ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023 シロチドリ②
【2023シロチドリ②】☆シロチドリ(白千鳥)ベース☆2023シロチドリ2023年4月28日◎2023年10月12日石川県にて写真5枚追加しました◎2023年9月4日石川県にて写真4枚追加しました◎2023年8月18日石川県にて写真6枚追加しました◎2023年8月7日石川県にて写真5枚2023シロチドリ②
2023/10/30 15:28
2023 ミヤコドリ
【2023ミヤコドリ】☆ミヤコドリ(都鳥)ベース◎2023年10月11日石川県にて写真14枚+動画動画です・・・ミヤコドリ2023ミヤコドリ
2023/10/29 07:04
閻魔堂・布橋
【閻魔堂・布橋・他】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り④)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★岩峅寺から芦峅寺・・・・・・・・・①岩峅寺の石造物、②芦峅中宮祈願殿、③立山博物館・まんだら遊園・他、④閻魔堂・布橋・他◎閻魔堂・布橋・他(立山道の石仏とビューポイント④)富山県写真30枚⇒閻魔堂・・・堂内には木造閻魔王坐像(県指定有形民俗文化財)と姥尊像(おんばさま:女性救済の神)などの木彫仏像が鎮座し、堂の周辺には石仏群が並んでいます。・閻魔堂表門・閻魔堂・芦峅閻魔堂の仏像群(中央が木造閻魔王座像)・右側の初江王(十王像)・・・南北朝時代作・左側の泰山王(十王像)・・・南北朝時代作・芦峅閻魔堂の仏像群右側(姥尊像(うば尊像)(おんばさま))・・・立山信仰で女人救済の神として祀られたのが、この姥尊像...閻魔堂・布橋
2023/10/28 07:22
立山博物館・まんだら遊園・他
【立山博物館・まんだら遊園・他】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り③)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★岩峅寺から芦峅寺・・・・・・・・・①岩峅寺の石造物、②芦峅中宮祈願殿、③立山博物館・まんだら遊園・他、④閻魔堂・布橋・他◎立山博物館・まんだら遊園・他(立山道の石仏とビューポイント③)富山県写真21枚⇒立山博物館・・・立山の歴史と立山信仰、そしてその舞台となった自然を紹介しています。・「三途の川」の道標・・・かっては千垣駅から旧道を辿ると三途の川(庚申谷川)があり、ここを渡った岸縁に大きな川石の道標がありました。・「此所三づ川是よりしでの山」と刻まれたこの道標は、全国でも珍しい三途の川と死出の山への冥途案内の道標です。・立山博物館内の展示物です。・うば堂大縁起・布橋灌掉会の模様が描かれてい...立山博物館・まんだら遊園・他
2023/10/27 08:10
芦峅中宮祈願殿
【芦峅中宮祈願殿】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り②)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★岩峅寺から芦峅寺・・・・・・・・・①岩峅寺の石造物、②芦峅中宮祈願殿、③立山博物館・まんだら遊園・他、④閻魔堂・布橋・他◎芦峅中宮祈願殿(立山道の石仏とビューポイント巡り②)富山県写真21枚⇒雄山神社芦峅中宮祈願殿・中宮祈願殿鳥居・・・県道6号線沿いに立つ中宮祈願殿の鳥居。・御廟立山開山御廟・・・佐伯有頼公(出家して慈興と号す)が、天平宝字三年六月七日八十三歳で入定された地と伝えられる。・拝殿祈願殿・・・諸祭礼、諸祈願の中心で明治維新までは根本中宮の講堂で維新後祈願殿と改称。例大祭七月二十五日、二十六日・西本殿立山大宮・・・佐伯宿祢有若公立山権現麓芦峅中宮の末社にして、堂(うばどう・女へんに畾と書く)と...芦峅中宮祈願殿
2023/10/26 07:17
岩峅寺の石造物
