先日の朝日新聞に門司の「三宜楼」の事が掲載されていましたので早速、見学に行ってきました。立派です。昔ながらの趣きがよく保存されています。「昭和」「素敵」の言葉がしっくりきます。所有者は北九州市のようですが、保存会の方が大切に管理されているそうです。ありがとうございました。見学料は無料ですが・・・気持ち程の募金協力がありました。「チャリン」見る価値は十分あります。予約をすれば食事の提供は「KAITO茶寮」があるようです。三宜楼
2025年5月
先日の朝日新聞に門司の「三宜楼」の事が掲載されていましたので早速、見学に行ってきました。立派です。昔ながらの趣きがよく保存されています。「昭和」「素敵」の言葉がしっくりきます。所有者は北九州市のようですが、保存会の方が大切に管理されているそうです。ありがとうございました。見学料は無料ですが・・・気持ち程の募金協力がありました。「チャリン」見る価値は十分あります。予約をすれば食事の提供は「KAITO茶寮」があるようです。三宜楼
何十年ぶりでしょうか・・・フェリーで新門司港から大阪に行ってきました。大阪の高層な場所と歓楽街を回るツアー。道頓堀から新世界道頓堀では、しっかり「串カツ」頂きました。美味しかったです。そして、アベノハルカスへ。まだまだ、他も巡りましたが・・・(省略)マザーズディの続編。娘からのプレゼント。やっぱり、嬉しいものです。と・・・そのおすそ分けで母へ。とっても喜んでくれました。フェリーで大阪へ
今年の5月11日は「母の日」ですね。花屋さんには、たくさんのカーネーションやあじさいのラッピングを見かけます。今年は・・・昨日と一昨日で姪と息子から嬉しい送り物が「ありがとう」感謝・感謝です。私も母にプレゼントしなくては・・・です。母には、誕生日・母の日、そして敬老の日、お中元にお歳暮といろいろなタイミングで感謝をしています。「長生きして欲しいです」と意味も込めて。ちょっと早い・・・母の日
ゴールデンウィーク後半ですね。皆様はどんなお休みをお過ごしでしょうか?私は、読書ざんまいの日々を過ごしています。写真を撮り忘れましたが、マンションの本も色々と借りてみました。他には・・・法律の本、管理の本と、振り返りにはちょうどいい感です。今年の家庭菜園は、こちら。庭は雑草が生えないようにコンクリートにほぼしているため。プランター栽培です。こちらは・・・やすらガーデンのソフトクリーム。とってもクリーミーで美味でした。読書、読書
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、kazumiさんをフォローしませんか?
先日の朝日新聞に門司の「三宜楼」の事が掲載されていましたので早速、見学に行ってきました。立派です。昔ながらの趣きがよく保存されています。「昭和」「素敵」の言葉がしっくりきます。所有者は北九州市のようですが、保存会の方が大切に管理されているそうです。ありがとうございました。見学料は無料ですが・・・気持ち程の募金協力がありました。「チャリン」見る価値は十分あります。予約をすれば食事の提供は「KAITO茶寮」があるようです。三宜楼
何十年ぶりでしょうか・・・フェリーで新門司港から大阪に行ってきました。大阪の高層な場所と歓楽街を回るツアー。道頓堀から新世界道頓堀では、しっかり「串カツ」頂きました。美味しかったです。そして、アベノハルカスへ。まだまだ、他も巡りましたが・・・(省略)マザーズディの続編。娘からのプレゼント。やっぱり、嬉しいものです。と・・・そのおすそ分けで母へ。とっても喜んでくれました。フェリーで大阪へ
今年の5月11日は「母の日」ですね。花屋さんには、たくさんのカーネーションやあじさいのラッピングを見かけます。今年は・・・昨日と一昨日で姪と息子から嬉しい送り物が「ありがとう」感謝・感謝です。私も母にプレゼントしなくては・・・です。母には、誕生日・母の日、そして敬老の日、お中元にお歳暮といろいろなタイミングで感謝をしています。「長生きして欲しいです」と意味も込めて。ちょっと早い・・・母の日
