嫌よ嫌よも好きのうち?嫌いだ、嫌いだ...と言いつつ結構沢山撮っていたカシオペア専用機EF81、未だ何枚か有るのですが、一応今日で一区切りにしましょう。最後はヒガハスど定番写真ですが、何故かこのアングルではこの一枚しか発掘出来ませんでした。(EF510になってからは沢山有ります)東北本線蓮田~東大宮8010レEF81792008年1月1日撮影明日から引っ越し作業に入りますので、ブログの更新は暫くお休みします。m(__)m懐かしのカシオペア(33)
7月に25周年記念列車が小山まで日帰りで走るようですが、客車の夜行寝台列車は今回の盛岡往復が最後になるのでしょうね。上りの回送(一部は体験乗車)は、ヒガハス後追いアングルでバチッとズーム流しを決めることを課題として何度も挑戦しましたが、先頭から尻尾まで綺麗に止まった写真は撮れずに終了でした。残念。昨日は好天だったのですが、夕方は西の空に大きな雲が有り、通過前から陰っていました。日射しがあれば銀色の車体が綺麗に輝いたのですが...重ねて残念。ズーム流しで撮影した写真。機関車はほぼ止まっていますが、最後尾の止まり方が納得行かず...保険を掛けておいた分です。陽射しが有れば未だ良かったのですが、日射しが戻ったのは通過後少ししてでした。重ね重ね残念。終わりよければ全て良し、とは行きませんでした。最期の小山日帰りを...カシオペア紀行盛岡返却(6/29)
これがカシオペア最後の遠出となるのでしょうか...雨が強くなければ某所で超望遠アングルで撮影する予定でしたが、天気予報通りの雨なので断念、いつものように近場で適当に撮ってきました。これが最後かも知れないのに、気合いの入らない撮り方で多少自己嫌悪。(笑)傘差し手持ちではズーム流しはリスクが高いので普通の流し撮りでしたが、またしても遅い球でSSはやはり1/8秒でした。罐は何とか止まってほっと一息。9011レ、EF8195+E262024年6月28日撮影カシオペア紀行盛岡(6/28)
水曜日はホキ配給の下りのみ撮影して来ました。曇天だからか、81号機の登板です。(笑)反対側の倉庫前には何人か見えましたが、お天気悪いためかこちら側の畦道には誰も居ません。よって、相変わらずのマンネリズムですが、この日は少し遠くから流し撮りでした。駄菓子菓子、列車のスピードが遅く、またしてもチェンジアップを打つことに成り、シャッタースピードを1/10秒まで落としましたが、200mmを越えると上手く同期せず、歩留まりの悪いこと...何とか見られるコマを2枚掲載です。それにしても草ボウボウで綺麗に抜ける場所が有りませんね。(/_;)配8937レ、EF8181+ホキ2輌2024年6月26日撮影ホキ配給(6/26)
昨日は午後からD51498の試運転を見に行ってきました。何処で撮っても、止めて撮ると邪魔物が沢山あり鬱陶しいので、いつものように流し撮りです。先ずはいつもの鉄道博物館の展示車輌が見えるアングルですが、此処は太いケーブルがあり、当たり前ですが流しても消えません。でも、引きが取れて試運転線では一番撮り易い場所なので、此処は外せません。往路は183系をバックに...復路は二階建て新幹線E1系をバックに...場所を移動して工場裏踏切へ...この付近には大勢の撮影者が居ました。ただ、踏切より南側は金網のフェンスがあり、北側も障害物が多く、綺麗に抜けるところが有りませんね。金網越しに無理矢理流し撮り...最後は鉄博本館の裏ですが、ここは相変わらずの草ボウボウ...往路は停車寸前なので復路狙いです。何れもSSは1/10...D51498の試運転
今回も体験乗車があったようですね。夕方は雲が多かったものの、時々日射しもあって期待していたのですが...過去に何度か下り電車に被られているスジでしたが、下り電車は無事通過。上り接近でカシオペアが近づいている事が分かりますが、長笛二声が聞こえた後、停まってしまったようで待てど暮らせどやって来ません。下り列車接近警報も入りましたが、下り列車も来ません。大波踏切か松林踏切辺りで何か支障があったようで、下り電車が先に通過し、カシオペアは10分ほど遅れて上ってきました。被られずに一安心。毎度の後追いアングルですが、曇天で冴えない絵です。おまけに、発車した直後なのでスピードが遅く、ズーム流しはスピード感がありません。そこで、止めて撮った分と合わせてGIFアニメ-ションにして見ました。9112レ、EF81139+E26...カシオペア紀行仙台返却(6/22)
