chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ようちゃんばあば日記 https://blog.goo.ne.jp/tabasami189

農家の主婦。お米を作り、野菜や果物を育てています。 趣味は 保存食づくりと編み物。

山の中での田舎暮らし。 お金がなくても 心豊かで穏やかに生活したいと願っています。 夏はどくだみ 冬は柚子で 化粧水を作ります。 晴れたら田んぼや畑、雨が降れば 味噌、甘酒 野菜の佃煮 ジャム など手作りし 時に読書、編み物など・・・

よう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/07

arrow_drop_down
  • 農業女子会

    火曜日はいつもの近所の仲良しさんたちと3人でひさしぶりの農業女子会でした。農閑期にはときどき出かけていたのですけど去年の末にうちの母が亡くなってわたしが春まで忙しくそのうち田植があり夏は暑くて(笑)田植えが終わったらね~と言ううちについに秋が来てしまいました。何とか稲刈りの前に行こうとみんなを誘って・・・岡山城へ行きました。岡山城と後楽園を結ぶ月見橋の下をボートや屋形船が行き交います。65歳以上の市民は入場料タダです。去年の秋に大々的な改修工事が完了し一度みんなで行こうねと話していました。岡山城は昭和20年に空襲で消失し昭和41年に鉄筋造りで再建されていました。以前は鉄筋ながらも昔のお城風だった記憶がありますが改修されると中は博物館のようでエレベーターもあり階段も緩やかで手すりも付いています。お城の中とい...農業女子会

  • ローゼルハイビスカスのジャム

    美恵子さんからいただいたつやっつやのローゼルハイビスカス♪以前に嫁の友達あきちゃんから種をもらって栽培しいろいろ楽しんだことがあるけど種を採って植えたのが発芽せずその年限りとなっていました。久し振りなので過去記事を読み返してみました。ローゼルハイビスカスの加工-ようちゃんばあば日記土曜日に嫁の友達のあきちゃんが来たのであきちゃんから種をもらって初めて育てたローゼルハイビスカスの様子を見てもらいました。合格!もう加工の段階に入っていいそうで...gooblogへたを切り種とガクに分ける。ウッカリ種を捨てるところでした。まず棄てるのはヘタだけ。ガクの重さを量って同じくらいよりちょっと多めの水でまず種を煮るととろみが出て糸を引くようになります。種をすくい出したところへ(種はここでお役御免)ガクとガクの重さの40...ローゼルハイビスカスのジャム

  • 農作業の日

    きのうは予定が入っていたのですけど息子が休みが取れて代わってくれたので時間が空きました。それならと夫とともに倒木の始末を。この前トラクターで耕してもらったばかり畑だから種蒔きも苗植えもしていなかったけど孫の誕生記念樹の花桃が折れていました。残念~とりあえず倒れてきた木を切って細かくしました。ついでにその周辺のいらない木の枝も払っていっしょに畑にまとめ暫く乾燥させます。続いて日曜日に共同作業したところへ。狭い道路だけど軽トラやトラクターなどは通れ近道になります。道路に張り出すように生えた桐の木垂れ下がった枝を引っ張って折ったものを池の入り口に放り投げてありました。それを小さく切りそろえて・・・↓池の土手にまとめて積んでおきました。桐の木は軽いし柔らかいので扱いやすいです。田んぼのあぜ道をイノシシに荒らされて...農作業の日

  • 共同作業

    きのうは朝7時半集合で「道つくり」と「行灯張り」でした。夫が仕事で留守なので私が参加。道つくりとは・・・むかしは稲刈りをして籾の運搬などは牛にひかせた荷車です。雨が降るたびに未舗装の道路は傷んで穴が大きくなり重い荷車が動かなくなることも。それで部落総出でこの時期に穴の補修や路肩の整備工事などをしていました。いまは舗装道路なので道路わきの草刈りをして熊手でかき集めるだけですから一時間もかからないほどですけど。山の斜面に飛んできた桐の実が芽を出していつのまにか大きな木になり(桐の木の成長は早い)道に張り出している枝を何とか手が届く枝をつかんでひっぱりバキバキッと何本も折ることができてすっきりしました。枝の後始末が大変だけどね。いったん解散して着替え当番になった家に集合して秋祭りに向けて行灯の張替えをしたりしめ...共同作業

  • シルバー書道展

    孫Yとシルバー書道展へ行きました。高齢者の書道作品展ですが孫やひ孫と一緒に並べて展示してもらえるコーナーがあるので毎年出品しています。孫が通う習字教室にわたしも通わせてもらうようになったきっかけの展覧会です。今年は100歳以上の方の作品が一点もありませんでした。やっぱりコロナの影響でしょうかね。入り口付近は年齢の順に並んでいます。99歳を先頭に90歳台のみなさんしっかり書かれています。作品にそれぞれの人生や人柄が現れています。まだ若い(笑)65歳以上の作品です。わたしたちのコーナーは会場の終盤に。ありました。ゆっくりとひと回りして会場を後に都会の空気を吸いに(笑)信号を渡ってシンフォニーホールのなかにある丸善書店に行くのがいつものお約束。ホールの入り口のローソンでおにぎり飲み物お菓子など買いお昼に帰ってき...シルバー書道展

  • 編物

    ネックレスが2本できました。久しぶりだったので昔のブログを読み返してみたらちゃんと編み方を書いてあったので良かった!編んだばかりでガタガタまっすぐになっていませんけど。。。120㎝と60㎝。つぎはベージュの糸にシルバーラメがちりばめられている糸と同じシリーズの青系の糸でどっちも60㎝のを編もうと思っています。なんといっても糸なので軽いから2本重ねて付けても気になりません。並行してスヌードを編みはじめています。編み方はどちらも簡単なのでテレビを見ながらでも編めて気分転換になります。産直に寄ったら白菜とキャベツの苗を売っていたので少し買ってさっそく植えました。キャベツは大きくなっているのを3本とまだ小さな苗3本。白菜は6本。白菜は種を蒔いてありますが毎年あまり上手に育たないので鍋物が欲しいときの保険です。いい...編物

  • 秋らしい気配

    先日お参りした宝福寺で駐車場に向かう道路のわきに沢山のドングリが落ちてので少し拾って帰りました。ドングリはいろんな種類の木から落ちるんだなあ。ブドウも色とりどりあって楽しい(撮影は息子)秋ですね~夫が備中国分寺に行って写真を撮ってきたのでラインで送ってもらいました。田んぼを見慣れた方なら気づくかもしれませんが手前の稲の様子なんかざわざわしているでしょう。赤米が色づいています。古代米は穂が長いのが特徴ですので田んぼ全体の風景がちょっと違うなあと思います。さてこれから一週間ほど予定がぎっしり詰まっております。元気にスケジュールをこなしていきたいと思います。ちなみにきのうは午前中一杯大根や白菜の種まき家の周りの草刈りなどしました。お昼からほんの少しですけど雨が降り種蒔きしてよかった!午後からは肺がん検診の巡回車...秋らしい気配

  • お寺にお参り

    杉林の中にもみじの葉が広がっています。きのうはちょっと出かけたついでに足を延ばして井山宝福寺へお参りしました。落ち着きますね~もみじにプロペラがついています。広いお寺ですが参拝しているのは私だけでした。住職さんが庭の苔の中に膝をついて丁寧にしかし素早く草を抜いていらっしゃる姿が遠くに見えました。稲刈りが済んだら少しゆとりができるのでまた写経と座禅に参加させてもらうつもりです。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。お寺にお参り

  • ついに あせも!

    毎日のように言いますけど今年は暑い!暑い!草を刈るなどの農作業のときばかりでなくて朝起きてから夕方お風呂に入るまで途中シャワーして着替えても基本的に一日中エアコンのないところにいるときも長袖ブラウスを着ています。作業するときはさらに軍手に手首だけのアームカバーをします。虫よけと日差し避け何より作業の時は怪我の防止です。半袖になるのは外出する時と寝るときだけ。今年が特別に暑いのでお盆を過ぎたあたりからお風呂上り腕に赤くて小さなポツポツ発疹ができ朝になると消えているのが続いていました。7月の終わりにあしながバチに刺されたのもあってなにかアレルギー体質になったのならこわい。若いころ(30代)夏の強い日差しや冬の寒いの時期になると手足の関節付近(手首やひざ足首など)に発疹ができていた時期があったのを思い出したりし...ついにあせも!

  • 草刈り

    もう毎日言うことと言えば「暑い!」することと言えば「草刈り!」の日々です。写真も6月の時をの使いまわしです(笑)全然雨が降らないのでこの池の水を使う田んぼに水を入れつつの作業でした。疲れて午後からごろごろとテレビの「おさるのジョージ」映画を録画していたのを観ながらいつのまにかお昼寝でした。目が覚めたらテレビまだやっていてジョージが大活躍の場面だったので最後まで観ました。まるで子供だな(笑)スマホの天気予報を見ると昼前に2時間ほど少し雨が降るというのでちょっと期待しましたがやっぱり全然降りませんでした。夕方には畑に水をやりました。芽が出てきていますから雨が降るまで水やり頑張ります。北部では夕方から大雨警報が出ていましたがこの辺りは暑いだけ。忘れられているみたいです。こうしてさほど変わった話題のない日々でも田...草刈り

  • 習字の練習に

    孫Yといっしょに習字教室に通っています。月4回月例の課題・・・私の場合漢字規定ペン習字かな実用書道の4種類あり一回2時間ちょっとで一作品書き上げるのはなかなか大変です。それ以外の作品展の課題があったりするとこなしきれません。かといってなかなか家では書けない。(書かない)Yは中学生なので実用書道やかなはないけど毛筆と硬筆、学校を通して募集のあるものへ提出するものや地域のイベント、コンテストが折々あるのへも出品するとやはり課題が多いです。きのうは習字教室では時間内に書ききれない作品の練習を「おばあちゃんちで書くぅ」と言って朝から来て書いていました。地域のイベントに出す作品。自分で選んだ四字熟語を書くということでYは「快刀乱麻」を選んだそうです。とりあえず練習なので長半紙でなく角半紙に二文字づつ書いてみていまし...習字の練習に

  • お墓掃除

    秋のお彼岸の入りはあした18日からです。きょうはお墓掃除に行ってきます。お彼岸が近付くと暑くても涼しくても紫苑の花がちゃんと咲いてくれます。花言葉は「追憶」お墓にちょうど良いのでありがたいです。それにしてもなんという暑さなんでしょう。暑さ寒さも彼岸までというけど今年はどうなんだろう?にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。お墓掃除

  • 夏の名残の ミックスジャム♪

    小粒のサクランボ500gありました。先に種を出してから冷凍にしておくとよかったのですけどいそがしくてそのまま軸までついた状態で冷凍にしたのでグラニュー糖はいい加減に。とりあえずぐつぐつ煮て柔らかくなってストレーナーで軸や種を濾したらあまりにも少しだけになったので思いついて梅とスモモのシロップ漬けの実を取り出してサクランボジャムの途中のところへ加えミックスジャムにします。アクをとりながら煮るうちに梅やすももが柔らかくなるのでこれもストレーナーで濾していきます。グラニュー糖を少し足して(すごくいいかげん)ぐつぐつ煮て名前の思いつかないようなミックスジャムができました。ラベルを貼っておかないと何のジャムかわかりません。やっぱりほんの少しになりました。濾した種や皮には果肉もたくさんついているのでもったいないからい...夏の名残のミックスジャム♪