ゴールデンウィーク後半ですね。皆様はどんなお休みをお過ごしでしょうか?私は、読書ざんまいの日々を過ごしています。写真を撮り忘れましたが、マンションの本も色々と借りてみました。他には・・・法律の本、管理の本と、振り返りにはちょうどいい感です。今年の家庭菜園は、こちら。庭は雑草が生えないようにコンクリートにほぼしているため。プランター栽培です。こちらは・・・やすらガーデンのソフトクリーム。とってもクリーミーで美味でした。読書、読書
おはようございます。昨日は「迫町マルシェ」と自治会で開催されたマルシェにボランティアで参加しておりました。朝からあいにくの天気でしたが・・・。大盛況で終わることができました。で・・・本日は朝から「筍の子堀り」毎年、1回は行きたい行事のひとつですが・・。今年は自己ベストを更新し10本収穫でました。さっそく今から下処理作業です。やはり「旬」を美味しく頂くこと大切です。筍の子堀り
今日は母親と出かけてきました。お出かけの目的は、「2cd」リサイクル品の売却。母親が家にある不用品の処分をしたいとの事でしたのでついでに私も以前から捨てようかどうしょうか?と悩んでいたチャイルドシートを持参してきました。私の持参したチャイルドシートは売却できましたが、お皿などの不用品の買い取りは4点のみ。ではと、下関市の環境センターにあるリサイクルショップにここで販売されている商品は、もしかして引き取られたお品?と係りスタッフさんにお尋ねし、無償で引き取って頂けるのなら?と残りのお皿等を見て頂きました。なんと・・・2点無償引き取りをして頂きました。廃棄するお品が減ったわけです。お金にならずとも、喜ぶべきことでしょう。その後は、お花や苗をホームセンターで見た後。「しましま食堂」に。ちょうど開店時間でしたので...しましま食堂
gooblogの廃止に伴い、データ移行をしています。当初、どうなるのかと心配していましたが・・・。昨日夕方データ移行を開始し、本日昼頃までに2008年12月31日から現在まで3035記事の移行が完了しました。移行先は「はてなブログ」です。https://sumi9498.hatenablog.com約16年に及ぶMy歴史がぎっしりと詰まっています。マンション管理士として活動し20年経過しました。いろいろな経験もさせて頂きました。ただ、ただ残念なのは・・・昨年、優秀な師匠が亡くなったことです。マンション管理士としての能力・知識・行動力は素晴らしく。経験値もありました。そんな師匠について、学習・経験させて頂きましたが。いろいろな経験を積んでいくうちにライバルとなり、切磋琢磨した時期もありました。人間ライバルが...データ移行
16年書き続けてきた、この「gooblog」が秋には終了してしまいます。最終投稿ができるのは、9月30日。で・・・10月1日で終了というスケジュールが掲載されていました。正直、衝撃とショックですが。やはりこれも時代の波でしょうね。今どき、ブログを書いている人は少数派では?ツイッター・Xや、インスタなど、別の物に代わっていますよ。ただ、インスタやXのように、ひっそりと書き。知るしとぞ、知るで見てくださっつていることに何となく、日記のように書いていたのですが・・残念です。しかたなく、写真などデータは時間をかけてデータをみながら整理と再保存をしていこうと思います。ちょっと早いですが・・・「今まで、ありがとう」の気分です。最近情報・・・米価格、やはりなかなか下がらずの為。スーパーで見かけた「アメリカ米」を購入して...なんてことでしょう・・・
なんだかんだと多忙しており、ブログから遠のいていました。皆様、お元気でしょうか?今年は、いい花見ができたのではないでしょうか?私の桜見学は・・・こちら。イベントごととしては、3月31日が母親の誕生日でしたので。お祝い。そして・・・遊びとしては、神奈川の娘宅に遊びに行ってましたので、一緒に、コケリウムを作成。食事は・・・有名中華でランチ、大好きな「担々麺」別の日はランチ会。(孫達の春休み期間でしたので・・・)そして、直近の「春」としては。タケノコ堀・・・私は全く取れずでしたが。収穫物を頂きました。「旬を頂くです」ありがたい。そして・・・恒例のプランター栽培。今年は、庭の内側にプランターを設置。昨年は道行く人に好評でしたが・・・あまりに成長を見守ってくださる方が多すぎて。今年は、静かに庭の内側で育てることに。...春ですね~。