関東地方も梅雨入りした日、しとしと降る雨の中、カシオペアを撮りにヒガハスへ...カメラ1台、傘差しながら手持ちで流し撮りです。綾瀬川を渡るところ、草木で足回りが隠れないのは此処だけです。(笑)田圃の緑も大分濃くなって来ました。追いかけてもう一枚。庇が良く見えませんね。食堂車は準備中、昼行なのでランチのサービスですかね。それにしても、この辺りは草丈が高い。もう一枚食堂車全景。おまけで最後尾のカシオペアスイート。139号機は昨年10月以来の登板でした。9011レ、EF81139+E262024年6月21日撮影カシオペア紀行仙台(6/21)
昨日の続き、朝練の後半戦です。6時半過ぎから7時前までに撮影した3本の貨物列車です。4072レ、EF210-113地味な財源でした。61レ、EH500-79サイドに回って流し撮りです。このアングルだと水面から草が出ているところに映りますが、流せば草はあまり気になりませんね。8179レ、EF210-344300番台が来ました。2024年6月20日撮影朝練(6/20)、後半戦
雨が降った翌日(6/19)は東の空に雲が有り、朝方は曇っていたので出撃は見合わせ、翌々日(昨日)の朝練でしたが、僅か一日で水量は大分減りますね。太陽の力は偉大です。田圃は再び起こされたようで、草は大分減っていましたので、良い水鏡になりました。ただ、鴨や沢山のミズスマシのためか?水面が落ち着かず、水鏡はB級でした。日の出直後から40分程の間に撮影した写真を列挙です。()内は通過時刻です。60レ、EH500-60、(4:28)偶々ですが、列番と機番が一致しました。(^^)v3084レ、EH500-17(4:40)太陽は上っていますが、直射は未だ当たりません。でも、怪しく赤くなりますね。3053レ、EH500-78(4:54)ギラリ来ました!3076レ、EH500-59(4:56)一番良く光った列車ですが、コン...朝練(6/20)
盛岡からの返却、今回も体験乗車があったようですね。ヒガハス定番は混雑していましたが、自分は遠方から後追いズーム流しに挑戦でした。駄菓子カシオペア、やはりそう上手くは行きません。列車のスピードが遅かったので、SSを1/8秒まで落としたら何とか見られるコマはこの一コマだけでした。(/_;)買わなければ絶対に当たらない宝くじみたいなもので、チャレンジしないと絶対に撮れません。でも、そう簡単に宝くじが当たる筈も無く...と言うことで、保険を掛けた分も掲載です。9112レ、EF8181+E262024年6月16日撮影カシオペア紀行盛岡、返却(6/16)
カシオペア紀行、7月以降の予定が無いので、今回を含めて3回の運転で終了でしょうか...今回は盛岡行き、雲の多いお天気で薄日は当たりましたが、やはり伝説の曇り罐。(笑)ヒガハスの線路際は灌木が生い茂り、足回りまで綺麗に抜けるところがほとんど有りません。今回も定番のスパンの一つ前、ちょっと邪魔物が有り、編成も後方が切れますがこちらで撮影。ほとんどの田圃は田植えが終了していますが、一部に水が入っただけの田圃も有りました。もう一台は流し撮りです。こちらがメインかな?真横で、ルーバーがちょっと光りました。更に追いかけて、撮影者もろとも...9011レ、EF8181+E262024年6月15日撮影カシオペア紀行盛岡(6/15)
少し時間が経ってしまいましたが、6月4日に高崎線を下る配給と甲種輸送が1時間ほどの間隔で運転され、近場で撮影して来ました。先ずは255系電車の配給(配9721レ)で、EF81134の牽引。総武本線の特急列車に使用されていた車体ですが、廃車のようです。バックショットです。配給の時はお天気が良かったのですが、約1時間後の甲種は黒い雲に覆われ...てっきり双頭のEF64が牽いてくるものと思っていましたので、遠方にEF65が見えた時には違う列車が来たかと思いました。(^^ゞ9771レ、EF651074+E235系グリーン車バックショットも...妻面の凸凹は何でしょうね?この直後に大粒の雨が落ちてきて雷雨になりました。2024年6月4日撮影配給と甲種
