嫌よ嫌よも好きのうち?嫌いだ、嫌いだ...と言いつつ結構沢山撮っていたカシオペア専用機EF81、未だ何枚か有るのですが、一応今日で一区切りにしましょう。最後はヒガハスど定番写真ですが、何故かこのアングルではこの一枚しか発掘出来ませんでした。(EF510になってからは沢山有ります)東北本線蓮田~東大宮8010レEF81792008年1月1日撮影明日から引っ越し作業に入りますので、ブログの更新は暫くお休みします。m(__)m懐かしのカシオペア(33)
嫌よ嫌よも好きのうち?嫌いだ、嫌いだ...と言いつつ結構沢山撮っていたカシオペア専用機EF81、未だ何枚か有るのですが、一応今日で一区切りにしましょう。最後はヒガハスど定番写真ですが、何故かこのアングルではこの一枚しか発掘出来ませんでした。(EF510になってからは沢山有ります)東北本線蓮田~東大宮8010レEF81792008年1月1日撮影明日から引っ越し作業に入りますので、ブログの更新は暫くお休みします。m(__)m懐かしのカシオペア(33)
11月半ばを過ぎると、下りカシオペアは日没後20分頃の通過です。空模様が良ければこんなシーンも見られました。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81792007年11月18日撮影懐かしのカシオペア(32)
東北本線の有名撮影地、黒川橋梁を渡る上りカシオペア。初冬の朝、良い光線で撮影出来ました。東北本線白坂~豊原8010レEF81892007年10月28日撮影懐かしのカシオペア(31)
更に季節は進み、田圃が黄金色になった頃。夕方の良い光線を浴びて北海道を目指すカシオペア、空も秋の気配。罐がちょっと光りました。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81792007年9月16日撮影懐かしのカシオペア(30)
季節は進んで夏になりました。いつも撮影している蓮田は桜並木の道路に隣接していますが、こちらは別の蓮田です。蓮の花は、朝の6時頃開いて昼前には閉じる、ということを三日間繰り返すようです。夕方まで開いているのは、もう閉じる力を失ってしまった四日目以降の花でしょうね。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81922007年7月31日撮影懐かしのカシオペア(29)
ヒガハス下り定番アングルですが、下りカシオペアは夕方なので晴れていると逆光です。この日は丁度良い具合の曇りだったようです。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81792007年6月10日撮影懐かしのカシオペア(28)
白岡の富士見橋、昨日は上り列車でしたが今日は下り列車です。ヒガハスよりも線路が南北に近いので、此処では5月から7月頃は罐の正面にも綺麗に日が当たります。東北本線白岡~新白岡8009レEF81792007年5月27日撮影懐かしのカシオペア(27)
白岡の富士見橋です。この写真もブログ初出かも知れません。五月晴れで清々しい朝、田圃には水が入り、初夏の風景の中を走るカシオペアです。80年代にここでゴハチの牽く荷物列車などを撮っていた頃はもっと見通しが良かったのですが、この頃既に編成後部がほとんど見えませんね。東北本線新白岡~白岡8010レEF8192+E262007年5月20日撮影懐かしのカシオペア(26)
畑に咲いていた矢車菊をメインにして下り列車を撮影。カメラ一台だけでこういう撮り方が出来たのも、定期列車の時代ならではでしょうか...東北本線東大宮~蓮田8009レEF8192+E262007年5月5日撮影同じようなアングルで、畑に咲いていた向日葵や百日紅も撮影していました。懐かしのカシオペア(25)
下り定番、畦道からの標準アングルです。田圃には水が入り、もうすぐ田植えですね。こうして見直していると、あれほど嫌っていた塗色ですが、格好良く見えてくるから不思議なものです。東北本線東大宮~蓮田8009レEF8189+E262007年4月29日撮影懐かしのカシオペア(24)
満開となった菜の花の向こうを下りカシオペアが快走。良く見ると...上り電車が裏被りでした。(^^ゞ東北本線東大宮~蓮田8009レEF81922007年4月15日撮影懐かしのカシオペア(23)
ヒガハスのシンボルツリーを配して下り列車を撮影。この頃は撮影者がほとんど居なかったので、こんなアングルでも人を入れずに撮る事が出来ました。編成後部が木の陰になっているように見えますが、カシオペア編成はちゃんと12輌見えています。木の向こうは裏被りしている上り電車でした。東北本線東大宮~蓮田8009レEF8179+E262007年3月18日撮影懐かしのカシオペア(22)
上り定番アングル@宮浜踏切宮浜踏切では結構撮影回数が多いのですが、下蓮田踏切下の上り定番アングルで撮影した写真が見当たりません。当時はダブルポールを嫌って、編成後部が切れますが、こちらで撮る事が多かったようです。(EF510になってからは下蓮田踏切下の定番アングルでも沢山撮っていました)この頃は線路際の柿の木や梅の木が未だ小さく、見通しが良かったですね。東北本線蓮田~東大宮8010レEF8189+E262007年3月18日撮影懐かしのカシオペア(21)
EOS20Dを導入してからも暫くの間はペンタックス67がメインでしたが、20Dでは換算300mmまでの望遠レンズが使えるようになったので、こうした望遠アングルでカシオペアを撮ることも多くなりました。毎年1月末~2月初めの下りカシオペアは夕陽を受けて良く光ります。2004年~2006年頃は、遠方から67の165mmでサイド気味に撮っていましたので、このアングルで撮った光った写真は少ないです。この写真もブログ初掲載かも知れません。東北本線東大宮~蓮田8009レEF8189+E262007年2月4日撮影懐かしのカシオペア(20)
今日から暫くは、EF81カシオペア専用機の牽くカシオペアの写真ですが、全て友人から譲り受け初めて手にしたデジタル一眼レフカメラ(DSLR)EOS20Dで撮影した写真です。この塗色はあまり好きではなく、それほど熱心に撮った覚えはないのですが、北斗星とセットで撮った写真などが沢山出てきました。これらをPhotoLab7で再現像してアップして行きます。ブログ未掲載の写真も何枚かあると思います。EOS20Dは、画素数820万、バッファも少なかったので連写枚数も少なく(RAWで6枚程度)、連写速度も秒5コマでした。今から考えると随分貧弱ですが、当時の中級機としては優秀でした。PhotoLab7で再現像すると、ノイズが減り、画素数は増えませんが解像感は良くなります。ちょっと季節外れですが、最初の写真は下りカシオペアで...懐かしのカシオペア(18)
太陽がだんだん高くなってきたので、順光側に移動して...先ずは定番アングルで遠方の桜を入れて一枚。4051レ(トヨタロングパスエクスプレス)はEH500-6の牽引。若番でしたが残念ながら2エンド先頭でした。続いて前口公園に移動して...桜は満開で、早くから咲いていた木は散り始めていました。4072レはEF210326の牽引。積み荷のONEコンテナも流し撮り2025年4月9日撮影朝練(4/9)続き
早起き出来て、お天気も良かったので、この日も朝練に...5時少し過ぎの4058レから撮影開始。日の出前ですが、随分明るくなりました。先ずは桜並木から...4058レはEH500-10の牽引、日の出の10分位前に通過。続いて3078レはEH500-77の牽引、通過は日の出の数分後ですが、未だ日射しは有りません。5時半前には太陽が顔を出しました。4083レはEH500-79の牽引で日の出の約30分後に通過。2025年4月8日撮影続く...朝練(4/9)
午後は春霞がかかり、日射しはあるもののちょっと弱々しい光りでしたが、雷雨の予報は無かったので夕方からヒガハスへ出撃。染井吉野は満開でした。(^^)v人被りがあっても影響を軽減するため、ハイアングルにして桜の額縁で撮影でしたが、幸い人も自動車も被りませんでした。先ずは4093レ、岡機の若番9号機の牽引。別カメラでは流し撮りです。この更新色は、オリジナルの灰色が多いデザインよりも好みです。以上4093レEF210-9続いて8571レですが、上り電車が裏被りでした。8571レEF210-344予期せぬ上り列車もやって来ましたが、日射しが大分弱まりました。9078レEH500-40日鉄チキ返空場所を変えて...日没の少し前ですが、雲が薄くなり、弱々しいながらも日が当たりました。3050レEH500-74以上全て2...夕練(4/8)
先週土曜日は車で15分ほどの大宮花の丘農林公苑へお花見に行ってきました。好天の土曜日、桜もチューリップもほぼ満開とあって大変な人出で、駐車場に入るのも少し待たされました。桜とチューリップの写真、6枚ほどご笑覧下さい。大宮花の丘農林公苑にて、2025年4月5日(土)撮影大宮花の丘農林公苑でお花見
桜が咲いてお天気が良ければ当然朝練です。(笑)日の出前ですが、既にジョギングや散歩の方多数、人被りは何とか回避出来ました。3065レ、EH500-4のようです。1エンド先頭で良し。日の出直後ですが、太陽は未だ見えません。やっと家々の上に太陽が顔を出しました。3089レ、EH500-2。こちらも1エンド先頭でd(-_^)good!!良い罐回りでしたが、人被りを避けるために咄嗟のアングル変更で、ちょっと中途半端な写真でした。場所を変えて...4072レ、EF210-157です。遠方の桜、ほぼ満開でしたが、手前の木が生長してきて見えにくくなりましたね。2025年4月5日撮影二日連続の朝練(4/5)
