あと1.5日の予想で作業を進めていましたが、暑くて効率が上がりませんでした。あれから結局、延べ3日掛けて、思っていた感じの作業を終えた。屋敷裏の藪庭内には梅の木があって年によっては梅酒を漬けるくらいなら実が生っていたのだが、ここ最近さっぱり実が生らなくなった。藪化が進んで実を採りに入るのも一苦労するし、蛇も棲んでる。カラスヘビや小さなシマヘビが木の上にいるのをたまに見かける。藪に侵入して頭の上からヘビ...
PPバンドを使った籠作りをメインに山菜採りやきのこ採りの話など。
別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。「さるもすなるぶろぐ」ってことになりますね きっと。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。
仕方なくDIY再s2ep19:サッシ取り付けを思い立って最初の挫折まで
片付けた部屋の壁に「窓をつけたいなー」となんとなく考えていました。屋敷の1階の風通しを良くしたいのと、その部屋の湿気が籠るのを対策したかったので。窓サッシの購入・・・新品だと高いよねきっと。メル〇リで中古品の出品がないか探しました。少しありましたが、やっぱそれなりの値段がします。ジモ〇ィーでも、窓サッシを譲ってくれる方はいないかなども見てみた。なかなか、これだってのには出会わず・・・・ところが、タ...
’22秋シーズン部活5回目:マイタケチャレンジ、スランプ脱出できず
土曜は終日雨、日曜は快晴の予報だったので、5回目の部活は日曜になりました。近隣の巷でも、マイタケが出始めたとの情報。前回のチャレンジは、マイタケに関しては全員ボウズ。なので、みんな気合十分で砂利道を時速20kmで30分の山奥へ。9時過ぎに付近に到着したが、車停めスペースが満車。その手前の広めのスペースも満車。仕方なく入口を通り過ぎて先へ進むと、道路が崩落していてさるカーでは通れません。仕方なくバックして少...
隠居生活も7か月目の後半になりました。半年以上プー太郎で、気ままに好きなこと?だけ毎日やってるので、やることなすこと全部ブログネタにしちゃってます。「そろそろ、何かして稼がないとな~」とか、ゆるーく考えてる次第。さて、事情により予定より1日長く実家ソロキャンプしていた三日目。朝から雨です。(予報通り。)なので、実家DIYの続きです。ターゲットの部屋の床回りをやります。昨シーズンと異なり、幸いにして元の...
今シーズンのターゲットの屋敷の奥の部屋の荷物の片付けが終わって、かつその部屋の密閉度を上げるための隙間埋め建具の工作と設置も先週に終わりました。最後の建具作りは、予定より難儀しました。使った元の建具がボロボロ過ぎて、余計な修理が必要だったからです。こんなのを部屋の仕切りに嵌めました。柱が垂直に立っていないので、上と下で5cm以上の幅が違ってました。測り間違いかと思われるくらい差があったので、建具に元...
第2次アネコ虫対策にさほど時間が掛らなかったので、前の週に畑から持ち帰ってきたチャマメ(大豆)の脱穀をすることにしました。でも、専用の機械的なものを持っているわけではないので、手作業です。こんな、マメ脱穀システムを屋敷前に準備しました。①右側の枝付き豆をブルーシート上にガサっと持ってきて。②その左側に立てかけてある板に枝付き豆を叩きつけると、まめがハゼてサヤから出てきて囲ったブルーシートの範囲で集め...
朝から繰り返しさる2号から「出掛けないのか」と聞かれた。「出かけない」と答えてるのに、前日から4回くらい聞かれている。「なんで?」と聞くと「部屋の掃除がしたいから」との返答。さるが居たからと云って、掃除はできるだろうに・・・と言うと、「じゃあ、私(2号)が出掛ける。」・・・言ってること変じゃね?部屋の掃除がしたいんだよね。それって「一緒の棲家に居たくないから、どっか出掛けろ」と遠まわしに(でもなく、...
