【お知らせ②】◎2025年7月9日(水)新ブログの野鳥のベースファイルの作成は終了しました。(324種)今は蝶のベースファイル(146種)の作成中です。GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ②
山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。
越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。
【⑨猿ヶ馬場とその周辺】➀源平倶利伽羅合戦(火牛の計)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫越後より砺波山へ⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地◎2024年10月15日編集富山県にて写真26枚猿ヶ馬場(平家本陣跡)、火牛の像、芭蕉塚、猿ヶ堂、日吉社跡、源平供養塔、平為盛塚、蟹谷次郎碑、飯尾宗祇の歌碑、倶利伽羅展望台★猿ヶ馬場・・・伝説のサルを祀った「猿ヶ堂」の辺りには、峠を登ってきた馬がたくさんつながれていたところから「猿ヶ馬場」と呼ばれるようになりました。またここに平家軍の本陣があり軍議...⑨猿ヶ馬場とその周辺
【②埴生護国八幡宮とその周辺】➀源平倶利伽羅合戦(火牛の計)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫越後より砺波山へ⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地◎2024年10月15日編集富山県にて写真30枚埴生護国八幡宮、鳩清水、源義仲騎馬像、各務支考の句碑、聲の口(こえのくち)、将軍塚、茶臼山木曽義仲本陣跡、医王院、若宮古墳、石動駅南口★護国八幡宮(埴生八幡宮)・・・国指定重要文化財社殿木曾義仲が戦勝を祈願したことで知られる古社です。義仲が奉納した戦勝祈願文も残されている。本殿は素木造りで、安土...②埴生護国八幡宮とその周辺
【2024オグロシギ】☆オグロシギ(尾黒鷸)ベース◎2024年9月18日石川県にて写真15枚2羽のオグロシギもう1羽は少し小柄で赤褐色が入っていました2024オグロシギ
【2024タシギ】☆タシギ(田鷸)ベース◎2024年9月18日石川県にて写真12枚同じ場所に7羽のタシギがいました(3組のペアーと1羽)単独でいたタシギチョット離れたところに2羽その横の場所にも2羽そしてもう2羽・・・左側のやや太り気味のタシギは嘴がやや短いように見えました左側にヒバリシギが来ました2024タシギ
【2024キリアイ】☆キリアイ(錐合)ベース◎2024年9月17日石川県にて写真14枚海岸に2羽のキリアイがいました。2024キリアイ
【2024トウネン】☆トウネン(当年)ベース◎2024年9月25日石川県にて写真5枚追加しました◎2024年9月20日石川県にて写真4枚追加しました風が吹いてる海岸・・・波打ち際に鳥の陰無し・・・波打ち際の反対側のごみの陰に◎2024年9月14日石川県にて写真3枚追加しました◎2024年9月6日石川県にて写真6枚追加しました◎2024年8月22日石川県にて写真8枚2024トウネン
【2024ヒバリ】☆ヒバリ(雲雀)ベース◎2024年9月20日石川県にて写真5枚2024ヒバリ
【2024ヒバリシギ】☆ヒバリシギ(雲雀鷸)ベース◎2024年9月18日石川県にて写真15枚追加しました場所移動ですタシギの横に・・・◎2024年9月26日石川県にて写真5枚2024ヒバリシギ
【⑪弓の清水・般若野古戦場】➀源平倶利伽羅合戦(火牛の計)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫越後より砺波山へ⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地越中浜街道を西進し、六動寺(現在の射水市六渡寺)に宿営していた源義仲の本軍は、寿永2年5月10日に般若野の今井兼平軍に合流した。兵たちがあまりに喉の渇きを訴えたため、源義仲は地元の農夫である松原大助という男に水はないかと尋ねたら、大助は義仲の馬の前にひざまずき「ここに清き水がございます。」と答えた。源義仲は馬を降りて弓を持ち、「私が平家の賊を滅...⑪弓の清水・般若野古戦場