【岩峅寺の石造物】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り①)☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★岩峅寺から芦峅寺・・・・・・・・・①岩峅寺の石造物、②芦峅中宮祈願殿、③立山博物館・まんだら遊園・他、④閻魔堂・布橋・他◎岩峅寺周辺の石造物(立山道の石仏とビューポイント巡り①)富山県写真22枚⇒雄山神社前立社壇・本殿・・・立山頂上の峰本社の里宮として創建。本殿(国指定重要文化財)は室町時代中期の建築とされ、神社本殿としては北陸最大級です・表参道の鳥居・・・立山登山の無事をお祈りする神社です。とても重々しい拝殿です・湯立の釜(探湯の釜)・・・雄山神社前立社壇では古来より4月8日の春季例祭において五穀豊穣・無病息災を祈って「湯立の神事」が行われてきました。その神事に使う「湯立の釜」は加賀藩主が寄進するのが...岩峅寺の石造物
2023/10/25 09:28
立山道の石仏とビューポイント巡り
【立山道の石仏とビューポイント巡り】◎2004年から今日まで19年間の写真を整理、岩峅寺から立山山頂まで徒歩で巡った時の画像を整理・編集しました富山県2023年10月24日編集☆立山道の石仏とビューポイント巡りベース★岩峅寺から芦峅寺・・・・・・・・・①岩峅寺の石造物、②芦峅中宮祈願殿、③立山博物館・まんだら遊園・他、④閻魔堂・布橋・他★千寿ケ原(立山駅)から弥陀ヶ原・・⑤材木坂を登る、⑥美女平・弘法・八郎坂、⑦弥陀ヶ原・獅子ヶ鼻・他★立山室堂平周辺・・・・・・・・⑧山上の石造物、⑨室堂平周辺、⑩地獄谷(今は立ち入り禁止)★立山縦走・・・・・・・・・・・⑪雄山山頂、⑫立山三山巡りと縦走、⑬立山の花・鳥・蝶たち(抜粋)称名川と常願寺川が落ち合う手前に架橋されておる、かつては藤蔓を以て編まれた吊橋として名を知...立山道の石仏とビューポイント巡り
2023/10/25 09:20
2023 コウノトリ(巣立ち)
【2023コウノトリ(巣立ち)】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2023コウノトリ(子育て)2023年6月20日☆2023コウノトリ②2023年8月18日☆2023コウノトリの求愛2023年2月24日☆20235羽のコウノトリ2023年2月11日◎2023年7月4日石川県にて写真16枚コウノトリのヒナの巣立ちの時今年生まれたヒナです突然一羽が羽ばたきをして・・・巣立ちの瞬間飛び立ちました巣塔の周りを回っていますもう一羽は見ているだけすぐに戻って来ました無事巣立ちました。子供たちは南の方に旅立ち、今は親鳥(♂・♀)が残っているだけでした。◎2023年10月4日石川県にて写真2枚足環なしのK0001オス(♂)河北潟野生個体◎2023年10月8日石川県にて写真4枚足環(右)黄・緑(左)黄・黒のJ02302019年3月...2023コウノトリ(巣立ち)
2023/10/24 07:27
2023 コウノトリ(子育て)
【2023コウノトリ(子育て)】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2023コウノトリ(巣立ち)2023年7月4日☆2023コウノトリ②2023年8月18日☆2023コウノトリの求愛2023年2月24日☆20235羽のコウノトリ2023年2月11日◎2023年7月4日石川県にて写真14枚2023年3月~7月までの子育ての様子です2023年3月巣塔にて・・・足環なしのK0001オス(♂)河北潟野生個体。と足環(右)黄・緑(左)黄・黒のJ02302019年3月30日豊岡市生まれのメス(♀)2023年3月巣作り2023年3月抱卵2023年5月孵化当初ヒナは3羽いました最終的には二羽のヒナが育ちました・・・ヒナもずいぶん大きくなってきました20023年6月親鳥と同じ姿に・・・親鳥から餌をもらっています巣に吐き出しました親鳥...2023コウノトリ(子育て)
2023/10/23 08:35
2023 エリマキシギ
【2023エリマキシギ】☆エリマキシギ(襟巻鷸)ベース◎2023年10月8日石川県にて写真23枚+動画食事後向き前向きかゆい??襟の羽毛を立てて・・・襟巻?飛翔2羽のエリマキシギコアオアシシギと一緒にタカブシギと一緒に動画です・・・エリマキシギ2023エリマキシギ
2023/10/21 04:15
2023 ツルシギ②
【2023ツルシギ②】☆ツルシギ(鶴鷸)ベース☆2023ツルシギ2023年5月14日◎2023年10月11日石川県にて写真10枚2羽のツルシギがアオアシシギと一緒にいました2羽いた内のもう1羽・・・やや黒っぽいアオアシシギ(右)と2023ツルシギ②
2023/10/20 07:17
2023 ミユビシギ②
【2023ミユビシギ②】☆ミユビシギ(三趾鷸)ベース☆2023ミユビシギ2023年3月15日◎2023年10月12日石川県にて写真5枚追加しました足環のあるミユビシギ◎2023年9月5日石川県にて写真10枚2023ミユビシギ②