  • 編物も ぼつぼつ

    この前北海道に行ったときMrs.Kさんが私が編んだネックレス(120㎝の長いもの)に蚊帳で作ったコサージュを組み合わせて付けているのがよく似合っていました。→美作の風それでスイッチが入ってまた編み始めました。短いのだと60㎝。長いのは120㎝で編んでおくと使い勝手がいいです。簡単に編めるので編み図をみることなくどんどん進みます。このネックレスはブロ友のタカコさんに教えてもらったものです。いつものgooブログとは別に手芸ブログもされていて木漏れ日のもとで余りに作品が多くてネックレスは見つけられませんでしたけど💦タカコさんは手芸も裁縫も編み物も手仕事全般何でもこい!で足もとにも及びませんが白樺編み帽子やアフガン編みのペットボトルカバーなど丁寧に教えてもらいおかげで編めるようになったらうれしくて今やわたしの代表...編物もぼつぼつ

  • 気になっていた 種まきをすこし

    きのうは午前中畑仕事をしました。少しだけでも雨が降って一日経ち土がしっとりしています。手前は地這きゅうり。向こうのほうに茄子があるところまで種蒔きしました。人参小カブ小松菜ミックスレタスなどへんな畝になりました(笑)ネギを抜いて干しておいたのも植えなおしました。まだ白菜と大根蕪ほうれん草は蒔いていません。冬には欠かせない野菜ですね。お彼岸までには雨の予報を見ながら蒔きます。さつまいもは大草だらけ。手前の方一株でも試しに掘ろうとしたけど土がカチカチすぎてやめました。午後からは姉が来てくれました。北海道の土産話や昔の思い出ばなしなど楽しい時間で日暮れまでおしゃべりしました。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。気になっていた種まきをすこし

  • 久しぶりに ミックスジャム♪

    冷凍室の果物を少しだけジャムにしました。イチジクブルーベリー苺サクランボブラックベリー。何をどうミックスするかな・・・とりあえずイチジクとブルーベリーいちごの3種類を全部で1,2キロ集めて土鍋に入れ40%のグラニュー糖を振りかけました。イチジクの塊が大きくてなかなか解けないけどグラニュー糖が馴染んで来たので火をつけて少しづつとかしました。アクが出るしイチジクの芥子粒のような小さな粒も浮いてくるので少しづつ掬い取りながら煮詰めます。煮沸消毒した瓶に詰めて脱気処理して完成。イチジクだけのジャムだと色が特に美味しそうになるわけではないのでブルーベリーを合わせることで色も深く味も良くなると思います。とりあえずエンジンがかかりジャムづくりがスタートしました。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽ...久しぶりにミックスジャム♪

  • 畑の野菜

    明け方?雨の音は聞こえなかったけど朝起きてみると少しだけ雨が降ったようです。流れるどころかしみこむほどにもありませんが久しぶりに土の表面がしっとりしていますので夫がミニトラクターで空いているところを耕してくれました。この前より少しはやり易かったと。。。畑の野菜と言えば地這キュウリ3本苗を買って植えたのが少しづつなり始めました。水やりしなくても育っています。きゅうりはなり始めると食べきれないほどたくさんなりある日パタッと終了します。花が咲き始めたら次を植えると途切れなくていいと聞いたので産直で2本だけ苗を買ってすぐそばに植えておきました。2本や3本なら種を蒔くより楽で無駄なしです。野菜の種も少しだけ。上の3種類の袋には「おためしパック」と書かれておりこれは24時間営業のディスカウントストアの店頭で売られてい...畑の野菜

  • 曇リ空

    畑仕事をすると暑いことは暑いけどまあ耐えられます。昨日は朝の内家の周りや畑の隅など草刈り機で刈りっぱなしの草をかき集めたり敷地わきの草を草削りの鍬で削ってみたり。ごそごそとあまり好きではない仕事だけど根気よくやっていくうちにすこしづつきれいになっていくのでちょっとは満足。範囲が広いので気が遠くなる(笑)そんなことをしているうちに二女みちがRちゃんとお昼前にやってきました。家へ来る前に木工教室で楽しい時間を過ごしたそうです。まだボンドが乾いていないけど一輪挿しの試験管に水を入れ畑の隅のミニバラを切ってきて挿してみました。かわいいのができたね。おひるご飯を食べてから北海道土産をもって帰っていきました。冷凍にしてあったブルーベリーを持ってきてくれましたので午後からジャムを作ろうと思いましたがまだ旅疲れ?ゴロゴロ...曇リ空

  • 畑仕事

    昨日も晴れて暑かった~~!!日中の気温32度。やっぱり北海道よりは暑くてなんといっても日差しが強いです。「留守の間に枯れた野菜を片づけてある畑を耕しておいてほしい」と夫に宿題を頼んでいたらきれいにしてくれていました。ずうっと8画に入っていらほとんど雨が降らないので土は真っ白、砂場のようです。きのう早朝鶏糞を買ってきて撒いておきもう一度軽く耕してもらうよう頼んだらすぐやってくれていました。この程度の面積のところがとりあえず3か所できました。その作業をしてくれている間にわたしは家からちょっと遠い畑へいってひとり生えのかぼちゃを片付けイノシシよけの柵を取り払い草を刈っておきました。(畑の写真はなし)写真では大きさがわかりませんが肥料も世話も何もしなかったのでとても小さなかぼちゃです。2,3日して刈った草が乾いた...畑仕事

  • 北海道も暑かった!

    北海道は「今年の夏とても暑い!」とは聞いていましたがさすがにもう9月だし例年ならストーブを出すかもしれない時季。ガイドブックを見ると9月の初めはもう肌寒くなるので長袖の上着があったほうがいいともあるので温かい室内では半袖でも外を歩く時のためにパーカーや長袖のシャツ幅広のストールも持っていきました。やっぱり暑かった~~💦しかも湿度が結構ある!知床や網走がですよ!これじゃあ岡山と変わらないです。一般家屋では今までエアコンは必要なかったのでしょうけどこれからはいりますよね。******きのうは朝からカーブスと整骨院の日でした。毎日よく歩いてふくらはぎがパンパンだったのでマッサージと鍼をしっかりしてもらいました。雨が相変わらず降りません。留守の間にやってもらうよう頼んでいたので夫が畑の一部をトラクターで耕してくれ...北海道も暑かった!

  • リフレッシュ休暇 その4

    夢の北海道旅最終日です。和尚さまのお寺に「一泊はぜひうちで!」とばぁば様が最初からおっしゃってくださっていたので遠慮なく4人でお世話になりました。そもそも女満別空港に着いた初日はもうすぐ夕方になるので4人でレンタカーを借りて阿寒湖まで行って泊まり二日目のお昼前に合流するという予定でしたのに初日の夕方阿寒湖に向かう途中の道の駅で待っていてくださった和尚さまご夫妻。「クマヤキを買って待ってまぁ~す」と言っていただき道の駅の駐車場につくと広い駐車場なのに偶然車が背中合わせに同時に駐車し車から降りて後ろを見るとお互いの姿があってびっくりでした。さっきから前をしばらく走っていた車だった!とわかりました。その日は挨拶と簡単な3日間の打ち合わせをクマヤキをいただきながらしたただけでわたしたちはホテルにご夫妻はおうちに帰...リフレッシュ休暇その4

  • リフレッシュ休暇 その3

    昨日夜遅く帰宅しました。それでは旅の思い出の続きにお付き合いください。二日目は6人で知床のホテルに泊まりました。6人とは。。。地元の方はブロ友の「なまくら和尚さまとばぁばさま」こちらから一緒に行ったのは春から4回ほど「夢の北海道旅行」会議を進めていた「美作の風」のMrs.Kさんナターシャさん(ブログはされていません)わたしのブログにたびたび登場のmaruさんと私です。まずはホテルのバイキング朝食。ゆっくり朝ごはんをいただいてチェックアウト。朝起きると外は雨だったので知床の観光船遊覧を計画していましたが取りやめて翌日に廻る予定の方面へすすめました。2台で道の駅などによりお土産を買ったりしながらドライブを続けます♪斜里町の「天に続く道」全長28キロもの直線道路です。長い直線道路を楽しみながら走るうち雨はやみま...リフレッシュ休暇その3

  • リフレッシュ休暇 その2

    ホテルでめがさめると窓のそとはこんな景色。晴れていてよかった!皆さま大当たり!北海道です(笑)ここは阿寒湖でした。朝食あと阿寒湖湖の遊覧船に乗りました。鹿がいましたよ!1時間半の旅でした。船を降りると湖の周辺を散歩。紫色のトリカブトが沢山咲いていました。いたる所に大きな蕗が生えています。森のなかを歩きます。ここは夕べ歩いた道です。リスもいました。写真はないけど鹿の群れも見ました。カメラをもっているわたし以外の5人の後ろ姿。こちらから4人でいき先ほどの船着き場に地元のおふたりが迎えてくださいましたので総勢6人になりましたよ。さぁ車2台で出発です。摩周湖晴れていました!硫黄山が見えてきました。オシンコシンの滝。そして知床のホテルに宿泊。美味しいバイキング料理と良いお湯でした。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキ...リフレッシュ休暇その2

  • リフレッシュ休暇 その1

    行ってきまぁす!朝友達4人と飛行機にのりました。羽田でお蕎麦を食べまた飛行機にのりました。青空のもとレンタカーで道の駅で懐かしい方々の再会♪名物クマヤキをご馳走になりました。美味しいです。そして湖のそばのホテルにチェックインしましたよ。夕方こんなところを散歩。そして夕食のあとは湖の周りの森を1時間ちょっと歩きました。さてどこへ来てるでしょうか?お返事は書けませんがコメント欄は開いてます。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。リフレッシュ休暇その1

  • テンプレートを変えました。

    いつまでも新緑のテンプレートもね~と思って秋らしいうさぎと月の柄に変更しました。きのうはどんより曇りいつの間に雨が降った?という程度の雨が何回かは降ったようです。でも畑には全然沁みていません。夫は午前中草刈りをしたそうですがわたしはカーブスに行ったり午後から家の中の仕事をごそごそと。。。一日が過ぎていきました。そして明日からちょっと1週間弱ブログをお休みします。元気いっぱいなんですど季節の変わり目のリフレッシュ休暇です。ひょっとしたらたまには簡単な報告ができるかも~にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。テンプレートを変えました。

  • 一度に集まったイチジク

    きのうは店頭で見たイチジクが欲しくて100円引きの物をひとパック買いました。😊そうしたら夕方夫が友達から小さいけどすごく甘いイチジクをもらってきてくれました。😀そうしたら日暮近くにご近所さんが「イチジクを食べ助けして~」とたくさん持ってきてくれました。😁さすがにいっぺんに食べる自信がないので皮をむいてザクザクとカットしてフリーザーバッグに入れてとりあえず冷凍室へ入れておきました。涼しくなったころ何か取り合わせの良いものとあわせてミックスジャムにするつもりです。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。一度に集まったイチジク

