今日は「海の日」。巌門近くの磯はとてもクリアできれいですので、おすすめですよ。遊覧船もあるしね✨
いまだに点かない信号機のありさまに、尋常ではなかった揺れと遠い先の復興に、今日も思いを馳せています。
JA志賀富来支所の駐車場に並んだトレーラーハウス。仮設住宅として利用されるのだそうです。ちょっと不謹慎なのかもしれませんか「カッコイイ」と思って眺めてしまいました。
地震の後、漁港付近の砂浜は、またさらに広がった気がします。けれど増穂浦の夕景は、今なお心を癒やしてくれる美しさ…。
個人や団体ボランティアによる炊き出しが、富来でも時々行われていて、昨夕は富来活性化センターで富士産業㈱さんがハヤシライスを提供されてました。暖かく美味しい食事はやっぱり気分を幸せにしてくれます。
震災以降久しぶりに、雲の隙間から日本海に沈んでいく夕日を眺めることができました。時は戻せないのだけれど、美しい能登に戻ることを夕日に祈る思いでした。
福浦港の風景。ブルーシートが掛かった家も一部に見られますが、今日は寒さも和らいで、穏やかないつもの港町に思えます。
断水中なので、自衛隊のお風呂が助かります。雪が散らつく中でのお世話に感謝。
ショッピングモールアスク内「寺岡精肉本店」の焼肉弁当。当地はまだ断水中なので、手作り惣菜やお弁当を販売してくれるお店はありがたいです。
積雪は少ないものの、凍てつくような寒い朝を迎えました。西海地区は硬い岩盤の上にあるらしく、比較的地震の被害は小さいのですが、それでもブルーシートの掛かっている家は所々に見られます。
富来川をつたって吹く穏やかな風とは裏腹に、深く刻まれた亀裂が痛々しい道路…。復興へ、がんばろう富来。
強い雨に川から土砂がながれ混んで、増穂浦はコーヒー色。本来はエメラルドグリーンに輝く美しい海岸なんですけど…。
再び能登は冷たい雨になりました。雨に打たれるわが家の鬼瓦は敗戦の将のよう…。
今日から雨の予報…。雨漏りがバケツを叩く音って、気が滅入るけど、とにかく前を向こう。
この半月の出来事が、夢だったんじゃないかと思うほどに癒やされる増穂浦…。けど悲しいかな現実はまだまだ深刻です。
被災から半月経ちましたが、未だ断水中。水のありがたみを実感する毎日です。
今朝はお天気がよく、海に湯気が立っているような現象「けあらし」が発生していました。いつもの冬の日本海ですが、当地はまだ断水中…。日常を取り戻せるのはまだまだ先です。
避難所で活躍している段ボールベッド。寝心地は決していいとは言えませんが、自分の寝床が確保できているという安心感は、被災者にとって大きいと思います。(※自分はすでに避難所から自宅に戻っています)
昨日は一時雪が激しく降って、あっという間に一面銀世界に…。雪化粧の風景はキレイなんですけど、被災地にこの寒さは堪えます。
放射冷却で今朝の増穂浦は霜で真っ白でした。寒さは厳しいものの、このままつつがなく一日が過ごせますように。
昨夜から降ってきた雪で白い朝を迎えています。積雪量こそ少ないものの、この寒さは片付け作業などにはこたえます(-_-;)
お墓が気になって墓地まで行ってみたら、やっぱりひどい有り様でした😢 悲しくなります。
「ブログリーダー」を活用して、hiko57さんをフォローしませんか?