嬉恥お百姓s4ep30:青唐辛子収穫と豆刈りとカボチャの病気
9月も後半だというのに30℃を超える馬鹿みたいに暑い日が続いたと思ったら、台風が北の風を呼び込んだらしく、いきなり長袖じゃないといられないくらいの気温になりました。秋らしい。さて、その暑つかった連休のさなかに、唐辛子の収穫と大豆(茶豆)刈りを実施しました。まじ暑かった。段々畑のトウガラシ(鷹の爪の状況はこんな。まだ、花が咲いているものもあるかと思えば、赤く色好き始めたところもあります。赤い唐辛子はそん...
前回、「野良のめぐみ秋:ミョウガ」で今年の野良ミョウガを採り損ねた話をしたのですが・・・・いや、まだありました。先週木曜、DIYしに実家に行ったのですが、ついでに畑に植えたアブラナ科(ハクサイ、コマツナ、ダイコン)の様子を見にいきました。(お天気続きで、萎れてたら水やりでもしてやろうかと・・・)でも、ハクサイは半分くらいが無くなってました。たぶん(エンマ)コオロギの仕業だと思います。丸1日掛けて定植し...
昨日、予定通り山部の部活を行いました。水曜日のハード・キノコ採りで足の調子を崩した部員がお休みとの連絡で、山友1と二人での部活となりました。天気は快晴。まだ、稲刈り前の黄色い田園風景を眺めながら、1時間のドライブ後の登山口到着。今回は、ちゃんと登山道が整備されたトレッキングコースを進み、頂上までの中間地点くらいのカラマツ林に行って、ハナビラタケを狙います。いつもなら、10月初旬くらいにきて、シメジ類...
今週は水曜だと云うのに部活(山部)がありました。他の地方のユーチューバーやサイトオーナーがマイタケ自慢を始めたのを見て、山友二人ともかなり前のめりなコメント。さるの予想は「まだ早いって」だったのですが・・・案の定マイタケの影も形も確認できずに下山。でも、ここ数年見かけなかったヤマブシタケの成菌(ソフトボールより少し大きいくらい)と幼菌(硬式テニスボールくらい)を一個ずつめっけた。(^ ^)/さるの...
南国は台風が何個も来て大変みたいですね。北は長雨後の秋晴れ続きです。おかげで今度は、植えたばっかりのハクサイやダイコンの心配をしています。枯れてないだろうか・・・・前回に続き、2階の一次カメムシ対策の続きと、下がった梁の悪化防止対策の続きをやりました。それが一区切りついたので、今度は修理予定の部屋の作業開始です。でもやっぱその前に。まずは、粉塵舞いまくりの作業を開始するために、部屋の密閉度を高めな...
まあ、自然観察ってわけでもないですけどね。頻繁に実家に行って何かしら作業をして棲家に帰るときは、たいてい夕方です。そんなとき、山の手方面から棲家の下町に向かうときに天気がよければ、夕日が見えます。結構きれいなんです。この日は、実家で汗だくの作業をしてから、シャワーも浴びずに帰ってきたのだが、「早く風呂入りてー」とか思ってたら、こんな夕景色が。どう見えます?さるには、温泉マークに見えました。神様が「...
先週、アブラナ科の野菜たちを畑に植えに行ったとき、茶豆他の様子を見てきました。長雨後なのでどうなってるかと。茶豆はすでに葉っぱが黄色くなり始めて、BB(ブルーベリー)の葉は一部がさらに赤くなり(病気じゃないよね)、サトイモ、サツマイモは元気そうでした。サツマイモは一株急に枯れちゃったので、巷でサツマイモで流行っている基腐病かとちょっと心配してましたが、なんとか大丈夫そう。唯一、カボチャ(雪化粧)が!...
’22秋シーズン部活3回目:速報、マイタケ・チャレンジはスカ
山友1から急に「休みをとるから、マイタケ採りいくべ」のお誘いが。山友2もさるも二つ返事で「いぐいぐ!」。(二人とも現在無職なので、実は土日も平日も関係なし。)さて、一般の方たちが出勤する時間に逆行するように山へ。例年の最初の狩場へ。標高は650m。車を降りて沢伝いに20分くらい登って、やっとスポットへの登り口に到着します。そこから、さらに山の斜面を1時間くらい掛けて登るのですが・・・40分くらい登って...
