昨日は午後から上京したので恒例の皇居ラン。1周目走っているときに「そういえば・・・」と思い出したのが,最近耳にした東京23区内の最高峰の話しでした(←えっ,今ごろ?^^;)。ということで,港区に聳える(笑)そのお山に急遽登ることにしました。麓から一気に上るとすぐに三角点の標石を見つけました。でもこの標石,よく目にする標石とは少し違うしなんかおかしいですね。んっ,すぐ前になにやら鉄の蓋が・・・うーん,怪しい・・・失礼して開けさせてもらいました。ありました。本来の三等三角点の標石は大事に囲われていました(笑)。ここが東京23区の自然の山の最高峰で標高は25.7mです。なお,人造の山を含めると新宿区の箱根山(築山)が44.6mで23区内の最高峰らしいです。ではお詣りして戻ることにしましょう。もうおわかりですね。はい,...三等三角点
3回目の参加となる「ORT(OKUMUSASHIROUNDTRAIL)2019」無事にゴールしました。最初はチームひとり,昨年はチーム4,そして今回はチーム5としての完走です。西武線電車の遅延で深夜1時間半のスタートとなるアクシデントはありましたが,今年も楽しく走らせていただきました。ご褒美の完走ステーキ,旨かった〜でも距離50km,累積標高D+4200mのコースは半端なくエグい!^^;スタッフ・ボランティアのみなさんのあたたかいおもてなしに感謝です。詳細はあらためて・・・ORT2019(遅い速報)
先の土日も各地でレースが開催され,知り合いランナーさんも参加されていました。そんななか親父は,隙間時間にホームの昭和の森でぼっち練でした。18日(土曜日)週末25日にトレイルの大会を控えているというのに,山のトレーニングもまったくやっていないので,昭和の森のミニトレイルの一部(1周約700m)で上り下りの練習のようなものを・・・左回り・右回りを6セット12周わずか8.4kmでしたが最後はヘロヘロ・・・花木園の「ゆりの木」は,例年以上にたくさんの花を咲かせています。ゆりの木という名前なのに,チューリップに似た花を付けます。カタツムリもお休み中雉も遊んでいます。19日(日曜日)日曜日は,多目的広場の200m草トラックを使って久〜しぶりのヤッソ800いつものことですが,だいたい4本目くらいでどうしようもなく止めたくな...ミニトレイルとヤッソ
今日のニュースで「会津-那須越県ロングトレイル」という大会が計画されているらしいことを知りました。コースは下郷町の大内宿を出発して同町の小野岳(標高1,383m)や天栄村の二岐山(同1,544m)の山頂を経て西郷村に入り,甲子峠から再び下郷町に戻って,観音沼を経由してコース上で最も高い三倉山(同1,888m)に上り,県境を越えて栃木県那須塩原市の板室温泉にゴールするようですね。その距離は約95km,そして累積標高は富士山登山2回分に当たるD+7,375mになります。制限時間は24時間ということですが,距離と獲得標高を考えるとかなり厳しい条件です。たとえば,同じ24時間制限のハセツネは,71.5kmD+4,582mですし,UTMFは167kmでD+8,100m制限時間46時間ですから,この大会の厳しさが分かります...ちょっと気になるATN
昨日土曜日は,1926年に開業し,1961年に廃線となった「九十九里鐵道」の廃線跡を辿ってみました。九十九里鐵道は,東金駅と上総片貝駅を結ぶ8.6kmの軌道線で,九十九里浜で獲れた鮮魚の運搬や海水浴客の足として利用されていたようです。JR東金駅からスタートします。当時の九十九里鐵道の東金駅はこのあたりだったのでしょうか?右に見えているのがJR東金駅のホームになります。軌道は東金駅を出て成東方面に少し走ったあと,大きく右に曲がり九十九里海岸方面に向かいます。国道126号線を渡ると軌道跡は用水路になっています。さすがに用水路を走るわけにもいかないので,これに沿った道を探し,ついたり離れたりしながら東を目指します。途中こんなものもありました。かなり本格的なボルダリング施設ですね。真亀川との合流地点で用水路は終わりまし...九十九里鐵道とバンクシー
広島発の人気パン「八天堂のくりーむパン」ってご存知でしょうか?最近は関東でも東京駅や品川駅などにも販売店舗ができているので,買い求める人が多いようです。(八天堂HPより)関東方面で販売されている商品ですが,実は2年前に障がい者就労支援の一環として千葉県木更津市のかずさアカデミアパーク内にできた「八天堂きさらず」さんで作られています。こどもの日の日曜日,子供や孫が遊びに来たので,みんなでこの「八天堂きさらず」さんに出かけてきました。ここ「八天堂きさらず」さんでは,クリームパン作りの工程(ライン)を見学できるだけでなく,そのパン作りを体験することができます。八天堂体験工房コース①ちょいパンコース(30分)パン生地を成型してチョコペンでお絵かき→包み紙にもお絵かき→焼いてもらったパンとくりーむを持ち帰り(料金:500...パン工場
平成から令和へという大きな節目となった今年のゴールデンウィーク,暦上では10連休となって世のお父さん方はたいへんだったことでしょう(笑)。そんな中,10連休とはいきませんが,休日を中心にゆるゆると走っていたので簡単に取りまとめてみました。【4月27日】クマの森ミュージアムへ【4月28日】ChibaBaysideRun【4月29日】通勤ジョグ【4月30日】通勤ジョグ+平成ラストRun【5月01日】令和ファーストRun+通勤ジョグ【5月02日】rest(庭木の剪定&草取り)【5月03日】睦沢町〜一宮Run【5月04日】ヒトツバタゴRun【5月05日】rest(孫守り・・・)【5月06日】谷津干潟Runこの10日間でちょうど140km走っていましたが,ほとんどがゆるジョグで中身はとてもほめられたものではないです。今月...GWのラン活
新しい天皇陛下による「即位後朝見の儀」も終わり,いよいよ「令和」の時代が始まりました。私は1958年生まれで,昭和を30年,平成も30年生きてきて昨年還暦を迎えたわけですが,さてさて令和では何年生かしてもらえるのでしょうね(笑)。改元,新天皇即位と国家行事が控えているなか,わが家では慎ましくこんなものをいただいていました。そしてこんな機会はもうないだろうからと「元号またぎラン」を思い立ち,4/30の23時に雨の中をスタートし,日付が変わる直前にガーミンを止めて5/1の0時にリスタート,それぞれ10kmほど走って元号の引継ぎは終了しました(笑)。0時半頃に昭和の森を走りながら,24日に亡くなった小出監督の気配でも感じられないかな?と思ったりしましたが,そういう能力が皆無な私には何も感じることはありませんでした。何...平成から令和へ
「ブログリーダー」を活用して、鈍足親父さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。