確かに、日本の1970年代の介護関係への行政援助は少なく、賃金はもともと低かったから、特に石油危機には対応できなかった。また、障碍者の福…
資本家と労働者の問題にだけこだわり、消費者・利用者としての視点が欠落していた。資本論にも、前者を繰り返し書いてある。消費しない資本家や労働者はいないし、そ…
昨夜(20日)のTBSニュース番組でイギリスの国民食のタラとジャガイモの揚げ物のジャガイモはかなりがロシア産で、今は品薄である事が紹介されていた。ジャ…
「空気からエネルギー」と昨日の新聞に書いてあった。可能だし、フリー・エネルギーよりも早くにできる。岸田首相の食糧自給アップ提唱と並んで明るいことだし、エネ…
フェイスブックの一友人からベーシックカムの論文を頂いた。国民全部に、必要な生活費を一人一人に与えるシステムである。着想は良いが、「必要なお金の額」が不…
1.明治維新後の西洋模倣と伝統文化切り捨て. 2.第二次世界大戦と終戦直後の飢え. 3.戦後のアメリカ文化の模倣と日本文化切り捨て. 4.80年代バブル期の…
子供だけでもない。今は全世代の日本人に偏食が蔓延。フェイスブックの書き込みでも、高齢者施設の介護職員が利用者たちの偏食の対応に困っているものを読んだ事…
フェイスブックの介護関係のコミニティから貴重なコメントを頂き、「一人親の世帯の子供の半分以上は、まともに食べられない、という調査結果がある」。もちろん…
もうそろそろ、善悪の見方はやめるべきである。今のプーチンは「ロシア人は善、ウクライナ人は悪」で頭の中が凝り固まっている。かつてのヒットラーは「ドイツ人は善、ユ…
もし、今、ISがロシアに報復テロをすれば、世界はどのような反応をするだろうか。それを考えれば、善悪の皮肉さが判るだろう。
数年前、シリアでロシア軍がテロリストのISを強烈に爆撃し、IS崩壊。その時は世界の多くの人たちは「ロシアが善、ISは悪」と見た。今はロシアが悪、ウクライナが善…
飢えと偏食の世界からの追放である。全ての人々がしっかり栄養を取ってから、ワクチンなり、漢方薬(中医薬)含む薬で予防しなければならない。 大まかに言えば、…
春キャベツがおいしい季節である。ヘルパーさんが心を込めて料理してくれたホーイコーロを感謝ながら食べている。その他にロールキャベツも子供の時から好きであ…
拙小説の新しい章は、1973年10月6日に始まった第4次中東戦争から書いているので、当時の日本のマスコミ報道や人々の反応を調べたり、思い出している。戦…
「ブログリーダー」を活用して、トシコロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。