夏キノコなんて、ほとんど採りにいったことなかった。なにせ暑いし、集ってくる虫たちも元気で、「山に入ったらキノコ採りどころではないのではなかろうか」と思ってた。今年は暇を持て余しているのでちょっとくらい暑くても我慢して行ってみたら、それなりの収穫があって上機嫌なさるです。土曜に唯一見つけたハナビラタケでしたが、2日間冷蔵庫に入れていたらだいぶ茶色掛かってました。採ったときに株下の方がだいぶ茶色掛かっ...
さるの実家屋敷や畑の周りには、植えられたはいいがほぼ手入れのされていない木や草があちこちにあります。以前は、少しは手入れされてたのかもしれませんが、さるが引き継いでからは一切お構いなしです。さて、それらの中で秋に「食べられる」部分を生み出すものがいくつかあります。一切、手入れしていないので「半野良」ってことですよね。秋の一つ目は、ミョウガ(茗荷)です。皆さんミョウガってどんなものなのかご存じでしょ...
キノコ採りの最中に見かけた花たちです。先々週の土曜。一つ目は、遠目にはハギかなと思ったけど、背が低かったので近くで見てみた。さるには馴染みがありません。というか名前が分からない。帰ってきてから調べてみると、ママコナ(飯子菜:ハマウツボ科ママコナ属)と云うみたい。ただし、近縁種が色々あって、微妙に違うのが色々あるみたい。それのどれかは、さるではちょっと分かりません。ミヤマママコナ・・・かな。種が米粒...
秋も深まったころ、さるの棲家のある圏の沿岸部あたりでは、防風林の中に生えているヤマイモを堀に行く人たちがいるそうです。なぜ防風林かというと、砂地なのでイモが掘り易いから。内陸部の山林でイモを掘り当てようとすると、木や他の草の根がたくさんあるし、土自体が硬くて掘るのにかなりの労力を必要とするらしい。ずいぶん以前になるが、キノコシーズン終わりころ、山友とヤマイモ堀りしようと近場の山林を徘徊したことがあ...
慌てて畑にダイコン/ハクサイ/コマツナを足掛け3日掛けて植えたのだが、その後、北はお天気続き。あんなに慌てることなかった・・・とほほ。さて、週末なので部活です。先週、思いがけずタマゴタケを大量採取しているので、さると山友2は調子に乗っちゃってます。今回も山友2が山登りしてるときにハナビラタケを見つけたことがある場所へ案内してくれると云うので、ホイホイと連れてってもらいました。現地到着・・・・なんだ...
8月中旬から先週まで、ずっと雨模様の天気でした。雨が降った直後とか、まして雨が降っているさなかに畑の土いじりは普通するもんじゃない。なので、秋に育てる野菜たち用の畑の準備ができていませんでした。「いちおう耕起はした」レベルで止ってます。本当は、畝の準備までして、定植まで1週間は置きたいところです。例年は、種まきを含めてお盆過ぎから準備してたのですが、どうもそれでは、遅過ぎるみたいです。特に、ダイコン...
さるの実家のボロ家は、基本的に外向きの壁以外、部屋は引き戸(障子戸、襖(ふすま))で区切られています。家の中には「壁」というものがあまり存在しない。しかもその昔、家でカイコを飼っていた関係で(広くスペースを確保するためと思われる。)柱も少ない。つまり、母屋の1階はこんな感じでぶち抜きで西側の奥の部屋まで見通せます。さて、本題です。この部屋を仕切るための二か所の引き戸が十分に横スライドできない状態に...
先週、お盆過ぎからの長雨が続いていました。スッキリ晴れる日がありません。予報では週末含めて雨模様。お天気を見計らって農作業しに実家ソロキャンプしようかと思ってたのですが、諦めてDIYに専念することにしました。(途中、キノコ採りには行ったけどね。)さて、アネコ虫とは、さるの棲む北の方言でカメムシ(特にクサギカメムシ)のことです。枯れ葉色の刺激するとくっさい臭いを放つやつです。9月の中旬(稲刈り時期)から...