  • 8月31日。

    猛暑続きの8月も今日でおしまいですね。今朝がたほんの少し(多分1ミリのないくらい)雨が降った跡があります。そんな日々のなか元気に過ごせていることに感謝です。きのうは夫が仕事だったので私は農作業をお休みして整骨院~カーブスの日としました。整骨院では通い始めた原因の膝の痛みはほとんど消え最近首や肩の凝りが気になっています。だけどほぐしてもらうと意外と痛くないと思っていた膝も随分張っていることがわかります。人間は新たな痛みのほうが強いとそれが気になって少しくらい痛みがあっても感じにくいものらしいです。プロの方に触ってもらうことでそれがわかり足が痛くて歩けないとか手が上がらないなどというほどに悪くならないうちに先に先に治していくのがいいんですね。最近は歯医者さんが予防のために3か月に一度程度メンテナンスに通うこと...8月31日。

  • 風が少し変わった

    きのうも午前中は手分けして草刈りでした。よく草が伸びるものだ~とあきれるばかりです。最近スマホを変えたとき容量を増やしたので今まで見ることがなかったUチューブを時々のぞくようになりました。そのなかに人が住まなくなって荒れた敷地の草刈りをしたり伸びた木を切ったりときに廃屋の中までいらないものを捨ててきれいに掃除をして蘇らせるというのがあります。(同じような作業が延々続くので適当に進めてみてください)海外のものが多く使う道具もいろいろ・・・テレビで家のお片づけの番組を見るとやる気が起きるのと同じでこれを見ると「草刈したらすっきり気持ち良い!」と思うプラスのイメージが高まり仕事も楽になります(笑)昨日は暑いことは暑かったけど家の中にいると窓から珍しく涼しい風が入ってきて昼からでも扇風機で過ごせました。34度でも...風が少し変わった

  • 出穂から穂揃い期へ

    うちの田んぼでは稲の穂が出て地味な白い花が咲いています。近所の成長の早い品種を植えているところはすでに稲穂が垂れて黄色くなって揺れ稲刈りも間近というたんぼもあります。きのうも夫と手分けして午前中一杯草刈りでした。向こう一週間の天気予報では毎日最高34~35℃であいかわらず晴れが続くようです。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。出穂から穂揃い期へ

  • 施餓鬼法要

    きのうはお寺に上がり施餓鬼法要に出席させていただきました。11時からということなので10時半に伺ったらもう皆さんお揃いでした。殆どが総代の方ばかりです。わたしは母の初盆で特別回向が行われるので参加させていただきました。お布施をお供えしてお仏壇で拝み11時に本堂へ移り「ご本尊法楽」です。近隣の同じ天台宗のお寺から僧侶の方が4人…ずいぶん若い方もいらっしゃいます。その揃った読経のなんと美しいこと!そして最後にひとりづつお焼香をして法楽はお開き。石段を下りて元の広い座敷で昼食をいただきます。高齢者が多いので皆さんほとんど椅子を希望です。しかしテーブルがないのでいただきにくい(笑)1時から他寺の住職様(仏教大学を卒業後長い間比叡山高校の先生だったそうです。)の法話。そして1時半から施餓鬼法要でした。またまた僧侶の...施餓鬼法要

  • 相変わらず草と闘う

    7月は毎日のように雨ばっかりだったので刈っても刈っても伸びてくる草にうんざりしていましたが8月になるとこんどは日照り続きです。干ばつは普段の生活はともかく農家にとってはじわじわ首を絞められます。いまはありがたいことに川のないこの地にも水路が山を越えて通されておりダムの水が送られてくるので田んぼが干上がることはありませんが畑はそうはいきません。畑は水道のホースが届くような近いところばかりでもありません。ダムの水が流れる水路の水を使えるのは届を出している田んぼにだけです。畑は水道のホースが届くような近いところばかりでもありません。その分水利費を支払い山の中の長い距離の水路掃除や草刈りにも参加します。ことし8月に3回しか雨が降らなかったわが畑ではピーマンやしし唐以外は枯れたり成長しないままでほぼ全滅です。伸びて...相変わらず草と闘う

  • 車の警告音

    最近の車はやたらセンサーがついていて警告音がなります。一番いやなのはふらつき防止の警告。べつにふらついていないと思うので何で?と思う。白線に反応するそうでときには道幅によっては白いガードレールを感知して警告する場合もあると車を買うときにいわれました。音がしないようにするスイッチはあるんですけど本当に万が一ぼうっとしてはみ出していたら困るからスイッチは切れないでいます。きのうはシートベルトをしていない警告音が断続的になるようになってびっくりしました。いったんシートベルトを外して入れなおしても赤いランプが点いたり音がなったりそれがランプと音が連動していないのもおかしい。あと500mほどで家につくときだったしアイスクリームを買っていたので車屋さんへすぐにひきかえすわけにもいかないからピーピーなるのを我慢しながら...車の警告音

  • YSYの会

    きのうは春夏冬年3回ある学校が休みの時の恒例YSYの会でした。わたしYと孫S(高3)と孫Y(中2)の3人で廻るお寿司屋さんへ行きます。いっしょに暮らしている頃年末のお餅搗きを手伝ってくれたあと3人でお昼ご飯にお寿司を食べに行ったのが始まりでそのうち休みごとが習慣となりもう何年も続いています。Sは来春高校を卒業するので3人でお出かけはあと1回か2回か。お寿司屋さんは11時からなのでその前にジーンズショップで二人の洋服を買う。もうすこし時間があったので本屋さんへ行って本も買う。さあ11時です。こんな写真一枚しか撮っていませんでした(笑)好きなものをそれぞれに色々食べて最後に飲み物を注文して1時間ほどでお開き。Sを送り届けてYをうちへ連れて帰り夕方まで過ごしてまた送っていきました。Sはバイト先の慰労会で夜7時か...YSYの会

  • 雨!

    きのうの明け方4時過ぎに目が覚めトイレに行ったら突然電気が消え真っ暗になりました。あれれ何で?停電?リモコンパネルのボタンで水が流せないので慌てたけどタンクの横のハンドルで流れた(笑)廊下のカーテンを開けるといつもより空がかなり暗く雨が降りそうな空気。音は聞こえないけどときどき遠くで稲光がみえます。手探りで部屋に戻って枕元に懐中電灯をおいてまた寝ようとしたら電気がつきました。10分間ほどの停電でした。6時に起きたら雨が降っていました。朝6時半ごろの山です。乾燥しきっていた山にやっと雨が降って水蒸気が上がっています。夕方降るという予報だったけどこんな朝早くからは予定外でした。午前中草刈りをするつもりだったけどやめてカーブスに行き戻ってみると夫は家にいて雨の合間に少し草刈りをしたようでした。わたしはお昼からま...雨!

  • イノシシ対策と 田んぼの防除

    朝から夫は田んぼに防虫剤を散布して回りました。わたしは別行動でイノシシ対策です。8時ごろからまずは各田んぼに水を入れる仕掛けをして回ったあと道路べりの畑にジャガイモを掘ったあとこの夏は何も植えていないのに全体的に防獣柵とネットを2重巻きにしたままだったのでそれを解体して使います。新しいのを買いに走るより無駄がなくていいかと。。。しかし解体作業これがなかなか大変なんです。畑の真ん中3分の1くらいの面積にひとり生えのかぼちゃが育っているところがあるのでそこだけは柵をやりなおしておきました。かぼちゃを囲った所以外は草を刈りきれいになりました。外した杭とワイヤーメッシュの柵を田んぼまで運んで厳重に対策を施しました。いままでに対策をしたピンクテープもネットもそのまま残しワイヤーメッシュを添わせて杭で留め3重の対策で...イノシシ対策と田んぼの防除

  • また イノシシが~~

    この前からイノシシの足跡を見つけたら応急対策をしていた田んぼにまた新たな足跡が!3度目です。いままでイノシシの被害を受けたことのない田んぼだったので高をくくっていたらやっぱりどんどん攻め込まれますね。この近くで昼間にイノシシの姿を見たという近所の方の証言も。きのうのゴミ出しのついでに覗いて気が付いたのですけど用事があったのでそのまま出かけ戻ったのはちょうどお昼。異常な暑さだったので何も対策しに行く気がしなくて・・・・夕方にやっぱり気になるので重い腰をあげてちょっとまたいい加減な応急対策をしていたけどそんなことではやっぱりイタチごっご。いやイノシシごっこ(笑)きょうはこれから本気で対策をしてきます。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。またイノシシが~~

  • 忙しかった日曜日

    朝7時半集合で公民館の草刈草取りと建物内の清掃でした。毎月行われる公民館の掃除は集落単位で回ってきます。一年に一度もないのですけど冬は寒いけど草がないので楽梅雨が明けた8月の当番が暑くて草がたくさんで一番大変です。男性3人が来て草刈り機を使ってくれたので(いつもだとひとりいるかどうか。。。で手作業が多い)早くできました。いつも約束の時刻よりかなり早くから来て始めている人もいれば連絡なしにとうとう来ない人もいる。昔ならあり得ないことです。せめて欠席の報告くらい入れればいいのに。まあ自分がちゃんと行って作業できたことに感謝するしかない。家に戻って9時、ちょっと休憩。夫が草刈りをしていたのでわたしも家周りの草刈りをする。ふう暑すぎる!台風が去って一時涼しい日があったのですでに暑さについて行かない気がします。1時...忙しかった日曜日

  • 狂言公演へ

    きのうは狂言の公演が倉敷芸文館でありましたので夫と出かけました。2か月以上前に夫が新聞の広告を見つけてチケットを買いずっと楽しみにいていたのです。午後1時半開場2時から開演でした。倉敷は観光客が多いので道が混むから早めに行って車を駅前の市営駐車場に入れて商店街でぶっかけうどんの「ふるいち」でお昼ご飯を食べました。ちょっとまだ時間があったので商店街を抜けて美観地区を日陰を選びながら(笑)ぶらぶらして「倉敷珈琲館」で美味しいコーヒーを。商店街で夫の帽子を買いました。演目は野村万作の「萩大名」と20分の休憩を挟んで野村萬斎の「悪太郎」。萬斎の長男・野村裕基も出演で3代勢揃いの舞台でした。ほぼ満席となりましたが全席指定なので皆さん動きはとってもゆったり。なんといって感想をのべたら良いのかわかりませんがやっぱり伝統...狂言公演へ