【⑫越後より砺波山へ】➀源平倶利伽羅合戦(火牛の計)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫越後より砺波山へ⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地越後より進軍してきた木曽義仲軍は越中越後の国境であり北陸道を見渡せる地(宮崎)を通り越中国に入りました。般若野の戦いに関する史跡として、義仲が弓で地を穿つと清水が生じ将士の喉を潤したとされる高岡市中田常国地区の弓の清水・般若野古戦場のあと、砺波平野を経て倶利伽羅への進軍しました。これらの史跡はいずれも湧水点の連なる庄川扇状地の辺縁部に相当し、北陸道の...⑫越後より砺波山へ
【2024スーパームーン】2024年9月17日は、年に一度しかない天体ショー「スーパームーン」です。一年で最も大きく、また、最も明るく見える満月が東の空から上ってきました、スーパームーンと呼ばれる一年で最も大きく見える満月です。これは、地球に最も近いために大きく見えるもので、最も遠い今年2月の満月と比べて14%ほど大きく、さらに、近いため、30%ほど明るく見えるということです。◎2024年9月17日富山県にて写真3枚今回は曇り空、お月様が出ていません出したが・・・短い間ですが薄雲りの中、幻想的な姿を見せてくれました。すぐ雲に隠れてしまいました2024スーパームーン
【⑭巴御前終焉の地】➀源平倶利伽羅合戦(火牛の計)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫午飯岡碑・川田八幡宮⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地信濃国の豪族・中原兼遠の娘と伝えられており、常に義仲のそばにいて共に戦った女武者。その生涯は謎に包まれており、「平家物語」によれば「色白く髪長く、容顔まことに優れたり」という美人で、「強弓精兵、一人当千の兵者(つわもの)」であったという。「源平盛衰記」には、倶利伽羅峠の戦いで義仲軍の一隊の大将として活躍。近江国粟津ヶ原での義仲最期の戦いでは、味方が...⑭巴御前終焉の地
【⑬葵塚・巴塚古墳群】➀源平倶利伽羅合戦(火牛の計)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫午飯岡碑・川田八幡宮⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地倶利伽羅山のふもと葵塚・巴塚古墳群は、標高約85mの丘陵先端部に立地し、円墳と方墳から成っています。古墳群は形態や立地条件から、約1,400年前の古墳時代の終わり頃に築造されたと考えられます。この古墳群に、いつの頃からか「葵塚」と「巴塚」の伝承を重ねて、現在の石碑が建てられたものと見られています。古墳が立地する丘陵では、今から約800年前の平安時...⑬葵塚・巴塚古墳群
【①倶利伽羅への道(木曽義仲)】➀源平倶利伽羅合戦(火牛の計)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺・・・・・埴生護国八幡宮、鳩清水、源義仲騎馬像、各務支考の句碑、聲の口(こえのくち)、将軍塚、茶臼山木曽義仲本陣跡、医王院、若宮古墳③義仲進軍の道(ふるさと歩道)・・・倶利伽羅源平の郷埴生口、義仲進軍碑、埴生大池、お万伝説と地蔵堂跡、濁池跡、毘沙門天像、黒坂口、大平、猿ヶ馬場、参考・金峯坂、参考・北黒坂④いにしえの街道(歴史国道)①・・・道の駅メルヘンおやべ交差点、砂川橋一里塚、埴生口、長坂道登り口、たるみの茶屋跡、峠(天池)茶屋跡、矢立⑤いにしえの街道(歴史国道)②・・・矢立、一里塚、塔の橋、砺波山、倶利伽羅峠、不動の茶屋碑、不動の池、蜀山人歌碑、分岐点⑥いにしえの街道(歴史国道)③・・・馬洗い場跡、竜ヶ峰城址...➀倶利伽羅への道(木曽義仲)
