chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第三者管理

    最近、増えつつあるのが「第三者管理」こちらは、昨日の朝日新聞記事・・・高齢化等で役員のなり手がいない問題、そんな時にマンション管理士などの専門家を活用し管理者に就任し業務を行うというもの。記事では、マンション管理士が理事長となり。区分所有者の方が監事として一緒に業務管理等を行っていると紹介されていました。今後、国土交通省の方でも外部専門家の活用、第三者管理者方式についてガイドラインが整備されてくると思います。ちょっと、気になるのは、管理会社が管理者になるパターン。ときどき、遭遇するようにはなりましたが・・・本当に「監査」機能が働くのかな?という疑問もです。別の記事に・・・高齢者という概念を変更しようという記事が掲載されていました。65歳ではなく、70歳にという提言です。70歳まで、年金ももらえなくなるでし...第三者管理

  • 栽培日記

    久しぶりの雨ですね~。本日は、写真のみで。「栽培日記」ズッキーニきゅうりとまとサニーレタスこちらは・・・種から苗生育中。これは、四国の土産。担々麺とうどんです。早くも5月の最後の週ですね。毎日がバタバタですが・・・体調気をつけてくださいね。栽培日記

  • 雑草はなぜ生えてくるのか?

    朝日新聞の土曜版・・・正式名称は「beonSatuday」「雑草はなぜ生えてくるのか?」小学5年生からの質問と掲載されていました。えらいですよね~「ぼ~と生きていない」ということです。その理由の1つは、種が眠る特性があること。→長持ちする。一斉の芽が出ない。→一気に刈り取られない。すぐに成長して花をつける。→長く種をつくる。とのことらしいです。私は「雑草のように生きる」踏まれても、踏まれても。負けない・・・と若い時は思ったものです。良く言えば、「様々な場所に適応する力がある」とも言うのです。雑草を虫に置き換えると「ゴキブリ」ですか?でも・・さすがに、「ゴキブリのように生きる」と言う人はいないですよね。栽培をしていて思うこと。①光(光合成)②水③栄養が必要。愛情をたっぷり注いだら、それなりにしっかりと成長し...雑草はなぜ生えてくるのか?

  • はちくの筍

    今朝のウォーキング時に見つけました。「はちくのタケノコ」破竹とははちくとは・・・。はちくは中国が原産の竹の一種で、漢字では「淡竹」と表します。旬の時期は5~6月上旬ごろで、一般的なたけのこの種類である孟宗竹(もうそうちく)が伸びきったころに地面から出てきます。産毛がなくつるんとした見た目で細長く、地面から30~40cmほどに成長したら食べごろになりますとあります。一般的なたけのことの違いは・・・。見た目や収穫方法、アクの強さにあります。通常、たけのこは土の中から掘り起こすのに対して、はちくは地面から出てきたものを収穫します。見た目も、たけのこは産毛がびっしり生えていて太いですが、はちくは産毛がなく細身です。と言うことで・・・ウェーキング中に見つけ。素手でぽきっと折って収穫して持ち帰ってきました。そして・・...はちくの筍

  • 八面山

    快晴の中、大分県中津市の八面山に行ってきました。車で山頂まで行けるとのことで・・・車に乗せていただいて。途中、登山姿の方をたくさん見かけました。ここは人気の登山コースがあるようで、途中には休憩所と温泉も。とっても素晴らしい景色です。本日のランチは、「菓樹」薬膳スープカレーのお店へ。身体がぽかぽか・・・してきます。美味しい~。本日のおやつは・・こちら。このクリーム感に惹かれました。ただいま。。。野菜栽培にドはまり中で。寝ても覚めてもという感じ。とことん納得するまで極めたいという性格なので・・・やり始めたら、納得がいくまで。ある程度の知識レベルになるまで探求という日々。野菜栽培は奥が深い。ズッキーニの受粉。人工授粉をしなければ・・・実にならないとはいうものの。なかなか雄花と雌花が揃いません。雌花は比較的、早く...八面山

  • 夜中の活動・・・

    今日も福岡まで走ってきました・・・マンション診断。高速代にガソリン代に、駐車場代までも含めると。う~ん、本当に割が合ってるのか少々疑問ですが。「指名」で依頼がくるので、行っているという現状。そして、帰宅後には診断レポート作成と更にプラスの時間もかかります。何事もメリット、デメリットがあり。メリットと言えば、いろいろな管理組合のパターンを拝見させていただくことができること。そういう面でいえば、相当な数の管理組合運営を学習させていただいているとも言えます。デメリットは・・冒頭記載でしょうね。(割に合ってる?)と・・・帰宅後に食事をして、疲れが出て爆睡してしまい。夜中の活動で、深夜時間帯にレポート作成をしていました。その日の事は、その日にやってしまわないと忘れてしまいます。何事も記憶が新しいうちにです。そういう...夜中の活動・・・