  • からだメンテナンスの日

    お盆休みも挟んだし用事も多かったのでからだの調子が今ひとつでした。きのうはやっと久しぶりに自分の体と向き合う日でした。10時からカーブス11時から整骨院でした。整骨院ではアフガン編みをすると痛くなる腕の筋をしっかりほぐしてもらって腕に鍼もしてもらい背中が前かがみになるので猫背矯正プログラムなども。膝を中心に診てもらうわたしですがいつもとちがう施術を色々受けて終わったとき「来た時と終わった今では痛みの具合はどうですか?」と聞かれ「来たときが10とすると2くらいまで治りました!」と。からだが柔らかくなり背筋が伸びさっさと歩けます。またつづきが編めるね!(笑)ありがとう!夜は習字教室でした。Yは月例の課題に加えわたしと一緒に出品するシルバー書道展や学校の夏休みの課題が3枚ありと課題は多いのに先週は習字教室が休み...からだメンテナンスの日

  • 雨でしたけど

    きのうは午前中愛育委員の地区委員会がありました。朝から雨だったので外仕事はできないからちょうどよかった。でもおわったあと欠席者の自宅に資料と巻きずしやお茶のペットボトルを届けないといけないのが雨の中だしちょっと余分の仕事でした。さらに会長から預かった現金やレシートの数々銀行へ寄って払い出し用紙や入金票を記入して通帳処理してもらい家に戻って忘れないうちに出納帳簿にも記入する。会計のお仕事です。お昼は夫は仕事だったのでひとりで巻き寿司を食べました。地元の魚屋さん(仕出しもする)の巻き寿司美味しいんです。雨降りだったので編み物を久しぶりに始めました。アフガン編みのペットボトルカバーです。セリアの靴下用のアクリル糸なので気兼ねなく洗濯ができます。編み物をしているつもりがついウトウトしていてつけていたテレビの高校野...雨でしたけど

  • 夏休み

    孫のSとYを誘ってYSYの会。年3回の学校が休みの期間に廻るお寿司屋さんに行きそのあと洋服や本などを買うのがいっしょに暮らしていたころからの何年も続いた行事です。この夏はわたしのほうがちょっと用事が立て込んでいたので思いつくのが遅くなったけど「来週末あたりはどう?」と連絡したら高校も中学校も8月25日が始業式だというので余り日にちがなくびっくり。そういえば去年の夏もそうでしたよ。コロナで休校が多かったので授業日数を取り戻すために計画的に調整しているのですよね。学校も大変ですよね。さてやっときのうおにやんまくんが届きましたよ。このブログ記事に対してブロ友のn-coffee315さんが「もしかして海外からの発送じゃないですか?発送から到着までの日数がすごくかかるのでおかしいなと思ったら中国から届いたことがあり...夏休み

  • お盆も終わり・・・

    台風7号山の中の我が家では風も吹かず雨も普通のわりと優しい雨だった。それでも台風ですからいつ急変するかもしれないので一日家にいて何かやろうという気にもなれず朝からずっとテレビで気になる台風の状況を見たりしてせっかくの家にいる時間を何もしないでいました。夕方には雨が上がりお墓へ午前祖様をお送りして祭壇を片付けお位牌をお仏壇へ戻しました。水がどこにも流れてもいなくて乾燥し切っていた土にしみこんだ程度だったみたいです。けさは晴れて土に沁みた水分が蒸発しまた暑くなりそうです。今年のお盆はみんな日時がバラバラにおまいりに来てくれたしきのうは夫が夜中までの仕事に出かけていたので15日はお墓参りも祭壇の片付けもひとりでした。お盆のお供えや手土産に果物を多くいただきました。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加して...お盆も終わり・・・

  • 台風7号

    今回の台風7号はいつもの台風の進路と違っているので予想がつきにくいですね。予報も見るたびにじわじわと軌道修正されていくので心配です。今朝早く和歌山県の潮岬に上陸したというニュース。どうぞ大きな被害がありませんように。こちらもどうも影響は避けられないようなのできのうは雨風のないうちにとあちこち見回りをしました。家から離れた場所にある坂の下の農業倉庫の明り取りに使っているポリカ波板がめくれている。風が吹くとバタバタしてそこから雨でも降りこんだら大変です。夫がみたらかなり風化が進んでいるのでやり替えたほうがいいと新しい波板を買ってきて脚立に登ったり下りたりして張り替えておりました。わたしはゴミ出しのついでに田んぼを見まわっているとこの前イノシシよけのピンクテープを張った田んぼにまた新たなイノシシの足跡があるのを...台風7号

  • 38℃の予報

    台風の影響もあるのでしょうけど異常な暑さですね。お盆なので草刈りはお休みしました。朝早いうちにとりあえずシキビと花を立てにお墓へ行ってきました。お墓は集落内にあるので遠くはないけど花と水をもって坂道を歩くだけで大汗です。夕方少し早めに夫と一緒にご先祖様をお迎えに参りました。ご先祖様も「自分が生きていた頃にはこんなに暑いことはなかったよ!」と驚かれていることでしょう。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。38℃の予報

  • 一年ぶりにリン棒が 帰ってきた!

    昨年のお盆前にお仏壇のおりんの棒が行方不明になっていました。リン棒がない!-ようちゃんばあば日記きのうは住職さんがお盆の棚経に来てくださる日でした。お仏壇で拝んでいただいてもいいのですがちょっとお盆に早めですが座敷に盆飾りをしてそちらで拝んでいただくことに...gooblogきのうの朝お仏壇の掃除をしていたら出てきたんです!!奥の方ならともかくなんとお仏壇の手前入り口付近に!ありえない!ふしぎ過ぎます~去年のお盆に棒がなくなってから何度も掃除を兼ねて隅から隅まで丁寧に探したのに見つからないからとうとう買ったのですよ。つい先日もお位牌やお花お膳などをぜんぶ座敷のお盆の棚飾りに移したときにお仏壇を空っぽにして隅々まで掃除したし・・・右の布を巻いてあるのがこの一年間使っていた棒です。左がひょっこり昨日戻ってきた...一年ぶりにリン棒が帰ってきた!

  • 飽きず草刈り

    きのうも朝8時から9時半ごろまで手分けして草刈でした。いくらでも刈るところがあるけど梅雨明け以来雨か降らないので新たな草が伸びないからほぼ9割方きれいになった。わたしが柿畑の下草を刈っていると隣の畑に近所のご夫婦がやってきて草刈りをしていました。その方の家のすぐそばの畑は几帳面なご主人が素晴らしくきれいに整えていらっしゃるけどここのちょっと遠くの畑は毎日のぞいて収穫する必要のないさつまいもとか里芋紫蘇かぼちゃなどを植えてあるのでさすがに草がはびこっています。とりあえず草刈り機で刈って…たぶん月末あたりから秋蒔き野菜に取り掛かる前にと手を入れに来られたのでしょう。おたいがいにエンジン音を立てて作業しているので立ち話をすることもないけど近くで働いている仲間がいると作業も楽しくはかどります。にほんブログ村「田舎...飽きず草刈り

  • マイナカード

    きのうは結局台風の影響は風ばかり吹いて雨は降らず大きな田んぼの表側の方がかなり深くひび割れてカチカチの土になり稲が少し枯れかけていましたので午前中かかって全部の田んぼに水を入れて回りながら合間に夫と手分けして草刈りを頑張りました。午後からはいっしょに区役所まで行ってすでに2年前取得しているマイナカードに健康保険証と口座の紐づけついでにポイント取得に行ってきました。「マイナカードのひもづけに誤りが○○件あらたに見つかった」と連日のように報道され不安をあおっています。いろいろ問題山積みとはいえ結局は・・・納得いくまで丁寧な説明(笑)の期間を置いて先延ばししたところでいずれ保険証はマイナカードに移行される日が来るし運転免許証も預貯金や生命保険などの財産までもカード一枚でわかるようになってしまうのは止められないで...マイナカード

  • おにやんまくん や~い

    この前わたしが蜂に刺されたときにブロ友のタカコさんが「ホームセンターでトンボのおにやんまを模したものが売られていて蜂などの虫よけに効果があるらしい」というので購入されていました。薬を使わないで虫を寄せ付けないのがいいわ。巣を作りそうな場所にひもでつるしてもいいし畑仕事の時に帽子などに安全ピンで付けてもいい。さっそくAmazonに注文したのが8月1日でした。8月2日に発送済みとなっているのに1週間たってもまだ届きません、日本郵便だからかな。しかもお届け予定が8月9日から18日までとなっている。幅が広すぎて意味が分からん~こんなことならホームセンターにこの前行ったとき探してみればよかったわ。ネット情報によると100均にも似たようなものがあるし手作りもはやっているらしい。まあとにかく届くのを待つしかない。日本郵...おにやんまくんや~い

  • ため池の土手草刈り

    きのうも朝から草刈でした。ため池の土手草刈今年の担当です。上の平らのところを向こう側まで周囲ぐるっとは私の担当夫は法面を刈ります。結構斜度がありしかも一部土手の補修工事をした箇所は機械でよく土を叩き締めているうえ小石が多いので滑りやすくてわたしには無理です。9時半に終了したのでわたしは郵便局やカーブスに行きお昼に戻ったら夫は田んぼに生えた稗などの草を鎌で切って回っていたそうです。お疲れ様~台風6号が進路が定まって北に向かって動きだしたと思ったら東の方ではつぎの7号も発生していますね。お盆前ひとの移動の多い時期ますます心配です。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。ため池の土手草刈り

  • やっと雨が!

    梅雨明けからずっと全く雨が降っていませんでした。台風がいつもより進路が迷走し心配していましたが中国地方は結局雨があまり降らない。最近の気象は極端です。とはいえ昨日朝起きた時にやっと少しだけお湿りの跡が。住職がお盆の棚経に来てくださる日だったので待つ間母屋の掃除などしましたが久しぶりに日差しがなく30℃を切ったのであまり暑くない。9時ごろからやっとポツポツ雨が落ちてきました。住職がお見えになったのは11時前でした。結局傘がいるほど降ったのは30分間もないくらいでお昼にはもうやみました。たぶん畑を鍬で掘ったら下の方はすぐに土が白いんだろうな。それでも如雨露ではこれほど全体に撒けないですから畑にはありがたい。雨が降ったからかやっとミンミンぜみが鳴き始めました。午後から傷みがひどいのが気になっていたレースカーテン...やっと雨が!