【2024コオバシギ】☆コオバシギ(小尾羽鷸)ベース◎2024年9月17日石川県にて写真6枚海岸にオバシギ5羽、コオバシギ1羽がいました一番左側の先頭がコオバシギ(嘴がやや短いシギ)、後ろにオバシギが続いています◎2024年9月6日石川県にて写真10枚オバシギと一緒に行動していました。2024コオバシギ
【2024オバシギ】☆オバシギ(尾羽鷸)ベース◎2024年9月25日石川県にて写真11枚追加しました◎2024年9月17日石川県にて写真8枚追加しました5羽のオバシギがいました。(他にコオバシギ1羽)一番左側(先頭)がコオバシギ、後は5羽のオバシギです◎2024年9月6日石川県にて写真9枚2024オバシギ
【2024オオメダイチドリ】☆オオメダイチドリ(大目大千鳥)ベース◎2024年9月14日石川県にて写真15枚2024オオメダイチドリ
【2024ニュウナイスズメ②】☆ニュウナイスズメ(入内雀)ベース☆2024ニュウナイスズメ2024年6月13日◎2024年9月12日富山県にて写真15枚2024ニュウナイスズメ②
【2024アオアシシギ】☆アオアシシギ(青足鷸)ベース◎2024年9月6日石川県にて写真13枚アオアシシギ2羽、タカブシギ2羽がいました手前がタカブシギ(ボケている方)2024アオアシシギ
【2024クロサギ②】☆クロサギ(黒鷺)ベース☆2024クロサギ2024年3月8日◎2024年9月6日石川県にて写真14枚2024クロサギ②
【2024キョウジョシギ】☆キョウジョシギ(京女鷸)ベース◎2024年9月6日石川県にて写真11枚2024キョウジョシギ
【2024コチドリ②】☆コチドリ(小千鳥)ベース☆2024コチドリ2024年4月2日◎2024年9月18日石川県にて写真2枚追加しました◎2024年8月22日石川県にて写真11枚2024コチドリ②
【2024エリマキシギ】☆エリマキシギ(襟巻鷸)ベース◎2024年8月22日石川県にて写真15枚水張田の奥の方に居ました・・・遠くて証拠写真です。トウネンと一緒に2024エリマキシギ
【シタベニハゴロモ】昆虫:カメムシ目ビワハゴロモ科時期:7~10月大きさ:体長約1・5~2センチ2009年、国内で初めて石川県小松市で発見され定着した外来種。もともとはインドやマレーシア、ベトナムやボルネオなどの東南アジアの熱帯に生息する南国の昆虫です。パッと見は地味、翅を広げると南国の昆虫らしく赤色が華やかだが、持続した飛翔能力が無く、飛ぶというよりも跳ねて移動していた。現在までに石川県では能美や加賀、白山、金沢、かほくの5市、内灘町でも見つかっている。広葉樹のシンジュやセンダンの樹液を吸って木を枯らすほか、排せつ物が周辺の植物にかかると葉が黒ずむスス病を発生させるという。◎2024年9月27日富山県にて写真1枚追加しました自宅で見つけました・・・富山県でも2022年ごろから見つけられているそうです。◎...シタベニハゴロモ
【2024コミスジ】☆コミスジ(小三條)ベース◎2024年9月10日石川県にて写真5枚追加しました◎2024年7月16日富山県にて写真7枚追加しました◎2024年5月15日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年5月10日石川県にて写真6枚2024コミスジ
【2024アキアカネ】☆アキアカネ(秋茜)ベース◎2024年9月10日石川県にて写真1枚追加しました◎2024年7月22日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年7月19日富山県にて写真5枚追加しました◎2024年6月26日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月20日富山県にて写真3枚2024アキアカネ
【ウチスズメ(家雀蛾)】蛾:チョウ目スズメガ科ウチスズメ亜科大きさ:70~110mm時期:5~9月分布:北海道・本州・四国・九州淡褐色で、前翅に暗褐色の紋があり、後翅には青色と黒色で縁取られた眼状紋をもつスズメガ。胸部背面には太い暗褐色条がある。灯火に飛来する。◎2024年9月9日富山県にて写真3枚ウチスズメ(家雀蛾)
「ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?