追いかけて定番の一ノ戸橋梁です。雨のためか撮影者は少なかったですね。毎度同じようなアングルですが、4カット掲載です。磐越西線山都~喜多方8226レC571802024年6月2日撮影この後やまと路さんで美味しいお蕎麦を頂き、返しは撮らずに帰宅しました。ばんえつ物語号(終)
会津若松に一泊して翌朝はゆっくり出発、連れが居るので楽な撮影場所を選んで二カ所のみの撮影でした。雨なので傘を差しながら手持ち一台です。最初は鹿瀬の深戸橋梁、良い煙でした。このアングルは初撮影です。おまけでもう一枚。この辺りは線路脇の灌木が煩く、俯瞰で撮らないと駄目ですね。磐越西線鹿瀬~日出谷8226レC571802024年6月2日撮影ばんえつ物語号(3)
昨日と同じ列車、止めて撮った写真です。まずは遠方で...左手には観音様が、右手山の上には風車が見えていました。こうしてみると、やはり架線柱は無い方が良いですね。(笑)1スパン引きつけて入道雲と一緒に...初夏らしい絵が撮れました。(^^)v磐越西線姥堂~会津豊川8233レC571802024年6月1日撮影ばんえつ物語号(2)
仙台からの帰り道、会津若松で一泊することにして、ホテルにチェックインする前に電化区間で下り列車を撮影しました。何度か撮影している場所ですが、田植えの時期は初めてでした。先ずは流し撮りした分を...遠方ではズーム流しでしたが80点位かなぁ、ちょっと後方の止まり方が良くないです。真横に来たところは普通の流し撮り...おまけは1号車(おこじょ展望車)ですが、お客さんの姿が見えませんね。車掌さんとアテンダント?のお姉さんが見えています。磐越西線姥堂~会津豊川8233レC571802024年6月1日撮影この区間、電化から非電化になるようで、いずれは架線が撤去されるようです。蒸機撮影にはやはり架線や架線柱が無い方が有難いのですが、それまでC57が走っていることを願います。ばんえつ物語号(1)
連れ合いと二人で5月30日から二泊三日で仙台へ遊びに行ってきました。行きがけの駄賃で、一度行ってみたかった四方山からの俯瞰撮影と、帰りがけは会津若松に一泊してばんえつ物語号を撮影して来ました。今日から順次アップします。先ずは四方山の大俯瞰、これでも中腹からの俯瞰です。レンズは600mmほどです。お天気は高曇り、空気の透明感は低く現像で大分調整しました。この季節は俯瞰には向いていませんね。常磐線浜吉田~山下ひたち22号E657系2024年5月30日撮影カシオペアを此処で撮るプランも有ったのですが、結局行かず終い...もう走ることは無いのでしょうね。四方山俯瞰
「ブログリーダー」を活用して、佐倉さんをフォローしませんか?
嫌よ嫌よも好きのうち?嫌いだ、嫌いだ...と言いつつ結構沢山撮っていたカシオペア専用機EF81、未だ何枚か有るのですが、一応今日で一区切りにしましょう。最後はヒガハスど定番写真ですが、何故かこのアングルではこの一枚しか発掘出来ませんでした。(EF510になってからは沢山有ります)東北本線蓮田~東大宮8010レEF81792008年1月1日撮影明日から引っ越し作業に入りますので、ブログの更新は暫くお休みします。m(__)m懐かしのカシオペア(33)
11月半ばを過ぎると、下りカシオペアは日没後20分頃の通過です。空模様が良ければこんなシーンも見られました。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81792007年11月18日撮影懐かしのカシオペア(32)
東北本線の有名撮影地、黒川橋梁を渡る上りカシオペア。初冬の朝、良い光線で撮影出来ました。東北本線白坂~豊原8010レEF81892007年10月28日撮影懐かしのカシオペア(31)
更に季節は進み、田圃が黄金色になった頃。夕方の良い光線を浴びて北海道を目指すカシオペア、空も秋の気配。罐がちょっと光りました。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81792007年9月16日撮影懐かしのカシオペア(30)