好天に誘われて夕方もヒガハスへ...4093レの通過時刻が50分ほど繰り下がり、良い時間帯の通過となりました。ダイヤ改正前は吹田のEF66が担当でしたが、改正後は岡山の桃太郎となっています。朝の4072レが吹田のEF210担当なので、ヒガハスでも新鶴見、吹田、岡山と全てのEF210が見られる可能性がありますね。その4093レ、EF210-11の牽引でした。折角のPS22パンタですが、屋敷森バックで見難いですね。空抜き出来るアングルにすべきでした。少し場所を変えて...新鶴見のEF210が牽く8571レ、この日は未更新の173号機でした。同じ場所で金太郎をもう一本。EH500-41の牽く4067レです。青い罐よりはやはり赤い罐の方が存在感がありますね。17時を過ぎて太陽高度も大分低くなり、影が気になりだした...夕練(4/4)
桜は咲いたのに、このところずっと愚図ついたお天気が続いていてモヤモヤしていましたが、昨日は朝から好天の予報だったので、久しぶりに朝練に出ました。駄菓子菓子、ヒガハスは深い霧の中...日の出の時刻を過ぎても晴れる気配が有りません。用水路脇の桜並木、染井吉野は未だ5~6分咲きでしたが、比較的良く咲いていた枝垂れ桜を絡めて一枚。線路まで100mも有りませんが、霧で列車はほとんど見えません。画像処理で何とか金太郎であることは分かるようになりました。8051レ?EH500機番不明前口公園へ移動して接近戦に切り替えですが、こちらの染井吉野も5~6分咲きでした。毎年同じような事をしていて、あまり進歩が有りませんが...お題は「桃と桜」4072レEF210-3308179レEF210-117何れも、2025年4月4日撮影久しぶりの朝練(4/4)
EF64重連が牽く上越線の貨物列車をもう一本。こちらも同じ日の撮影で、やはり副産物でした。列車番号不詳EF641030+EF641042DH残念、本命列車は陰ってしまいました。(/_;)9734レEF5889+EF5861DHいずれも上越線湯桧曽~水上1986年8月27日撮影回顧鉄/EF64重連編(10)
EF64重連が牽く上越線の貨物列車です。EF58重連の牽くEF上越号を撮りに行った時の副産物でした。もう39年も前の撮影になりました。3780レEF64重連(機番不明)本命列車は?と言われそうなので...おまけで掲載です。(笑)9731レEF5861+EF5889DH何れも上越線津久田~岩本1986年8月27日撮影回顧鉄/EF64重連編(9)
雪の日(3/19)の撮影から9日後の昨日、ライトアップされた将軍桜を見に行ってきました。19日には開花したばかりでしたが、昨日は既に満開は過ぎ、散り始めていて、風が吹くと花吹雪でした。毎年同じような写真ですが、4枚ご笑覧下さい。角度とカメラの高さ違い風が吹くと花びらが舞い、長秒露光だと蛍が飛んでいるようです。蓮田の慶福寺にて、2025年3月28日撮影慶福寺の将軍桜
6789レは岡部駅でも短時間停車があったので、前後で二回撮影可能でした。先ずは曲がりくねって岡部駅へ進入して来るシーン。停車中に急ぎ移動して、岡部~本庄間でもう一枚。次位更新色だったので、正面から撮影です。罐次位空コキだったので、後追いでおまけの一枚。高崎線岡部、岡部~本庄6789レEF641019+EF641044DH2010年9月29日撮影回顧鉄/EF64重連編(8)
6789レが原色重連となったことも有りました。広島更新色重連よりは確率が少し高かったのですが、それでもこのスジで撮影出来たのは数回でした。この日も事前情報は無く、バスに乗って撮影に行ったら原色重連がやって来て、そのまま電車とタクシーで岡部~本庄間まで追いかけたのでした。霧雨降る中での撮影、熊タから連結された?空コキ1輌がちょっと残念でしたが、後方の青ワムまでちゃんと見える写真がやっと撮れました。高崎線大宮~宮原(上)、岡部~本庄(下)6789レEF641006+EF641016DH2010年6月18日撮影回顧鉄/EF64重連編(7)
4年前の今日は朋友O氏と二人で上越線にカシオペアを撮影に行ってました。既に一度ブログには掲載した写真ですが、PhotoLab7で再現像、背景の山々が綺麗に見えるようになりました。普通に現像したのでは背景の山と列車の輝度差が大きすぎて、列車に合わせると背景は真っ白、背景に合わせると列車は真っ黒でしたが、何とか両方とも見えるようになりました。上越線六日町~五日町9011レEF641030+EF8180DH2021年3月26日撮影4年前の今日の一枚
高崎線の写真が続きます。エンド不揃いですが、大宮更新色重連6789レです。この塗色は嫌いではありませんでした。この辺り、大分様子が変わったようですが、未だこのアングルで撮れるのかどうか...高崎線吹上~行田6789レEF641044+EF641037DH2010年4月13日撮影回顧鉄/EF64重連編(6)
少し間が開いてしまいましたが...先週、突然の降雪だった19日、千載一遇のチャンスとばかりに慶福寺へ行ってきました。不断桜の淡いピンクの上に降り注ぐ春の淡雪、と言ってもかなりの降雪でした。こんな日はやはり誰も来ませんね。足跡が全くありません。(笑)蕾が大分膨らんできた将軍桜ですが、一足先に雪の花で満開です。本堂も雪化粧。手前から、不断桜、八重桜、椿(緑色)、大銀杏、そして遠方の将軍桜...久しぶりに雪景色を堪能しました。滞在は20分程でしたが、その間に車の屋根には5cm程の積雪があり、自分の足跡もあっという間に消えてました。蓮田、慶福寺にて2025年3月19日撮影雪の日の将軍桜
もう10年以上前になりましたが、地元をEF64重連が走っていた時期も有りました。高崎線の列車で、列番が2011年に6789レから2085レ(途中一時的に8089レ)に変わり、ワムがコンテナ化されましたが、EF64重連牽引で毎日運転(土日ウヤ)されていたので、ご近所鉄や時々プチ遠征で随分楽しませて貰いました。当時のEF641000は更新色全盛(33輌)、原色機は9輌、広島更新色が3輌(1046、1047、1049)で、原色重連や広島更新色重連はかなりレアな被写体でした。原色重連や広島更新色重連が来る確率を計算したこともありました。(笑)掲示板やXでも目撃情報は少なく、どんな重連が来るのか撮りに行かないと分からない、来てみないと分からない状況でしたが、幸い徒歩撮影圏内でしたので、時間があれば撮りに行ってました...回顧鉄/EF64重連編(5)
5875レの追っかけ、最後はかなり暗くなり、サイドから流し撮りでした。1/15秒F2.8(開放)ISO25,600という条件でしたが、PhotoLab7で再現像した結果、結構綺麗になりました。中央西線宮ノ越~薮原5875レEF641049+EF641046DH2019年2月26日撮影自分の中では、6883レと5875レが無くなった時点で中央西線は終了でした。回顧鉄/EF64重連編(4)
広島更新色重連の5875レを追いかけ、田立駅へ来ました。下りホーム先端から通過シーンを撮影です。沢山撮った中から3コマピックアップしてきました。工事中で背景がイマイチですが...綺麗に編成が収まりましたが、重連が分かりにくくなり一長一短。燃える瞳のEF64。(笑)中央西線田立5875レEF641049+EF641046DH2019年2月26日撮影回顧鉄/EF64重連編(3)
広島更新色重連の続きです。8088レで上った重連ペアは、単機牽引の81レの後に5875レで下ってきます。逆光アングルですが...こちらが本命カット。おまけは...朋友O氏とともに記念撮影です。背後に別カメラをセットし、無線でレリーズ。中央西線瑞浪~釜戸5875レEF641049+EF641046DH2019年2月26日撮影ここから5875レを追いかけながら帰ります。回顧鉄/EF64重連編(2)
春のダイヤ改正で中央西線のEF64重連牽引が終了しました。自分は最後は立ち会えませんでしたが、友人・知人の写真でお見送りさせて頂きました。今日からはEF64重連を偲んで回顧鉄です。既にブログにアップしたシーンですが、PhotoLab7で再現像して再掲です。コマ違いや未アップのコマもあります。最後に中央西線へ遠征したのは2019年なので、もう6年も前になりました。未だ6883レや5875レが健在で、8000番台の臨貨もあり、追いかけながら何度も64重連を撮影出来ました。ただ、当時は更新色が幅をきかせており、原色重連が少なかったのはちょっと残念。そんな中で、2019年の遠征では広島更新色重連が撮影出来たのが一番の思い出です。8088レで上り、5875レで下るシーンを都合4回撮影出来ました。先ずは有名な伊奈川橋...回顧鉄/EF64重連編(1)
最後最後と言われながらEF64牽引の配給が走っていますが、これが本当の最後となるかも知れないとのことで、散髪に行く途中でちょこっと撮影して来ました。宮原駅のホームには沢山の鉄人、恐らく宮原~上尾間の植木畑前とか踏切の先辺りも混んでいた事でしょう。自分は誰も居ないところでいつものように待っていましたが...下り電車が裏被り、E235(総武線用)のお尻を囓られました。もうちょっと引きつけたところ。おしりかじり虫が居なければ、この辺りで編成最後部まで見えていた筈でしたが...画角を広げてマルタイ?も一緒にパチリ。高崎線(上尾~)宮原配9728レEF641031+E235F49編成11輌2025年3月13日撮影配9728レ
昨日(3/3)は鉄友たちと都内へ出て写真展を見学、昼食後ひとしきり雑談して帰って来ましたが、帰路大宮駅で大勢の鉄ちゃん発見...撮れないかと思ってちゃんと時刻を確認していなかった単8283レですが、あと15分もすればやって来るということで大宮で途中下車、大勢の鉄ちゃん(ほとんど若者)に混じって、外出時はいつも鞄に入れているコンデジで撮影して来ました。結構雪が降る中、桃太郎に牽かれて、廃車のEF65PFと大宮総合車両センターへ入場する金太郎がやって来ました。スイッチャー(OM-2)にバトンタッチその後、工場に取り込まれました。金太郎は出てこられますが、EF65は...以上、単8283レEF210-358+EF652068+EH500-132025年3月3日撮影こちらはアーカイブから、8179レを牽くEF65...単8283レ(3/3)
