chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
帆人の古代史メモ http://blog.livedoor.jp/hohito/

古代史について思いついたことのメモ帳。特に、現代との関わりを中心に。

「過去から、未来は予測できない」「過去の歴史的経験は、これからの時代においては役にたたない」という意見が見られるが、どうかな?

hohito
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/04/26

arrow_drop_down
  • r「縄文ノート59 日本中央縄文文明の世界遺産登録への条件づくり」の紹介

    はてなブログに「縄文ノート59 日本中央縄文文明の世界遺産登録への条件づくり」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 私は小学校までは岡山市、中高時代を姫路市で過ごしましたが、実家に帰るたびに新幹線も駅も外国人が増えていくのにびっくりしたも

  • 「縄文ノート58 多重構造の日本文化・文明論」の紹介

    はてなブログに「縄文ノート58 多重構造の日本文化・文明論」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 日本の「未開・古代」の歴史区分は「石器→縄文→弥生→古墳」時代の4段階説、民族論は「縄文人(北方説・南方説)→弥生人(長江流域江南人説・朝鮮

  • r「縄文ノート57(Ⅵ-7) 4大文明と神山信仰」の紹介

    はてなブログに「縄文ノート57(Ⅵ-7) 4大文明と神山信仰」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 「縄文ノート56(Ⅲ-11) ピラミッドと神名火山(神那霊山)信仰のルーツ」において、私は上が白く下が赤色のエジプトのピラミッドが雪山を模したも

  • 「縄文ノート55 マザーイネのルーツはパンゲア大陸」の紹介

    はてなブログに「縄文ノート55 マザーイネのルーツはパンゲア大陸」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 2014年6月に縄文社会研究会に向けて書いたレジュメ「『人類の旅』と『縄文農耕』、『3大穀物単一起源説』」を「縄文ノート25」としてアップし

  • 「縄文ノート54 2020八ヶ岳合宿関係の資料リスト」の紹介

    はてなブログに「縄文ノー54 2020八ヶ岳合宿関係の資料リスト」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 200803~05の縄文社会研究会・東京の八ヶ岳合宿で使用したレジュメ11と、縄文遺跡や諏訪大社の見学で感じたことを検討したその後のレジュメ21を紹介

  • 「縄文ノート53 赤目砂鉄と高師小僧とスサ」の紹介

    はてなブログに「縄文ノー53 赤目砂鉄と高師小僧とスサ(Ⅵ縄文文化・文明28)」」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 前回で縄文社会研究会・東京の八ヶ岳合宿関係の資料の紹介は終えようと思っていたのですが、「縄文時代の終章」をとして、諏訪地

  • 「縄文ノート52 縄文芸術・模様・シンボル・絵文字について」の紹介

    はてなブログに「縄文ノー52 縄文芸術・模様・シンボル・絵文字について(Ⅵ縄文文化・文明27)」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 私がかじった建築学科というのは面白い分野で、建築計画となると施設や住宅などの利用方法・人々の生活分析や、伝

  • 「縄文ノート51 縄文社会・文化・文明論の経過と課題」の紹介

    はてなブログに「51 縄文社会・文化・文明論の経過と課題(Ⅵ縄文文化・文明20)」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 縄文時代というと、野蛮な未開の社会であり、ほとんどの人はその解明が現代社会やその未来にとって価値があるなどとは考えてはい

  • 「縄文ノート50 縄文6本・8本巨木柱建築から上古出雲大社へ」の紹介

    はてなブログに「縄文ノート50 縄文6本・8本巨木柱建築から上古出雲大社へ(Ⅵ縄文文化・文明13)」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/ 「旧石器時代-縄文時代-弥生時代-古墳時代」の時代区分を習った時、教師の教えに素直ではなかった小学生の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hohitoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hohitoさん
ブログタイトル
帆人の古代史メモ
フォロー
帆人の古代史メモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用