2023/10/19 07:15
2023 トウネン②
【2023トウネン②】☆トウネン(当年)ベース☆2023トウネン2023年5月7日◎2023年10月12日石川県にて写真5枚追加しました◎2023年10月11日石川県にて写真4枚追加しました◎2023年10月4日石川県にて写真5枚追加しましたハマシギと一緒にいました・・・逆光ですが。◎2023年9月5日石川県にて写真7枚追加しました◎2023年8月24日石川県にて写真3枚追加しました◎2023年8月18日石川県にて写真6枚2023トウネン②
2023/10/18 07:22
2023 ハマシギ②
【2023ハマシギ②】☆ハマシギ(浜鷸)ベース☆2023ハマシギ2023年3月28日◎2023年10月8日石川県にて写真6枚追加しました◎2023年10月4日石川県にて写真5枚トウネンと一緒にいました・・・逆光でした2023ハマシギ②
2023/10/17 07:52
2023 タカブシギ②
【2023タカブシギ②】☆タカブシギ(鷹斑鷸)ベース★2023タカブシギ2023年5月5日◎2023年10月8日石川県にて写真12枚追加しました◎2023年10月4日石川県にて写真8枚タシギも2羽いました2023タカブシギ②
2023/10/15 08:12
2023 アオアシシギ②
【2023アオアシシギ②】☆アオアシシギ(青足鷸)ベース☆2023アオアシシギ2023年5月7日◎2023年10月11日石川県にて写真10枚ツルシギと一緒にいました2023アオアシシギ②
2023/10/14 11:29
2023 コアオアシシギ
【2023コアオアシシギ】☆コアオアシシギ(小青足鷸)ベース◎2023年10月11日石川県にて写真7枚追加しました◎2023年10月8日石川県にて写真11枚2羽のコアオアシシギがいました2023コアオアシシギ
2023/10/14 07:51
立山参道・三十三観音巡り④
【立山参道・三十三観音巡り④】★立山道を歩くベースへ★立山参道・三十三観音巡り①・・・2番、3番、4番、5番、6番、7番(1番は不明)★立山参道・三十三観音巡り②・・・8番、9番、10番、11番、13番、15番(12番と14番と16番は不明)★立山参道・三十三観音巡り③・・・17番、19番、20番、21番、22番、23番、25番(18番と24番は不明)◎追分から室堂平まで・・・・・26番、28番、29番、30番、31番、32番、33番(27番は不明。31番は立山博物館に)富山県にて写真23枚★第26番観音像・・・聖観音立像(右)(追分。大きく破損している)霊場・播磨国一乗寺2006年撮影★第28番観音像・・・聖観音立像(弥陀ヶ原バス停近く。元は姥石付近)霊場・丹後国成相寺2006年撮影★第29番観音像・・...立山参道・三十三観音巡り④
2023/10/13 07:15
立山参道・三十三観音巡り③
【立山参道・三十三観音巡り③】★立山道を歩くベースへ★立山参道・三十三観音巡り①・・・2番、3番、4番、5番、6番、7番(1番は不明)★立山参道・三十三観音巡り②・・・8番、9番、10番、11番、13番、15番(12番と14番と16番は不明)★立山参道・三十三観音巡り④・・・26番、28番、29番、30番、31番、32番、33番(27番は不明。31番は立山博物館に)◎美女平から弘法まで・・・・・17番、19番、20番、21番、22番、23番、25番(18番と24番は不明)富山県にて写真22枚★第17番観音像・・・十一面観音立像(美女平駅前の園地。元は付近の山道側)霊場・山城国六波羅蜜寺2006年撮影★第19番観音像・・・千手観音立像(右)(ブナ坂。元は付近の旧道側)霊場・山城国行願寺2006年撮影★第20...立山参道・三十三観音巡り③
2023/10/12 07:58
立山参道・三十三観音巡り②
【立山参道・三十三観音巡り②】★立山道を歩くベースへ★立山参道・三十三観音巡り①・・・2番、3番、4番、5番、6番、7番(1番は不明)★立山参道・三十三観音巡り③・・・17番、19番、20番、21番、22番、23番、25番(18番と24番は不明)★立山参道・三十三観音巡り④・・・26番、28番、29番、30番、31番、32番、33番(27番は不明。31番は立山博物館に)◎芦峅寺から千寿ケ原まで・・・・・8番、9番、10番、11番、13番、15番(12番と14番と16番は不明)富山県にて写真22枚★第8番観音像・・・十一面観音立像(閻魔堂入口。元は県道6号線道角)霊場・紀伊国長谷寺2006年撮影(県道6号線道角)2023年(閻魔堂入口)★第9番観音像・・・不空羂観音座像(明念坂下。元は閻魔堂入口)霊場・紀伊...立山参道・三十三観音巡り②