昨日は指令のお付き合いで大宮第二公園へ...梅は満開で梅祭り中、陶器市も開催されていて大勢の人で賑わっていました。コンデジで適当に撮った写真ですが、6枚ほどご笑覧下さい。枝垂れ梅、バックも枝垂れ梅これも枝垂れ梅梅、梅、梅、人、人、人...大宮第二公園梅林にて、2025年3月1日撮影大宮第二公園で観梅
常磐線の特急列車は「ひたち」と「ときわ」、何れもE657系10輌編成ですが、カラーバリエーションが有って、撮影していても飽きませんね。ちゃんと調べれば何色が来るか分かるのかも知れませんが、知らずに一喜一憂するのもまた一興です。ときわ58号ときわ60号ひたち11号ときわ68号常磐線土浦~神立2025年1月18日撮影常磐線の特急列車
1月に常磐線へカシオペア紀行神立を撮りに行った日でしたが、罐故障で荒川沖折り返しとなり、ここでは撮影出来ずに涙を呑んだ日...の安中貨物、今頃アップです。電車区の横をゆっくりと通過するシーンです。本命カットは600mmで撮影したS字カーブですが、編成が短すぎ...(笑)以下は動画からの切り出し画像です。短編成なので、中望遠で撮ったサイド気味の絵の方が良いかも...常磐線神立~土浦2025年1月18日撮影5094レ(安中貨物)
カシオペアは下り回送が通過して1時間ほどすると神立から折り返してきます。上り線は電車区の脇を迂回するので丁度良いS字カーブ、しかも片ポールなので編成が綺麗に収まります。ポール2本の間を超望遠(約600mm)で抜くので足場は限られますが、早起きしたお陰で良いポジションで撮れました。架線柱がちょっと煩いですが、遠方で切ると後補機が見えます。トップライトで後補機のサイドがやや暗くなったのは残念。もう少し進んだコマでは後補機に架線柱が架かっていませんが、サイドは更に暗くなり、邪魔な木も...でも、このS字カーブは良いですね。引きつけてもう一枚。後補機は見えませんが、構図的にはこちらの方が安定、すっきりしています。ギリギリまで引きつけたカット、窓の写り込みがちょっと気に入りませんが迫力はあります。こちらは別カメラで...カシオペア紀行土浦復路(2/22)
1月18日にもカシオペア紀行土浦行きがありましたが、罐(EF8181)故障で荒川沖折り返しとなり、自分が待機していた土浦~神立間では撮影出来ず撃沈でした。もう常磐線には入らないかと思って諦めていましたが、2月22日にもう一度走ると言うことで、捲土重来を期して行ってきました。上り列車を撮りたい構図は、非常に狭いところを超望遠で抜くので定員3名ほど。あまり知られていない場所でしたが、満を持して朝4時過ぎに出発、現地には6時半頃に到着しました。上りカシオペア通過の約7時間前ですから、当然誰も居ません。(笑)上りアングルでは頻繁にやって来る特急列車などを撮影して暇つぶし、本命の上り回送(復路)の約1時間前に下りアングルへ移動して、下り回送(往路)も撮影しました。(上野~土浦間が営業運転、土浦~神立間は回送)今日は...カシオペア紀行土浦、往路(2/22)
今年は我が家の指令が八方ふさがりの年なので、厄払いに行こう...と言うことで、日本三大厄除け開運大師龍泉寺へお参りしてきました。熊谷市三ヶ尻、ちょうど秩父鉄道三ヶ尻駅の南側ですね。辺り一面平らなところにポッカリとお椀を伏せたような観音山があり、その南側斜面に龍泉寺は位置しています。山門の向こう、観音山の中腹には三ヶ尻観音堂。山門には沢山の提灯石段手間の花手水階段を上ると観音堂観音堂の中、透かし彫りの欄間の外は五色幕ですが、まるでステンドグラスの様でした。(実物は写真よりずっと綺麗でした)右におわしますのはびんずる尊者様です。龍泉寺の本堂、この中で護摩を焚き、厄除けをして頂きました。ご本尊は厄除け金色大師、開運金色大師で何れも秘仏ですが、正月三が日にはご開帳があるようです。本堂の屋根に鎮座する獅子?厄除け後...龍泉寺へ厄除けに...
昨日掲載のカシオペアの前に下っていった8571レです。この頃は日射しが有りましたが、青い機関車と緑のタキは光り方がイマイチですね。8571レEF210-1322025年2月15日撮影8571レ
この日は孫運用~家族運用が有ったので、復路は撮れないかと思っていましたが、何とか間に合って撮れました。前々回に曇られた綾瀬川ですが、今回も薄日でギラリとは行きませんでした。9012レEF81139+E262025年2月15日撮影カシオペア紀行仙台、復路(2/15)
3月の予定が見えてきませんので、これが最後の仙台行きになるのでしょうか...田端のEF81も残り少なくなり、稼働しているのは80、95、139号機の3輌だけですね。この日は139号機の登板でした。95号機を期待しましたが...残念。別カメラで保険を掛けて1/20秒でズーム流しですが、後半は広角端に来たので只の流し撮りです。第一写、先頭はまぁまぁですが、相変わらず後方の止まり方がイマイチ...以下、ズームが広角端に来たので単なる流し撮り。罐アップ、鎧戸がキラリと光りました。(^^)v9011レEF81139+E262025年2月14日撮影カシオペア紀行仙台(2/14)
昨日の続き...朝練後一旦帰区して朝食、9時過ぎに再び出区です。短い列車は下蓮田踏切より宮浜踏切ですが、いつも人が少ない此処も今日は結構な人出でした。下蓮田踏切は更に大混雑だったとか...自分は人混みから離れて、サイドアングルで流し撮りです。止めて撮った分も掲載。配8936レEF8195+ホキ2輌2025年2月12日(水)撮影ホキ配給(2/12)
もう終了したかと思っていた宇都宮配給ですが、過日シキの後に連結されて宇都宮へ行ったホキ2輌が田端へ戻るということで、上りの配給(配8936レ)が運転されました。それに伴い、朝の送り込み単機(単8935レ)も運転され、丁度日の出の20分位前に通過するので、茜色の空をバックに撮れる絶好の時間帯です。久しぶりの朝練に行ってきました。先ずは前座の4083レ、EH500-8の牽引。そして本命の単8935レ、EF8195でした。(^^)vもう1スパン先、真横が本命カットでしたが、ISOオートで撮影していたら架線に合わせていたAFポインが罐に乗り移り、AEが効いて罐に露出が合い、空は露出オーバーで撃沈でした。そう言えば、以前にも同じ過ちを犯したことが有りました。学習能力が無いですね。(/_;)でも、結果的には半面光線の...久しぶりの朝練(2/12)
前週は曇りで光りませんでしたが、この日は夕方も好天でギラリを期待してヒガハスへ...いつものように後追いズーム流しです。後追いで撮る人は皆無だったので、広いアングルを独占でした。(笑)期待通り、カシオペアは良く光ってくれました。1/10秒でのズーム流しですが、列車が遅かったのでスピード感はイマイチでした。ほぼ同じ位置で止めて撮った分です。東北本線蓮田~東大宮9112レEF8180+E26おまけはカシオペアの前にやって来たタンカートレインです。8571レEF210-162以上、2025年2月11日撮影カシオペア紀行仙台、復路(2/10)
少し間が開いてしまいましたが、日曜日のカシオペア紀行仙台行きです。好天の日曜日で、ヒガハス定番は大勢の撮影者で賑わっていました。サイドからズーム流しに挑戦しましたが、相変わらずのヘボでした。もうちょっと引きつけて止めたかった...ズームが広角端になり、単なる流し撮りになった写真。上の写真を比較すると、(止まり方が甘くても)ズーム流しの効果が良く分かりますね。次のスパンではズームアップして罐アップで流し撮りでした。止めて撮った分も掲載です。9011レEF8180+E262025年2月9日撮影カシオペア紀行仙台(2/9)
2月の北海道遠征、最終日です。いつものように大雪5号を岩見沢で下車、224レで栗山へ行き、栗丘方面へ戻ってトンネルの栗山側の丘の上へ行き、行き交う列車を撮影。室蘭本線栗山~栗丘223レC5738追分駅を発車し、大きなカーブを回ってトンネル前の直線区間を快走するシーンを3コマ掲載。栗丘~栗山274レD51機番不明224レは流し撮り栗丘~栗山224レC5757行き交うD51単機栗丘~栗山列車番号不明D51機番不明栗山~栗丘列車番号不明D51機番不明その後は追分に行き、下りのD51二本を撮影。追分(~三川)1297レD51816室蘭本線の貨物列車です。追分(~東追分)5797レD51333夕張線の貨物列車です。以上全て1975年2月12日撮影この後、どうやって帰京したかは記録が無く不明。多分千歳から空路だったと...あれから半世紀(51)
2月の北海道遠征三日目は石北本線と湧網線を撮影していました。最初は美幌~西女満別間、国道39号線の跨線橋の先、直線区間で522レと1527レを撮影。1月にもその前にも同じ場所で撮影していましたが、当時の自分はどうも違うアングルで冒険せず、同じ場所へ行く悪い癖があったようで...522レはブレていてろくな写真では無いので割愛。1527レは一応撮りましたが、曇天でコントラストが低く、シャッター早切りのヘボ写真で、おまけに酷い現像ムラがあって放置されていたコマでした。この時は何故かカメラ一台だけでの撮影で、1527レの写真はこの一コマのみ、今回じっくりと時間を掛けて、現像ムラが気にならない程度にレタッチしてみましたが、如何でしょうか。美幌~西女満別1527レ(大雪崩れ)C5833朝方は曇っていたようですが、次の...あれから半世紀(50)
2月の北海道遠征二日目も常紋へ...生田原からタクシーで踏み切りまで行き、この日は146キロポスト付近にて1591レと4581レの二本を撮影していました。二日目も好天でしたが、1591レは肝心の位置は未だ日陰でした。それでも線路上には綺麗な白煙が残り、素晴らしいシーンを見られました。生田原~常紋(信)146キロポスト付近1591レ、D514444581レも白煙で、前日とは大分印象が異なりましたが、オメガカーブを行くシーンを堪能しました。生田原~常紋(信)146キロポスト付近4581レ、D51943この辺りから良いグレーの煙になりました。前日と同じ行動で、午後からは常紋信号所へ...金華~常紋(信)2594レ、D511008+DE10PPこの列車、鉄友のSさんも山の上から撮影されていたことを、後日知り合って...あれから半世紀(49)
