気づいたら「古河はなもも」まで10日ほどになっています。エイドも充実しているフルマラソンの場合,ジェルなどの補給食は持っても使用しないことが多いのですが,懲りずにまたまたこんなものを取り寄せてみました。「ライスピュレ(スポーツ用)」,お米をベースにした補給食でジェルとは違い,固形タイプ(柔らかいです)なので「食べる」という感じです。お味は・・・,めちゃ美味しいです。ただ,ちょっと食べづらいのが難点なんですよね。手を使うとベトベトになるし・・・^^;その効果については,次のはなももで試してみます(例によって忘れて使わないかも・・・)。日曜日は,はなももも近いし,少し長い距離を走ろうと思い東金方面を目指しました。まずは素掘りのトンネルなどをくぐって雄蛇ヶ池へ今日の雄蛇ヶ池はアングラーさんが多かったです。新池からの滝...補給食
観瀑ツアーの翌日日曜日は午後から茂原・大網方面を走りました。久しぶりに袋狭間から本納城址へ城郭跡に城址碑が建てられています。この後は「あられちゃん家」を目指します。といってもこのアラレちゃんではありません。こんなところを抜けると田んぼの真ん中に突然現れます。^_^「あられちゃん家」それは,せんべいやあられのメーカー「(株)三真」さんの茂原工場に隣接した売店の名前なんです。お店のなかはところ狭しとお菓子が積まれています。そしてそのほとんどが試食できます。この50円のソフトクリームと無料のコーヒー(1杯限り),そしてたくさんのお菓子の試食でお腹いっぱいに・・・そうそう,せんべい,あられ,おかき,この違いわかりますか?(以前にも書いたような・・・^^;)簡単に言うとうるち米(ご飯の米)で作ったのが「せんべい」,もち米...あられちゃん
昭和の森のとある場所でひっそりと流れ落ちている「小中大滝」(別称:蕨谷の滝),今年もその観瀑ツアーに行ってきました。もう2年も前のことです。町内の美ジョガーさんがチャレンジしたものの行き着くことができなかったので「今度連れてってやー」と案内を頼まれていたのですが,16日土曜日にやっと実現できました。私は先週も訪れていたので2週連続です。さすが元トップアスリート,難所の倒木エリアもなんなくクリアです。昨年以上に荒れています。こちらも無事通過ここはくぐります。そして滝つぼの真上に到着しました。実はここからが最大の難所,崖を滝つぼに降りていきます。女性の案内は初めてなので,念のためロープを使っています。無事に降り立ち,夢にまで見た(かどうかは知りませんが・・・)小中大滝とご対面!親父も無事任務完了です。^_^次は湧き...観瀑
バレンタインデーの14日は,東京北区の王子に用事があり直行しました。お昼を食べて少し時間があったので,二の午のこの日,凧市が開催されているらしい「王子稲荷神社」さんにお詣りしました。王子稲荷神社は,平安時代以前の創建と歴史も古く,東国三十三国稲荷総司の伝承があります。また,七代目立川談志師匠も演目にしていた落語「王子の狐」でも有名です。例祭のこの日は,参道にも屋台が並びいろいろな凧も販売されています。「凧市」は江戸時代から続く行事で,当時江戸の街はよく火事に見舞われ,風が大火につながることから,風を切って大空に上る凧を火事除けのお守りにと,民衆が王子稲荷神社の奴凧を「火防の凧(ひぶせのたこ)」として買い求めたのが始まりだということです。二の午限定の御朱印もいただきました。お詣りを終えて駅のほうに向かっていると,...王子の狐or狸?
雪予報の今日は,明け方から予報どおりの雪模様。これはチャンスと家の前の雪かきを早々に切り上げて,スノートレイルへ一面真っ白でさながら雪国の様相です。元気な子供たちがソリ遊びに興じています。誰が作ったのでしょう?私とほぼ同じ背丈のダルマさんトレイルコースは誰の足跡もなくまさに処女雪トキワサンザシの実は白い雪の帽子冷たい雪のなか,冬桜が小さな花を咲かせています。お花見広場も冬景色さすがにこんな日走っているのは一部の物好きだけですね。梅の花紅梅も雪のなかでもいい香りの蝋梅今日はシャボン玉おじさんもお休み・・・雪椿寒しに耐える黄色いパンジーついついこんな大会にエントリーしてしまった・・・^^;第一回大会だというのに7時間で締め切りとは!(◎_◎;)雪の昭和の森
節分の日の昨日は絶好のコンディションのなか,2019年の初レース「第7回おんじゅくオーシャントレイル(10マイル)」に参加してきました。(大会HPより)おんじゅくのトレイルコースは毎年のように走っていますが,大会に参加するのは第1回大会以来2回目になります。コースと高低差はこんな感じです。高い山があるわけではありませんが,砂浜を走ったり,珍しいサンドスキー場跡を走ったり,素掘りのトンネルをくぐったり,激坂の笹の廻廊を走ったりと変化に富んだコースで楽しめるコース設計になっています。結果は・・・1時間44分30秒(570名中74位)でしたが,なんと年代別第1位と書かれた賞状がおまけに付いていました。早めの電車に乗ったので,受付もスムーズに済ますことができました。その足で荷物預けの「NPO法人おんじゅくDE元気」に行...おんじゅくを楽しむ
「ブログリーダー」を活用して、鈍足親父さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。