季節は進んで夏になりました。いつも撮影している蓮田は桜並木の道路に隣接していますが、こちらは別の蓮田です。蓮の花は、朝の6時頃開いて昼前には閉じる、ということを三日間繰り返すようです。夕方まで開いているのは、もう閉じる力を失ってしまった四日目以降の花でしょうね。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81922007年7月31日撮影懐かしのカシオペア(29)
ヒガハス下り定番アングルですが、下りカシオペアは夕方なので晴れていると逆光です。この日は丁度良い具合の曇りだったようです。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81792007年6月10日撮影懐かしのカシオペア(28)
白岡の富士見橋、昨日は上り列車でしたが今日は下り列車です。ヒガハスよりも線路が南北に近いので、此処では5月から7月頃は罐の正面にも綺麗に日が当たります。東北本線白岡~新白岡8009レEF81792007年5月27日撮影懐かしのカシオペア(27)
白岡の富士見橋です。この写真もブログ初出かも知れません。五月晴れで清々しい朝、田圃には水が入り、初夏の風景の中を走るカシオペアです。80年代にここでゴハチの牽く荷物列車などを撮っていた頃はもっと見通しが良かったのですが、この頃既に編成後部がほとんど見えませんね。東北本線新白岡~白岡8010レEF8192+E262007年5月20日撮影懐かしのカシオペア(26)
畑に咲いていた矢車菊をメインにして下り列車を撮影。カメラ一台だけでこういう撮り方が出来たのも、定期列車の時代ならではでしょうか...東北本線東大宮~蓮田8009レEF8192+E262007年5月5日撮影同じようなアングルで、畑に咲いていた向日葵や百日紅も撮影していました。懐かしのカシオペア(25)
下り定番、畦道からの標準アングルです。田圃には水が入り、もうすぐ田植えですね。こうして見直していると、あれほど嫌っていた塗色ですが、格好良く見えてくるから不思議なものです。東北本線東大宮~蓮田8009レEF8189+E262007年4月29日撮影懐かしのカシオペア(24)
満開となった菜の花の向こうを下りカシオペアが快走。良く見ると...上り電車が裏被りでした。(^^ゞ東北本線東大宮~蓮田8009レEF81922007年4月15日撮影懐かしのカシオペア(23)
ヒガハスのシンボルツリーを配して下り列車を撮影。この頃は撮影者がほとんど居なかったので、こんなアングルでも人を入れずに撮る事が出来ました。編成後部が木の陰になっているように見えますが、カシオペア編成はちゃんと12輌見えています。木の向こうは裏被りしている上り電車でした。東北本線東大宮~蓮田8009レEF8179+E262007年3月18日撮影懐かしのカシオペア(22)
上り定番アングル@宮浜踏切宮浜踏切では結構撮影回数が多いのですが、下蓮田踏切下の上り定番アングルで撮影した写真が見当たりません。当時はダブルポールを嫌って、編成後部が切れますが、こちらで撮る事が多かったようです。(EF510になってからは下蓮田踏切下の定番アングルでも沢山撮っていました)この頃は線路際の柿の木や梅の木が未だ小さく、見通しが良かったですね。東北本線蓮田~東大宮8010レEF8189+E262007年3月18日撮影懐かしのカシオペア(21)
EOS20Dを導入してからも暫くの間はペンタックス67がメインでしたが、20Dでは換算300mmまでの望遠レンズが使えるようになったので、こうした望遠アングルでカシオペアを撮ることも多くなりました。毎年1月末~2月初めの下りカシオペアは夕陽を受けて良く光ります。2004年~2006年頃は、遠方から67の165mmでサイド気味に撮っていましたので、このアングルで撮った光った写真は少ないです。この写真もブログ初掲載かも知れません。東北本線東大宮~蓮田8009レEF8189+E262007年2月4日撮影懐かしのカシオペア(20)