  • スマホ

    先日車で走っているとき助手席のバッグの中から電話の着信音が聞こえてくるけど運転中なので出ないでいるとやがて切れました。車の中ではBluetoothを接続しているから電話がかかってもモニターのところで表示され運転しながら話ができるはずなのにバッグの中で音がなっているだけ?おかしいなと思ったらスマホを買い替えた後登録しなおすのを忘れていました。いままでたまたま車の中にいるとき電話がかからないから気が付かなかったのね。あとで駐車場についてみたら近所の方からでした。「家に行ったら留守だったので勝手口に紫蘇ジュースを置いて帰ったわ」ということでした(笑)ありがとう!!そして取説を見ながら自分でつなごうとしたけど途中からどうにもわからない。お昼ごはんのあと車屋さんに電話すると「いつでも来てくださったらお手伝いします」...スマホ

  • まだまだ暑いけど

    きのうもやっぱり朝一番は夫と休耕田へ草退治に。家からかなりはなれていてしかも道路べりではないところに1枚だけある田んぼだからめったに行かないのでかなり草が伸びていた。わたしはぐるっとあぜの草刈り夫はトラクターで丁寧に耕す。草を茎から刈り取るのではなくて根から掘り起こして均すので見た目もきれいになるし草の伸びが抑えられます。1時間ほどで終了。*********この前竹を切って持ち帰った二女みちの家でお友達を呼んで庭でそうめん流しをしたそうです。頑張って用意できましたね。良い夏の思い出だなあ。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。まだまだ暑いけど

  • お盆の前に

    きのうは朝早くYが勉強している間に夫は田んぼの草刈りわたしは家の周りの草刈りを1時間ほど。そしてお墓の様子を見に行ってみたけど梅雨の半ばに草をとった際に塩を撒いておいたのでほとんど新しい草が生えていませんでした。暑くて1時間も外にいればウロウロ歩くだけでももう十分です!シャワーして着替えせっかくYが来ているので座敷にお盆の棚を設える手伝をしてもらいました。座敷の隅に3段の棚を組み立てて布をかけ屏風を立てまわします。花立てやお供えなどの準備をしておきお盆にはお仏壇からお位牌やお茶やお膳を移します。お盆提灯は夫が組み立てる担当なので残しておきます。そのあとは涼しい家の中で過ごしわたしも本を読んだりしてゆっくりしましたが夜は早めに晩ごはんを食べていっしょに習字教室でした。夜10時ごろまで書くと家に戻ってお風呂に...お盆の前に

  • 夏休み♪

    夏らしい青空です。梅雨明け以来雨が降りませんので暑い!です。田んぼに水をたっぷり入れてもすぐに吸収されてしまいます。稲は根から水を吸うので茎までたっぷり水に浸かっていなくても枯れたりするわけでありませんけどね。雨さえ降れば水を入れたり止めたりしなくていいので7月は雨ばかり降ったからそういう点では楽でした。きのう昼前から孫Yが泊まりに来ています。お昼ごはんには久しぶりに冷麺。写真を撮ったあと食べるときに気が付いてトマトを足しました。夜は柵で買ってきたお刺身チヌ(黒鯛)とサーモン。3人でおなか一杯食べました。8人家族のころは分け前が少なかった(笑)やっぱり夏はたんぱく質をとるにしてもさっぱり食べられるものが良いですね。さあ今日も暑いぞ~にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎ...夏休み♪

  • 紫蘇のふりかけ

    きのうのゆかりの記事にコメントくださったぐりさんが梅干しの副産物のゆかりではなくて「紫蘇だけを干してみようかしら」と書かれていたので思い出しました。以前青紫蘇の生の葉を電子レンジで乾燥させて青紫蘇ふりかけにしたことがあります。青紫蘇のふりかけ-ようちゃんばあば日記市販のふりかけで三島食品の「かおり」という青紫蘇のふりかけががおいしいのでじぶんで手づくりできないかと思っていました。原料の青紫蘇が畑で育つのを待つつもりでした...gooblog青紫蘇がないので同じしそ科のえごまの葉でやってみました。赤紫蘇でも同じようにできるのかとやってみました。まずは赤紫蘇をね。お皿に葉を並べて電子レンジで…1分づつくらい位置を変えてムラがないよう加熱します。カラカラしてきたら手でもんでみます。良さそうだったらストレーナーに...紫蘇のふりかけ

  • 梅仕事の仕上げ

    梅干しの中にあった赤紫蘇がカラカラになりましたのでブレンダーでガ==ッと粉砕しました。ちょっと粒が大きいのもあえて残す・・・ゆかりちゃんの完成です。きのうは朝早くイノシシに荒らされた休耕田の修復を鍬を使ってやっていたら暑いし疲れてもういや!夫はちょっと始動が遅いので草刈り機をもってやっと出てきた~けど入れ替わるように「わたしはちょっとカーブスへ行って運動してくる!」と着替えて出かけました。お昼前に戻ってみると夫はその後草を刈っているとき稲に少しいもち病の症状が出始めていたのが見え山奥の田んぼ4枚だけ殺虫剤を散布してくるとまた出かけていました。しかも夕方から夜中までの仕事もあったのに頑張りました。おつかれさま~~エライエライ!昼過ぎからは友達のCちゃんが来たので夕方まで子供時代の思い出話から現在のことまで楽...梅仕事の仕上げ

  • 冷たいチャイ♪

    きのうは孫Sに運転手を頼まれてちょっと遠出でした。いや車で1時間ほどのところなんでそう遠くもないけどあまり自分の車ではいったことのない地域でした。1時間半ほどの間彼の用事が済むまで待ってまた連れて帰りました。待っている間古くてきれいな町並みを道の駅でもらったパンフレットを見ながらぶらぶら歩いてみました。しかし暑いのなんのって!珍しく曇っていてここ最近のうちでは3度くらいは涼しい気温ではありましたけど日頃あまり街歩きをしないので帽子も日傘も車の中に忘れていました。素敵な古民家のお店の前で「お食事に寄って行かれませんか?」と声をかけられ「暑くて食欲ないのでお茶だけでもいいですか?」「どうぞどうぞ~」あら~素敵なお店!!本も置いてありますからどうぞゆっくりして行ってくださいと言ってもらって涼しい店内で私好みのセ...冷たいチャイ♪

  • 白桃の季節

    いまの時期産直に行くと桃を買う人の行列がすごいです。発送用はもちろんですが産地ならではの家庭用加工用の安いのもお目当てで何箱も買って行かれます。それは形ばかりでなくお味にも当たりはずれはありますが加工すれば美味しくいただけます。だけど忙しいし暑いし…で今年はまだ桃を買わないでいましたがきのう野菜をくれたご近所さんがこんどは桃も届けてくれました。出荷できないものをもらったそうでそれをまた分けてくれました。品種はわかりませんが甘さ控えめでまだ固めです。早速皮をむいて適当に切り砂糖を振りかけてちょっと置いて砂糖がなじんだら火にかけて中火でぐつぐつ煮ました。桃が柔らかくなったら火を止めて今回は瓶詰にしないでフリーザーバッグに入れて半分は息子宅へ残りをうちの冷蔵庫へ。(冷凍でもOK)*********きのうは日曜日...白桃の季節

  • あしなが蜂に刺された!

    きのうの朝盆栽に水をやっていると右足ふくらはぎがチクッとしたので「キャッ!」と飛び上がったけどまたチクッとさされた!ホースの水を止めてすぐに家に入ってズボンを脱ぎました。ムカデのような虫はいない。。。あ‼蜂だったんだな。さされた付近に行ってみるとあしなが蜂が数匹飛んでいるのが見えました。合併浄化槽のブロワーに日よけ覆いをしている箱の中に毎年あしなが蜂が巣をかけるのです。やっぱり同じところに巣があってかなり大きくなりかけています。夫がスズメバチの薬を飛び回る蜂や巣に向けてシューッとスプレーしてくれました。さらに飛んでいる蜂が居なくなってから巣に直接ムカデ用の粉薬を振りかけておきました。あと取り除いて厳重に包み焼却ゴミに。前にもここで2度ほど刺されたことがあります。いつもさされるのは私ばかり。すぐにリンデロン...あしなが蜂に刺された!

  • まゆはけおもと

    春先のまだちょっと寒い時期に姉からもらった「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」最初のころは庭に出していたのでビニールをかけて防寒対策をしていましたが今は暑すぎて底の浅い鉢では苦しそうなので母屋の玄関に置いています。土の表面が白く乾いたら水をやるだけ。中心部分から新しい葉が波打ちながら出てきています。オモトという名前がついているがヒガンバナ科で原産地はアフリカケープあたりだというのでちょっとびっくり。そのうちあの眉刷毛というよりフェイスブラシのようなかわいい花が咲くと思うと楽しみ~*****ご近所さんから「採れすぎて困っているから食べ助けして~」と野菜をいろいろいただきました。長茄子と丸い茄子。うちは採れなくて困ってますからありがたい!大きな甜瓜やトウモロコシも。お礼に甘酒を冷凍にしていたのを物々交換。「夏バ...まゆはけおもと

  • 37℃の予報って!

    梅雨明け以来怖いほど暑いですね。雨も全く降りません。南の台風の気圧配置の影響でしょうか。今回のワクチンの副反応は穏やかでたすかりました。夫は午前中草刈りをしていましたがわたしは腕に機械の振動が伝わるのが怖くて土用干ししていた田んぼに水を入れる作業をしました。毎日じりじりと照り付けるので大きくひびが入っているほどの田もあれば意外とまだ土がとろとろして乾きが遅いところもあります。田んぼの底のほうの水脈がそれぞれ違うんですよね。とりあえず10時過ぎにはふたりとも作業はおしまい。そうそうブルーベリーが熟れているんじゃないかな。すっかり忘れていましたよ。結構たくさん熟れていました。良く熟して甘いです。とりあえずフリーザーバッグに分けて入れて冷凍室に。時々収穫しては溜めておきいつかジャムにする予定です。にほんブログ村...37℃の予報って!

  • 6回目ワクチン

    きのうは午前中は久しぶりにカーブスへいき午後3時から6回目のコロナワクチン接種でした。夫も1時間遅れで仕事帰りに接種してもらって帰りました。微熱と少々の腕の痛みはありますが今までで一番副反応が少なくて楽。だけど用心して草刈りはお休みかな。夫は草を刈ると言っているので放っておきます(笑)先日苫小牧から帰省していた長女が教えてくれた水出しコーヒーです。ポットの水のなかにコーヒーの粉の入ったパックをポンと入れて冷蔵庫で4~8時間でアイスコーヒーができます。説明書きでは一回で500mlの水と書いてありますが1リットルの水で美味しくできます。できたコーヒーをペットボトルなどに移してさらに水を入れて冷蔵庫へ入れておくともう1リットルくらいは作れる。紫蘇ジュースもお盆までにたくさん作り冷凍にしておきたい。えごまの葉も一...6回目ワクチン

  • 毎日どこかの草刈り

    朝起きると「きょうはどこを刈る?」夫と楽しい草刈りの日々。草を刈っている夫が見えますかねぇ?ずうっと山裾に従ってカーブして向こうが見えませんがまだまだ続いています。むこうには畑やたんぼがあります。この畑の真ん中を通してある鉄の柵はイノシシ対策として市の補助をもらって20年くらい前みんなで設置したもの。この畑昭和の半ばくらいまではさつまいも畑だったと思います。真ん中を通した柵がなければかなり広く見えます。でも大きいトラクターなどが来れないし車がそばに付けられないので不便だこら特になにも植えず・・・草刈りだけしていました。柵の奥・・・向こう側に私が植えた柿とかゆずが最近は実を付けるようになりました。朝のうちは日が当たらないところなので午前中は涼しくここで仕事をするのが楽。とはいえ暑いので1時間半でギブアップで...毎日どこかの草刈り

  • イノシシの嫌いなもの?

