chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
越中富山 いろいろ紹介 https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945

山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。

越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。

チューリップ
フォロー
住所
富山県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/01

arrow_drop_down
  • 2023 マミチャジナイ

    【2023マミチャジナイ】☆マミチャジナイ(眉茶鶫)ベース◎2023年10月27日富山県にて写真9枚2023マミチャジナイ

  • いろいろな形の雲

    【いろいろな形の雲】★2023年11月28日富山県にて写真1枚追加★2020年12月10日富山県にて写真15枚編集(過去の写真をピックアップしました)◎2023年11月28日剱岳にかかる笠雲◎2011年7月8日頭巾雲、ベール雲ベール雲とは雲頂の上部に水平に薄く広がる雲でヴェール雲とも呼ばれています。層積雲、高層雲、または巻雲に見られる雲の副変種。ベール雲はラテン語で「船の帆、テントのフラップ」といった意味があり、これが転じて現在の「ベール」の意味となり、雲の名前もこれに由来します。◎2011年7月8日えりまき雲ベール雲を突き抜けてできたえりまき雲・・・時々、ベール雲を積雲が突き抜けることがあり、この場合はその形状から、俗に襟巻(えりまき)雲とも。◎2011年9月27日積雲(せきうん)・(せきうん・わたぐも...いろいろな形の雲

  • 2023 クロツグミ②

    【2023クロツグミ②】☆クロツグミ(黒鶫)ベース☆2023クロツグミ2023年4月20日◎2023年10月24日石川県にて写真9枚オス(♂)1羽、メス(♀)2羽がいましたヒヨドリもマヒワも2023クロツグミ②

  • 2023 シロハラ②

    【2023シロハラ②】☆シロハラ(白腹)ベース☆2023シロハラ2023年4月6日◎2023年10月27日富山県にて写真8枚追加しました◎2023年10月24日石川県にて写真2枚2023シロハラ②

  • 2023 マヒワ②

    【2023マヒワ②】☆マヒワ(真鶸)ベース☆2023マヒワ2023年2月6日◎2023年11月5日石川県にて写真4枚追加しました◎2023年10月24日石川県にて写真7枚クロツグミやヒヨドリと一緒に水飲み2023マヒワ②

  • 2023 エナガ②

    【2023エナガ②】☆エナガ(柄長)ベース☆2023エナガ2023年2月7日◎2023年10月24日石川県にて写真9枚2023エナガ②

  • 立山の花・鳥・蝶たち

    【立山の花・鳥・蝶たち】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑮)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★立山縦走・・・・・・・・・・・⑫雄山山頂、⑬立山三山巡りと縦走、⑭浄土沢から雷鳥沢、⑮立山の花・鳥・蝶たち(抜粋)◎立山の花・鳥・蝶たち(立山道の石仏とビューポイント巡り⑮)富山県写真29枚⇒高山植物(花)・チングルマ(稚児車)・・・バラ科花後、花柱が長く伸び、羽毛状になります。葉は秋には鮮やかなチングルマの紅葉が見ることが出来ます。・7枚の花弁のチングルマ・・・普通は5枚の花弁ですが、まれに6枚や7枚の時があります・タテヤマチングルマ(立山稚児車)・・・立山には稀に花弁の薄いピンク色のものがあり、タテヤマチングルマの名があります・チョウノスケソウ(長之助草)・・・1889年に立山で須川長之助氏が...立山の花・鳥・蝶たち

  • 浄土沢から雷鳥沢

    【浄土沢から雷鳥沢】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑭)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★立山縦走・・・・・・・・・・・⑫雄山山頂、⑬立山三山巡りと縦走、⑭浄土沢から雷鳥沢、⑮立山の花・鳥・蝶たち(抜粋)◎浄土沢から雷鳥沢(立山道の石仏とビューポイント巡り⑭)富山県写真25枚浄土沢の全景です赤線のルートを歩きました室堂から一ノ越に向かって歩きます・・・振り返れば室堂平や奥大日岳、大日岳が見えます一ノ越の近くにある祓堂祓堂を超え一ノ越山荘の手前から浄土沢ルートに入ります見上げれば、雄山へ登る登山客が見えます眼下に見えるミクリガ池(左)とミドリガ池(右)、手前の岩場のところが玉殿岩屋・・・左の建物が立山室堂山荘、池のむこうの建物がみくりが池温泉です。地獄谷のガスと雷鳥荘奥大日岳をバックに、雷鳥...浄土沢から雷鳥沢