【お知らせ②】◎2025年7月9日(水)新ブログの野鳥のベースファイルの作成は終了しました。(324種)今は蝶のベースファイル(146種)の作成中です。GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ②
【お知らせ】◎2025年6月4日(水)GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ
【2025カラスアゲハ】☆カラスアゲハ(烏揚羽)ベース◎2025年5月30日富山県にて写真4枚2025カラスアゲハ
【サラサヤンマ(更紗蜻蜓)】昆虫綱:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科アオヤンマ亜科花期:4月~7月大きさ:57~68mm分布:北海道・本州・四国・九州小さな黄色い斑紋が特徴的な日本特産種のヤンマ。ヤンマ科としては小型。和名のサラサとは更紗文様に由来している。♀では翅が褐色掛かる。湿地帯や休耕田などの流れのない池や沼に生息している。◎2025年5月27日富山県にて写真10枚◎2024年6月21日富山県にて写真10枚サラサヤンマ(更紗蜻蜓)
【ヤマサナエ(山早苗)】トンボ目:トンボ亜目サナエトンボ科アジアサナエ属大きさ:63~69mm時期:4~8月分布:本州・四国・九州胸部側面に黒条を2本持つ、大きなサナエトンボ。平地や低山地の河川で発生し、特に渓流でよく見られる。◎2025年5月28日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年5月27日富山県にて写真2枚追加しました◎2025年5月23日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月12日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月4日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年5月18日・24日富山県にて写真7枚追加しました◎2022年6月14日富山県にて写真7枚ヤマサナエ(山早苗)
【シャクナゲ(石楠花、石南花)】常緑低木:ツツジ科ツツジ属花期:4月~6月別名:ホンシャクナゲ山地に生える常緑低木で、日本のツツジ属の中で最も豪華な花をつける。葉は枝先に集まってやや輪生状に互生し、狭長楕円形で革質。枝先に紅紫色~白色の花が多数、横向きに咲く。花冠は漏斗形で、先は7裂する。雄蕊は14個。◎2025年4月30日富山県にて写真4枚追加しました◎2012年5月5日富士写ヶ岳(941.9m)写真10枚追加しました標高700mを超えるあたりの富士写ヶ岳の尾根沿いの登山道脇にはシャクナゲの花の群生があちらこちらに見ることが出来ました。日当たりの良いところは丁度満開で、日陰のところはまだ蕾。そして開いたばかりの花は濃いピンクの花でした咲きかけの濃いいピンクの花見ごろですね・・・そして満開登山道の両側に咲...シャクナゲ(石楠花、石南花)
【ハルユキノシタ】野草:ユキノシタ科ユキノシタ属花期:4月~5月本州の関東地方から近畿地方の山地の岩上に生える]多年草。葉形は円形から腎円形をしていて、浅い切れ込みがあり縁に鋭鋸歯がある]。ユキノシタと異なり葉は紅色を帯びない。葉と花茎には腺毛が生える。花序は集散状となる。花弁の上部3弁は広卵形で長さ3~5mm、付け根は濃い黄色を呈し、下部の2弁は白色で長さ10~25mmの長楕円形となり、垂れ下がる。おしべは10本で長さは約5mmになり、葯は淡黄色または淡紅色になる。◎2025年5月28日富山県にて写真7枚追加しました勢いよく流れる清流上を見上げると夫婦滝が見えます◎2020年4月15日富山県にて写真3枚追加しました◎2020年4月15日富山県にて写真4枚葉の形状ですハルユキノシタ
【2025モンキアゲハ】☆モンキアゲハ(紋黄揚羽)ベース◎2025年5月23日富山県にて写真7枚2025モンキアゲハ
【アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)】トンボ目:イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ属花期:4月~8月大きさ:48~64mm分布:北海道・本州・四国・九州別名:(ニシカワトンボ)同属のニホンカワトンボよりも小型。渓流で発生し、成虫は5月から8月にみられる。メスの翅は透明であるが、オスは翅色は地域差がある。岐阜県周辺では、オス、メスとも無色型。ニホンカワトンボのメスに無色型があるので、同定には注意を要する。アサヒナカワトンボの縁紋はニホンカワトンボに比べると、短い。◎2025年5月27日富山県にて写真3枚メス(♀)です。アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)
【ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)】トンボ目:イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ属花期:4月~7月大きさ:48~64mm分布:北海道・本州・四国・九州ニホンカワトンボ・・・以前はオオカワトンボやヒガシカワトンボとも呼ばれていました金緑~水色の胴体に茶色い翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボ。橙赤色の翅が綺麗なカワトンボ。翅の色は橙赤色の他に淡いオレンジ,無色の3タイプがある。◎2025年5月23日富山県にて写真4枚追加しました橙色翅型♂で白い胴体のタイプ◎2024年6月4日富山県にて写真2枚追加しました橙色翅型♂で白い胴体のタイプ◎2023年5月13日富山県にて写真5枚橙色翅型♂縁紋にかかる翅脈(横脈)の数が6~7本あります。ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)
【ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)】昆虫綱:トンボ目イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ亜科花期:5月~10月大きさ:53~68mm分布:本州・四国・九州別名:ホソホソトンボ細長く、黒っぽい翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボ。翅が黒いのが特徴で、斑紋はなく、雄は体色が全体的に黒く緑色の金属光沢があるのに対し、雌は黒褐色でです。河川の岸辺で見られる。平地や丘陵地の、水生植物のはえたゆるい流れを好み、住宅地の周辺でも発生していることがある。◎2025年5月23日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年7月15日富山県にて写真15枚オス(♂)メス(♀)ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
【2025ハラビロウトンボ】☆ハラビロトンボ(腹広蜻蛉)ベース◎2025年5月27日富山県にて写真1枚追加しました◎2025年5月23日富山県にて写真10枚2025ハラビロウトンボ
【2025コウノトリ②】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2025コウノトリ2025年3月2日◎2025年4月22日石川県にて写真4枚追加しましたJ0412(右:青・黄、左:赤・赤)オスです。◎2025年4月5日石川県にて写真5枚昨年富山県氷見市で見かけたカップルでした・・・左側J0412(右:青・黄、左:赤・赤)オス、右側J0366(右:赤・緑、左:青・黄)メス2025コウノトリ②
【2025ムカシヤンマ】☆ムカシヤンマ(昔蜻蜓)ベース◎2025年5月23日富山県にて写真5枚2025ムカシヤンマ
【2025タシギ】☆タシギ(田鷸)ベース◎2025年4月12日石川県にて写真1枚追加しました◎2025年2月2日石川県にて写真5枚5羽のタシギがいました・・・右側に2羽、左側に3羽左側3羽右側2羽2025タシギ
【2025アオスジアゲハ】☆アオスジアゲハ(青条揚羽)ベース◎2025年5月19日富山県にて写真2枚2025アオスジアゲハ
【2025メボソムシクイ】☆メボソムシクイ(目細虫喰)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真4枚2025メボソムシクイ
【ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科大きさ:(前翅長)30~38mm(開張)55~65mm時期:年1~2回、5月~8月珍しさ:普通★★☆☆☆珍しい名の由来:陽光を避けて曇天や夕刻によく飛びまわるヒカゲチョウの中で、山(ヤマ)で多く見られ、黄色の斑(キマダラ)模様があるので命名されました。春から夏まで、低山地から亜高山帯の雑木林の周辺などで普通に見られるジャノメチョウの仲間です。山地の樹木周辺を活発に飛び回る茶色っぽい蝶。樹液に良く集まる。サトキマダラヒカゲとよく似ているが、本種は、後翅裏面基部の3つの紋のうち一番下の紋が離れていること、外縁に並ぶ眼状紋の黄色部が狭いことなどで見分けられる翅の裏側は白と黄と黒の入り交じった文様で、蛇の目模様が並んでいます。表側は...ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)
【2025オオカワラヒワ】☆オオカワラヒワ(大河原鶸)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真3枚追加しました◎2025年2月2日富山県にて写真7枚2025オオカワラヒワ