    このピンクのテープを最近よく田んぼや畑で見かけます。イノシシが嫌うのだそうです。ひらひらするのが嫌なのかな。最近では青いテープのほうがイノシシには見えやすくて効果があるとネットで見たので次は青テープを買います。緑濃い田園風景に目立つピンクは似合わなくて嫌。しかしこんなもので効果があれば草刈りの時に刃に当たらないしテープなら張るのも撤収も超簡単。いままでのトタン板とかワイヤーメッシュ(鉄筋基礎に使うもの)やら防獣ネットといろいろ出回るものを試してみましたがこれが一番手軽です。電柵は距離が長すぎて今更やる気が起きません。山の裾にも張り巡らしておきました。去年の秋に別の場所の山裾に張ったところいつもイノシシに踏み荒らされる休耕田にピタッと来なくなりましたから効果があるのでしょう。来年は筍シーズンの前に竹藪にも張...イノシシの嫌いなもの?

  • 暑い暑い!

    ジャガイモを掘ったあとの畑夫に耕してもらったのに何も植えてないためにとんでもない草の海!小豆を植えるつもりできれいにしてあったのになかなか出来ないままこんな大草になってしまった。とりあえず草刈り機で。草はとても柔らかい。ちょうど畑の真ん中辺りに去年の取り残しのかぼちゃがあったらしく勝手に芽が出て育ち実がなっています。苗を育てたり交配させたり世話をしたのより意外とよく育つのが不思議。20分ほどここの仕事して家に戻りお茶を飲んで休んだあと家周りの草刈りを油がなくなるまで。そうしてると家の前の畑にも草に埋もれて育つスイカらしきもの発見(笑)いただいた種から育てた苗を植えたと思うがどんな実が採れるかな。刈りにくいところは(石垣の際や防獣柵のもとなど)除草剤も撒布しました。で9時半ごろに終了。夫も別のところの草刈り...暑い暑い!

  • そうめん流しの竹を切りに

    きのうはみち一家がやってきて娘婿が竹を切って帰りました。お友達を呼んで庭でそうめん流しをするのだそうです。そういえばわが家でも昔孫たちが小さいころにやったなあ。↓小学生の夏休み-ようちゃんばあば日記夏休みになっても5年生のSクンは土日以外毎日学校へ通い午前中いっぱいプールの特訓が続きます。一年生のYちゃんは家の庭で一人プール。空を眺めてゆ~らゆらしています...gooblog竹を切り出して枝を払い適当な長さに切って娘婿は先に自分の車に積んで帰りました。仕事先の方にランチに誘われているのだそうです。きれいな青い竹は今年の竹白っぽいのは年数がたったもの。そうめんを流すもの器やお箸竹串なども作りたいそうです。みちと孫たちはいつものようにお昼ご飯を食べて午後ゆっくり帰っていきました。お昼ご飯はトウモロコシごはんを...そうめん流しの竹を切りに

  • 土用干し

    今年の土用の入りは7月20日でした。まずは田干し。田んぼの水を切って干し(晴れ続きだと自然に水が切れていく)しっかり根を張るようにします。よく降るばかりした雨も梅雨が明けて一休みしてくれた。異常気象のこの時代でもうまく進むものだと感心。田に少しひびが入るくらいまで干してそのあとざっと水を入れます。たぶんいいタイミングに雨が降るに違いない。これから夏の間は田の水はたっぷりではなくてあったりなかったりで調整。土が湿っていれば根から水を吸い上げているはず。台風の時などに倒れないためにも茎を丈夫にする大事なことです。ただ穂が出てきたら水が必要なので田んぼ仕事は毎日見て歩くのが仕事ということらしい。梅干しも20日の朝干しました。三日三晩干して4日目の昼過ぎの一番暑い時間に取り込むのが基本なので4日晴れ続きかどうか天...土用干し

  • 会議4回目♪

    きのうは土用の入り、朝から晴れて暑くなりそう。朝いちばんに梅干しを干しました。そのあと美作方面からMrs.Kさんとナターシャさんそしてmaruさんと4人で大集合。第4回目会議でした(笑)まずはランチね。そしてお代わり自由のコーヒーとスイーツのセットね。主目的のわくわく会議もちゃんとしなくちゃ!ということでいろいろ打ち合わせをしてかれこれ4時間近くも?予約の時に「ちょっとゆっくりさせてくださいね」とあらかじめお断りしておいたので。みなさんから美味しいお土産をいっぱいいただきました。やっぱりみんなで顔を合わせて美味しい食事をいただき楽しいおしゃべりができることはなによりのしあわせですね。楽しい一日をありがとうございました。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願...会議4回目♪

  • 耳鳴り,聴こえの低下が気になって

    高齢になるといろいろ気になる変化がでて心配になり病院に行っても「加齢によるものでお年相応ですね」と言われてガックリしたとはよく聞く話です。3年位前からかな耳鳴りがするようになってでも静かな時に気になる程度でした。ところが最近・・・ひと月ほど前から耳鳴りの音が大きくなり24時間うるさく聞こえてくるようになりテレビの音量も昔は15くらいでちょうどよかったのが最近は18にしていてそれもごく最近耳鳴りの音が大きくなったころから朝ドラなどで女性が静かにしゃべっているのなんかよけい聞き取りづらく「肝心のところが聞こえん!」となり半ばあきらめかけていました。音量を大きくすれば聴こえるのかもしれないけど一人ではないから遠慮する。しかし乳がん検診で合格をいただいて思ったのですけどやっぱり最近になってからの変化なのでなにか原...耳鳴り,聴こえの低下が気になって

  • 病院の定期検診

    年に一度の乳がん検診でした。マンモグラフィから診察室へと進み30分ほど待って結果は良好!でしたよ。支払いを終えたのがまだ9時20分で最短でした。恒例になっている玄関そばのドトールコーヒーでゆっくりして帰りました。16年前抗がん剤の副作用で大好きなはずのコーヒーが飲めない時期がありました。他にも砂糖の甘さや醤油味も駄目だったなあ。塩コショウ味とかソース味唐辛子の辛さなら食べれたけど高齢の両親もいる家族の料理作りはそればかりもいけない。幸いつわりじゃないから匂いは大丈夫で作れるんだけど食べられないので味見なし・・・治療が終わったら病院玄関付近のドトールのコーヒーがあの良い香りと同様に美味しく飲める日が来ると希望をもって通院していました。結果良好を聞いて支払いを済ませここのコーヒーを飲んで帰るのが其の後の通院の...病院の定期検診

  • 暑い!

    きのうも降水確率0%で朝早くからカンカン照りでした。梅雨明け後の夏空を思い出す。ゴミ出しのついでに田んぼの見回りをして順調そうなのですぐに帰る。途中近所の方二人に会いどちらも「田んぼや畑にイノシシの足跡が一杯!」と慌てて囲いをしているところでした。わたしはこの1週間ほどは田んぼの見回りをしていなかったけど元々田植えをする前から防獣柵にネットも2重にかけているので今のところ大丈夫です。穂が出て実が膨らみ始めると油断はなりませんけどね。家に戻って前日の続きの寝具類の洗濯をしながら合間に畑の草取りや草刈りをすこし。出来が悪い夏野菜ないがしろにしていたらひょろひょろ伸びたトマトやナスが掴るところがなくて折り返して倒れたりしていました。かわいそう~紐で支柱に括り付けて根元の草をとり追肥もやっておく。これから夏本番頑...暑い!

  • 晴れた~暑い~!

    きのうは晴れて猛暑日になるという予報。とりあえず家の庭先の草を何とかしなくては!助っ人の孫Yが来ましたので草とりをお願い。(↓中2女子…笑)わたしは厄介な芝生の草刈りを。父は芝生のなかの雑草だけを枯らす薬を買ってきては振り撒いていましたが値段も高く広いからすぐなくなる。過去に父が何度も芝刈り機を買ったけど楽にきれいに刈れたためしがない。なのでわたしは刈り払い機で根元近くを削るようにぶんぶん刈ります。トラ刈りにはなりますが少し伸びると気になりません。庭の草とり&草刈り仕事は40分ほどで終了。一人だったら倍の時間かかったわ。ありがとう!簾も立てすも設置して回り涼しげになりました。中に入ってシャワーして涼もう!朝から母屋と離れの押し入れの中の客用寝具類を全部出しました。押し入れの床を雑巾掛けしてふすまを開けたま...晴れた~暑い~!

  • 甘酒

    きのう二女みちが子供たちとやって来ました。みちのリクエストで久しぶりに甘酒を作ってありました。甘酒2022秋-ようちゃんばあば日記朝夕涼しくなってきたので甘酒を仕込みました。ゆるめに炊いたごはんを60~70度の間になるように冷まし(水を足したりお湯を足して温度調整すればいいのでご飯を早くか...gooblog俳句の世界では甘酒は夏の季語です。夏バテで疲れた体を癒してくれます。わたしは夏でも熱々の飲み物が好きですけど一度沸かしたのを冷蔵庫で冷やしておくと夏は飲みやすいですね。またドロドロの原液をそのままデザートにしてもあるいは塩麹ならぬ甘麹として料理に使っても。半分は密閉容器で冷蔵庫、あとはフリーザーバッグで冷凍室に入れておききのうはその一つをみちに持ち帰らせました。みんなで牧場のジェラート屋さんへ行きまし...甘酒

  • 長女と 神社お寺巡り

    長女が帰省してきたのは夕方だったので夕ご飯の後真夜中まで話をして寝ました。翌朝早速朝ごはんの後お墓参りと氏神様をお詣りしたあと8時過ぎから神社やお寺巡りに出発。まずは吉備津神社へ。お揃いの御朱印帳やそれぞれのお守りを求めて御朱印と御祈祷の申し込みをしました。朝早かった(9時前)ので拝殿では私たち二人だけで拝んでいただきありがたかったです。吉備津彦神社にも参拝。御朱印をいただきました。おなじ吉備の中山のふもとに寄り添うようにある神社で吉備津彦命をお祀りしていますが吉備津神社は備中一宮吉備津彦神社は備前一宮です。さておつぎは備中国分寺へ。こちらは御朱印などいただける窓口が閉まっておりました。お昼ご飯におうどんを食べて帰りました。北海道ではうどんのこしもダシもこちらとは全然違うのでなつかしい~と。午後は家でゆっ...長女と神社お寺巡り

  • 長女と毎日 いっぱい話をした~~

    苫小牧で暮らす長女CHYは昨年の暮れに亡くなった母の葬儀にも四十九日法要にも帰ってくることができませんした。子どもたちが二人ともちょうど受験とか進学で引っ越しなどと重なり娘婿は単赴任中です。今回は何があるというわけではないのですが帰れるときに一度帰りたいということで夏休み前の平日に帰省しました。孫たちも長女は札幌の専門学校長男は高校一年生なのでどちらも今回は一緒にくることはできませんでした。夕方空港へ迎えに行って連れて帰りまずはお仏壇に挨拶を。お酒を飲みながら積もる話を夜中までして翌朝は早速朝ごはんの後にお墓へ参りその後氏神様にもお詣りを。そしてどこか行きたいところは?と聞くと「神社巡りをしたい」と言うので2日目と3日目はゆかりの神社やお寺をめぐりました。その時の様子はまた明日に。CHYが結婚した当時は岡...長女と毎日いっぱい話をした~~