50年前の2月にも北海道へ遠征していました。写真はほとんど再掲ですが、最新のソフトウェアで再処理しているので綺麗になっています。2月7日(金)の夜上野発、2月8日(土)の夜遠軽着、撮影は9日(日)からでした。曜日は今年と同じ並びですね。往きの行程は、上野ーゆうづる2号(13M)ー青森ー青函連絡船3便ー函館ーおおぞら2号ー旭川ー521レー遠軽2月9日朝、先ずは生田原へ行くも、ダイヤは乱れていて遅れていた1553レは知らずに見逃し、1590レと1591レは両方とも遅れていて生田原交換になってしまい、満足な写真は撮れず...生田原を出発する1591レ、D51346生田原から原田交通のタクシーで145キロポスト手前の踏切まで行き、そこからは雪中行軍。自分の足跡が目立たないよう、アングルに入らないように慎重に歩を進...あれから半世紀(48)
一昨日の往路は所用で撮影出来ませんでしたが、昨日の復路は撮ってきました。夕方になり、時折日射しがあったのでギラリを期待して出掛けましたが、残念ながらお天道様は雲の中...撮影意欲も減退です。保険掛けずに手持ち1台で流し撮りの練習でした。先ずは真横で...続いて綾瀬川を渡るシーン、HMが見える角度ですが、止まっているのは流れ星からナンバープレートの辺り...もう1スパン追いかけて...太陽が出ていればこの辺りでギラリでしたが...残念。ラウンジカーも撮りましたが、お客さんの姿は見えませんでした。立春とは名ばかりで寒かったですが、この付近の民家の紅梅はもう満開に近いものもありました。春は確実に近づいていますね。回9110レEF8180+E262025年2月3日撮影カシオペア紀行仙台、返却回送(2/3)
配8593レでシキ801が回送されるとのことで、ちょこっと撮影してきました。多少遅れていたので、上り電車の被りが心配でしたが何とかクリア、後方にはホキ2輌も連結され、珍しい編成が撮れました。(^^)v先ずは固定カメラで撮影した分続いて手持ちで追いかけて撮影した分、2コマ掲載です。あまりSSを落とさずに、軽いズーム流しです。上り電車は大丈夫でしたが、犬のお散歩が被りました。(笑)配8593レEF210-134+シキ801+ヨ+ホキ2輌2025年1月30日撮影配8593レ(1/30)
カシオペアのギラリを撮影後、日が延びているので8571レまで粘りましたが、残念ながら太陽は山の端へ落ちてしまいました。ズーム流しの練習です。引きつけてもう一枚。以上、8571レEF210-172日射しは、8571レの前に下った電車がギリギリでした。電車はスピードがあり、しかも長編成なので、ズーム流しで全部止めるのは非常に難しいですね。東北本線東鷲宮~栗橋2025年1月25日撮影8571レほか
前回と同じ呉服陸橋で、後追いギラリズーム流しに挑戦でした。前回は1/20秒でしたが架線柱が未だ目立ったので、今回は1/10秒にしました。架線柱は大分目立たなくなりましたが、流れた架線柱とその影が車体に掛かり、ちょっと汚い感じですね。(ダブルポールなのも大分影響しています)...と言うことで、止めて撮った方もアップします。ほぼ同じ場所ですので、比較してご覧下さい。こちらはズームしながら追いかけて、遠方で撮ったコマです。更に遠方のコマ。遠くなるに従って、同じ1/10秒でも架線柱がだんだん止まって目立ってきますね。今回も小山から体験乗車があったようですね。お客さんの姿が見えました。9012レEF81139+E262025年1月25日撮影カシオペア紀行仙台、復路(1/25)
久しぶりの139号機登板でした。田圃が綺麗に焼かれて起こされ、見通しが非常に良くなったので、遠方から広めに撮ってみました。先ずは鎧戸がギラリと光ったところで...お百姓さんの軽トラが友情出演です。光った所をアップで流し撮り...更に1スパン広く撮影。雲一つ無い青空でしたが、空にはやはり適度に雲が欲しいところですね。9011レEF81139+E262025年1月24日撮影カシオペア紀行仙台(1/24)
カシオペアの通過時刻と日没時効を勘案し、空模様も大丈夫そうだったので、久しぶりにプチ遠征でした。と言っても自宅から往復50Kmほど、時間にして往復80分程度ですから、大した遠征ではありません。栗橋~東鷲宮間の呉服陸橋で後追いギラリ狙いでした。先ずは止めて撮った分、後方の鉄塔もランドマークと思えばそれほど邪魔にはなりません。続いて本命のズーム流しで撮った分、止まり方は合格点でしたが、ちょっとシャッターのタイミングが悪いです。1/20秒で切ったのですが、架線柱(特にダブルポール)が未だ目立ちますので、もう1~2段落とさないと駄目ですね。リスクが大きくなるなぁ...次は1月25日ですが、リベンジ出来るかどうか...東北本線栗橋~東鷲宮9012レEF8180+E262025年1月13日撮影カシオペア紀行仙台、復路(1/13)
所用で都内へ出る途中、大宮駅でチョイ鉄でした。以前はホームの先端まで行けて綺麗に編成を撮る事が出来ましたが、現在は途中までしか行けず、こんな状況でした。短い編成なら左の架線柱を外して撮れますが、カシオペアの様に長いと架線柱がちょっと煩いですね。おまけは大宮駅に停車中の3090レ3090レ、EF210-3472025年1月12日撮影カシオペア紀行仙台(1/12)
昨日、やっと撮り初めしてきました。と言っても、近場で30分ほどですが...目当てはシキ801とPF代走のタンカートレインですが、電車1本挟んで10分ほどの間隔でやって来るので高効率です。先ずは配8592レ、EF210-163がシキ801を牽いてきました。続いてPF代走の8584レ、EF652090の牽引、立ち位置を変えて...2025年1月10日撮影2025年の撮り初め
復路を先にアップしてしまい、順番が前後しましたが、昨年最後の仙台行きカシオペア紀行往路です。誰も居ない柿の木アングルでサイドから撮影していました。別カメラでは流し撮り...綾瀬川橋梁上ではキラッと光りました。真横でもう一枚。9011レEF8181+E262024年12月27日撮影カシオペア紀行仙台(12/27)
大分間が開いてしまいましたが...昨年末の撮り納めでした。仙台からの返却、この日も体験乗車があったようで、お客さんが沢山乗っていました。曇天だったので露出が上がらず、定番でズーム流しですが、中途半端な明るさでもありました。そのままカメラを振って...食堂車も営業中ですね。ラウンジにもお客さんが一杯...東北本線蓮田~東大宮9012レEF8181+E262024年12月28日撮影カシオペア紀行仙台(2024/12/28)
50年前の北海道遠征、いよいよ最終日です。1月6日は旭川7時18分発の「かむい1号」で岩見沢へ、到着は8時35分。室蘭本線の各駅停車224レに乗り換えますが、発車が9時15分なので余裕たっぷり。乗車する列車をスナップです。224レはC5738の牽引、20分足らずで栗丘到着。この日は一日栗丘付近で撮影しましたが、約5時間で貨物5本、客車1本を撮影、全てD51の牽引でした。撮影順に並べます。9491レ、D512191296レ、D513674487レ、D51333225レ、D5111202460レ、D518725293レ、D511149日が傾き始めた頃、名残惜しいけど14時26分栗丘発の228レで帰途につく。東室蘭からは特急「北斗3号」の立ち席特急券を買って函館へ、青函連絡船152便~急行「八甲田51号」と乗り...あれから半世紀(47)
50年前の北海道遠征、六日目(1月5日)は前日とほぼ同じ行程でC58を追いかけています。先ずは美幌~緋牛内で522レを撮影。C5898の牽引でした。遠方には昨日同列車を撮影した跨線橋が見えています。引きつけてもう一枚。お次が本命の1527レ、美幌~西女満別間で防雪林をバックに撮影。(夏場にも撮影している場所です)こちらがメインカットですが、やはりドレインと雪煙で編成が大分隠されてしまい残念。後追いです。10系寝台車が一瞬朝日に輝き、列車は良い煙を残して林の先、山陰のカーブへ消えて行きました。お天気も回復したので、1594レを追いかけ回します。先ずは呼人駅へ。駅からあまり遠くへ行くと追っかけが出来なくなるので、木々に凍り付いた雪が太陽に輝いてキラキラと美しい女満別側のアウトカーブで撮影です。直ぐに撤収して呼...あれから半世紀(46)
50年前の北海道遠征、1月4日は北見以遠の石北本線で撮影していました。最初に撮影したのは美幌7時発の522レ、前夜網走で見たC5833の牽引でした。場所は美幌~緋牛内間、国道の跨線橋でしたが、GMで現在の様子を見ると、とても同じ場所とは思えません。後追いも煙と雪煙で編成が良く見えず...美幌~緋牛内522レC5833本来522レと1527レ(大雪崩れ)は美幌で交換ですが、この日は1527レが2時間ほど遅れていたので、522レを先に撮影、急ぎ美幌へ戻って西女満別側の、これも国道の跨線橋へ...美幌川に架かる橋を渡るところを望遠レンズで撮影。原板はカラーネガですが退色しているのでモノクロに変換。こちらがメインカットですが、雪が酷く、北風に煽られた煙は編成を全て隠してしまいました。罐しか見えません。そもそも撮っ...あれから半世紀(45)
1月3日は遠軽6時12分発の551Dで常紋信号所へ...6時52分到着。日の出前なので凍死してしまうのではないかと思うくらい寒い。気温は-15℃だった。あまりの寒さで何もかも凍ってしまい、自分の吐く息で曇ってしまったメガネを拭いていると、鼻に当たる部分のプラスチック部品が音もなく欠けてしまった。三脚も凍り付いて動かなくなるし、何よりも35mm一眼レフカメラのシャッターが落ちなくなってしまった。今日も石北本線の貨物は1590レ1本のみ。荷は無く、D51とDE10が車掌車1輌をサンドイッチして上ってきたが、逆光で撮り辛い。スイッチバックして信号所で一休みし、暫くして発車していった。522レで遠軽へ戻ると、熊本から転属してきた緑ナンバーの19680が牽引する名寄本線の貨物列車が出発準備中だったので、これをスナッ...あれから半世紀(44)