【2025スジグロシロチョウ】☆スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)ベース◎2025年5月19日富山県にて写真2枚追加しました2025スジグロシロチョウ
【アオヤンマ(青蜻蜓)】昆虫:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科アオヤンマ亜科時期:5~8月大きさ:67~78mm分布:北海道・本州・四国・九州全身が黄緑色のヤンマの仲間で、腹部には黒色の筋があり、腹部はずん胴で、くびれがない。アシやマコモなどが繁茂した池などで見られる。◎2024年6月1日富山県にて写真10枚動きが早くて、ピントが合わない・・・証拠写真ですアオヤンマ(青蜻蜓)
【2024キビタキ】☆キビタキ(黄鶲)ベース◎2024年7月5日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月22日富山県にて写真1枚追加しました幼鳥です・・・後ろ姿だけど・・・◎2024年6月3日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年4月25日石川県にて写真6枚追加しました◎2024年4月19日石川県にて写真12枚追加しました◎2024年4月17日石川県にて写真5枚2024キビタキ
【2024シオカラトンボ】☆シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)ベース◎2024年6月12日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年6月3日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年5月11日富山県にて写真8枚2024シオカラトンボ
【20246羽のコウノトリ】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2024地元にもコウノトリ2024年4月6日☆2024コウノトリ(巣づくり)2024年2月19日☆2024コウノトリ2024年2月3日◎2024年6月1日富山県にて写真12枚6羽のコウノトリが来ていました・・・カラー足環4羽、黒足環2羽・足環右青・黄、左赤・赤・・・J04122021年8月17日巣立ち(6/12生まれ)オス豊岡市府市場(ふいちば)山本巣塔・足環右赤・緑、左青・黄・・・J03662021年6月28日巣立ち(4/16生まれ)メス豊岡市百合地(ゆるじ)人工巣塔・足環右青・青、左黄・黒・・・J04552022年6月29日巣立ち(4/23生まれ)オス鯖江市吉川地区巣塔・足環右青・黒、左黄・黒・・・J03802021年7月14日巣立ち(5/10生ま...20246羽のコウノトリ
【2024ゴイサギ】☆ゴイサギ(五位鷺)ベース◎2024年6月4日富山県にて写真9枚2024ゴイサギ
【クロサナエ(黒茜)】昆虫:トンボ目トンボ亜目サナエトンボ科ダビドトンボ属時期:4~7月大きさ:33~46mm分布:本州・四国・九州ダビドサナエ属各種はどれもよく似ていて区別が難しい。♂の場合は尾部付属器の形状で他のダビドサナエ属各種と確実に判別できる。♀の場合は、胸側の黒条が完全に2本あって、さらに後胸気門を完全に取り囲むようにつながっておれば本種である。◎2024年5月23日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年6月21日石川県にて写真8枚追加しました◎2023年5月28日石川県にて写真4枚クロサナエ(黒茜)
【2024セイタカシギ②】☆セイタカシギ(背(丈)高鷸)ベース☆2024セイタカシギ2024年4月2日◎2024年6月5日石川県にて写真12枚2024セイタカシギ②
【オダマキ(苧環)】野草:キンボウゲ科オダマキ属花期:5月~8月不思議な花の形をしています。花弁に見える部分は萼で、花弁は筒状の部分になります。特徴的なのは花弁の後ろに距(細長い部分)が伸びることで、独特な花の姿になります。ミヤマオダマキ、ヤマオダマキなど日本に自生もありますが、園芸では花色豊富なセイヨウオダマキが主流です。最近は豪華な印象の八重咲きも多く出回ります。葉は3枚の複葉。株はロゼット状になり、背丈は矮性のものから高くなるものまで様々です◎2024年5月15日富山県にて写真7枚追加しました◎ミヤマオダマキ(深山苧環)2009年10月5日写真1枚名前の由来:距の突き出た姿が苧環(おだまき)という機織りに使う麻糸の糸巻きも形状によく似ていることからと深山に生える苧環(おだまき)のこと。冠の外側は青紫...オダマキ(苧環)
【2024ムカシヤンマ】☆ムカシヤンマ(昔蜻蜓)ベース◎2024年6月6日富山県にて写真4枚追加しました◎2024年5月23日富山県にて写真1枚追加しました◎2024年5月14日富山県にて写真12枚2024ムカシヤンマ