門司駅近く、赤レンガ内にあるカフェに行ってきました。お店の名前は「CafedeBrique」ここのお店のお勧めは「ダッチオーブンカレー」お店のお兄さんが、まずカレーを準備。その後、厚手の手袋をしてダッチオーブンカレーを運んでこられます。そして、目の前でカレーが投入されると。ジューといい音をたてながら、鍋の中でぐつぐつとカレーが踊りだします。私は、野菜とチキンカレー。友達は海鮮カレーでした。食後は、倉庫内で開催されていた「布あそび」のイベントを見学。門司赤煉瓦プレイスは、明治45年に建てられた「帝国麦酒株式会社」の工場施設。大正2年4月に醸造を開始し、7月に「サクラビール」を発表と。その当時の様子を示す資料がたくさん。ここを見学するだけでもいい目の保養になります。まだまだ資料はたくさんありましたが、一部のみ...門司駅赤レンガ
昨日の新聞・・・こんな記事も掲載されていました。「法改正隣接地取り込みやすく」という見出し。老朽化が進むマンションの再生を促すための方策が次々とです。老朽化と住民の高齢化が並行して進行してゆくなか、建て替えや改修の規制を緩和し、手続きや費用の負担軽減につなげる狙い。関連する3法の改正案を4日に閣議決定し、国会で成立すれば2026年4月施行を目指すというもの。【法改正の大きな柱】再生手続きに必要な住民による決議の要件緩和。現在、建て替え区分所有権をもつ所有者の5分の4以上の賛成が必要。だが、耐震性の不足など一定の要件に該当する建物は割合を4分3に引き下げる。建物と敷地を一括して売却したり、建物を取崩したりするのは全員の合意が必要だが5分の4以上の賛成でできるように緩和。さらに耐震性の不足があれば、4分の3で...建て替え緩和
今朝の朝日新聞記事「マンション修繕20社談合の疑い」と大きな見出しがついた記事が掲載されていました。マンションの大規模修繕工事を実施する際、工事業者の選び方について助言を受けたり、工事設計通りに進んでいるか確認してもらったり、業者選びでは競争入札の段取りを行ったりする「設計監理方式」と。「責任施工方式」では、管理組合と施工会社が工事請負契約を結び、施工会社が工事全般を請け負う方式とがあります。問題は、前者「設計監理方式」において、見積もり合わせ、競争入札で「談合」かという問題です。マンション管理士としていろいろな管理組合の大規模修繕工事の業者選定を垣間見せて頂きましたが、はっきりと談合と言えないまでも。設計士と業者。業者同士で、口裏合わせはあるな~と感じたことはあります。(マンション管理士見習い中でしたの...マンション修繕20社談合の疑い
「第一回ご当地丼総選挙」2024.11.24開催。準グランプリに輝いた・・・サーモン丼。638票。豊前おこしかけの中にある、六花茶屋が出店されたサーモン丼。このサーモンは豊前市で陸上養殖されているサーモンで、九州電力の皆様が愛情込めて作られているそうです。この器は有田焼とのこと。素敵です。ちなみに、2024駅長対抗ご当地丼総選手権グランプリは、「福津めん鯛丼」福間駅642票。当日は寒くて風も冷たくて大変でしたが・・・多くの方が列を作って並ばれていました。本日は、豊前市へ。例年ならば、豊前の河津桜が見られる頃でしたが。今年は寒いせいでしょう。咲いていたのは、ただ1本のみ。ここの木だけ、特別日当たりがいいのでしょう。と、本日も美味しい物を頂きました。サーモン丼
毎日があっという間に過ぎていきます。もう2月末の週が来ようとしています。昨日は、下関大和町あるスリランカ料理「MR.CEYLONRESTRANT&BAR」に行ってみました。私が頂いたのは、カレー。ステーキが2枚のっています。友達が注文したのは、こちら。どちらが美味しそうでしょうか?カレーはスパイスが効いていて美味しく頂きました。そして・・・今日のランチは「丸亀製麺」もっぱら、株主優待券消費目的です・・テイクアウトで「うどん弁当」そして、3時のおやつに「う・なっつ」チョコ味このドーナツ。もちもちとしていて美味でした。(3時のおやつと言いつつ、食後に結構な数いただきました。)水耕栽培してみました。ガラス越しに。まだまだ寒いですね~。この週末はまた寒波だとか。風邪ひかないように、気をつけてくださいね。ランチ・・ランチ