1月2日は名寄本線の撮影。624Dは紋別を日の出前に出発、途中渚滑で1690レを追い越す際に9600の機番を確認すると、形式入りナンバーの39679でした。漸くオホーツク海上に太陽が姿を現し、今日は好天で良い獲物が捕れると確信。624Dで一の橋まで行ったが1691レが運休とのことなので、急ぎ1623Dで上興部まで戻り、上興部の手前で1690レを捕らえた。1690レは上興部で一休みするので、39679を給水塔とともにスナップ。そして上興部の発車を撮影、素晴らしいシーンでした。バックショット含めて7コマ撮影していますが、その中から4コマピックアップして掲載です。以上、上興部(~一の橋)1690レ39679626Dで名寄へ...名寄では321レと324レの交換が見られたが、どちらもDD51牽引で写真を全く撮って...あれから半世紀(43)
今年は喪中ですので、年頭の祝辞は欠礼させて頂きます。明けて1975年元旦は、旭川6時42分発の大雪1号で生田原へ行くも、貨物列車は1590レを除いて全て運休とのこと。1590レは既に行ってしまっていたので、常紋での撮影は空振り...仕方無く522レで遠軽へ戻りましたが、列車は2時間半も遅れて、遠軽に着いたのはお昼近くでした。この日は遠軽機関区でのスナップと、駅で入れ替えする69625を撮影して終了、紋別へ行って宿泊。遠軽機関区にて機関庫の中にはD51311とD51484の2輌が休んでいました。反対側から...静かな庫の中で蒸気機関車の息吹だけが聞こえます。遠軽駅構内で入れ替え中の69625をスナップ、当時は良くこんな所で撮れたものです。右奥が遠軽機関区で、もう一輌9600が写っていました。デフの形から19...あれから半世紀(42)
今年も今日でお終い。2024年は、個人的には身内に不幸があり、鉄友を失ったりして、あまり良い年とは言えないですね。元旦早々の地震や夏の豪雨災害、巷には強盗が横行し、政権が変わって少数与党は良いのか悪いのか?...世界的には戦争は終わらず、先行きの見えない激動の世の中でした。来年は良い年になりますように...さて、今日から一週間は丁度半世紀前の北海道撮影行です。会社の年末年始の休みを利用して、同僚二人と一緒に三人での遠征でした。写真はほとんど再掲ですが、例によって最新のソフトウェアで再現像し、綺麗になっています。1974年の大晦日は大雪の留萌本線で撮影していました。12月29日の夜、上野から急行八甲田に乗車、乗車整理券(通称着席券)を買っておいたお陰で座ることは出来ましたが、通路まで大混雑でトイレに行くのも...あれから半世紀(41)
12月1日の夕方、山形県鶴岡警察署から電話があり、鉄友のtamuraさんが亡くなったとのこと...12月1日は、カシオペア紀行秋田を羽越線まで撮影に行くと聞いていましたが、警察官の話によると、鼠ヶ関~小岩川間の国道7号線のガードレール外で倒れているのが通行人により発見され、救急搬送されたが病院で死亡が確認されたとのことでした。拙ブログには毎回コメントを頂き、リアルでもヒガハスで一緒に撮影したり、また自分が参加している写真展にも良く足を運んで頂き、大変お世話になった方でした。車は運転されず撮影は常に鉄道利用、他人とは異なる独自のアングルを探しだす能力に長け、教わるところも沢山有りました。撮り鉄の王道を歩んだ人でした。鉄道写真のみならず、春と秋の薔薇の写真、四季折々の京都や奈良の写真など、ブログで沢山楽しませ...追悼抄(終)
今日は今引退した貨物罐2機を纏めて4枚掲載です。2067号機、JR貨物30周年記念マークを付けて走ったこともありました。当時は何で更新機にHM?と思いましたが...高崎線宮原8876レ2017年3月30日撮影丁度Ⅰ年後、ピカピカの特急色となって全検出場して来た姿を撮影出来ました。8179レ2018年3月30日撮影EF652074は早くに特急色に戻されたので、運用を調べ、狙って良く撮りに行きました。写真も沢山残っています。高崎線上尾~宮原5764レ2019年7月26日撮影この日は珍しく総武本線で鹿島貨物を撮影していました。総武本線市川1093レ2019年11月14日撮影高崎線や東北本線ではEF65PFが代走で活躍していますが、それも何時まで続くのやら...追悼抄、その7
EF641053と言えば、忘れられないシーンが有りました。もう11年も前のことになりましたが、朋友O氏に誘われ、深夜の上越国境であけぼのを闇鉄した日々を懐かしく思い出します。ここは高速道路の照明が漏れてきて機関車や客車の側面が少し明るくなり、真っ暗闇よりもずっと撮り易かったのですが、それでも厳しい条件でした。罐の番号が何とか読めるアップで撮影したコマ2コマ前の編成全体が入った写真は、RM誌429号(2019年6月号)の「平成の一枚」に拙文とともに採用されました。上越線土合~土樽2021レ特急あけぼのEF6410532013年12月22日撮影追悼抄、その5
群馬車輌センターのDD51二輌も引退ですね。これでJR東のDD51は全滅...昔の敵でしたが、居なくなると思うと寂しいです。あまり一所懸命には撮影しませんでしたが、近所を通過する列車や八高線の訓練運転などは良く撮りに行きました。八高線児玉~松久試9220レDD51895+DD51888PP2017年1月16日撮影晴れ男の鉄友のお陰で、浅間山も姿を見せてくれました。高崎線宮原回9824レDD51842+EF641053PP2018年4月1日撮影後に居るEF641053も引退ですね。追悼抄、その4
もう10年も前のことになりましたが...EF65501がこんな列車を牽引したこともありました。東京駅開業100年記念のリバイバル「富士」です。東海道本線をEF65500が20系を牽いて闊歩していた頃、自分は蒸気機関車しか眼中に無く、無煙化後も数年間は走っていたと思いますが、全く撮影に行きませんでした。従って、このマークを付けた500番台を撮ったのは、この時が最初で最後でした。やっぱり似合いますね。東十条回9501レEF65501+EF651115PP五反田回9502レEF651115+EF65501PP(後追い)何れも2014年12月19日撮影追悼抄、その3
長いこと活躍していたEF65501もいよいよ引退ですね。少し前に茶色い塗色から特急色に戻ったEF641001も一緒に引退とのこと、寂しくなりますね。両機が一緒に走ったシーンを一枚。(後追い撮影)この日の夕方、病気療養中だった弟が亡くなりました。もう3年以上経ちましたが、一生忘れられない日になってしまいました。両毛線岩舟~大平下9441レ、EF641001+EF65501PP2021年11月28日撮影追悼抄、その2
今日から数日は、今年引退した、あるいは引退が決まった罐たちの、バリバリ活躍していた頃の写真を拾ってきて追悼したいと思います。先ずは田端のEF651103です。末期は宇都宮配給に良く充当されていましたが、今日の写真は12系9輌を牽いて両毛線を行くシーンです。両毛線大平下両毛線思川~小山何れも9623レ、EF651103+12系9輌1999年5月29日撮影追悼抄
お天気が良く、時間もあったのでちょこっとヒガハスへ行って、PF代走が続いている8584レを撮影してきました。先日と同じ罐が牽いて来ました。緑タキで統一された編成、しかも19輌と長いので見応えが有ります。8584レ、EF6520852024年12月21日撮影PF代走8584レ(12/21)
久しぶりにホキ配給が走ると聞いて、夕方もヒガハスへ...以前のスジですが、日没30分後の通過でかなり暗くなりました。それでもデジタルカメラなら写りますね。配8937レ、EF8180+ホキ2輌2024年12月18日撮影12/18の撮影から、夕方の部
16日からEF65による代走が続いている8584レ、三日目にしてやっと参戦できました。お昼少し前の通過、光線的には良くありませんが、この時期は太陽高度が低いのが救いですね。宮浜踏切は誰も居ませんでした。8584レ、EF652085少し前にやって来た8592レも撮影することが出来ましたが、空コキでは絵になりません。8592レ、EF210-3582024年12月18日撮影12/18の撮影から、昼の部
好天ですが風が有って寒い夕方でした。東の空には月齢12.9、ほぼ真ん丸のお月様が昇ってきました。家を出るときには、残照狙いで後追いズーム流しにしようかと思っていましたが、現地に着いたらお月様が良い位置にあるので、普通に撮る事にして...でも、かなり暗くて開放近くで撮っていますので、後方はピンぼけでした。デジタルカメラは実際よりもかなり明るく写ります。お月様は完全に露出オーバー...別カメラではズーム流しでしたが練習不足のため見事に振り遅れ、落第点でした。9012レEF8195+E262024年12月14日撮影カシオペア紀行仙台、返却(12/14)
朝から曇天で、太陽は分厚い曇りガラスの向こうに居るようでした。風が冷たく、雪でも降りそうな空模様でしたが、95号機ということでちょこっとヒガハスへ...田圃には耕耘機が入った様ですね。柿畑の柿の実はすっかり無くなり、梅林の梅も紅葉した葉をすっかり落としていました。冬枯れの景色の中を行くカシオペア...赤い罐が目立ちます。別カメラでは例によって流し撮りですが...出来が悪かったです。9011レEF8195+E262024年12月13日撮影カシオペア紀行仙台(12/13)
12月8日に田端統括センターで「DD51重連+カシオペア客車連結状態見学会」というイヴェントがあり、そのDD51の返却回送が通ると言うことで、近所でちょこっと夜遊びして来ました。高崎線宮原単9931レ、DD51895+DD51842重単2024年12月9日撮影でも、やはり後に何か付いてないと面白みがありませんね。と言うことで、おまけです。高崎線宮原試9773レ、DD51897+DD51842DH+12系6輌1999年3月27日撮影DD51重単回送(12/9)