【マンテマ】野草:ナデシコ科マンテマ属花期:4月~6月ヨーロッパ原産の一年草で、日本では江戸時代に観賞用に持ちこまれ後に逸出し野生化し、本州中部以南の河川敷、市街地、海岸などに見られる外来種となっている。全体に開出毛と腺毛が密に生え、茎は下部から分枝しやや横にはって、上部は直立し高さは50cmくらいになる。葉は楕円形で、下部のものは先端の幅が広いへら形となり全縁で柄がなく対生し、長さは1~4cm幅は0.5~1cmとなる◎2024年5月22日富山県にて写真5枚マンテマ
【日本のチョウ(蝶)シリーズ】今までに出会ったチョウ(蝶)たちをまとめてみました。☆日本のチョウ(蝶)ベース現在145種類☆アゲハチョウ科の仲間たち17種類☆シロチョウ科の仲間たち14種類☆シジミチョウ科の仲間たち(3ファイル)40種類☆タテハチョウ科の仲間たち(4ファイル)55種類☆セセリチョウ科の仲間たち19種類☆アゲハチョウ科の仲間たち☆シロチョウ科の仲間たち☆シジミチョウ科の仲間たち(3ファイル)☆タテハチョウ科の仲間たち(4ファイル)☆セセリチョウ科の仲間たち日本のチョウ(蝶)シリーズ
【セセリチョウ科の仲間たち】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース今まで出会ったチョウ目セセリチョウ科セセリチョウ亜科の仲間たちです。◎2024年5月28日編集19種類アオバセセリ亜科(2)チャマダラセセリ亜科(3)チョウセンキボシセセリ亜科(1)セセリチョウ亜科(13)☆キバネセセリ(黄翅挵)・・・セセリチョウ科アオバセセリ亜科。★★★☆☆。全身が一様に黄褐色のセセリチョウ。太い胴体と大きな複眼を持つ。触角はセセリ特有のかぎ状であるが、先端がやや長く伸びる。☆アオバセセリ(青翅挵)・・・セセリチョウ科アオバセセリ亜科。★★★☆☆。セセリチョウとしては日本国内で唯一青色の翅を持つ種である。地色はひかえめな緑で、後翅にオレンジ色のアクセントを持った、大きく美しいセセリチョウ。☆ダイミョウセセリ(大名挵)・・・セ...セセリチョウ科の仲間たち
【ホウチャクソウ(宝鐸草)】野草:ユリ科チゴユリ属花期:5月~6月名の由来:筒状で細長い花の形を寺院の軒下にぶら下がっている装飾品である「宝鐸」に見立てた。高さ30~50センチメートル。同属のチゴユリによく似ているが、より大形である。花は筒形で、長さ2~3センチメートル。花被片(かひへん)は6枚で、斜開しない。名は、花のつく形を宝鐸(ほうちゃく)(堂塔の四方の軒に吊(つ)るす大形の風鈴)に見立てたもの。林内や藪(やぶ)など陰地に生えている。◎2024年5月22日富山県にて写真2枚追加しました◎過去の画像ですよろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。にほんブログ村ホウチャクソウ(宝鐸草)
【タテハチョウ科の仲間たち(4)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆タテハチョウ科の仲間たち(1)15種テングチョウ亜科、マダラチョウ亜科、ドクチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(2)11種イチモンジチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(3)15種タテハチョウ亜科、コムラサキチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(4)14種ジャノメチョウ亜科◎2024年5月1日編集14種類・・・ジャノメチョウ亜科(14)☆ジャノメチョウ(蛇目蝶)・・・タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科。★★☆☆☆。葉にとまったり、花で吸蜜していることが多いが、落ち着きがなく、人の気配に敏感で近づこうとするとすぐ飛び立ってしまう。☆キマダラモドキ(擬黄斑)・・・タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科。準絶滅危惧★★★☆☆。翅裏の模様はサトキマダ...タテハチョウ科の仲間たち(4)
【シライトソウ(白糸草)】野草:ユリ科シライトソウ属花期:5月~6月名の由来:伸びた花被片を白い糸に見立てたものです。多年草。山地の林内や谷沿いにに生える。草丈15~40cm。根生葉はロゼッタ状に展開する、葉身は長楕円形または倒披針形で長さ8~14cm、葉縁は細かい鋸歯で縮れた波状。花茎には無柄の線形の茎葉が付く。花茎の先に長さ10~20cmの総状花序をだし、白花を多数つける。花は下から順に咲く。花被片は6枚で先が太い耳掻き状。上の4個は長く、長さ8~12㎜。下方の2個はごく短い。◎2017年6月1日富山県にて写真2枚追加しました◎2017年6月1日富山県にて写真2枚追加しました◎2009年5月16日富山県にて写真1枚シライトソウ(白糸草)