昨日は、3月に予定している自治会旅行の下見に役員とともに行ってみました。正直、今まで自治会の旅行など参加した事がありませんでした。コロナの影響もあって、自粛していたこともあり。昨年、数年ぶりに三社参りを復活させたとの事でしたが、例年のことで参加者が振るわずと聞いていました。今回は、老若男女が参加できるコースにしようと考えて頂いたところいちご狩りがメインと言う事もあり、親子づれ参加も多く。100人超えとなりました。この数・・・どう考えても大変ですよ。本当にまとめられるのか?不安になってきます。と、とりあえず写真をパチリ。いちご狩りの「花の海」そして、酒蔵も。3月8日・・無事に終わることを願うのみです。日帰り旅行下見
昨日、勝山公民館で「令和6年マンション管理セミナー・相談会」終了しました。第1部セミナーの部は東亜大学アート・デザイン学科准教授宇治康直氏「経年マンションの性能向上改修にむけて」東京在住という宇治氏、自ら理事長として奮闘された話も交えてやはりご自身が体験されたお話というのは説得力があります。建築に詳しい、こんな方が組合員で更に理事長であれば心強いですよね。管理組合により素晴らしい技術者や頭脳集団となる方が組合員という所もあります。でも、大半がそうではありませんが、組合員が協力しあって素敵な運営をされている組合もあります。足りない部分は外部から専門職の力を借りればいいだけです。第2部マンション管理相談会でした。毎回、いろいろな組合の方のお話をお聞きしています。マンション管理組合同士で経験話や情報交換ができる...マンションセミナーIn下関
姪っ子に誘われて母親と一緒に小倉リーガロイヤルホテルのランチビュッフェに行ってきました。オールディダイニングリートス赤く煌やくいちごデザート~魅惑のいちごフェスティバル~デザートだけでなく、お料理もとても美味しく頂きました。やっぱり、健康で美味しく食べれることに感謝です。リーガロイヤルホテル小倉ランチビュッフェ
最近、つくづく思うことに・・・美味しくご飯を頂けることの幸せ。人間の寿命がいつまでとわかっていたら、思い残すことがないように全財産を使って遊びに行くし、おいしい物も心行くまで楽しむかもですが。人間の寿命がいつまでか、神様のみぞ知るでしょうか?病気になると、ご飯を美味しいと思って食べることができなくなります。薬の影響によっても、疾病によっても味覚障害になったりということもあります。私の知人、仕事中に脚立から数メートル下に転落し一命は取りとめ、奇跡的に元気になっていますが・・味覚障害はあるそうで、何を食べても味はわからないとの事でした。でも、こんな味だったというのを思い出してイメージして食べているそうです。物価高、野菜価格も同様です。プランターに植えていたカリフラワー収穫しました。最近は、優待券消費で外食。こ...健康であること
年始からバタバタと過ごしていたら・・・すでにもう2月が始まっています。明日は「節分祭」です。こちらは、「彦島八幡宮」明日は、ぜんざいの炊き出しのボランティアに行ってきます。こちらは、厳島神社。表からは「鬼」門。内側からは「福」門となっていました。ここでは、「厄払い」をして頂きました。ひとりの空間でお祓いをして頂き。なんとも贅沢な時間でした。頂いたお札など。こちらも頂きもの・・・久しぶりに花束を頂きました。「ありがとうございました」いろいろとお世話になりましたと。節分祭
昨日はgooのブログが開かずに心配しましたが、どうやらNTTのハッカー障害のようでした。(今朝の新聞記事に載っていました。)と、昨日は二社参り。門司の和布刈神社と厳島神社。厳島神社は高校生の時に巫女さんのバイトをさせていただいた懐かしい場所です。皆さん、今年の目標は決められましたか?私の目標「食」に関しては、「免疫アップのレシピ習得」学習に関しては、語学の再学習「英語・ハングル」そして「手話・中国語」旅に関しては、健康なうちにいろいろな場所に赴いてみたいといつもながら、何でも凝り性なので・・・。やりだしたら止まりませんよ。最近見たテレビでは「珠算」が流行っているとのこと。そうだね~電卓ではなく、計算は珠算でと懐かしいソロバンも出してきました。新年早々、いろいろな思いが巡っていますが、今年も何かしら古くて新...今年の目標