連れ合いが新蕎麦を食したいと言っていたので、これ幸いとばんえつ物語号撮影を画策、一昨日でしたが、降雪予報のばん物運転最終日に出撃して来ました。郡山から磐越道に入ると磐梯熱海を越した頃から雪になり、大地は真っ白(高速道路は雪無し)、木々は良いクリスマスツリー状態で、これは素晴らしい煙を吐いて雪景色の中を行くC57を撮れる!と欣喜雀躍...駄菓子菓子、C57は故障(ボイラーからの蒸気漏れ?)で降板、リリーフはDE10とのことで一気に戦意喪失。それでも一応シャッターは押してきました。往路(8226レ)は新津を30分遅れて出発していましたが、山都では数分遅れまで回復、会津若松は定時到着だったようです。山都~喜多方8226レ、DE101700昼食はやまと路さんでいつもの美味しいお蕎麦を頂きました。復路(8233レ)...ばんえつ物語号(12/8)
昨日は都内で3つの写真展を見学し、池袋から高崎線に乗ったら大宮駅でいつもお世話になっているKさんとバッタリ。夕方に廃車回送があると教えて頂き、帰宅後近所で撮影して来ました。いつものアングルに先客が居ると思ったら、自分の鉄友の中では一番若人のM君で、後から撮らせて貰いました。(ちなみにお父さんも鉄友です)12月5日~7日辺りが日の入りの一番早い時期で、これからはだんだん日が伸びてゆきますね。配給列車は16時半過ぎの通過、日没後ですがデジタルカメラなら楽勝です。後追い...高崎線宮原~上尾配9721レEF81134+E255系9輌2024年12月5日撮影255系廃車回送
宮原で撮影したあと、3時間ほどして今度はヒガハスを下るシーンを撮影出来ました。通過は16時24分、日没が16時28分でしたから、はなから日が射すことは無いと諦めていましたが、それでも残照でシキが少しだけ明るくなりました。良く見ると高崎線とはシキとヨの位置が反対、機関車も高崎線では1エンド先頭でしたが、ここでは2エンド先頭です。と言うことは、ED75回送のような都内引き回しではなく、何処かで機回しして来たんですね。最近は大宮操での機回しは聞かなくなりましたので、田端操かな?サイドで軽く流し撮りした分はおまけです。相変わらずの草ボウボウで、下回りが良く見えません。東北本線東大宮~蓮田9565レ、EF652096+シキ611+ヨ2024年12月2日撮影シキ611(続き)
11月24日に送り込まれたシキ611は所用で撮影出来ませんでしたが、昨日は小山へ帰るシーンを高崎線と東北本線で撮影出来ました。先ずは宮原駅へ進入するシーンから...ジョイントを噛む音が聴きもので、動画でも撮れば良かった...高崎線宮原9584レ、EF652096+ヨ+シキ6112024年12月2日撮影シキ611
久々の夜行カシオペア、しかも上野から重連で深夜の上越線を下る...もう少し若ければ朋友を誘ってトンネルを越えた先の雪国で闇鉄も有ったかも知れませんが、今はそこまでの元気が無く、近場でお茶を濁してきました。(^^ゞ宮原通過をどう撮ろうか...標準から望遠系だとヘッドライトが明るくて多分絵にならないし、サイド狙いは退きが取れないので、明るい広角単レンズでの流し撮りにしましたが...それでもISO12800、1/60秒F2.2でした。RAW現像時のノイズ除去は強力ですが、やはり細かい部分はノイズに埋もれてしまいますね。(EF8195側面の鎧戸がモヤモヤしてます)狙い目は重連の連結部と、食堂車でした。編成を入れた写真も撮りましたが、ズーム流しではないので本務機以降は良く見えませんね。(ズーム流しの方が良かったか....カシオペア紀行秋田(11/30)
仙台からのカシオペア返却、今回もお客さんが乗っているとのことで、車窓の灯りを狙って後追い撮影です。ヒガハス通過は16時51分定時、日没から21分後でしたが西の空には雲が無く、オレンジ色の残照が綺麗でした。西の空には一番星(金星?)も見えていました。ただ、この角度では車窓の灯りは良く見えませんね。もっとサイドから撮らないと駄目でした。下り電車と良く被るスジなのですが、この日は被らなかったので、順光側から後追いの方が良かったかも...9112レ、EF8180+E26カシオペアの前の小手調べ...8571レ、ef210-1222024年11月25日撮影カシオペア紀行仙台返却、他(11/25)
昨日の仙台行きカシオペア紀行、EF8180の牽引でした。好天の日曜日で人出も多かったですが、自分は誰も居ない真横から、遠方の黄葉をちょっと気にしながらの流し撮りでした。以上9011レ、EF8180+E26EF65の単回が来るというので、少し待って撮影。単9171レ、EF652085単機この罐は午後にシキを牽いて上ったようですが、所用で撮影出来ず...2024年11月24日撮影カシオペア紀行仙台、他(11/24)
久しぶりに四季島を撮ってきました。2年前の晩秋にも同じような写真を撮りましたが、車窓の灯りを狙って再度チャレンジです。通過は16時52分、日没から21分後でしたが空はあまり赤くならず...でも、車窓の灯りはまずまず綺麗に写りました。(^^)v先頭車(E001-1)は一つ前のスパンで...やや振り遅れて、先頭が止まらず幾何学模様付近が止まっています。こちらが狙い目の5号車(E001-5)です。そして最後尾の10号車(E001-10)は次のスパンで...日没の方向ですが、地平線には雲が有り綺麗な夕焼けにはならずに残念。8020M?E001四季島2024年11月21日撮影黄昏時の四季島(11/21)
珍しい車輌が来るということで、ちょこっと蓮田へ...曇天でしたので逆光側(と言っても昼頃なのでトップライト)から屋敷森バックで軽く流し撮りです。編成は罐の後にワゴン車、クレーン車、空コキと繋がっています。クレーン車をアップで...おまけは桜並木の紅葉です。遠方は鎮守の森の銀杏で、こちらも良い色です。桜並木は八重桜が綺麗に紅葉していましたが、染井吉野はほぼ葉が落ちていました。屋敷森も紅葉が始まり良い色づきになっています。東北本線東大宮~蓮田9171レEH500-422024年11月16日撮影クレーン車甲種輸送
暫く前に展示のために仙台へ回送されたED75767が、やっと戻ってきました。好天の夕方だったので、キラリ狙いの後撃ち流し撮りです。こちらはサイドで撮った数コマ前のショット以上配8146レ、EF81140+ED75767おまけは、配給の前に下っていった4093レです。若番桃太郎の更新機でした。4093レ、EF210-11全て2024年11月7日撮影ED75配給、他(11/7)
今回も仙台からお客さんを乗せてきたようですね。ヒガハスの通過時刻が日没後となったので、車窓の灯りを狙って出撃しましたが...このスジは、悪くすると下り電車と被ることをすっかり忘れていて、後追いズーム流しの位置にセットしましたが、無線機からは「上り下り接近」の声が...見事に半分被られました。動揺したため(本当は腕が悪いため)、1/8秒でのズーム流しは全滅でした。(/_;)因って今日も保険が下りました。9012レ、EF8195+E262024年11月6日撮影カシオペア紀行仙台、返却(11/6)
一昨日のカシオペア紀行仙台行きです。雲の多い空模様でしたが、何とか日射しは有りました。先ずは遠方でズーム流しですが、遠くてスピード感がありませんね。続いて近くへ来たところでは、ズーム出来ずに只の流し撮り...HMがちゃんと止まっていないヘボ写真でした。と言うことで、保険が下りました。9011レ、EF8195+E262024年11月5日撮影カシオペア紀行仙台(11/5)
カシオペア撮影の待ち時間にやってきた貨物列車2本です。1本目は66レ、EF210-234武蔵野線から常磐線に入ってきて、4番線を上って来ました。一旦停車しましたが、信号が変わって直ぐに出て行きました。ずっと停車していたら3番線通過のカシオペア(9014レ)は後方が被りでハラハラしました。こちらは73レ、EF210-104です。常磐線北松戸~馬橋2024年11月1日撮影桃太郎2本
金町から再び取手に戻る9015レです。昼過ぎまでは時々日射しも有ったのですが、すっかり曇ってしまいました。同じような写真ですが、編成全体が逆向きになっています。また、9011レは6番線で停車でしたが、9015レは5番線通過です。後追いでもう一枚。道路から撮影していますので、カシオペアが行ったり来たりする3番線~6番線は、常に1,2番線の常磐線緩行電車に被られる恐れがありました。9014レ(3番線上り)の時には、少し前まで4番線に上り貨物列車が停車していて後方が見えなくなり、ハラハラしましたが何とかクリア出来ました。3列車撮影して9011レ発車の時に一度だけ被られましたが、その他は綺麗に抜けてくれてラッキーでした。(^^)v常磐線北松戸~馬橋9015レ、EF8181+EF8180PP2024年11月1日撮影カシオペア紀行取手(11/1)、終
今回のツアーもかなりお高い価格設定だったようです。乗れる方が羨ましい...(笑)80号機ではなく95号機が欲しかったですね。田端の両エースでE26をサンドイッチするシーン、両機にHMが付いていれば最高でしたが...取手から金町へ行く9014レが再び馬橋(3番線)を通りますが、これが今回一番撮りたかったカットでした。カーブを望遠で圧縮して、プッシュプルが良く分かるように撮りたかった写真です。でも、やっぱりHMが無いと間が抜けた感じですね。と言うことで、HMを自分で取り付けました。(^^)v引きつけてもう一枚。こちらにもHM取り付けです。連写していると、窓ガラスに色々なものが映り込んでいるコマが幾つもありますが、出来るだけ窓に写り込みの無いコマを選んでいます。常磐線馬橋~北松戸9014レ、EF8180+EF8...カシオペア紀行取手(11/1)、その三
「ブログリーダー」を活用して、佐倉さんをフォローしませんか?
