chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • クマの森にて

    筍のアク抜きをして,たけのこご飯を仕込んだころは雨もほぼ止んでいたので,急に思いたち走りにでました。目的地は先週寄れなかった「クマの森ミュージアム」雨の中みんな元気に遊んでいます。今日のクマの森では,画家の大城てる子さんの絵画展「森の中から・・・」が開催されていました(写真の掲載は大城先生に了解いただいています)。会期:2019.04.27(土)〜05.06(月)絵画教室もあるようです。素敵な作品に癒されます。鉋がけした杉板をサンドペーパーで擦って凹凸をだし,絵を浮かび上がらせているそうで,かなり手が込んだいます。クマの森には熊谷草の群生地があります。写真の奥は宝鐸草です。^^;今が盛りですね。テラス席にいらっしゃったご夫婦連れの方と話をすると,GWの東北旅行の途中で寄り道したとおっしゃっていました。以前訪れた...クマの森にて

  • 手ぬぐい

    唐突ですが(日本)手ぬぐいとか使われますか?普通に汗拭きで使ったり,ガーゼや包帯代わりにしたり,割いて撚って紐にしたりと,意外と便利で重宝しますよね。(西洋)タオルに比べて嵩張らないしトレイルを走るときなどはリュックの中に1本入れています。最近は部屋のインテリアとしてちょっと飾ったりもしています(絵画や掛け軸となるとお高いもので・・・^^;)。その飾り方ですが,直接ペタンと壁に貼ったり暖簾がわりに吊るしたりもできますが,今はこんな具合です。おっさんランナーさんデザインのきんぎょ手ぬぐいは,手ぬぐい専用の額に入れています。ただ専用額となるとそれなりのお値段になりますよね。そこで庶民の味方,百均(ダイソーさん)で買ったお手ごろな額やボードを使うとこうなります。この手ぬぐいもダイソーで買ったものです。^_^そしてこち...手ぬぐい

  • 東京ゲートブリッジ

    JR京葉線の車内から見るたびにいつか走ってみようと思っていた「東京ゲートブリッジ」,開通(2012年2月)から7年がすぎて先日やっと走ってきました。東京ゲートブリッジ江東区若洲と中央防波堤外側埋立地を結ぶ橋梁橋長:2,618m(主橋梁部:760m)最大支間長:440m恐竜が向かい合っているような特異な形から「恐竜橋」と呼ばれたりします。日本国内のトラス橋としては,大阪の港大橋(支間長:510m)に次ぐ規模です。有明のジョグポートさんからスタートし,東京ビッグサイトの前を走って新木場方面に向かいます。辰巳運河に架かる新末広橋から見える東京ゲートブリッジです。若洲公園には年間想定発電量270万KWh,高さ100mの風車が聳えています。若洲海浜公園の橋の下までやってきました。橋の下に延びているのは約570mの東防波堤...東京ゲートブリッジ

  • 秋元牧場

    土曜日早朝に昭和の森を走っていたら八重の桜が見ごろだったので,急遽長柄町の秋元牧場まで花見に出かけてきました。少し遠回りになりますが,生実町のとしまやさんに寄って弁当を調達。私は例によってチャーシュー弁当(チャー弁),肉が苦手な奥さんは季節限定のあさり弁当。八重桜はほぼ満開です。馬場にはダイコンの花に似たアブラナ科の花が咲いています。この日は馬も出ていました。ホルスの牛舎の周りも八重桜が満開えっ,ここ千葉っ?と思うような景色昭和の森では,熊谷草やイカリ草,上溝桜も咲いています。変わった形の熊谷草イカリ草の群生は,年々広がっているように感じます。上溝桜(ウワミズザクラ)という名の桜です。秋元牧場