最近、増えつつあるのが「第三者管理」こちらは、昨日の朝日新聞記事・・・高齢化等で役員のなり手がいない問題、そんな時にマンション管理士などの専門家を活用し管理者に就任し業務を行うというもの。記事では、マンション管理士が理事長となり。区分所有者の方が監事として一緒に業務管理等を行っていると紹介されていました。今後、国土交通省の方でも外部専門家の活用、第三者管理者方式についてガイドラインが整備されてくると思います。ちょっと、気になるのは、管理会社が管理者になるパターン。ときどき、遭遇するようにはなりましたが・・・本当に「監査」機能が働くのかな?という疑問もです。別の記事に・・・高齢者という概念を変更しようという記事が掲載されていました。65歳ではなく、70歳にという提言です。70歳まで、年金ももらえなくなるでし...第三者管理
久しぶりの雨ですね~。本日は、写真のみで。「栽培日記」ズッキーニきゅうりとまとサニーレタスこちらは・・・種から苗生育中。これは、四国の土産。担々麺とうどんです。早くも5月の最後の週ですね。毎日がバタバタですが・・・体調気をつけてくださいね。栽培日記
朝日新聞の土曜版・・・正式名称は「beonSatuday」「雑草はなぜ生えてくるのか?」小学5年生からの質問と掲載されていました。えらいですよね~「ぼ~と生きていない」ということです。その理由の1つは、種が眠る特性があること。→長持ちする。一斉の芽が出ない。→一気に刈り取られない。すぐに成長して花をつける。→長く種をつくる。とのことらしいです。私は「雑草のように生きる」踏まれても、踏まれても。負けない・・・と若い時は思ったものです。良く言えば、「様々な場所に適応する力がある」とも言うのです。雑草を虫に置き換えると「ゴキブリ」ですか?でも・・さすがに、「ゴキブリのように生きる」と言う人はいないですよね。栽培をしていて思うこと。①光(光合成)②水③栄養が必要。愛情をたっぷり注いだら、それなりにしっかりと成長し...雑草はなぜ生えてくるのか?
今朝のウォーキング時に見つけました。「はちくのタケノコ」破竹とははちくとは・・・。はちくは中国が原産の竹の一種で、漢字では「淡竹」と表します。旬の時期は5~6月上旬ごろで、一般的なたけのこの種類である孟宗竹(もうそうちく)が伸びきったころに地面から出てきます。産毛がなくつるんとした見た目で細長く、地面から30~40cmほどに成長したら食べごろになりますとあります。一般的なたけのことの違いは・・・。見た目や収穫方法、アクの強さにあります。通常、たけのこは土の中から掘り起こすのに対して、はちくは地面から出てきたものを収穫します。見た目も、たけのこは産毛がびっしり生えていて太いですが、はちくは産毛がなく細身です。と言うことで・・・ウェーキング中に見つけ。素手でぽきっと折って収穫して持ち帰ってきました。そして・・...はちくの筍
快晴の中、大分県中津市の八面山に行ってきました。車で山頂まで行けるとのことで・・・車に乗せていただいて。途中、登山姿の方をたくさん見かけました。ここは人気の登山コースがあるようで、途中には休憩所と温泉も。とっても素晴らしい景色です。本日のランチは、「菓樹」薬膳スープカレーのお店へ。身体がぽかぽか・・・してきます。美味しい~。本日のおやつは・・こちら。このクリーム感に惹かれました。ただいま。。。野菜栽培にドはまり中で。寝ても覚めてもという感じ。とことん納得するまで極めたいという性格なので・・・やり始めたら、納得がいくまで。ある程度の知識レベルになるまで探求という日々。野菜栽培は奥が深い。ズッキーニの受粉。人工授粉をしなければ・・・実にならないとはいうものの。なかなか雄花と雌花が揃いません。雌花は比較的、早く...八面山
