散歩してたら自販機で「カルピスソーダ グレープ(復刻)」というのを見つけ、思わず買ってしまいました。お天気もいいので海岸で飲んでみたら、懐かしさもあいまって、とっても美味しかった✨
散歩してたら自販機で「カルピスソーダ グレープ(復刻)」というのを見つけ、思わず買ってしまいました。お天気もいいので海岸で飲んでみたら、懐かしさもあいまって、とっても美味しかった✨
今行ける能登「巌門(がんもん)」です。洞門がぽっかり空いた巨大な奇岩。地震で岩肌に崩落箇所はありますが、大きな崩れは免れ、今なお雄大な姿を見せてくれてます。
今行ける能登、「能登リゾートエリア増穂浦」です。海もキレイ、砂浜に白いドアも立ちましたので、GWにぜひ✨
小貝✕ベアー🐻 ちょっと分かりにくいと思いますが、増穂浦海岸で拾った小貝を樹脂で閉じ込めて作ったクマたち。
お天気がいいので、観光スポット「巌門」まで行ってきました。GWは、能登金剛と呼ばれる美しい海岸線を遊覧船でクルーズするというのもいいと思いますよ。
ジンベイザメ✕さくら貝。ゴールデンウィークは、のとじま水族館と増穂浦海岸へ出かけませんか?
「いさりび菊や」さんで久々のランチ。ミックスフライ定食はアツアツサクサク、ボリュームも満点でおすすめです。
いつも楽しみにしてる久喜地区の八重桜並木でしたが、今年はちょっと行くのが遅かった😢 けど散った花びらがピンクの絨毯みたいでキレイでしたよ。
本日より2日間(4/20-21)、ショッピングモールアスク内で、「とぎ海さくら貝展」開催してます。さくら貝をテーマに写真や雑貨など展示されてますので、足をお運びください。
震災以来、初めて荒木が丘に行ってきました。ちょっと荒れた感じになっていたけれど、展望所からの眺めはやっぱり爽快でしたよ。
復興への過渡期と捉えることもできるとは思いますが、公費解体が進むと街が失われていくようで、寂しくなります。
さもんの塩辛。さくらの季節だからというわけではないと思いますが、最近ほんのりピンク色になりました✨
個人的に、雰囲気がとても好きな場所。海辺にある「小窪(おくぼ)」停留所。
まだ満開ではありませんが、能登の桜も見頃を迎えています。写真は富来の桜の名所「香能の丘」です。
能登の桜も徐々に開花、今日は夕日もキレイでした。
海岸散歩の途中で見つけたウニの殻です。なんかスゴい✨
春らしく穏やかなお天気の能登地方。海辺へ散歩に出かけると磯の中をキレイに覗くことができましたよ✨
富来の桜もいよいよほころんできました🌸 周囲は 一気に春の装い、自然と気分も晴れやかになります。
寒さは残っているものの、春めいてきました。能登の桜はまだつぼみですが、富来には桜貝があります。
能登半島・増穂浦にも春が訪れました。震災以降、幾度となく癒やしてくれた美しい海岸です。
今年のGWはよいお天気が続き、震災ゴミの片付けがはかどっています。とは言え気温が上がってきたのもあって、ちょっとバテ気味…。潮風にあたりながら、しばし休憩中。
能登半島の景勝地「巌門」の洞穴前です。磯のさざなみがホントにキレイ✨
絶好の行楽日和となった能登地方。ずいぶん暖かくなりましたので、旅の駅巌門に立ち寄って「海の塩ソフト」をいただきました。ほんのりブルー、ほんのりソルト…美味✨ GW中は被災を免れた一隻で遊覧船も運行してるそうです。
国道249沿い「能州富来の味処 久治」でランチ。「唐揚げとお刺身」という日替わり定食をオーダーしたら、とても華やかでボリュームもある御膳が出てきました✨
海辺に群生しているハマダイコン。近ごろ赤紫の小さな花を咲かせています。夕日を浴びて、より鮮やか…。野の花のように強くありたいものです。
ゴールデンウィーク前半の能登半島は穏やかな天気が続いています☀ 海岸の景色もキレイですが、震災ゴミの片付けがはかどり、その意味でもありがたかった…。
海辺のキャンプ場「能登リゾートエリア増穂浦」。絶好のロケーションが人気で、いつもなら家族連れで賑わうGWですが、今年は震災復旧に入ってくださっている工事業者やボランティアの皆さんで満室のようです。
地震の影響から完成が遅れていましたが、現在、急ピッチでリニューアル工事が進んでいる「世界一長いベンチ」。背もたれが無くなり、腰掛け板はツルッとした化粧板に変わったみたい。5月11日にはオープニングイベントも予定されているそうですよ。
震災から4カ月。なかなか進まない復旧に、正直疲労感もつのってます。海岸線を眺める癒やしの時間…。
波打ち際に色とりどりの小貝が打ち寄せられる増穂浦海岸。かわいらしいピンクの桜貝もチラホラ見られましたよ♪
震災直後は土砂で濁っていた増穂浦にも、透明度が戻ってきました✨
食事処とよ島さんでの会食。新鮮な食材、ステキな器、美しい盛り付け✨
地頭町会館です。桜は散り始めてはいますが、開館前は花びらの絨毯のようで、これはこれで美しくて見とれてしまうほど…。
震災後、初めて行った「義経の舟隠し」。義経が奥州に逃れる途中に舟を隠したと伝わる入江です。大丈夫だったみたいで何より。
夕暮れの凪に立つ夫婦岩。ぼんやりと染まった海に浮かぶシルエットが美しいです✨ ※機具岩(はたごいわ)とは別の場所(牛下バス停近く)にあります。
東増穂地区のコミュニティセンターそばに立つ一本桜。見事に咲き誇っています🌸
震度7を記録した香能の丘の桜🌸 地震に負けてませんね。今年も美しく咲いています✨
何年か前に桜貝を並べて作ったものです。今週末は能登の桜も見頃を迎えておりますが、桜貝もキレイです🌸
いよいよ能登の桜も見頃を迎えております🌸 気持ちが晴れやかになっていいですね、やっぱり桜は✨
「ゼロの焦点」はじめ数々の映画やドラマのロケ地となっている「ヤセの断崖」。17年前の能登半島地震で崖の先端が崩落しましたが、今回は見た目に大きな崩れは無いように感じました。