  • テンプレートを変えました。

    きのうの夕方から北海道で暮らす長女CHYが帰省しています。今週はブログの更新ができない日もあるかと思います。ちょっと早めの夏休みです♪シュシュがまた編めました。左の黄色のふわふわは桜の幹や枝で染めたもの。右はダイソーの糸。一見悪くはないけどやっぱり手触りがイマイチ。売り物にはできませんので娘にでも使ってもらおう(笑)にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。テンプレートを変えました。

  • 大雨警報の一日

    きのうは明け方に一時的にかなり降ったようですが9時ごろにはやんでいたので愛育委員のお仕事で社会福祉協議会の会費を集金に回りました。日曜だし雨だと在宅率が高いと思って。お留守の家もありましたがまあ仕方ない。また行きます。勢いがついてちょっとスーパーへ買い物に行って帰り着替えて鍬を持ち家の周りの水路などの見回りをしました。雨は降っていないけど警報レベル3が続いているのに空は明るくうっすら青空さえ・・・日頃時々気をつけていても晴れているときに気が付かない箇所で大雨の時にはオーバーフローして流れが変わることがあり崩落のもとになるので雨がある程度降ったすぐあとが一番わかりやすいし詰まったところもきれいにつまりが抜けやすいです。1時間ほど鍬を使ってしっかり直して回り汗びっしょり。いいタイミングに見回われてホッとしまし...大雨警報の一日

  • ナンバーディスプレー

    このまえブロ友のタカコさんが電話のナンバーディスプレーのことをブログに書かれていました。ナンバーディスプレイ(ツルバキアビオラケア)-遊悠素敵ご存知の方も多いかと思いますが、NTTで70歳以上の家庭のナンバーディスプレイが無償サービス化したそうです。我が家は元々ナンバーディスプレイ機能(¥400)を付けてい...gooblogNTTでは70歳以上の家庭ではナンバーディスプレーが無料になるということでした。前々からその契約をしていても「高齢者世帯だから無料にしてほしい」という申し出をしないと自動的には切り替えてもらえません。うちの電話はケーブルテレビの会社ですから対象外です。ナンバーディスプレー契約をしていないので留守電にしておいてメッセージを入れかけた人には出ることにしようと思っていました。ところがそばに...ナンバーディスプレー

  • 久しぶりに シュシュを

    簡単に編めるシュシュをふたつほど編んでみました。小さいお子さんや若い方はともかくおとな用だと日本人の顔色とか髪色に似合うあまり主張しない色の糸が良いですね。今まで参加していたイベントは主に20代から子育て世代くらいまでのお客様が多かったのですけどこれからはちょっと高齢の方が多い場を想定して色を選んで行こうと思っています。この糸は過去のイベントで草木染とか手紡ぎ糸を売っているブースで買ったものです。↓おひさまアートバザール10いってきました。-ようちゃんばあば日記きのうは思いがけないほどいいお天気になりました。おひさまアートバザールの会場から見えるのはむかって右に岡山城と旭川を渡る橋を挟んで左側は殿様の庭園後楽園です。私...gooblogなつかしいこの大きなベントも今はもうなくなりました。ほかの場所でのイ...久しぶりにシュシュを

  • 暑いね~

    昨日は暑くなるという予報でした。晴れてはいるけど農作業はお休みして朝一番にカーブスへ。卵の安売りの日のスーパーへ寄って買い物をしてかえりおひるごはんを食べてすぐに夕食用の茄子煮物を作っておきました。あとは柵で買ったお刺身と玉ねぎやキュウリトマトなど自家製の野菜を切っただけの簡単サラダでいい。夕方4時の予約で軽トラックの愛車無料点検で車屋さんに持ち込み。ちょっとマフラーの音がおかしいのが気になる外れかけているか穴があいているかも・・・と夫が言ってたのでそれもみてもらいやっぱりマフラーに穴が開いていたそうです。農業用トラックなので真冬の間乗らない期間があって外はきれいでも中がさびやすいのだそうです。取り換え修理に5万円はかかるって。仕方ないけど。*****ブロ友のMrs.Kさんはブログを始めて15年。開設当時...暑いね~

  • 編物を そろそろ再開♪

    半年以上編み物から遠ざかっていました。母が亡くなる前後しばらく集中力がなかったのと最近は編み物の需要があまり無くなっていたのもあります。以前は二女がイベントでイラストグッズの販売をするときいっしょに出品させてくれたり友達の食事のお店「うさぎのしっぽ」に置かせてもらったりもしたので一年中ひまさえあれば編んでいましたけどそのうちお店をしめられたりコロナでイベントの中止が続いたりして。久しぶりに去年の冬に編みかけのまま押し入れに仕舞っていたものを引っ張り出しました。もう絶対使わないと思う糸は春にかなり思い切って処分しましたが使えそうなものを集めてアフガン編みでひざ掛けを編んでいました。車の後部座席において敷いても膝にかけても良い大きさにしています。編物生活のリズムを取り戻したら小物もぼつぼつ編もうと思います。秋...編物をそろそろ再開♪

  • 白鷺の卵 残念~

    白鷺のものと思われた卵きのうの夕方のぞいてみたら卵が二つとも消えていました。割れた殻のかけらもないので卵のままどこかへ運ばれたのでしょうかね。どうやって?わたし達以外のひとが通るところではありません。近くのため池(先日夫と土手草を刈ったところ)のそばの山から張り出した木の枝にいつも数羽いるのでここをコロニーとしている白鷺であればそこで産めばいいのに~と思いました。さてきのうは午後から姉がスモモをとりに来てくれました。暫く子供のころの思い出話などして帰りました。コーヒーのお供にズッキーニ入りのホットケーキを用意しました。以前ミッキーさんが教えてくれたのでした。HKミックス牛乳卵ズッキーニのすりおろしを混ぜて焼くだけ。ズッキーニが小さいのが一本だけしかなかったので少し抹茶を足しレーズンも入れました。横着して厚...白鷺の卵残念~

  • しらさぎの卵か?

    きのうも雨が降らなかったのが幸い夫と手分けして田んぼのあぜ草刈りです。曇っているけどじとおっと蒸し暑いです。田んぼの様子を見て回り水が足りないところは水路から水を引き込む。一区切りして軽トラの車内でひとりお茶を飲んでいると別のところを刈っていた夫がバイクでやってきて「田んぼのあぜに白鷺の卵らしいのがあったぞ♪」という。早速見にいってみました。あぜの真ん中あたり刈った草で囲ってありました。きいていなかったら踏み潰すような場所です。鶏の卵Mサイズよりちょっと小さそう。スマホで検索すると白鷺の卵は青いという。へええアオサギの卵も瑠璃色の美しい卵だという。なんと!この卵は白いよ。でも環境や卵の大きさからして白鷺だと思うけど。卵は無事だけど草が刈られてしまい戻ってきた親鳥は様子が変わったのを見て「ここは危険!」と思...しらさぎの卵か?

  • 梅雨の晴れ間

    一週間ほど降ったりやんだりのじめじめした日々でしたがきのうは晴れていきなり34度くらいなるという予報でした。お墓へ早めにいって草取りをしておきました。ついでに塩を撒いておきました。ブラックベリーが熟れだしました。黒くなった実から毎日収穫して冷凍室にためておきます。春にためた苺もあるしブルーベリーもそのうち熟れるので同様にしてそのうちまとめてミックスベリージャムにします。まだ9時だし、曇っているのであまり暑くない。なかなかできなかった青大豆の種を蒔きました。ちょっと遅いけどまだ間に合うかな?そしてすももを採りました。数日置いた赤いすももと冷凍の完熟梅を足して氷砂糖とりんご酢も足しておきました。梅の酸味がいい仕事をしてくれると思います。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎ...梅雨の晴れ間

  • すももの加工

    すももが採れ始めたけど雨が降るばかりしておもうように収穫できません。上を向いて高枝切りばさみがちょっと枝に触っただけで雨滴がばちゃばちゃ散って顔も体も濡れますから。ずっと実がなったことのない我が家のスモモ今のところカラスもヒヨドリも気づいていないようです。毎年たくさん採れる近所のすももは少し色づいたか?くらいで早く採らないとすぐにカラスにつつかれるって言っていました。今までにもそのご近所さんからのいただき物のすももを何度か加工したことがありますがすもも酒は誰でも飲めるというわけではないのですももジュースを作って引き上げた実をつぶしてジャムするのが無駄がなくていいかな。スモモを洗って乾かし瓶に入れる都度同量になるように氷砂糖を足していきます。最初に洗って乾かした瓶は消毒のためにホワイトリカーを回しかけてあり...すももの加工

  • 農作業お休み日

    田植えもすんだことだし一日雨が降るようだしということできのうは農作業お休みの日でした。午前中はカーブスに行きまっすぐ家に帰ってきて残り物で済ませることの多いお昼ご飯は珍しく分厚いお肉を焼いたりして。味がついていて厚みがあるけど食べやすいように切り目も入った豚肉の安物ですけどね。濃い黒胡椒味がついているのでちょっと食欲が出ました。午後からごろごろ本を読んだり毛糸を出したり引っ込めたりしているうちに日が暮れ夜は習字教室にでかけました。たいして何もしないのに一日が長かった~にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。農作業お休み日

  • 溜池の土手草刈り

    ここのため池の草刈り3軒で持ち回りにしていて今年はうちの当番です。伸びてきたから今日刈ろうということで法面は夫の担当。一番下とてっぺんの平らのところを池の周りぐるっとがわたしの担当。二人で1時間半。刈り終わって溝に落ちた草を掻き上げておしまい。家に戻るころ雨がポツポツ軽トラックの窓に・・・さっきまで青空だったのに!急いでもどって無事洗濯物を取り込み夫に草刈り機や熊手を片付けてもらって滑り込みセーフ。20分ほどのあいだ結構激しい雨だなあとお茶をのみながら眺めていたらお転婆なキツネちゃんがお嫁入りしているのが見えたような😛午後からもちょっとにわか雨が降ったりしてさすが梅雨ですね。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。溜池の土手草刈り

  • 俄か雨

    きのうは朝ゆっくりと10時に整骨院に行きました。最近肩まわりが疲れてます。本を読む時の姿勢が悪いんだろうな。頭と首を主にほぐしや鍼をしてもらいました。耳鳴りも大きくなり聴こえが悪くなっている気がするので耳もしっかり施術してもらいました。耳を引っ張られるとイタタ痛~い!!ふうぅなんかあとで耳が柔らかくなっていてびっくり(笑)そのあとauショップに行き新しいスマホのライン電話が呼び出し音はするのに誰からとか電話に出るなどのウィンドウの表示がポップアップされないので見てもらいました。設定は問題なようですけどねえ・・・といいなからあちこち触りLINEをアップデートし直したら表示されるようになりました。古いスマホは機種代金がまだ残っていたので7月末までに返却したら3,980円戻ると聞いていたからわすれないうちにと持...俄か雨