今日から暫くは、EF81カシオペア専用機の牽くカシオペアの写真ですが、全て友人から譲り受け初めて手にしたデジタル一眼レフカメラ(DSLR)EOS20Dで撮影した写真です。この塗色はあまり好きではなく、それほど熱心に撮った覚えはないのですが、北斗星とセットで撮った写真などが沢山出てきました。これらをPhotoLab7で再現像してアップして行きます。ブログ未掲載の写真も何枚かあると思います。EOS20Dは、画素数820万、バッファも少なかったので連写枚数も少なく(RAWで6枚程度)、連写速度も秒5コマでした。今から考えると随分貧弱ですが、当時の中級機としては優秀でした。PhotoLab7で再現像すると、ノイズが減り、画素数は増えませんが解像感は良くなります。ちょっと季節外れですが、最初の写真は下りカシオペアで...懐かしのカシオペア(18)
太陽がだんだん高くなってきたので、順光側に移動して...先ずは定番アングルで遠方の桜を入れて一枚。4051レ(トヨタロングパスエクスプレス)はEH500-6の牽引。若番でしたが残念ながら2エンド先頭でした。続いて前口公園に移動して...桜は満開で、早くから咲いていた木は散り始めていました。4072レはEF210326の牽引。積み荷のONEコンテナも流し撮り2025年4月9日撮影朝練(4/9)続き
早起き出来て、お天気も良かったので、この日も朝練に...5時少し過ぎの4058レから撮影開始。日の出前ですが、随分明るくなりました。先ずは桜並木から...4058レはEH500-10の牽引、日の出の10分位前に通過。続いて3078レはEH500-77の牽引、通過は日の出の数分後ですが、未だ日射しは有りません。5時半前には太陽が顔を出しました。4083レはEH500-79の牽引で日の出の約30分後に通過。2025年4月8日撮影続く...朝練(4/9)
午後は春霞がかかり、日射しはあるもののちょっと弱々しい光りでしたが、雷雨の予報は無かったので夕方からヒガハスへ出撃。染井吉野は満開でした。(^^)v人被りがあっても影響を軽減するため、ハイアングルにして桜の額縁で撮影でしたが、幸い人も自動車も被りませんでした。先ずは4093レ、岡機の若番9号機の牽引。別カメラでは流し撮りです。この更新色は、オリジナルの灰色が多いデザインよりも好みです。以上4093レEF210-9続いて8571レですが、上り電車が裏被りでした。8571レEF210-344予期せぬ上り列車もやって来ましたが、日射しが大分弱まりました。9078レEH500-40日鉄チキ返空場所を変えて...日没の少し前ですが、雲が薄くなり、弱々しいながらも日が当たりました。3050レEH500-74以上全て2...夕練(4/8)
先週土曜日は車で15分ほどの大宮花の丘農林公苑へお花見に行ってきました。好天の土曜日、桜もチューリップもほぼ満開とあって大変な人出で、駐車場に入るのも少し待たされました。桜とチューリップの写真、6枚ほどご笑覧下さい。大宮花の丘農林公苑にて、2025年4月5日(土)撮影大宮花の丘農林公苑でお花見
ブログの更新をサボっていて、大分間が空いてしまいましたが...今年になって初めての青森行きカシオペア、下りはいつもの時刻でした。GWの日曜日で、ヒガハス定番の畦道は大変賑わっていましたが、自分は遠方からズーム流しでした。薄雲が掛かってちょっとコントラストが下がりましたが、赤い機関車と銀色の車体は存在感があります。比較的ゆっくり来たので1/10秒でも何とか編成全体が止まりましたが、スピード感はイマイチですね。第二写保険を掛けておいた分も掲載です。貴兄は写っていましたか?(笑)9011レEF8195+E262024年4月28日撮影カシオペア紀行青森(4/28)
昨日のカシオペア紀行仙台行き、久しぶりの80号機登板でした。ヒガハスの桜はほぼ終了ですが、菜の花は未だ残っていました。今年は比較的良く咲いている方でしょうか...毎年同じようなアングルですが、流し撮りしてきました。先ずは綾瀬川を渡るところで一枚。真横でもう一枚。最後尾、カシオペアスイートも...おまけは止めて撮った分です。9011レEF8180+E262024年4月20日撮影カシオペア紀行仙台(4/20)