今日は「海の日」。巌門近くの磯はとてもクリアできれいですので、おすすめですよ。遊覧船もあるしね✨
わが家の「土用の丑」の定番、トギストアの鰻寿しです。今年は能登も暑さが厳しい日が続いてますので、精をつけて乗り切らねば…。
たぶん流れ着いたんだと思いますが、海辺に小さな椅子がありました。梅雨明けの能登はよく晴れて、腰掛けて眺める景色もキラキラしています✨
今年も復興イベント「光の絆 増穂浦のきらめき」が開催される予定です。灯りの下で復興の手をつなぎましょう✨
わが家も2棟あったうち、1棟は先月公費で解体しました。解体跡の一角から出始めた芽が、今、花を咲かせています。種を蒔いたわけでも、水をやったわけでもないのに…。いつしか、朝この花をみるたび、ちょっと元気をもらえるようになリました。
今行ける能登「増穂浦」です。海開きは来週の予定。石川県のおすすめ海水浴場です。
今行ける能登「増穂浦海岸」。すっかり能登も夏の日差し…。久しぶりにミニチュア人形使って撮ってみました。
今行ける能登「世界一長いベンチ」です。岸壁の母のモデルとなった女性が富来出身だったことから、その歌碑と慈母観音像が建てられています。
今行ける能登「富来復興商店街」です。道の駅とぎ海街道の駐車場内に仮設で営業中。応援消費お願いします。https://togi.shoko.or.jp/info/sci/3332
今行ける能登「機具岩(はたごいわ)」。おそらく日本で一番美しく、迫力のある夫婦岩だと思います。日暮れ時はライトアップが始まり幻想的に…。
赤崎漁港から眺めた夕日。水平線に沈んでいく夕日を眺めるひとときは、能登暮らしの癒やし時間です。
今行ける能登「増穂浦海岸」。波打ち際に無数の小貝が打ち寄せられています。唯一無二の砂浜⛱️
相変わらず能登も暑い一日でした。夕方、少し涼しくなったせいか、道路を横断しているアカテガニを発見。轢かれないよう気を付けてね…🦀
能登半島、増穂浦の夕日。こんな風景を眺めていると、もしかしで北陸も梅雨明けかなぁ…と思ってしまいます。
震災から、はや1年半。美しい自然は残っているけど、まだ復興には時間がかかります。
昨日「てらおか風舎」でステーキをごちそうになリました✨ やっぱり美味しいお肉はしあわせにしてくれますね😊 そして富来本店では今週日曜(6/29)に半額プランが提供されますのでチェックして。https://www.notoushi.com/togi/
富来病院裏を流れる富来川。川沿いの町並みは公費解体が進んで、ずいぶん寂しくなったけど、この風景は変わらず穏やかで、清々しい気持ちにさせてくれます。
ようやく梅雨らしくなったと思ったら、昨夜未明には災害級の豪雨に見舞われた能登地方。幸いわが家は無事でしたが、ちょっとお腹が痛くなった😅
今行ける能登「能登リゾートエリア増穂浦」。やはり夏のビーチに白いドアは映えますね✨
今行ける能登「増穂浦海岸」。梅雨はどこ行ったんだろうと思ってしまう近ごろのお天気です。海も夏色…。
震災ゴミを出すために納屋を整理していたら、昔の小さな扇風機が出てきました。スイッチ入れてみたら動いたし、レトロ感いっぱいでかわいいです。
昨日は「海の日」でしたが、あまりお天気が良くなかったので、一日遅れですが今朝の増穂浦海岸の風景を…。美しい砂浜に白いドアが映えています。
現在、夜間ライトアップ中の機具岩(はたごいわ)。震災にも耐え、幻想的な風景を見せてくれています。
梅雨が明けたかような夏空の福浦港。津波が押し寄せたことが随分前のことのように穏やかです。
食堂八幡屋へランチに行ってきました。暑くなってきましたから…。さっぱり…でも精がつくよう「ざるそばセット(+カツ)」をオーダー。
久しぶりに能登に青い空と海が戻りました。復興を果たせるのはまだ随分先になりますが、世界一長いベンチは「今行ける能登」ですので、機会があればぜひ富来へ足を運んでください。
「能州富来の味処 久治」さんのお造りと酢の物。やはりお魚が抜群に美味しいお店です。
崩れた塀越しに眺めた美しい夕焼け。半年経ったけれど復旧はままならない能登半島です。
梅雨の合間、めちゃくちゃいい天気の能登。海の色がステキ!
午後になって、青空が広がった能登半島。マジックアワーのグラデーションがとてもキレイでした。
能登は梅雨の合間のお天気でした。美しかった夕焼けの能登富士。
さもんの塩辛。朝ごはんもいけます✨
ショッピングモール「アスク」内の惣菜店「さもん」さんが製造販売している塩辛。ゆず入り糀に漬けられたイカはクセがなく、白いご飯とピッタリ合います。復興工事やボランティアなどで、県外からいらっしゃっている方にもオススメしたい富来の逸品です。
10年以上前に作った富来のPR動画です。早く復興が成りますように…。https://youtu.be/sd-4FwqnNYs?si=G0iBLpULBcc48_cA
巌門でお土産店を営んでいる「パークイン日本海」さんがクラウドブアンディングをスタートしました。巌門はもちろん、富来に賑わいを取り戻すためにも、ぜひ応援ください✨https://readyfor.jp/projects/140879
今日の能登は一時激しい雨が降っていましたが、夕方には止んで、日も差しはじめました。庭で咲く雨上がりのあじさいが、とてもキレイです。
桜貝キレイ✨ 能登半島、増穂浦海岸より
今年も収穫できました✨
まだ梅雨入りしていない能登地方。今年は復興が進むよう梅雨しらずでお願いします。
親戚からいただきました✨ 高価なものではないんだけど、なぜか非常に嬉しい😄