  • 立山三山巡りと縦走

    【立山三山巡りと縦走】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑬)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★立山縦走・・・・・・・・・・・⑫雄山山頂、⑬立山三山巡りと縦走、⑭浄土沢から雷鳥沢、⑮立山の花・鳥・蝶たち(抜粋)◎立山三山巡りと縦走(立山道の石仏とビューポイント巡り⑬)富山県写真25枚・立山三山巡り・・・立山信仰では浄土山は「過去」、雄山(立山)は「現在」、別山は「未来」の山とされ、これらを合わせて、「立山三山」と称されています。浄土山の画像は『室堂平周辺』に記載しています。・立山縦走・・・立山(雄山・大汝山・富士ノ折立)、真砂岳、真砂乗越、別山、剱御前小舎、雷鳥坂を下り雷鳥沢に至ります。浄土山は室堂平周辺でアップしてます室堂から赤線のルートです。内蔵助山荘に宿泊。雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂...立山三山巡りと縦走

  • 雄山山頂

    【雄山山頂】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑫)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★立山縦走・・・・・・・・・・・⑫雄山山頂、⑬立山三山巡りと縦走、⑭浄土沢から雷鳥沢、⑮立山の花・鳥・蝶たち(抜粋)◎雄山山頂(立山道の石仏とビューポイント巡り⑫)富山県写真22枚・一ノ越山荘・・・一の越山荘は、室堂ターミナルから雄山山頂に至る登山道の中間点、標高2,700mの稜線に建つ山小屋です。・浄土山側から見た一ノ越山荘と立山・雄山への登山道・・・尾根を進みます。浄土山登頂は室堂平周辺にて掲載・一ノ越山荘手前の祓堂(2,565m)・・・前に置かれた賽銭箱には「剣岳神社」とかいてあります・二ノ越・・・一ノ越山荘から三ノ越の間にあり、標高2,793メートルくらいの場所です。一の越山荘から二の越までは、岩ガレの...雄山山頂

  • 2023 コサメビタキ

    【2023コサメビタキ】☆コサメビタキ(小鮫鶲)ベース◎2023年10月18日富山県にて写真7枚2023コサメビタキ

  • 2023 エゾビタキ

    【2023エゾビタキ】☆エゾビタキ(蝦夷鶲)ベース◎2023年10月19日富山県にて写真13枚2023エゾビタキ

  • 2023 コゲラ②

    【2023コゲラ②】☆コゲラ(小啄木鳥)ベース☆2023コゲラ2023年3月29日◎2023年10月19日富山県にて写真4枚2023コゲラ②

  • 2023 アカゲラ

    (♂【2023アカゲラ】☆アカゲラ(赤啄木鳥)ベース◎2023年10月24日石川県にて写真3枚追加しました成鳥・メス(♀)◎2023年10月19日富山県にて写真8枚成鳥・オス(♂)2023アカゲラ

  • 2023 アオゲラ

    【2023アオゲラ】☆アオゲラ(緑啄木鳥)ベース◎2023年10月19日富山県にて写真5枚2023アオゲラ

  • 2023 ノゴマ

    【2023ノゴマ】☆ノゴマ(野駒)ベース◎2023年10月17日石川県にて写真20枚+動画動画です・・・ノゴマ2023ノゴマ

  • 東一ノ越から黒部湖へ

    【東一ノ越から黒部湖へ】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑪)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★立山室堂平周辺・・・・・・・・⑧室堂平の石造物、⑨室堂平周辺、⑩地獄谷(今は立ち入り禁止)、⑪東一ノ越から黒部湖へ◎東一ノ越から黒部湖へ(立山道の石仏とビューポイント巡り⑪)富山県写真36枚◎今回のコースは室堂~一の越~東一の越~(タンボ平)~黒部平~ロッジくろよん~黒部ダムサイトまで帰りは乗り物で。今回のルート(地図はマピオン画像を編集)・・・赤線・徒歩、青線・乗り物=観光船(カルベ)、ケーブル、ロープウェイ、電気バス)立山一ノ越山荘(標高2,700m)尾根には雄山への登山客が見えます。一ノ越から東一ノ越へのルートです・・・振り返れば一ノ越山荘が見えます正面には槍ヶ岳が・・・一ノ越山荘の左側・・...東一ノ越から黒部湖へ