  • 自治会

    新年度を迎えてから、早1ケ月が経過しました。各場面で、総会が開催され役員改選も行われたりと、役員になられた方は新たな活動も加わったのではないかと思います。マンション管理士として、いろいろな管理組合の総会において、役員選任から改選、そして新しい役員の方への助言など行ってましすが。私の住居は戸建のため「自治会」。組長は何年かに一度輪番制で回ってきていますが、その組長をまとめる「〇丁目役員」に今年度より選任されて慣れない役員活動を行っている現状。自治会活動・・・まったくもって興味関心もなく過ごしておりましたが、役員になれば、そうも言っておられませんのでと。「自治会・町内会」トラブル解消・上手に運営という本を見つけましたのでちょっと購入してみました。自治会に加入する・しない。個人情報の壁。回覧板や市報の配布。ご近...自治会

  • 母の日

    今日は、朝から雨が降っています・・・。MYブームの家庭菜園。前回、空のプランターから・・・こんな感じで主に「袋栽培」ずいぶんと成長してきました。毎日、「大きくなあれ。大きくなあれ。」と苗に声援を送っています。袋だけだと倒れ防止が必要なので・・・空いていたプランターを活用しています。わざと少し傾斜を取って水はけをよくしています。今日は、母の日ですね。お~と、子供達からのうれしい花の贈り物が届きました。定番のカーネーションにお菓子&ティーセットもついています。こちらは、ブリザードフラワー。かわいい、テディペアの中にカーネーション・・・とても素敵です。いつも期待しないようにしていますが、やはり嬉しいですね。「ありがとう」感謝。感謝です。と・・・美味しい物は大好きなカニの爪。アスパラは、母の畑から収穫。物価高です...母の日

  • 身寄りなき老後 国が支援制度

    ほお~という記事はこちらも。(昨日の朝日新聞掲載分です。)日常生活から死後事務対応まで施行へとあります。頼れる身寄りのいない高齢者が直面する課題を解決しようと政府が新制度の検討を始めたというもの。身寄りのいない高齢者の困りごと。・入院時などに頼れる親族がいない・認知症になったときのお金の管理が心配・遺言書をのこしたい・葬儀や納骨をしてくれる人がいない・死後の家財の処分はどうすれば・・・などなど。自治体の相談窓口に寄せられる事例から。東京都豊島区の終活に関する相談窓口には2023年度は延べ755件の相談がありうち7割はひとり暮らしだったとのこと。銀行同行・緊急車同乗など業務外の対応に苦慮ともありました。支援する際に経済的な問題も発生します。なかなか、難しい課題も山積みですね。最近のほ~というニュースは。退職...身寄りなき老後国が支援制度

  • マンション海外オーナーの所得税 借り主に徴収義務

    へえ~という記事。マンションを借りただけなのに、税務署から追徴課税を受けたという記事。ポイントは部屋のオーナーが日本に生活の本拠がない「非居住者」だったという事。所得税法では、非居住者から日本国内の不動産を借りて賃料を支払う場合、その金額の20.42%を非居住者の所得税分として借り主が源泉徴収(天引き)し、納税する義務が生じるというもの。この制度は、海外にいる人から所得税などの「取りっぱぐれ」を防ぐ狙い。オーナーは源泉徴収された分だけ手取りは減るが、確定申告すれば一部であっても還付を受けられる場合が多いとのこと。円安の影響もあって、外国人が日本の不動産を買う機会も増え、こういう相談も増加しているとのこと。非居住者がオーナーであっても、借り主が「個人」で、借りる目的がもっぱら「居住」のためだけであるという条...マンション海外オーナーの所得税借り主に徴収義務

  • 3つの老い

    あっという間に連休が終わりますね。昨夜から雨・・・・今もどんよりです。でも、早朝から活動。朝は頭がスッキリなので・・・いろいろな事が片付きます。新聞を広げて、隅から隅まで読む。これも休日の楽しみです。本日の朝日新聞に「二つの老い」ではなく、システムの老化や、法律や制度がひと昔とは異なってきている社会現象を踏まえて「三つの老い」となっていました。少子高齢化に伴い、特に「高齢化」や「独居」「認知症」と今まで経験したことのない状況へと変化している世の中において、現在の法律や制度は通用しない状況となっています。個人の思考も変化していますし、すぐ、「○○ハラスメント」と言われる時代です。常識が常識でなくなっている世の中、生きにくい時代となりそうで心配です。「身寄りなき最期と向きあう」(QRコードより記事参照)3つの老い

  • 自動給水

    早くも連休後半・・・残りあと1日となりました。「毎日が早い」と思うばかり。昨日は西市の道の駅で大好きな「鯖ずし」購入。ランチは豚丼(これ・・一人で食べたわけではないですよ。写真は2人分)そして・・・菊川へ。どこに行っても人・人・人・・・多いです。と・・・本日は、いやいや正確には昨夜から「自動給水」野菜の水やりをどうしたら楽にできるか?留守の時の水ぎれをどうしたら防止できるか?と検討してました。で・・・朝からお金をかけない方法で試作。YouTubeでは「麻の紐」とビニールチューブを使って給水とありましたが、まずチューブを購入する前に、麻の紐でまずお試し。吸水性のいい、テッシュでもトライしてみましたが。給水はいまひとつ。で、吸水性のいいフェルト生地があったのでそれを使用。あ~、いいではないですか・・・動画でお...自動給水

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazumiさん
ブログタイトル
下関あいFP・マンション管理士
フォロー
下関あいFP・マンション管理士

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用