近所の八重桜が満開になったので、ヒガハスの八重桜も満開だろう...と六日ぶりで朝練に行ってきました。予想通り!(笑)丁度お天気も高曇りで、逆光側から撮るには好都合でした。4051レ(トヨタ)のスジで違う貨物列車が通過。機番が不鮮明ですが33号機のようで、どうやら93レのようです。枝垂れ桜と染井吉野も未だ少し残っていましたが、染井吉野は葉桜が多かったですね。4072レはEF210-359の牽引。上り列車を撮るにはちょっとバランスの悪い構図ですね。4059レはちょっとアングルを変えて...EH500-32の牽引。桜吹雪が止んだときにやって来ました。残念。8179レは自動車やジョギングの人が被ったので割愛。最後は61レでEH500-31の牽引。33号機から31号機まで順番にやって来ました。(笑)4051レ(トヨ...朝練(4/16)
8765レが赤雷(EF510)の次無動付き、しかも宮原中線停車と聞いて、久しぶりに中線発車を撮りに行ってきましたが...先ずは遠方(約500m先)で中線(3番線)に入ってくるところを...7月並みに暑い日だったので、流石にこれだけ遠いと陽炎出まくりですが、赤雷がチョロッと見えました。ホーム中程辺り、距離は200m位でしょうか...この辺りまで来ると、陽炎はほとんど目立ちません。ホームで停車するかと思いきや、止まらずにズルズルと走ってきて...望遠ズームのワイド端に来ても未だ止まらず...停車したのは自分の真横辺りでした。(カメラを換えて撮影)でも、直ぐにまたゆっくりと発車して行きました。下り列車を待避するわけでも無く、何のための中線通過だったのか分かりませんが、久しぶりに中線発車(実際は停車前)を撮影出来...久しぶりの宮原中線
午後練の後半戦は8571レと配8937レでした。場所を変えて混雑する桜並木へやって来ました。いつものアングルは誰も居なかったのでここにセットして1時間ちょっと待機です。此処は人被り、車被りが恐ろしいのですが、案の定、8571レはもろに車が被ったため没。(/_;)気を取り直して配給を待ちますが、牽引機はEF8195との情報。桜の時期にこの罐のホキ配給は多分初めてです。被りが無いことを祈りつつ...でもやはり自転車が被りました。先ずは止めて撮った分、右側と上側をトリミングして被った自転車を削除、桜のヴォリュームが減ってしまいましたが、まぁ仕方が無い。桜越しに流し撮りした分は被り無しです。4枚アップしますが、ここぞと思う所ではなかなか止まりません。1枚目と2枚目の間に一番良く光っているコマがあるのですが、残念な...ホキ配給下り(4/10)
桜が咲いて好天なら午後も出掛けます。この日三度目のヒガハス出撃です。(^^ゞ狙いは4091レ、4093レ、8571レ、配8937レですが、今日は4091レと4093レを掲載です。いつもと同じアングルでは詰まらないので、ワイドで撮ると桜がちょっと小さくなりますが、綾瀬川河畔の菜の花を入れて...4091レはEF210-901の牽引でした。更新されてからは多分初撮影です。もう一台は罐アップで流し撮りです。4093レはEF66-122の牽引でした。EF66も久しぶりの撮影でした。同じく罐アップで流し撮り2024年4月10日撮影午後練(4/10)
朝練後は一旦帰宅して朝食、少し休憩して再びヒガハスへ...家内が車を使うので、この1本一撃離脱でした。サイド遠方から流し撮り三連発です。第一写、桜が線路から遠いので木の高さも相対的に低くなり、見え方がイマイチ...第二写、季節外れの案山子を配して...(笑)桜-機関車-桜-ホキ-桜-ホキ-桜、と綺麗にサンドイッチした状態で撮影出来ました。(^^)v第三写、桜と線路が近いので、桜が良く見えます。配8936レEF811392024年4月10日撮影ホキ配給上り(4/10)
だんだん陽が高くなって来たので、と言っても未だ6時になったばかりですが、逆光側から順光側へ、前口公園にやって来ました。着いたとたんに遅れていた60レが通過、目の前で下り列車と交換しましたが時間的には4083レかな?緑色のコンテナが通過するのを見る鉄...前口公園では桜を入れて流し撮りの練習でした。先ずやって来たのは工9392D、GV-E197です。45分位遅れていたようです。次はこの朝の狙い目、宇都宮配給の送り込み単機(単8935レ)です。久しぶりにEF81139がやって来ました。E197が本格的に稼働すると、この単機回送も配給も無くなってしまいますね。おまけにもう一枚、3056レ?EH500-41です。2024年4月10日撮影朝練(4/10)、その2