今日も福岡まで走ってきました・・・マンション診断。高速代にガソリン代に、駐車場代までも含めると。う~ん、本当に割が合ってるのか少々疑問ですが。「指名」で依頼がくるので、行っているという現状。そして、帰宅後には診断レポート作成と更にプラスの時間もかかります。何事もメリット、デメリットがあり。メリットと言えば、いろいろな管理組合のパターンを拝見させていただくことができること。そういう面でいえば、相当な数の管理組合運営を学習させていただいているとも言えます。デメリットは・・冒頭記載でしょうね。(割に合ってる?)と・・・帰宅後に食事をして、疲れが出て爆睡してしまい。夜中の活動で、深夜時間帯にレポート作成をしていました。その日の事は、その日にやってしまわないと忘れてしまいます。何事も記憶が新しいうちにです。そういう...夜中の活動・・・
新年度を迎えてから、早1ケ月が経過しました。各場面で、総会が開催され役員改選も行われたりと、役員になられた方は新たな活動も加わったのではないかと思います。マンション管理士として、いろいろな管理組合の総会において、役員選任から改選、そして新しい役員の方への助言など行ってましすが。私の住居は戸建のため「自治会」。組長は何年かに一度輪番制で回ってきていますが、その組長をまとめる「〇丁目役員」に今年度より選任されて慣れない役員活動を行っている現状。自治会活動・・・まったくもって興味関心もなく過ごしておりましたが、役員になれば、そうも言っておられませんのでと。「自治会・町内会」トラブル解消・上手に運営という本を見つけましたのでちょっと購入してみました。自治会に加入する・しない。個人情報の壁。回覧板や市報の配布。ご近...自治会
今日は、朝から雨が降っています・・・。MYブームの家庭菜園。前回、空のプランターから・・・こんな感じで主に「袋栽培」ずいぶんと成長してきました。毎日、「大きくなあれ。大きくなあれ。」と苗に声援を送っています。袋だけだと倒れ防止が必要なので・・・空いていたプランターを活用しています。わざと少し傾斜を取って水はけをよくしています。今日は、母の日ですね。お~と、子供達からのうれしい花の贈り物が届きました。定番のカーネーションにお菓子&ティーセットもついています。こちらは、ブリザードフラワー。かわいい、テディペアの中にカーネーション・・・とても素敵です。いつも期待しないようにしていますが、やはり嬉しいですね。「ありがとう」感謝。感謝です。と・・・美味しい物は大好きなカニの爪。アスパラは、母の畑から収穫。物価高です...母の日
ほお~という記事はこちらも。(昨日の朝日新聞掲載分です。)日常生活から死後事務対応まで施行へとあります。頼れる身寄りのいない高齢者が直面する課題を解決しようと政府が新制度の検討を始めたというもの。身寄りのいない高齢者の困りごと。・入院時などに頼れる親族がいない・認知症になったときのお金の管理が心配・遺言書をのこしたい・葬儀や納骨をしてくれる人がいない・死後の家財の処分はどうすれば・・・などなど。自治体の相談窓口に寄せられる事例から。東京都豊島区の終活に関する相談窓口には2023年度は延べ755件の相談がありうち7割はひとり暮らしだったとのこと。銀行同行・緊急車同乗など業務外の対応に苦慮ともありました。支援する際に経済的な問題も発生します。なかなか、難しい課題も山積みですね。最近のほ~というニュースは。退職...身寄りなき老後国が支援制度
へえ~という記事。マンションを借りただけなのに、税務署から追徴課税を受けたという記事。ポイントは部屋のオーナーが日本に生活の本拠がない「非居住者」だったという事。所得税法では、非居住者から日本国内の不動産を借りて賃料を支払う場合、その金額の20.42%を非居住者の所得税分として借り主が源泉徴収(天引き)し、納税する義務が生じるというもの。この制度は、海外にいる人から所得税などの「取りっぱぐれ」を防ぐ狙い。オーナーは源泉徴収された分だけ手取りは減るが、確定申告すれば一部であっても還付を受けられる場合が多いとのこと。円安の影響もあって、外国人が日本の不動産を買う機会も増え、こういう相談も増加しているとのこと。非居住者がオーナーであっても、借り主が「個人」で、借りる目的がもっぱら「居住」のためだけであるという条...マンション海外オーナーの所得税借り主に徴収義務