嫌よ嫌よも好きのうち?嫌いだ、嫌いだ...と言いつつ結構沢山撮っていたカシオペア専用機EF81、未だ何枚か有るのですが、一応今日で一区切りにしましょう。最後はヒガハスど定番写真ですが、何故かこのアングルではこの一枚しか発掘出来ませんでした。(EF510になってからは沢山有ります)東北本線蓮田~東大宮8010レEF81792008年1月1日撮影明日から引っ越し作業に入りますので、ブログの更新は暫くお休みします。m(__)m懐かしのカシオペア(33)
11月半ばを過ぎると、下りカシオペアは日没後20分頃の通過です。空模様が良ければこんなシーンも見られました。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81792007年11月18日撮影懐かしのカシオペア(32)
東北本線の有名撮影地、黒川橋梁を渡る上りカシオペア。初冬の朝、良い光線で撮影出来ました。東北本線白坂~豊原8010レEF81892007年10月28日撮影懐かしのカシオペア(31)
更に季節は進み、田圃が黄金色になった頃。夕方の良い光線を浴びて北海道を目指すカシオペア、空も秋の気配。罐がちょっと光りました。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81792007年9月16日撮影懐かしのカシオペア(30)
季節は進んで夏になりました。いつも撮影している蓮田は桜並木の道路に隣接していますが、こちらは別の蓮田です。蓮の花は、朝の6時頃開いて昼前には閉じる、ということを三日間繰り返すようです。夕方まで開いているのは、もう閉じる力を失ってしまった四日目以降の花でしょうね。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81922007年7月31日撮影懐かしのカシオペア(29)
ヒガハス下り定番アングルですが、下りカシオペアは夕方なので晴れていると逆光です。この日は丁度良い具合の曇りだったようです。東北本線東大宮~蓮田8009レEF81792007年6月10日撮影懐かしのカシオペア(28)
白岡の富士見橋、昨日は上り列車でしたが今日は下り列車です。ヒガハスよりも線路が南北に近いので、此処では5月から7月頃は罐の正面にも綺麗に日が当たります。東北本線白岡~新白岡8009レEF81792007年5月27日撮影懐かしのカシオペア(27)
白岡の富士見橋です。この写真もブログ初出かも知れません。五月晴れで清々しい朝、田圃には水が入り、初夏の風景の中を走るカシオペアです。80年代にここでゴハチの牽く荷物列車などを撮っていた頃はもっと見通しが良かったのですが、この頃既に編成後部がほとんど見えませんね。東北本線新白岡~白岡8010レEF8192+E262007年5月20日撮影懐かしのカシオペア(26)
畑に咲いていた矢車菊をメインにして下り列車を撮影。カメラ一台だけでこういう撮り方が出来たのも、定期列車の時代ならではでしょうか...東北本線東大宮~蓮田8009レEF8192+E262007年5月5日撮影同じようなアングルで、畑に咲いていた向日葵や百日紅も撮影していました。懐かしのカシオペア(25)
下り定番、畦道からの標準アングルです。田圃には水が入り、もうすぐ田植えですね。こうして見直していると、あれほど嫌っていた塗色ですが、格好良く見えてくるから不思議なものです。東北本線東大宮~蓮田8009レEF8189+E262007年4月29日撮影懐かしのカシオペア(24)
満開となった菜の花の向こうを下りカシオペアが快走。良く見ると...上り電車が裏被りでした。(^^ゞ東北本線東大宮~蓮田8009レEF81922007年4月15日撮影懐かしのカシオペア(23)
ヒガハスのシンボルツリーを配して下り列車を撮影。この頃は撮影者がほとんど居なかったので、こんなアングルでも人を入れずに撮る事が出来ました。編成後部が木の陰になっているように見えますが、カシオペア編成はちゃんと12輌見えています。木の向こうは裏被りしている上り電車でした。東北本線東大宮~蓮田8009レEF8179+E262007年3月18日撮影懐かしのカシオペア(22)
上り定番アングル@宮浜踏切宮浜踏切では結構撮影回数が多いのですが、下蓮田踏切下の上り定番アングルで撮影した写真が見当たりません。当時はダブルポールを嫌って、編成後部が切れますが、こちらで撮る事が多かったようです。(EF510になってからは下蓮田踏切下の定番アングルでも沢山撮っていました)この頃は線路際の柿の木や梅の木が未だ小さく、見通しが良かったですね。東北本線蓮田~東大宮8010レEF8189+E262007年3月18日撮影懐かしのカシオペア(21)
EOS20Dを導入してからも暫くの間はペンタックス67がメインでしたが、20Dでは換算300mmまでの望遠レンズが使えるようになったので、こうした望遠アングルでカシオペアを撮ることも多くなりました。毎年1月末~2月初めの下りカシオペアは夕陽を受けて良く光ります。2004年~2006年頃は、遠方から67の165mmでサイド気味に撮っていましたので、このアングルで撮った光った写真は少ないです。この写真もブログ初掲載かも知れません。東北本線東大宮~蓮田8009レEF8189+E262007年2月4日撮影懐かしのカシオペア(20)
今日から暫くは、EF81カシオペア専用機の牽くカシオペアの写真ですが、全て友人から譲り受け初めて手にしたデジタル一眼レフカメラ(DSLR)EOS20Dで撮影した写真です。この塗色はあまり好きではなく、それほど熱心に撮った覚えはないのですが、北斗星とセットで撮った写真などが沢山出てきました。これらをPhotoLab7で再現像してアップして行きます。ブログ未掲載の写真も何枚かあると思います。EOS20Dは、画素数820万、バッファも少なかったので連写枚数も少なく(RAWで6枚程度)、連写速度も秒5コマでした。今から考えると随分貧弱ですが、当時の中級機としては優秀でした。PhotoLab7で再現像すると、ノイズが減り、画素数は増えませんが解像感は良くなります。ちょっと季節外れですが、最初の写真は下りカシオペアで...懐かしのカシオペア(18)
太陽がだんだん高くなってきたので、順光側に移動して...先ずは定番アングルで遠方の桜を入れて一枚。4051レ(トヨタロングパスエクスプレス)はEH500-6の牽引。若番でしたが残念ながら2エンド先頭でした。続いて前口公園に移動して...桜は満開で、早くから咲いていた木は散り始めていました。4072レはEF210326の牽引。積み荷のONEコンテナも流し撮り2025年4月9日撮影朝練(4/9)続き
早起き出来て、お天気も良かったので、この日も朝練に...5時少し過ぎの4058レから撮影開始。日の出前ですが、随分明るくなりました。先ずは桜並木から...4058レはEH500-10の牽引、日の出の10分位前に通過。続いて3078レはEH500-77の牽引、通過は日の出の数分後ですが、未だ日射しは有りません。5時半前には太陽が顔を出しました。4083レはEH500-79の牽引で日の出の約30分後に通過。2025年4月8日撮影続く...朝練(4/9)
午後は春霞がかかり、日射しはあるもののちょっと弱々しい光りでしたが、雷雨の予報は無かったので夕方からヒガハスへ出撃。染井吉野は満開でした。(^^)v人被りがあっても影響を軽減するため、ハイアングルにして桜の額縁で撮影でしたが、幸い人も自動車も被りませんでした。先ずは4093レ、岡機の若番9号機の牽引。別カメラでは流し撮りです。この更新色は、オリジナルの灰色が多いデザインよりも好みです。以上4093レEF210-9続いて8571レですが、上り電車が裏被りでした。8571レEF210-344予期せぬ上り列車もやって来ましたが、日射しが大分弱まりました。9078レEH500-40日鉄チキ返空場所を変えて...日没の少し前ですが、雲が薄くなり、弱々しいながらも日が当たりました。3050レEH500-74以上全て2...夕練(4/8)
先週土曜日は車で15分ほどの大宮花の丘農林公苑へお花見に行ってきました。好天の土曜日、桜もチューリップもほぼ満開とあって大変な人出で、駐車場に入るのも少し待たされました。桜とチューリップの写真、6枚ほどご笑覧下さい。大宮花の丘農林公苑にて、2025年4月5日(土)撮影大宮花の丘農林公苑でお花見
ブログの更新をサボっていて、大分間が空いてしまいましたが...今年になって初めての青森行きカシオペア、下りはいつもの時刻でした。GWの日曜日で、ヒガハス定番の畦道は大変賑わっていましたが、自分は遠方からズーム流しでした。薄雲が掛かってちょっとコントラストが下がりましたが、赤い機関車と銀色の車体は存在感があります。比較的ゆっくり来たので1/10秒でも何とか編成全体が止まりましたが、スピード感はイマイチですね。第二写保険を掛けておいた分も掲載です。貴兄は写っていましたか?(笑)9011レEF8195+E262024年4月28日撮影カシオペア紀行青森(4/28)
昨日のカシオペア紀行仙台行き、久しぶりの80号機登板でした。ヒガハスの桜はほぼ終了ですが、菜の花は未だ残っていました。今年は比較的良く咲いている方でしょうか...毎年同じようなアングルですが、流し撮りしてきました。先ずは綾瀬川を渡るところで一枚。真横でもう一枚。最後尾、カシオペアスイートも...おまけは止めて撮った分です。9011レEF8180+E262024年4月20日撮影カシオペア紀行仙台(4/20)
近所の八重桜が満開になったので、ヒガハスの八重桜も満開だろう...と六日ぶりで朝練に行ってきました。予想通り!(笑)丁度お天気も高曇りで、逆光側から撮るには好都合でした。4051レ(トヨタ)のスジで違う貨物列車が通過。機番が不鮮明ですが33号機のようで、どうやら93レのようです。枝垂れ桜と染井吉野も未だ少し残っていましたが、染井吉野は葉桜が多かったですね。4072レはEF210-359の牽引。上り列車を撮るにはちょっとバランスの悪い構図ですね。4059レはちょっとアングルを変えて...EH500-32の牽引。桜吹雪が止んだときにやって来ました。残念。8179レは自動車やジョギングの人が被ったので割愛。最後は61レでEH500-31の牽引。33号機から31号機まで順番にやって来ました。(笑)4051レ(トヨ...朝練(4/16)
8765レが赤雷(EF510)の次無動付き、しかも宮原中線停車と聞いて、久しぶりに中線発車を撮りに行ってきましたが...先ずは遠方(約500m先)で中線(3番線)に入ってくるところを...7月並みに暑い日だったので、流石にこれだけ遠いと陽炎出まくりですが、赤雷がチョロッと見えました。ホーム中程辺り、距離は200m位でしょうか...この辺りまで来ると、陽炎はほとんど目立ちません。ホームで停車するかと思いきや、止まらずにズルズルと走ってきて...望遠ズームのワイド端に来ても未だ止まらず...停車したのは自分の真横辺りでした。(カメラを換えて撮影)でも、直ぐにまたゆっくりと発車して行きました。下り列車を待避するわけでも無く、何のための中線通過だったのか分かりませんが、久しぶりに中線発車(実際は停車前)を撮影出来...久しぶりの宮原中線
