりと頭からかぶってからの避難練習。私もさせていただきました。やっばり、実践はいいですね。で・・・あとは、Tシャツでタンカーの作り方。もう一つは、布でのタンカーの作り方。と・・・とてもいい勉強になりました。「ありがとうございました」これ、昨日夕方のKRYニュースで流れてました。避難訓練

  • DRUM TAO

    下関市民会館で開催された「DRUMTAO」の講演を見に行ってきました。一言でいえば・・・「とても、良かった」です。以前、ルネッサ長門の講演を見に行きましたが、随分と進化していました。映像が物凄く綺麗で・・・。迫力満点、音と映像がとても良かったです。満員御礼?と思うほど、2階席までびっしりと人・人でした。会場入ってすぐは・・・グッズ販売や次回公演の予約。入口付近は、こんな感じで、出演者の写真のぼりがずらり。休憩はなく、約90分間の講演。アンコールのパフォーマンスの最後は・・・出演者が一人ずつ客席に向かってサイン入りボールを投げ。しっかり、手を振ってアピールしたら。「飛んできました、ボールが」しっかりゲットさせていただきました。講演後は、一緒に行った姉夫婦そして母と食事を頂いて。久しぶりに大丸食堂街に行ってみ...DRUMTAO

  • カマキリ

    ウォーキング途中でカマキリの赤ちゃんを見つけましたのでパシャリわかりますか?横から見ると、こんな感じ・・・。カマキリは、生まれた瞬間からカマキリの形をしています。写真のカマキリは、生まれてから既に何日が経つているのでは?と思います。『カマキリ』エピソードと言えば・・・。子供が小学校低学年だったころ、ちょうど、春先・・息子の机の上に何か小さな物体が動いているけど・・「何?」と、近寄ってみると生まれたばかりのカマキリ。「え?」「どういう事?」と机の引き出しを開けた瞬間・・・・驚くほどの数のカマキリが。(ぎぇ~と、びっくり。100匹くらいはいたかと思います。)カマキリは1度に100~300匹生まれると言うではないですか。どうやって片付けたのか覚えていませんが。写真よりも、もっともっと小さなカマキリがうじようじょ...カマキリ

  • モルック

    本日、彦島でモルック大会がありましたので参加してきました。人生初、「モルック」です。手前の棒を、3.5m離れた数字めがけて「えいっ」と投げてその倒れた本数、もしくは1本だけ倒れた場合はその倒れた棒の数字が得点となり早く50点になったチームが優勝というもの。50点を超えてしまうと、25点に逆戻りですし。投機失敗が3回続くと「失格」となります。事前に、YouTubeにて学習していきましたが・・・結果は、最初練習時は全く当たらずでどうなることかと思いましたが、本番にはしっかり得点の高い12点をゲットしたり。50点満点をクリアすることも、失格も1回ありましたけど。楽しくゲームさせていただきました。昨日は、「潮望」カフェへ。久しぶりに南公園にも散策に行ってきました。南公園から海側に降りれる場所があったとは・・・びっ...モルック

  • 支え合い隊

    マンション問題には2つの老いの課題がありますが、今や全国どこでも状況は変わりません。マンションだけの問題に限らずです・・・。ただ、違うのは、各自治体や行政での対応策ではないかと思いますが、いかがでじょうか?皆様はどう思われますか?各自治体にょって財源であったり、人員にかなりの差がある気がします。同じ下関市内をみてみても・・・。若い世代が多い、どちらかと経済的に豊かな人が生活するエリアと高齢者が多く、経済的困窮者が生活するエリアがあります。(弊害がありますので、名指しでどのエリアとは表記しませんが・・・)例えば、手元にあるチラシで紹介すると。各自治体主体で行っている活動「お助け隊」山の田エリアは随分以前からありました。最近、立ち上がったのでしょうか?伊崎町エリア。でも、包括の方にお話しを聞いていると「支えて...支え合い隊

  • ハザードマップ

    暑いですね~。既に、夏が到来した感があります。数日前より自宅周辺の側溝・・・汚泥が気になり奔走している最中です。ご自宅周辺のハザードマップをご覧になられてますか?私の住居は彦島なので、ちなみに、彦島であれば・・ハザードマップのまとまった形式がこんな形で掲載されています。「彦島地区防災情報彦島まちつぐり協議会」のサイトです。これをクリックすると、各ハザードマップを見ることができるようになっています。最近、ウォーキングをしながら。側溝のグレーチングの中を確認しながら歩いています。溝の深さ、3分の2位まで汚泥や草が生い茂っている所など散見されます。自慢ではないですが・・・自宅がある団地。約36年以上前に宅地造成をしてできた造成団地。今だかって、一度たりと側溝の掃除をした事がなく。今回、他エリアの清掃活動に参加し...ハザードマップ

  • 外部管理者方式

    国土交通省HPに令和6年6月「マンションにおける外部管理者方式等に関するガイドライン」が掲載されました。外部管理者方式に「理事会あり」「なし」の場合。既存マンションと新築マンションの場合にわけて説明されています。また、管理組合運営のあり方として、管理者権限の範囲等として・管理者業務と管理業務の委託契約書は別々に分けるべき。・管理者業務と管理業務の担当者を分けるべき。・管理者の任期は原則1年程度とすることが望ましい。・区分所有者の意思反映のための環境整備が必要。・議決権行使は、管理者や外部専門家である監事への議決権付与ではなく、出席又は議決権行使書によることが望ましい。管理業者管理者方式における通帳・印鑑の望ましい保管のあり方。・管理組合財産を管理する預金口座は、管理組合に帰属する財産であることが一見して明...外部管理者方式

  • 行旅死亡人

    「行旅死亡人」(こうりょしぼうにん)なんだか、聞きなれない言葉です。本日の「Reライフ」記事。増える引き取り手ない遺体新たな制度をというもの。遺体を引き取る家族がいない親族が見つからない事例が、急激に増えているというもので、1990年代から増え始め、近年は年間50~60件にのぼるという神奈川県横須賀市の場合。明治時代に成立した法律など複数の仕組みで、自治体が埋葬や火葬を実施することになっているという制度で、身元不明で、葬祭を執行する人がいない場合は、「行旅死亡人」として、死亡した地の市町村長が埋葬や火葬を行う。身元が判明していても葬祭を執行する人がいない場合は、墓地埋葬法で、やはり市町村長が実施するとのこと。自治体の手間や費用的な面においても、圧迫しますよね。横須賀市では、身寄りがない高齢者と、葬儀社との...行旅死亡人

  • フロントマネージャー

    管理会社のフロント・・・。呼称としては、「フロントマン」と呼ばれたりもしますが、最近は女性のフロントの方の増加もありで、「マン」という呼び方が合わなくなってきているのかもしれません。で・・・かっこよく。「フロントマネージャー」という呼び名が増えてきたのかもしれません。先日、診断に伺わせて頂いた管理会社。若い男性のフロントの方でした。理事長も4月に就任されたとのことで、若い女性理事長でした。やっぱり、若い方がマンション管理組合の事をしていただくと、「フレッシュ」ですよ。多少知識が不足していても、「助けてあげたい」という気持ちになるものです。ときどき、管理会社のフロント女性から・・・ご相談をされることもあります。ぴかぴかの1年生、もしくは経験の浅い方、同性なので聞きやすいのでしょう。大歓迎で、無料奉仕でご相談...フロントマネージャー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazumiさん
ブログタイトル
下関あいFP・マンション管理士
フォロー
下関あいFP・マンション管理士

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用