あっという間に連休が終わりますね。昨夜から雨・・・・今もどんよりです。でも、早朝から活動。朝は頭がスッキリなので・・・いろいろな事が片付きます。新聞を広げて、隅から隅まで読む。これも休日の楽しみです。本日の朝日新聞に「二つの老い」ではなく、システムの老化や、法律や制度がひと昔とは異なってきている社会現象を踏まえて「三つの老い」となっていました。少子高齢化に伴い、特に「高齢化」や「独居」「認知症」と今まで経験したことのない状況へと変化している世の中において、現在の法律や制度は通用しない状況となっています。個人の思考も変化していますし、すぐ、「○○ハラスメント」と言われる時代です。常識が常識でなくなっている世の中、生きにくい時代となりそうで心配です。「身寄りなき最期と向きあう」(QRコードより記事参照)3つの老い
早くも連休後半・・・残りあと1日となりました。「毎日が早い」と思うばかり。昨日は西市の道の駅で大好きな「鯖ずし」購入。ランチは豚丼(これ・・一人で食べたわけではないですよ。写真は2人分)そして・・・菊川へ。どこに行っても人・人・人・・・多いです。と・・・本日は、いやいや正確には昨夜から「自動給水」野菜の水やりをどうしたら楽にできるか?留守の時の水ぎれをどうしたら防止できるか?と検討してました。で・・・朝からお金をかけない方法で試作。YouTubeでは「麻の紐」とビニールチューブを使って給水とありましたが、まずチューブを購入する前に、麻の紐でまずお試し。吸水性のいい、テッシュでもトライしてみましたが。給水はいまひとつ。で、吸水性のいいフェルト生地があったのでそれを使用。あ~、いいではないですか・・・動画でお...自動給水
昨日も、マイトレンドの豊前へ。うみてらす豊前、2階の漁師食堂うのしま「豊築丸」へ。季節メニューは「赤ベタの唐揚げ」ここ1階にはいけすに入った魚や、調理されたお魚の販売もあります。展示水槽には「カブトガニ」が。ちょつと触ってみたら「ビクッ」と反応してくれました。30日はお祭りが開催されているらしく。神輿の準備がされていました。こちらは、ちかくの菅原神社。つつじ祭りとありましたが・・既に満開の時期は過ぎていました。残念・・・。マイトレンドは、袋でつくる野菜。こちらは、ちょっと準備中の段階で・・・完成品の写真は撮り忘れ。また後日でも。本日のお取りよせは、パンとカニ。①デニッシュ食パンの美味しい「ボローニャ」その中でも、贅沢いちごと贅沢チーズ味の2種。一度、冷凍しトースターで焼くと出来立てパンのお味なので1.5斤...つつじ祭り
昨日は雨でしたね・・・。気温も低めでしたが。大好きな門司港レトロでグランマーケットを開催していましたので、チラ見。JR九州ウォークも開催されており。内容は「門司の映画ロケ地巡り」のようでした。JR九州ウォークはほとんどのイベントが予約なしで当日参加ができますし、参加料も不要なので、お手軽にウォーキングが楽しめていいイベントだと思います。多くの参加者が傘を片手にリュックを背負い散策されていました。私はお友達と、門司港駅からスタート。駅中には、こんなおしゃれな展示品が。それから、栄町銀天街と中央マーケットへ。本日のランチは、肉うどんののぼりとステーキののぼりが気になって入ってみました。「たまやうどん」さん。このお店、カレーも本格的。メニュー表にしっかり「ステーキ」もありましたよ。びっくり。うどんマップのあきら...門司港ぶらり
いろいろな方とコミュニケーションをとることが多いため、聞く力・技術は必須です。基本は、自分が話すより「聴く」です。と・・・本の紹介。今日の朝日新聞、いつもBeonSaturdayを楽しみに読んでいますが、「知る得・なっ得」の記事。話し方・聴き方のコツ。応用編です。①会話の原則は、「4文節以内で『。』を意識。NG編は、「~で、~で。」と続けた話をしないこと。②「聴く」については、「YOU」を主体に聴く。それに対して、話すときは、たとえば・・・「あなたが遅れて来るから、ずいぶん待った」ではなく。「待っている間、私はずっと心配したよ」と「Iメッセージ」で伝える。③先に話しかけること。先手をとって快いコミュニケーションを。④1日10回、だれかをほめること。ほめて、ほめせけることが会話の潤滑油になる。⑤プレゼンは、...聞く技術