  • 蒸し暑いね

    気温は30℃湿度は90%を超えていた。窓を開けても涼しくないし湿度が余計流れ込む気がする。だれも生活しなくなった母屋田の字の座敷の真ん中辺に除湿器を置きカビ取り除湿にし納戸や台所には扇風機を回す。どれにもタイマーをセットしていますが時々様子を見にのぞきます。晴れた日家にいる時間は表も裏も戸を開け放して風を入れる。それでもなんだか人が住まなくなった家は寂しいなあ。なにしろ明治初期の古い家ですし。午前中私はお天気が悪いからカーブスに行ったけど結局薄日が差しますます蒸し暑さが増しました。帰る途中に夫が草刈りをしているのが見えた。お昼までに40分ほどあるので戻ってすぐに着替えてわたしも草刈りをすこしだけ。さらにお昼ご飯の後ちょっと休憩してから草刈りの続きを1時間ほどしてノルマ達成したことに😀すももが採れはじめまし...蒸し暑いね

  • 梅雨の戻り

    朝起きると土は濡れているけど雨は降っていないような?と思ったけど新聞を取りに出てみると小雨が降っている…一気に外仕事意欲が引っ込みカーブスへでも行こうかなという気に。ちょっといつもより早めに家を出て愛育委員の仕事で近所の各家に配り物をして回る。一軒ごとが離れているので車ですこしづつ移動しながら。雨模様で人が庭や田畑に出ていないので誰とも会わずさっさと短時間に配れました。大した雨でもないけど配り物が濡れてもいけないので一応傘をさして歩いていると湿度が高いので汗が流れます。カーブスに行ってもなんとなくだらだら・・・と。だるいので午後から本を読んでいるうちにすこし昼寝を。30分ほど寝たら復活して雨も止んでいたから前日からさつまいもの蔓が伸びていたのを10本ほど切って水に浸けておいたのを畑に植えに行きました。鍬で...梅雨の戻り

  • 紫蘇ジュース

    土曜日の夕方に姉にもらった紫蘇で紫蘇ジュースを作りました。作り方はこちら↓紫蘇ジュース-ようちゃんばあば日記甘い瓜を3本植えていたはずの畑ですが暫く見に行かなかったら可哀そうに…草を育てているみたいになって瓜がどこにあるのかな竹の棒の下を探せ!紫蘇がひとりで勝手に...gooblog「お盆を過ぎると紫蘇のアクが強くなる」と母が言っておりましたがそれまでは畑の紫蘇で何回か作れます。たくさん作ってペットボトルに分けて冷凍にしておくと年中いただけます。とりあえず500mlペットボトルに6本できました。今日から梅雨が戻るという予報なのできのうの日曜日は忘れずに雨樋の掃除をした後スモモを収穫してあとは手あたり次第家のまわりの目につくところの草刈りを朝7時から2時間ほど。がんばった~~夫もちょっと遠くの田んぼのあぜ草...紫蘇ジュース

  • 新生姜の さし酢漬けと 紅生姜

    きのうは朝一番にカーブスでした。かえりにしまむらに寄って夫とわたしのTシャツとかタオルケットなどを買って帰りました。簡単なお昼ごはんのあと新生姜を薄くスライスして去年のさし酢をふりかけておきました。昔は梅干しの壺に生姜をまるごとゴロゴロ入れてあったものです。お寿司などで必要なときに取り出して千切りにして使いました。今回はさし酢を振ったので色は薄いピンクの甘酢漬けかな。そうだ‼紅生姜も作ればいいわ!ということでさし酢につけてあった生姜を半分取りだして別の容器に移し梅干しを漬けている汁を注いでおきました。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと↓のうさぎをクリックお願いします。新生姜のさし酢漬けと紅生姜

  • 塩漬けの梅に 紫蘇をもんで入れる

    きのうは晴れたけど外仕事は休んで朝10時からカーブスへ。さらに11時から整骨院へも行きました。カーブスでは最近休みの多い私に「久しぶり~田植えはもう終わったの?」と声がかかります。整骨院ではいつもより疲れがたまっている私のからだ一生懸命施術してくれてもうお昼をだいぶまわりました。帰る途中コンビニでから揚げとコーヒーを買って公園でお昼ごはん。金融機関に寄り記帳などして車のガソリンも入れてやっと帰宅。外仕事をしないつもりだったけど田んぼの水を見て回るとかなり土が出ている田が3枚あったので(雨が降ったとはいえ溜まるほどの雨量じゃなかったから。)水路から水を入れる仕掛けをして帰りました。台所でひと仕事、梅干しに紫蘇をもんで入れました。朝出掛ける前に茎から葉を外して洗いざるにあげておいたのです。梅3キロに対して紫蘇...塩漬けの梅に紫蘇をもんで入れる

  • 霧雨が降る一日でした

    きのうは雨音もしない霧雨が降り続けました。よって外仕事はお休みでした。ちょうどよかった。草刈機を持ち上げるようにして急斜面を刈ったので腕が筋肉痛だったのです。それに行事もあったのです。朝10時から昼まで愛育委員の地区委員会。座っているだけですから楽。でもしゃべっている人がマスクをしているせいかわたしの耳が遠くなってきているせいかよく聞き取れないところが多くて呼ばれているのに気づかない場面もありつらかった~終了後会場の片づけをして欠席した方の家まで資料を届けに行き昼過ぎに帰宅。会議中姉から電話がはいっていたのでかけなおすと「赤紫蘇を買いすぎたので使い残ったから分けてあげようか?」と。うちの紫蘇はまだ小さいのでもらうことにしました。梅干しに入れるのはまだ先だと思っていたのでありがたいです。2時半ごろ来てくれて...霧雨が降る一日でした

  • さしす梅

    きのうも午前中一杯夫と草刈りでした。家の裏にこんな斜面もあって。。。わたしが下から草刈り機を持ち上げるようにして刈ります。そのあと夫が真ん中あたりを歩きながら上部を刈っていきます。熊手で刈った草を下までかき下ろして空いた畑の隅まで何往復も運びます。ここだけでも結構な仕事です。この斜面の上は段々畑が2段4枚ありその奥からが竹藪と山になります。***************いただいたお隣さんの梅でさしす梅を作りました。さしす梅干しレシピ横山タカ子さん|みんなのきょうの料理横山タカ子さんの完熟梅を使った「さしす梅干し」のレシピページです。完熟梅を、さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)で漬けて干します。塩けは控えめなのに酢の効果で傷みにく...みんなのきょうの料理梅1kgにザラメ糖300g塩100g酢4カップとりあえず...さしす梅

  • 煮梅シロップ

    お隣さんの畑の梅1kgで煮梅シロップを作りました。今年2回目ですので作り方はこちら↓完熟梅-ようちゃんばあば日記きのう二女みちが会社の同僚からいただいた梅を持ってきてくれました。平日は持ってこられないのでもらってから3日ほどたっており傷みがあったのは捨てました。もう完熟し...gooblog前回は青梅で作りましたが今回は完熟梅です。やわらかくて香りが良いです。出来上がって瓶に注いでから産直で買ってきたブルーベリーを数粒入れました。(500ccのビンで7粒くらい)以前にブルーベリーや桑の実を入れたことがありピンクに染まってとってもきれいだったのです。2時間ほどしてみるとほらもうこんなにピンクに染まってきています。シロップはほかのジュースと同じように薄めて飲みますがこの煮梅の良いところは梅の実がすごく美味しい...煮梅シロップ

  • 梅シロップ2種類

    快晴が続きます。また梅雨が戻ってくる前に寝具類の洗い物なども頑張りましょう。きのうは午前中いっぱい3時間ちょっと夫と草刈りでした。東の山際の畑2枚分結構な範囲です。昔は一年分をまかなうための茶畑だったりさつまいも畑だったところですがいまは耕すことなく柚子や柿を植えて下草刈りだけしています。しかも畑と畑をむすぶ細い道は狭いうえ山沿いに水路も通っているので刈った草をそのままにはできず熊手で集めて広い畑まで運んで積んでおきます。水路の中にも飛び散った草を残さないようにしないと流れ集まった草が詰まると災害のもと。こういうときひとりだとあと少しとお茶も飲まずつい無理をしますが二人でやると声掛けあって休憩するゆとりがあります。東の山の陰で午前中は日が当たらなくて涼しいのもありがたいです。午後には30度を越えましたので...梅シロップ2種類

  • 農作業の日

    きのうは日曜で特段の用事はなくうまい具合に薄曇りでしたから農作業日和でした。朝7時にため池の水を落として10日前に田植えをした田んぼに田植え後初めて水を入れました。いつもよりちょっと早い時間ですが日曜日は日頃勤めている人が作業するかもしれなくてそういう人はあまり朝早くからはしないから邪魔にならない時間帯に。田に水が溜まる1時間ちょっとの間にジャガイモを全部掘り上げました。いつものように保存ケースを持って畑に行き掘ったじゃが芋を大きさ別にどんどんケースに入れて軽トラで持ち帰ります。田んぼの水も溜まり早い時間に予定していた仕事が捗って気持ち良い!風通しの良い倉庫に2,3日置いてからケースを積み重ねて日が当たらないようにすだれをかけて保存します。お隣りさんが畑でジャガイモを掘っていたので挨拶がてらちょっと車を停...農作業の日

  • 田植え完了

    朝早く苗代だった田んぼの田植えをしました。小さい田んぼなのでやり始めればあっという間です。夫は田植え機を洗い農機具屋さんにメンテナンスを依頼します。私は苗箱を洗いひとまず片付け終了。1週間前に植えた田に一通り水をたっぷり溜めてまわり除草剤を入れておきました。夫は遠方の親戚の法事が午後2時からあるので昼前から出かけ私は家のうらの草刈を。この前刈ったばかりのはずだけど草がすごく伸びてました。あらーすももの実が沢山生っていますよ!!父がかれこれ30年くらい昔に植えた2本の木実がとれた記憶はほとんどありません。一昨年秋に夫が柚子の剪定をしたときそばのすももの枝もついでに少し切ったのが良かったのでしょう。去年10個くらいは採れたかな。今までずうっと実がなったことがほとんどないので手入もしなかった。手入をしないから実...田植え完了

  • 晴れました(きょうは 一粒万倍日)

    梅雨時期の晴れ間は貴重ですね。昨日はひさしぶりに朝から青空のまま一日が暮れさらに土日も晴れの予報。この調子で土が多少乾いたらあした日曜日にはジャガイモを掘り上げます。つぎの雨が来ないうちにやってしまいたい。きのうは朝少し草刈りをしてそのあとカーブスにもいって午後は少しゆっくり本も読んで早めの夕食を済ませて夜は習字教室でした。今月はふだん月4回ある習字教室が先生の都合で2回しかありません。ペン習字漢字規定かな実用書道の4つの課題を二回で書くのは大変です。やっぱり書き込むほどに良くなると思うのですが家で練習する習慣がないのでダメですね~ゆうべは実用書道とかなどちらもちょっと苦手な小筆の課題を一気に2つ仕上げました。さあきょうは朝一番に最後の田植えです。暦によると一粒万倍日だそうです。田植えの締めにふさわしい佳...晴れました(きょうは一粒万倍日)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ようさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ようさん
ブログタイトル
ようちゃんばあば日記
フォロー
ようちゃんばあば日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用