  • 地獄谷散策

    【地獄谷散策】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑩)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★立山室堂平周辺・・・・・・・・⑧室堂平の石造物、⑨室堂平周辺、⑩地獄谷(今は立ち入り禁止)、⑪東一ノ越から黒部湖へ◎地獄谷散策(立山道の石仏とビューポイント巡り⑩)富山県写真20枚・地獄谷・・・熱水が湧き出す荒涼とした谷間にいく筋もの噴気が上がり、硫黄の匂いがたちこめる地獄谷は、立山信仰の「地獄」を象徴する存在。遊歩道が整備された室堂平の人気散策コースの1つだったが、平成23年(2011)から有毒の亜硫酸ガスの濃度の上昇が確認され、自動警報装置の老朽化も進んだことから2011年度から通行禁止に。・雷鳥荘付近から見た地獄谷・みくりが池温泉の北側にあるエンマ台展望台から見た地獄谷・雷鳥沢ヒュッテの方面から早朝に...地獄谷散策

  • 室堂平周辺

    【室堂平周辺】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑨)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★立山室堂平周辺・・・・・・・・⑧室堂平の石造物、⑨室堂平周辺、⑩地獄谷(今は立ち入り禁止)◎室堂平周辺(立山道の石仏とビューポイント⑨)富山県写真21枚⇒室堂平・・・標高2450ⅿアルペンルート観光の拠点!高さ20mに迫る雪の大谷や、「北アルプスで最も美しい火山湖」と言われるみくりが池など、迫力ある大自然との多くの出会いがある。・室堂小屋(立山・室堂平)・・・江戸時代中期に立てられた日本最古の山小屋。国の重要文化財に指定されており、冬の積雪にも耐えられるように堅牢な造りになっている。・血の池・・・ミクリガ池からリンドウ池に行く途中の右手に見えるいくつもの小さな池。立山地獄の1つで血の池地獄ともいわれる。伝説...室堂平周辺

  • 山上の石造物

    【山上の石造物】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑧)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★立山室堂平周辺・・・・・・・・⑧室堂平の石造物、⑨室堂平周辺、⑩地獄谷(今は立ち入り禁止)◎山上の石造物(立山道の石仏とビューポイント⑧)富山県写真21枚立山玉殿の湧水・・・立山黒部アルペンルートの立山トンネルの開通により、標高2450mの室堂に噴出した湧水です。・室堂平の宝篋印塔・・・室堂園地に立つ宝篋印塔(ほうきょういんとう)。立山の登拝者や登山者など、室堂で遭難し亡くなった人々を供養するため建てられたものです。・「奥州仙台」在銘梵字六字名号石標・・・第32番観音の近くにあります。・保存堂内の石仏・玉殿岩屋、虚空蔵窟へ・・・立山開山の聖地と伝えられています。・虚空蔵窟・・・虚空蔵窟と呼ばれる洞窟も立山...山上の石造物

  • シモフリコメツキ

    【シモフリコメツキ】甲虫目:カブトムシ亜目コメツキムシ科カネコメツキ亜科花期:4月~8月大きさ:13.5mm前後分布:北海道・本州・四国・九州光沢のある銅色で、灰色毛が斑紋上にはえているために、霜降り模様に見えるコメツキムシ。前胸部の側面後方は長く突出している。平地・山地の雑木林周辺の植物上で見られる。◎2011年7月2日富山県にて写真4枚シモフリコメツキ

  • 2023 マガン②

    【2023マガン②】☆マガン(真雁)ベース☆2023マガン2023年1月31日◎2023年10月19日富山県にて写真12枚2023マガン②

  • 2023 アトリ②

    【2023アトリ②】☆アトリ(花鶏・臘子鳥)ベース☆2023アトリ2023年4月24日◎2023年10月18日富山県にて写真5枚2023アトリ②

  • 2023 ムギマキ

    【2023ムギマキ】◎ムギマキ(麦蒔)ベース◎2023年10月18日富山県にて写真12枚ムギマキ(♀)がいました。オス(♂)は現れず(前日は出たみたいです)サワフタギの実を食べに来ていました2023ムギマキ