【タテハチョウ科の仲間たち(3)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆タテハチョウ科の仲間たち(1)15種テングチョウ亜科、マダラチョウ亜科、ドクチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(2)11種イチモンジチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(3)15種タテハチョウ亜科、コムラサキチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(4)14種ジャノメチョウ亜科◎2024年5月1日編集15種類・・・タテハチョウ亜科(11)、コムラサキチョウ亜科(4)☆コヒョウモンモドキ(小擬豹紋)・・・タテハチョウ科タテハチョウ亜科。絶滅危惧IB類★★★★☆。本州の関東地方から中部地方の山地帯〜亜高山帯山地の林縁や林間の明るい草原に生息する。☆サカハチチョウ(逆八蝶)・・・タテハチョウ科タテハチョウ亜科。★★☆☆☆。翅にある逆八の字が名前...タテハチョウ科の仲間たち(3)
【ハマナス(浜茄子、浜梨)】野草:バラ科バラ属花期:5月~6月別名:ハマナシ(浜梨)名前の由来:浜に生え、丸い果実が食用になることから。ハマナス(浜茄子、浜梨)は、バラ科バラ属の落葉低木。夏に赤い花(まれに白花)を咲かせる。根は染料などに、花はお茶などに、果実はローズヒップとして食用になる。◎2024年5月22日石川県にて写真5枚追加しました白花のハマナス◎2017年5月16日石川県にて写真2枚追加しました◎2009年7月17日富山県にて写真2枚ハマナス(浜茄子、浜梨)
【タテハチョウ科の仲間たち(2)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆タテハチョウ科の仲間たち(1)15種テングチョウ亜科、マダラチョウ亜科、ドクチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(2)11種イチモンジチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(3)15種タテハチョウ亜科、コムラサキチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(4)14種ジャノメチョウ亜科◎2024年5月1日編集11種類・・・イチモンジチョウ亜科(11)☆オオイチモンジ(大一文字)・・・タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科。絶滅危惧Ⅱ類★★★★☆。翅の表側は、黒褐色の地色で、前翅には白斑、後翅中央部には白帯、外縁部は瑠璃色に輝き、羽を開いているときには、1本の帯のように見えます。☆イチモンジチョウ(一文字蝶)・・・タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科。★...タテハチョウ科の仲間たち(2)
【ササ(笹)の花】野草:イネ目イネ科タケ亜科ササ属花期:5月~7月一般的にタケやササは開花周期が長く、時には大面積で一斉に開花し、その後は枯死してしまいます。更新のメカニズムは分かっていないことも多い植物です。赤紫色の穂先から、風鈴の短冊のような黄色いおしべがぶら下がっています。穂の中から顔を出している白い羽根のようなものがめしべ(柱頭)です。いかにも、おしべが風になびいて花粉が飛んでいきそうな花のつくりです。竹や笹は60年あるいは120年に一度しか花を咲かせないという俗説があるくらい珍しく、そして、花を咲かせると枯れてしまいます。◎2019年8月1日富山県にて写真3枚ササ(笹)の花
【タテハチョウ科の仲間たち(1)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆タテハチョウ科の仲間たち(1)15種テングチョウ亜科、マダラチョウ亜科、ドクチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(2)11種イチモンジチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(3)15種タテハチョウ亜科、コムラサキチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(4)14種ジャノメチョウ亜科◎2024年5月1日編集15種類・・・テングチョウ亜科(1)マダラチョウ亜科(4)ドクチョウ亜科(10)☆テングチョウ(天狗蝶)・・・タテハチョウ科テングチョウ亜科。★★☆☆☆。てんぐのように顔の先が尖っている茶色っぽいチョウ。羽根の表面にはオレンジ色の紋がある。鼻のように見えるのは、下唇ひげ(パルピ)という部分。☆アサギマダラ(浅黄斑)・・・タテハチョウ科マダラチ...タテハチョウ科の仲間たち(1)