本日も早朝から畑に出掛け…草取り。先週は「草刈り」でした。最近では、ケガがしにくそうな。充電式の草刈り機も安価で販売されていますので、最近はそういう機械に助けられていますが。やはり、草刈り機は恐ろしいと思います。草刈り機で足に大怪我をされる方もおられますし、草刈り時の飛び石で人間が怪我をすることもありますし、飛んでいった石が物を破壊することもあります。過去、不動産会社にいた時には年2回程度、全社員で管理アパートの一斉清掃と題して男性社員で草刈り機を使用できる者は、草刈り機。そうでない男性社員は、刈った草を軽トラックに載せて廃棄する係。女性社員は、ゴミ拾い等と担当分けて励んでいたものですが・・。事故と言えば・・・飛んでいった石が新車のワンボックスカーのリアガラスを破壊した事がありました。被害額数十万だったと...朝活
ソフトバンクの通信障害が16日から続いています。仕事専用のガラ携帯とプライベート用のスマホの2台所有していますが。スマホは5Gなので、問題ありませんが。仕事でよく使用するガラ携帯は、3Gか4Gのためか全く通話ができない状態です。でも、なぜかSNSだけは大丈夫なのですが・・・。おかげでとても静かな状態で仕事はできていますが、とても不便な状態です。ソフトバンクのHPも「通信障害」のページが「問題継続しています」のまま。どうしたものでしょうか?話題を変えて、「さつき」今が盛りですね。とてもきれいです。頂きもの2選。①LENOVO(レノボ)PCカタログと共に、ささやかなプレゼントとして頂きました。何も考えず・・・開いた途端に「どぱっ」と中身がデスク上に散乱。「あ~」と、とりあえず箱の中に。たぶん、これはキーボード...ガラ携帯
いかとんび・・・通の間では「カラス」と呼ばれているようで。イカの口の事。形がとんびの口ばしにそっくりなので、とんびと呼ばれているそうです。一杯のいかから一個しか取れない希少部位。以前から気になっていましたが・・・ちょうど、うみてらす豊前のお店で発見。さっそく購入してみました。本日は「大漁」とありましたが・・・本当にいろいろな魚が安く売られてました。今は「コウイカ」が旬です。「トンビ」「コウイカ」「鱧」です。なかなか、下処理に時間がかかりましたが。こんな感じで・・・酒のつまみにはパッチリです。ちなみに・・・本日のランチは「イカづくし定食」コウイカの刺身・天ぷら・ゲソ・ご飯・お味噌汁・あおさ・漬物本日も健康で美味しい物が食べられることに感謝だよねと完食させていただきました。今月中は「コウイカ定食」がお勧めです...カラス口
今朝の朝日新聞記事。2050年には44%が一人暮らしというニュース。&75歳以上初の2000万人超えという記事です。労働の担い手となる15歳から64歳の「生産人口」は25万6千人厳の7395万2千人。高齢者が増大することで、介護需要増大もとありますが、介護保険制度が始まった2000年当初に約3.6兆円だった介護の総費用は、すでに約4倍に膨らんでいると。保険料で制度を支える現役世代も減少するため、利用者負担の引き上げを検討とあります。どんどん税金も医療費も介護保険料も上がる事が予測されますよね。やはり給与が上がるより、社会保険料の負担が増大しそうです。昨日のニュースで、年金も65歳まで掛けることが条件に変わりそうですよね将来は。ということは、70歳まで現役で働きなさいともいわれている感です。70歳を超えてパ...恐ろしい将来・・・
今年も頂いてきました。「ゴーヤの種」市報に案内が出ていましたので、さっそくと支所に。昨年は、なかなか発芽せずだったので、YouTubeを参考に、芽が出てくる側を爪切りでパチンと切り。そして、水に浸して発芽を促すと説明されていましたのでとりあえず、その通リにやってみました。さて、結果はどう出るでしょうか?4月と言えば、定時総会の時期ですね。マンション管理士を本業としてやっていた頃は、前年の早ければ、10月~12月頃から総会に向けた理事会を開催し、更に、年明け1月~3月は総会議案内容を詰めた理事会。そして、4月~5月末の土日や夜は、ずっ~と総会・総会の日々で昼間は総会資料作成。そして、夜は理事会・総会と休む時がありませんでしたが。今はスポット的なご相談を主としてますので、そういったバタバタなスケジュールに追わ...緑のカーテン