ヒガハスの桜は満開になったというのに雨の日が続き、撮影に出られませんでしたが、やっと晴れたので早朝から撮影してきました。毎年変わり映えしないアングルですが、やはり枝垂れ桜と染井吉野両方を画面に入れたくなります。中央には葉桜となった寒緋桜の若木もあります。貨物列車はダイヤが乱れているようで、8064レの時刻に違う貨物がやって来ました。(明らかにトヨタではありません)この日の日の出は5時15分、通過が5時26分でしたから、桜は未だ屋敷森の影の中で日が当たりません。列番不明、EH500-3~9のいずれかいつもは貨物列車が無い時刻にも上ってきました。こちらも列番、機番ともに不明です。通過は5時41分で、桜には日が当たり始めました。列番不明、EH500機番不明陽射しの有無で桜の色は劇的に変化しますね。特に朝日や夕陽...朝練(4/10)、その1
都内へ写真展を見に行った帰り、ちょっと寄り道して、市ヶ谷~飯田橋間のお堀端でお花見を楽しんできました。桜は満開で見頃でしたが、生憎の曇天から小雨模様...で、桜の写真を撮ろうとすると、タイミング良く電車が来るんですね。(笑)8枚ほどアップしましたので、ご笑覧下さい。四谷を出てカーブして市ヶ谷駅に入ってくる中央線(総武線)緩行電車。市ヶ谷から飯田橋方向へお堀端を歩いて丁度中間辺り、新見附橋の袂から、こちらも中央線(総武線)緩行電車。ほぼ同じ場所で、道路の反対側から飯田橋方向。立ち位置を少し変えて(線路から離れて)、中央線の快速電車。特急電車を流し撮りですが、NDフィルターを使わなかったのでSSが1/60秒までしか落ちず、桜がほとんど流れていません。(/_;)飯田橋駅まで歩いてきました。跨線橋からですが、桜が...都内でお花見(4/8)
曇天でも夜なら関係ありません。...と言うことで、また川口まで行ってきました。4/4に都内へ写真展を見に行った行き帰り、車窓から桜の咲き具合を見定めていましたが、枝垂れ桜は剪定されて昨年に比べるとヴォリューム不足、でも前回は全く咲いてなかったので、再び行ってみました。今回はOM-Dでの撮影です。少し早めに行ってEVFに慣れるため電車で練習しました。SSが1/30秒程度だとファインダーの表示遅れも無く、明るく見えるので何とか追いかけられますね。手ぶれ補正も強力です。ただ、やはりセンサーサイズが小さいので、ISO6400まで上げるとノイズが酷いです。そして、少しでも止まり方が悪いとノイズが重畳して解像度がガクンと落ちるようです。DXOPhotoLab7で現像処理すればノイズは大幅に軽減出来ますが、このコマもそ...カシオペア紀行返却(4/6)
曇天でしたが、桜が咲いたのでカシオペアを撮りにヒガハスへ...やはり牽引機は曇り罐でした。(笑)何処で撮ろうか決めずに走っていて、既に十人位スタンバイしていましたが、満開になった枝垂れ桜アングルに入れそうだったので、ここにしました。それにしても酷い曇天で、明るめ、濃いめに現像しています。(^^ゞ下から撮ったカメラ、ジョギングの人が被りましたが、遠方なので気になりません。車が来なくて良かった...車の被りを軽減するために高い所から撮ったカメラです。(結果的に車は被らずに済みましたが)この枝垂れ桜は満開でしたが、染井吉野は満開まであと少しですね。9011レEF8181+E262024年4月5日撮影カシオペア紀行盛岡(4/5)
日付が前後しましたが、こちらは3/30の夕方撮影した分です。ちょうど満開でした。これは将軍桜ではなく、入り口付近にある不断桜です。十月頃から四月頃まで咲いています。照明器具が無かったので、今年はライトアップしないのかなぁ...と思いつつ帰ってしまいましたが、この後始まったようです。蓮田の慶福寺にて、2024年3月30日撮影慶福寺の将軍桜
今年は満開になってもライトアップが無かったので、実施しないのかと思っていましたが、3/30から始まりました。31日はカシオペアを撮りに行っていたので、4/1の夕方に撮影してきました。本堂をバックに夕陽を浴びる姿。既に散り始めていて、風が吹くと花吹雪でした。時々刻々変化する明るさを楽しみながら...鐘楼越しのショット。不動堂の窓に映る将軍桜。ブルーモーメントの刻、妖艶な姿です。鐘楼を入れて遠方から...蓮田の慶福寺にて、2024年4月1日撮影慶福寺の将軍桜(夜桜編)