これまで、あまり量を採ったことがなかったタマゴタケ。いつもなら、他のキノコに混ぜて煮物か味噌汁の具になっていたかと思うヤツです。一昨日、山友2のおかげで思いがけず沢山のタマゴタケを採ることができた。さて、どうやって食べるのがいいんだろう。収穫結果はこうです。上:タマゴタケ、中:謎のイグチ系、下:キンチャヤマイグチとアイタケ。(注意)中の傘の裏が紫のスポンジ状のヤツは、ニガイグチモドキと言って、苦く...
部員(山友2)から、フィールド調査の報告がありました。「近所の公園(憩いの森)を散策してたら、タマゴタケが結構採れた!」「なぬー! うらやますー。」タマゴタケは、さるも年間で数本くらいは採取することはあるのですが、纏まって採れたことはありません。まして、それ専門に狙ってということもありませんでした。でも、採れるとなったら見過ごすわけにはいきません。長雨続きの中、曇り予報を見計らって、山友2に採れ...
マニュアルの初級編3が完成して、ほどなくして印刷業者さんに印刷を発注してたのですが、このたび納品されました。今回、どれくらいの注文があるのか全く予想できないし、以前と違ってちゃんとした本が安価で市販されていて、しかも種類も豊富にあるので、「ちょっと競争力ないかも」と思ってた。なので、恐る恐る30部を印刷してみました。(前回の初級編2の冊子は限定50部で完売するまでに3年掛かった。)さるのおこづかいの範...
DIYのために、屋敷内の不用品でもっとも困ってしまったのが、ベッドマットです。屋敷の奥の部屋の並んだタンスの裏から出てきました。いつから実家にあるのかも良くわかりません。想像するに、一族のものが不要になったベッドとともに実家に持ち込んだものだとは思います。でもそういう中古の物ってある意味迷惑だと思います。本人たち(年寄)が使えるかどうかも不明なものを、問答無用で置いていくってある意味テイのいいゴミ捨...
今年、庭にあるブルーベリーの木に生った実ですが、だいたい6kgくらいの収穫になったみたいです。たぶん豊作です。2年前も結構実がなったけど、たぶん今年が過去最高。さるが2~3日に一回収穫してたのが、こんな感じになってました。ストッカーがいっぱいになってました。この処理に関しては、さる2号がヤルと言ってたのでお任せ。するとこの間。実家から帰ると、ジャムになってました。さるには、朝のパン食の習慣はないので、食...
次のDIYのターゲットの屋敷の西側の奥の部屋。加えてその隣の縁側の奥。やっと置いてあった荷物の搬出が終わりました。お陰で、去年修理した物置スペースは、元のなかなか必要な物が出し難い状態に。ともかく時間が掛かりました。でも終わったわけではなくて。この日曜は、使ってなかった縁側置き去りの建具(障子戸)と外した建具の掃除をほぼ1日掛けてやった。障子紙は剥がして、何度も剥がしては貼り、剥がしては貼りしてるので...
「ブログリーダー」を活用して、さるもすなるさんをフォローしませんか?
あと1.5日の予想で作業を進めていましたが、暑くて効率が上がりませんでした。あれから結局、延べ3日掛けて、思っていた感じの作業を終えた。屋敷裏の藪庭内には梅の木があって年によっては梅酒を漬けるくらいなら実が生っていたのだが、ここ最近さっぱり実が生らなくなった。藪化が進んで実を採りに入るのも一苦労するし、蛇も棲んでる。カラスヘビや小さなシマヘビが木の上にいるのをたまに見かける。藪に侵入して頭の上からヘビ...
失業保険を得るためのノルマ(なんちゃって就活)を果たした火曜日、植えっぱなしの畑を見に実家泊です。今回の作業メニューは、1.藪化した庭木の剪定(続き)2.エダマメの追肥&土寄せ1.の方は後で書きます。一泊後、ともかく植えっぱなしの作物の様子確認です。まずは、予定の「2.エダマメの追肥&土寄せ」作業です。鍬、鎌、米ぬかボカシ&飲み水約2Lを携えて畑へ。朝6時半に現地到着。(涼しい内にやってしまわないと...