2023/10/11 07:04
立山参道・三十三観音巡り①
【立山参道・三十三観音巡り①】★立山道を歩くベースへ★立山参道・三十三観音巡り②・・・8番、9番、10番、11番、13番、15番(12番と14番と16番は不明)★立山参道・三十三観音巡り③・・・17番、19番、20番、21番、22番、23番、25番(18番と24番は不明)★立山参道・三十三観音巡り④・・・26番、28番、29番、30番、31番、32番、33番(27番は不明。31番は立山博物館に)◎岩峅寺から芦峅寺まで・・・・・2番、3番、4番、5番、6番、7番(1番は不明)富山県にて写真23枚★第2番観音像・・・十一面観音立像(横江集落北)霊場・紀伊国紀三井寺2006年撮影2023年撮影2023年撮影★第3番観音像・・・千手観音立像(横江集落南の蔵王社前)霊場・紀伊国粉河寺2006年撮影2023年撮影★第...立山参道・三十三観音巡り①
2023/10/10 10:11
立山参道・三十三観音巡り
【立山参道・三十三観音巡り】2004年から19年間の写真を整理、岩峅寺から立山山頂までの立山参道・三十三観音を徒歩で巡った時の画像を整理・編集しました。★立山参道・三十三観音巡り①・・・2番、3番、4番、5番、6番、7番(1番は不明)★立山参道・三十三観音巡り②・・・8番、9番、10番、11番、13番、15番(12番と14番と16番は不明)★立山参道・三十三観音巡り③・・・17番、19番、20番、21番、22番、23番、25番(18番と24番は不明)★立山参道・三十三観音巡り④・・・26番、28番、29番、30番、31番、32番、33番(27番は不明。31番は立山博物館に)◎2023年10月10日編集富山県にて写真4枚案内パンフレットです岩峅寺から千寿ケ原まで千寿ケ原から立山・室堂まで岩峅寺から立山・室堂...立山参道・三十三観音巡り
2023/10/10 07:07
2023 タシギ②
【2023タシギ②】☆タシギ(田鷸)ベース☆2023タシギ2023年2月1日◎2023年10月4日石川県にて写真5枚追加しました遠くにタシギ2羽、タカブシギ1羽がいました◎2023年5月7日石川県にて写真7枚追加しました◎2023年5月5日石川県にて写真3枚追加しました◎2023年5月3日石川県にて写真2枚2023タシギ②
2023/10/08 08:01
【2023タカブシギ②】☆タカブシギ(鷹斑鷸)ベース★2023タカブシギ2023年5月5日◎2023年10月4日石川県にて写真8枚タシギも2羽いました2023タカブシギ②
2023/10/06 08:16
2023 ウラナミシジミ
【2023ウラナミシジミ】◎ウラナミシジミ(裏波小灰)ベース◎2023年9月25日富山県にて写真3枚2023ウラナミシジミ
2023/10/05 07:38
ミズアオイ(水葵)
【ミズアオイ(水葵)】野草:ミズアオイ科ミズアオイ属花期:9月~10月名の由来:水中に生え、アオイに似た葉をもつ植物。水田や沼地に生えますが、花が綺麗なので庭の池などに栽培されることもあります。花はホテイアオイ(布袋葵)に似ています。葉柄がやや膨らんでいるところもホテイアオイに似ています。同じ仲間にコナギがあります。◎2023年9月24日富山県にて写真2枚追加しました◎2022年10月15日富山県にて写真4枚追加しました◎2008年9月6日富山県にて写真2枚よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。にほんブログ村ミズアオイ(水葵)
2023/10/03 07:59
ミズオオバコ(水大葉子)
【ミズオオバコ(水大葉子)】野草:トチカガミ科ミズオオバコ属花期:8月~10月名の由来:葉の形がオオバコに似ているため絶滅危惧種1年生の水生植物で、植物全体が水の中にありますが、花柄を水面まで伸ばして水面の上に花を開きます。白い花弁で、黄色い花粉はよく目立ちます。か弱い感じのする花ですが、その印象のとおり1日しか持ちません。受粉した花は水に沈んで実を付けます。◎2023年9月24日富山県にて写真5枚◎2010年9月12日富山県にて写真4枚ミズオオバコ(水大葉子)
2023/10/01 08:26
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?