  • 佐倉のチューリップ

    15日月曜日は,職場の休業日だったので「第31回佐倉チューリップフェスタ」に行ってきました。関東最大級と言われる100種72万本のチューリップは大人気で,佐倉市のHPには「週末は周辺道路の渋滞が予想されます(最大3時間)。」と書かれていることもあってこれまで躊躇していましたが,平日なら大丈夫だろうと急遽企ちました。第31回佐倉チューリップフェスタ期間:2019.3.30(土)〜4.21(日)時間:AM9:00〜PM4:00(雨天決行)入場無料(ただし,駐車場は有料(¥1,000.-))色とりどり72万本のチューリップの眺めは壮観です。100種もあると「えっ,これがチューリップ?」という品種も多く,品種改良が進んでいるんですね。チューリップ畑のとなりにレンゲが咲いていました。最近はレンゲ畑を見ることも少なくなりま...佐倉のチューリップ

  • かすみがうらマラソン

    「2019かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン」ボロボロでした。25kmくらいから右足に違和感がでて,左足裏,腰,大腿と痛み始め,最後は足を引きずりながらなんとかゴールラインを越えました。グロス:4時間04分21秒ネット:4時間02分54秒かすみがうらマラソン

  • MOBARUN-SAKURUN

    このところの冷え込みで桜の見頃が週末まで延びてくれました。そこで昨日の日曜日は,午後から茂原方面にSAKURUN・・・自宅スタートで18.5kmのお花見ラン。帰り,途中から電車に乗ったのは内緒です(汗)。ムーンレイクゴルフクラブに向かう道路は桜の並木道になっています。たんぽぽと綿毛長柄町を発して茂原市内を流れ一宮川に合流する豊田川,その豊田川のうち茂原橋から酒盛橋の間は「天の川」という愛称で呼ばれ,桜の名所にもなっています。まずは左岸を走ります。菜の花越しのソメイヨシノ思ったほど人出は多くないようです。振り返ると・・・天の川を後にして,日本さくら名所100選の茂原公園に向かいます。茂原公園,こちらは桜祭りも開催されていてかなりの人出でした。弁天湖に浮かぶ弁天堂観光案内でもよく見る高台からの俯瞰桜吹雪の中・・・次...MOBARUN-SAKURUN

  • 幕張を走る

    6日土曜日は孫守りのため,娘夫婦の家まで出かけてきました。午後には娘も戻ってきたので隙間時間に幕張界隈をランニング。いつもは「幕張稲毛シーサイドコース」を走るのですが,この日は以前読んだ本(後藤明生さんの「首塚の上のアドバルーン」)で気になっていた首塚を基本にルートを考えてみました。といっても走りながら適当に決めただけですが・・・津田沼をスタートしてR14を千葉方面に向かい,県道57号線に入ってしばらく走ると,左手に樹々に覆われた小山が見えてきます。これが第一の目的の大須賀山(堂の山)です。山といっても標高は15mほどですし,国土地理院発行の地図にも記載されていないので「山」というよりは「丘」といった感じでしょうか?山頂の首塚へは麓にある墓地から入っていくようです。その墓地の入ってすぐのところには,江戸時代に活...幕張を走る

  • 「令 和」

    本日,2019年5月1日からの新元号が「令和」に決まりました。安倍首相によると「梅の花のように,ひとりひとりの日本人が明日への希望とともに,それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい。」という願いを込めて,令和に決定した。ということです。この「令和」,話題にもなっているとおり,万葉集梅花の歌三十二首の序文から引用されたそうで,元号を決めるに当たって中国古典ではなく,国書(日本古典)から採用されたのは初めてらしいですね。私自身は古典にも疎く,もちろん万葉集を語るような柄ではありませんが,せっかくなのでちょっと勉強してみました。^^;〜「万葉集入門」(黒路よしひろ氏)より〜梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序天平二年正月十三日に,師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて,宴会を...「令和」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鈍足親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鈍足親父さん
ブログタイトル
鈍足親父の独り言
フォロー
鈍足親父の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用