暑気祓い
今日は神楽坂の一文字で暑気祓いの食事会まず恵比寿ビールで乾杯その後は日本酒を三種類味わった喜三郎の銘々皿に織部の高杯峯岡豆腐とキャビア(牛乳生クリーム葛白胡麻塩)峯岡豆腐とは江戸時代の中ごろ、乳牛を輸入して、嶺岡牧で飼育を始めたことから、日本酪農発祥の地とされています。搾った牛乳は疲労回復の強壮剤などとして、最初は将軍家に献上品とされていましたが、数多く生産されるようになると庶民の間でも料理に使われるようになりました。とのことだが初めて食べた光琳蒔絵のお椀は渡り蟹のシンジョに小メロンと蓴菜、青柚子お刺身はギヤマンの小鉢明石の鯛に千に切った大葉とラディッシュ小皿に湯葉はお醤油は京都焼物は乾山写短冊皿に長良川の鮎塩焼、蓼猪口にソーメン瓜にソボロ雲丹サーモンのアスパラ巻き揚物は白魚と獅子唐檸檬竹泉の網紋様に小花...暑気祓い
2024/07/30 20:15