  • 弥陀ヶ原・獅子ヶ鼻・他

    【弥陀ヶ原・獅子ヶ鼻・他】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑦)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★千寿ケ原(立山駅)から弥陀ヶ原・・⑤材木坂を登る、⑥美女平・弘法・八郎坂、⑦弥陀ヶ原・獅子ヶ鼻・他◎弥陀ヶ原・獅子ヶ鼻・他(立山道の石仏とビューポイント⑦)富山県写真21枚⇒弥陀ヶ原・・・弥陀ヶ原は、立山火山の約9万年前の大規模な噴火活動による噴出物で形成された高原です。大小3000個以上の水溜り(池塘)があります。・水溜り(池塘)を「ガキの田」あるいは「ガキ田」と呼んでいます。・弥陀ヶ原を起点に、立山カルデラ展望台・湿原散策・松尾峠への散策・獅子が鼻の鎖場を通って天狗平に至る旧登山道コースなどいろいろなコースがあります。⇒弥陀ヶ原(旧登山道コース)・今回は天狗平から獅子が鼻・弥陀ヶ原コースへ歩...弥陀ヶ原・獅子ヶ鼻・他

  • 美女平・弘法・八郎坂

    【美女平・弘法・八郎坂】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑥)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★千寿ケ原(立山駅)から弥陀ヶ原・・⑤材木坂を登る、⑥美女平・弘法・八郎坂、⑦弥陀ヶ原・獅子ヶ鼻・他◎美女平・弘法・八郎坂(立山道の石仏とビューポイント⑥)富山県写真23枚⇒美女平(立山杉)・・・美女平では樹齢1000年を超える立山杉の巨木を見ることが出来ます。・白いイワウチワ(岩団扇)・仙洞杉(せんどうすぎ)は、標高約1180ⅿに立つ立山杉です。幹周りは940cm、樹高は21メートルです。不老樹(10.5m)と子育て杉(9.55m)に次いで3番目に幹回りの太いものです。・出迎え杉(でむかえすぎ)は、美女平園地の奥に立つ立山杉です。幹周りは484cm、樹高は28メートルです。・子育て杉(こそだてすぎ...美女平・弘法・八郎坂

  • 材木坂を登る

    【材木坂を登る】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り⑤)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★千寿ケ原(立山駅)から弥陀ヶ原・・⑤材木坂を登る、⑥美女平・弘法・八郎坂、⑦弥陀ヶ原・獅子ヶ鼻・他◎材木坂を登る(立山道の石仏とビューポイント⑤)富山県写真20枚⇒千寿ケ原(立山駅)・・・アルペンロッジ風の立山駅・熊王の水・・・その昔立山登拝者は藤橋から急坂を登り美女平へとたどった。途中熊王権現社で喉の渇きをいやした。ここから引水したものです。⇒材木坂入・・・材木坂入口の道「左立山道」と刻まれている。旧道の草生坂の面影を見る思いです・立山ケーブルカー立山駅・柱状に割れた溶岩「材木石(材木岩)」。・梯子のある急坂もあります。⇒美女平口・・・給油場の横にある材木坂の入り口。・美女平駅(ケーブルと高原バス乗り場...材木坂を登る

  • 2023 コハクチョウ②

    【2023コハクチョウ②】☆コハクチョウ(小白鳥)ベース☆2023コハクチョウ2023年1月12日◎2023年10月18日富山県にて写真10枚富山県にも飛来してきました・・・今季富山県での初飛来オオハクチョウ3羽、マガン1羽と一緒です◎2023年10月12日石川県にて写真13枚今期も飛来してきました・・・3羽のコハクチョウあんた誰(だ~れ??)羽ばたき3羽のコハクチョウ旅の疲れをとっていますコブハクチョウと2023コハクチョウ②

  • 2023 コブハクチョウ②

    【2023コブハクチョウ②】☆コブハクチョウ(瘤白鳥)ベース☆2023コブハクチョウ2023年1月12日◎2023年10月12日石川県にて写真11枚コハクチョウと一緒にいました羽ばたき2023コブハクチョウ②

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チューリップさん
ブログタイトル
越中富山 いろいろ紹介
フォロー
越中富山 いろいろ紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用