カシオペア紀行撮影後、少し居残って8571レも撮影です。こちらもズーム流しは惨憺たるもので、保険を掛けた分だけ掲載です。農作業の軽トラが友情出演。罐アップの普通の流し撮りは何とか...8571レEF210-1072024年3月30日撮影8571レ(3/30)
ほぼ一年ぶりに川口まで行ってみましたが、未だ桜は咲いていませんでした。(/_;)ヒガハスの枝垂れ桜は既に開花して、木によっては五分咲きくらいですから、川口の枝垂れ桜も咲いていると思ったのですが...回9110レEF8195+E26枝垂れ桜は画面左、道路脇街灯の上ですが、少し枝が切られたようですね。昨年の撮影はこちら。カシオペアの前にやって来た3050レ、EH500-75の牽引でした。シャッタースピードを1/3段落としたら...うーん、先頭しか止まっていない...いずれもイマイチ納得の行かないズーム流しでした。練習電では結構良かったのですが、本番に弱かった...こちらが一番出来の良かった練習電です。542M、E231。言い訳ですが...暗くなるとフォーカスポイントが見難くなって、追いかけるのが難しくなります...カシオペア紀行返却回送(3/31)
黄砂と花粉の酷い日でしたが、マスク着用でヒガハスへ...好天の土曜日、更にカシオペアは95号機牽引とあって、人出も多かったですね。何処で撮ろうか...何となく定番にセット、二刀流でしたがズーム流しは出来が悪かったです。先ずは、そのままカメラを振ったアップの流し撮りから、こちらは何とか止まりました。最後尾も...そして、こちらが出来の悪いズーム流しです。消化不良なので、保険を掛けた分も載せてしまいましょう。9011レEF8195+E262024年3月30日撮影カシオペア紀行盛岡(3/30)
上りは所用で撮影出来ませんでしたが、下りはちょこっとヒガハスへ...綾瀬川土手の菜の花が咲き始めましたが、どちらかというと上りアングルなのでパスして桜並木へ...盛りを過ぎた寒緋桜を横目に更に歩を進めると、枝垂れ桜が開花して居ました。でも、ちょっとヴォリューム不足...染井吉野は未だ未だなので、季節ものは諦めてギラリ流しに挑戦。電車は良く光りますが、もう日が高いので罐は光り方が弱いですね。バックには適度に雲が有って良かったです。真横に来たところでもう一枚。これが配給撮影のラストショットにならないことを祈りつつ...配8937レEF651103+ホキ2輌2024年3月27日撮影配8937レ(3/27)
大好きだったピアニストのM.ポリーニが、一昨日(3/23)亡くなったようですね。享年82歳、来日時に生で聴けなかったことが悔やまれます...合掌。昨日は新入幕の尊富士が優勝、110年ぶりとか...思えば...音楽で言えば、K.ベーム/ウイーンフィル、E.ムラヴィンスキー/レニングラードフィル、W.サヴァリッシュ、O.スイトナー、W.ケンプ、S.フランソワ、S.リヒテルといった歴史に名を残す演奏者を生で聴く事が出来、野球で言えば、ONから佐々木朗希や大谷翔平を、囲碁なら井山裕太や一力遼、将棋なら大山康晴の時代から羽生善治、そして藤井聡太の活躍までを見られ、趣味の鉄道写真では、蒸気機関車の末期から客車や旅客用機関車のほぼ最後までを見届けてきました。世界的な情勢から見ればあちこちで戦争や紛争が絶えず、コロナのパ...EF8198を偲んで
今回は小山から体験乗車が有るとのことで、列番も小山~上野間は回送では無くなっています。体験乗車といっても、結構良いお値段するんですね。大分日が延びて、夕方の良い時間帯に上ってくるので、いつものようにヒガハスへ後追いギラリ狙いで行きましたが...強風でダイヤが乱れていて、待てど暮らせどやって来ません。ギリギリまで良いお天気でしたが、太陽は沈んでしまいました。50数分の遅れで通過しましたが、中途半端な明るさで...どうせ遅れるならもうちょっと暗くなって車窓の灯りが目立つ頃の方が良かったのに...と言っても、風が強く寒い中待つのも大変でした。と言うことで、つまらない写真ですが、一応記録として...カシオペア通過の1時間以上前にやって来た253系特急きぬがわ2号です。2022年3月18日撮影カシオペア紀行仙台、返却(3/18)