午後練の後半戦は8571レと配8937レでした。場所を変えて混雑する桜並木へやって来ました。いつものアングルは誰も居なかったのでここにセットして1時間ちょっと待機です。此処は人被り、車被りが恐ろしいのですが、案の定、8571レはもろに車が被ったため没。(/_;)気を取り直して配給を待ちますが、牽引機はEF8195との情報。桜の時期にこの罐のホキ配給は多分初めてです。被りが無いことを祈りつつ...でもやはり自転車が被りました。先ずは止めて撮った分、右側と上側をトリミングして被った自転車を削除、桜のヴォリュームが減ってしまいましたが、まぁ仕方が無い。桜越しに流し撮りした分は被り無しです。4枚アップしますが、ここぞと思う所ではなかなか止まりません。1枚目と2枚目の間に一番良く光っているコマがあるのですが、残念な...ホキ配給下り(4/10)
桜が咲いて好天なら午後も出掛けます。この日三度目のヒガハス出撃です。(^^ゞ狙いは4091レ、4093レ、8571レ、配8937レですが、今日は4091レと4093レを掲載です。いつもと同じアングルでは詰まらないので、ワイドで撮ると桜がちょっと小さくなりますが、綾瀬川河畔の菜の花を入れて...4091レはEF210-901の牽引でした。更新されてからは多分初撮影です。もう一台は罐アップで流し撮りです。4093レはEF66-122の牽引でした。EF66も久しぶりの撮影でした。同じく罐アップで流し撮り2024年4月10日撮影午後練(4/10)
朝練後は一旦帰宅して朝食、少し休憩して再びヒガハスへ...家内が車を使うので、この1本一撃離脱でした。サイド遠方から流し撮り三連発です。第一写、桜が線路から遠いので木の高さも相対的に低くなり、見え方がイマイチ...第二写、季節外れの案山子を配して...(笑)桜-機関車-桜-ホキ-桜-ホキ-桜、と綺麗にサンドイッチした状態で撮影出来ました。(^^)v第三写、桜と線路が近いので、桜が良く見えます。配8936レEF811392024年4月10日撮影ホキ配給上り(4/10)
だんだん陽が高くなって来たので、と言っても未だ6時になったばかりですが、逆光側から順光側へ、前口公園にやって来ました。着いたとたんに遅れていた60レが通過、目の前で下り列車と交換しましたが時間的には4083レかな?緑色のコンテナが通過するのを見る鉄...前口公園では桜を入れて流し撮りの練習でした。先ずやって来たのは工9392D、GV-E197です。45分位遅れていたようです。次はこの朝の狙い目、宇都宮配給の送り込み単機(単8935レ)です。久しぶりにEF81139がやって来ました。E197が本格的に稼働すると、この単機回送も配給も無くなってしまいますね。おまけにもう一枚、3056レ?EH500-41です。2024年4月10日撮影朝練(4/10)、その2
ヒガハスの桜は満開になったというのに雨の日が続き、撮影に出られませんでしたが、やっと晴れたので早朝から撮影してきました。毎年変わり映えしないアングルですが、やはり枝垂れ桜と染井吉野両方を画面に入れたくなります。中央には葉桜となった寒緋桜の若木もあります。貨物列車はダイヤが乱れているようで、8064レの時刻に違う貨物がやって来ました。(明らかにトヨタではありません)この日の日の出は5時15分、通過が5時26分でしたから、桜は未だ屋敷森の影の中で日が当たりません。列番不明、EH500-3~9のいずれかいつもは貨物列車が無い時刻にも上ってきました。こちらも列番、機番ともに不明です。通過は5時41分で、桜には日が当たり始めました。列番不明、EH500機番不明陽射しの有無で桜の色は劇的に変化しますね。特に朝日や夕陽...朝練(4/10)、その1
都内へ写真展を見に行った帰り、ちょっと寄り道して、市ヶ谷~飯田橋間のお堀端でお花見を楽しんできました。桜は満開で見頃でしたが、生憎の曇天から小雨模様...で、桜の写真を撮ろうとすると、タイミング良く電車が来るんですね。(笑)8枚ほどアップしましたので、ご笑覧下さい。四谷を出てカーブして市ヶ谷駅に入ってくる中央線(総武線)緩行電車。市ヶ谷から飯田橋方向へお堀端を歩いて丁度中間辺り、新見附橋の袂から、こちらも中央線(総武線)緩行電車。ほぼ同じ場所で、道路の反対側から飯田橋方向。立ち位置を少し変えて(線路から離れて)、中央線の快速電車。特急電車を流し撮りですが、NDフィルターを使わなかったのでSSが1/60秒までしか落ちず、桜がほとんど流れていません。(/_;)飯田橋駅まで歩いてきました。跨線橋からですが、桜が...都内でお花見(4/8)
曇天でも夜なら関係ありません。...と言うことで、また川口まで行ってきました。4/4に都内へ写真展を見に行った行き帰り、車窓から桜の咲き具合を見定めていましたが、枝垂れ桜は剪定されて昨年に比べるとヴォリューム不足、でも前回は全く咲いてなかったので、再び行ってみました。今回はOM-Dでの撮影です。少し早めに行ってEVFに慣れるため電車で練習しました。SSが1/30秒程度だとファインダーの表示遅れも無く、明るく見えるので何とか追いかけられますね。手ぶれ補正も強力です。ただ、やはりセンサーサイズが小さいので、ISO6400まで上げるとノイズが酷いです。そして、少しでも止まり方が悪いとノイズが重畳して解像度がガクンと落ちるようです。DXOPhotoLab7で現像処理すればノイズは大幅に軽減出来ますが、このコマもそ...カシオペア紀行返却(4/6)
曇天でしたが、桜が咲いたのでカシオペアを撮りにヒガハスへ...やはり牽引機は曇り罐でした。(笑)何処で撮ろうか決めずに走っていて、既に十人位スタンバイしていましたが、満開になった枝垂れ桜アングルに入れそうだったので、ここにしました。それにしても酷い曇天で、明るめ、濃いめに現像しています。(^^ゞ下から撮ったカメラ、ジョギングの人が被りましたが、遠方なので気になりません。車が来なくて良かった...車の被りを軽減するために高い所から撮ったカメラです。(結果的に車は被らずに済みましたが)この枝垂れ桜は満開でしたが、染井吉野は満開まであと少しですね。9011レEF8181+E262024年4月5日撮影カシオペア紀行盛岡(4/5)
日付が前後しましたが、こちらは3/30の夕方撮影した分です。ちょうど満開でした。これは将軍桜ではなく、入り口付近にある不断桜です。十月頃から四月頃まで咲いています。照明器具が無かったので、今年はライトアップしないのかなぁ...と思いつつ帰ってしまいましたが、この後始まったようです。蓮田の慶福寺にて、2024年3月30日撮影慶福寺の将軍桜
今年は満開になってもライトアップが無かったので、実施しないのかと思っていましたが、3/30から始まりました。31日はカシオペアを撮りに行っていたので、4/1の夕方に撮影してきました。本堂をバックに夕陽を浴びる姿。既に散り始めていて、風が吹くと花吹雪でした。時々刻々変化する明るさを楽しみながら...鐘楼越しのショット。不動堂の窓に映る将軍桜。ブルーモーメントの刻、妖艶な姿です。鐘楼を入れて遠方から...蓮田の慶福寺にて、2024年4月1日撮影慶福寺の将軍桜(夜桜編)
カシオペア紀行撮影後、少し居残って8571レも撮影です。こちらもズーム流しは惨憺たるもので、保険を掛けた分だけ掲載です。農作業の軽トラが友情出演。罐アップの普通の流し撮りは何とか...8571レEF210-1072024年3月30日撮影8571レ(3/30)
ほぼ一年ぶりに川口まで行ってみましたが、未だ桜は咲いていませんでした。(/_;)ヒガハスの枝垂れ桜は既に開花して、木によっては五分咲きくらいですから、川口の枝垂れ桜も咲いていると思ったのですが...回9110レEF8195+E26枝垂れ桜は画面左、道路脇街灯の上ですが、少し枝が切られたようですね。昨年の撮影はこちら。カシオペアの前にやって来た3050レ、EH500-75の牽引でした。シャッタースピードを1/3段落としたら...うーん、先頭しか止まっていない...いずれもイマイチ納得の行かないズーム流しでした。練習電では結構良かったのですが、本番に弱かった...こちらが一番出来の良かった練習電です。542M、E231。言い訳ですが...暗くなるとフォーカスポイントが見難くなって、追いかけるのが難しくなります...カシオペア紀行返却回送(3/31)
黄砂と花粉の酷い日でしたが、マスク着用でヒガハスへ...好天の土曜日、更にカシオペアは95号機牽引とあって、人出も多かったですね。何処で撮ろうか...何となく定番にセット、二刀流でしたがズーム流しは出来が悪かったです。先ずは、そのままカメラを振ったアップの流し撮りから、こちらは何とか止まりました。最後尾も...そして、こちらが出来の悪いズーム流しです。消化不良なので、保険を掛けた分も載せてしまいましょう。9011レEF8195+E262024年3月30日撮影カシオペア紀行盛岡(3/30)
上りは所用で撮影出来ませんでしたが、下りはちょこっとヒガハスへ...綾瀬川土手の菜の花が咲き始めましたが、どちらかというと上りアングルなのでパスして桜並木へ...盛りを過ぎた寒緋桜を横目に更に歩を進めると、枝垂れ桜が開花して居ました。でも、ちょっとヴォリューム不足...染井吉野は未だ未だなので、季節ものは諦めてギラリ流しに挑戦。電車は良く光りますが、もう日が高いので罐は光り方が弱いですね。バックには適度に雲が有って良かったです。真横に来たところでもう一枚。これが配給撮影のラストショットにならないことを祈りつつ...配8937レEF651103+ホキ2輌2024年3月27日撮影配8937レ(3/27)
大好きだったピアニストのM.ポリーニが、一昨日(3/23)亡くなったようですね。享年82歳、来日時に生で聴けなかったことが悔やまれます...合掌。昨日は新入幕の尊富士が優勝、110年ぶりとか...思えば...音楽で言えば、K.ベーム/ウイーンフィル、E.ムラヴィンスキー/レニングラードフィル、W.サヴァリッシュ、O.スイトナー、W.ケンプ、S.フランソワ、S.リヒテルといった歴史に名を残す演奏者を生で聴く事が出来、野球で言えば、ONから佐々木朗希や大谷翔平を、囲碁なら井山裕太や一力遼、将棋なら大山康晴の時代から羽生善治、そして藤井聡太の活躍までを見られ、趣味の鉄道写真では、蒸気機関車の末期から客車や旅客用機関車のほぼ最後までを見届けてきました。世界的な情勢から見ればあちこちで戦争や紛争が絶えず、コロナのパ...EF8198を偲んで
今回は小山から体験乗車が有るとのことで、列番も小山~上野間は回送では無くなっています。体験乗車といっても、結構良いお値段するんですね。大分日が延びて、夕方の良い時間帯に上ってくるので、いつものようにヒガハスへ後追いギラリ狙いで行きましたが...強風でダイヤが乱れていて、待てど暮らせどやって来ません。ギリギリまで良いお天気でしたが、太陽は沈んでしまいました。50数分の遅れで通過しましたが、中途半端な明るさで...どうせ遅れるならもうちょっと暗くなって車窓の灯りが目立つ頃の方が良かったのに...と言っても、風が強く寒い中待つのも大変でした。と言うことで、つまらない写真ですが、一応記録として...カシオペア通過の1時間以上前にやって来た253系特急きぬがわ2号です。2022年3月18日撮影カシオペア紀行仙台、返却(3/18)