初老海部(うみぶ)の2回目の部活(アサリ≒コタマガイ採り)が日曜にありました。山友1も復帰して3名で先週と同じ海水浴場に集合。※初老なので、ホッサとか何か事故とかに遭ったときのために、部活は基本単独では行いません。そういう意味では、付き合ってくれる部員にはホント感謝。北はまだ海開き前なので、駐車料金は取られませんし、釣り人数名、同漁者1名。あとは昼近くなって若者とモノ好きな方が水浴びしてるくらいです。...
昨日、長い間気になっていた藪庭の本丸(段々畑)の整理を開始しました。このエリア、春にはエビネやヤマシャクヤクなどのちょっと珍しい山野草もあったりします。おそらく、近所の里山から移植されたものかとは思います。年寄りがあまり動けなくなって、手入れもままならなくなってからは、20年くらい経ったものと思われます。庭木としては、躑躅、灯台躑躅、紫陽花などが植えられていました。朝7時から作業着手。まずは情況把握...
棲家周辺は朝から雨模様。数日前に見たポイント天気予報での実家周辺は曇りのち晴れ。実家のある町役場から「補助が欲しくば申請せよ」(婆・介護費用補助)との指令が出たので、提出しに実家のある町の役場に向かいました。片道80km。数日前天気予報は外れて、実家周辺も雨だ。役場手前のコンビニで通帳の写しを取ってから役場を訪問。「通帳の残高は最新のもののコピー要」との指摘を受けて(チッ)、現地の農協で通帳記入後の再...
高い山の上の方まで行けば、ネマガリタケがまだとれる時期なんです。以前は、7月中旬に登山して採りにいったこともあった。どうも最近、初老部員のみなのでその情熱・勇気・根気はなくなって来たようです。早い時期からアサリ(コタマガイ)採りの話題を持ち出してた。てなわけで、部活は短い夏シーズンに入りました。初回は、山友1が病欠で、山友2とデュエットです。少し曇りがちで気温は27~29℃くらい。風穏やか。したがって波...
カテゴリを「自然観察」にしちゃってますが、味わっちゃう方です。2022年に実のなる山椒の木(たぶん勝手に生えているもの=野良)を実家周辺で2本ほど発見し、毎年この時期に実を採取して調理してみてます。作るのは、朝ごはんのお供としてちりめん山椒(風)のふりかけです。作り方を忘れて毎回クックパッ●等を見ながらやってます。毎年の味の変化はバカ舌なので判別つきません。しかも、今年は何の気なしに「ちりめんじゃこ」で...
ここ数年、実家周りに植えられたであろう庭木が邪魔になって躊躇なく剪定(伐採)するのですが、割と珍しい種類のものもあって、その罪滅ぼしというか・・・保存目的で切った枝を棲家に持ち帰って挿し木してみてます。一昨年は、ツツジ(白)、レンゲツツジ(オレンジ)、シャクナゲ(ピンク)を闇雲に挿し木しました。生存率は6~8割で、意外と根っこがついて、2年経った今でも生き残っています。昨年鉢替えしてこんな状態。昨...
田舎なもので、屋敷は土手の上に建っていますし、その裏手は里山を段々畑にして使っていました。現在も畑の1/3は耕作するようにしています。残り2/3は、花やら植木やらが植えられておりました。爺婆が動けたあいだは趣味としてそれらの手入れもしていたようですが、80過ぎたころからはそれもおぼつかなくなっていたのだろうと思われます。手入れされなくなった植木エリアは鬱蒼とした藪。花壇エリアは、植えたものなのかどう...
暇だ!前日に失業者認定となんちゃって就職相談を済ませちゃうと、そのあと棲家にいてもヤルことがない。「家事しろよ」との天の声が聞こえてきそ。家仕事については褒められた腕前ではないため遠慮がちに食器洗いと掃除機掛けのみやらせていただいています。はい。晴れたので、実家で作業です。今回のメニューは、1.山椒の実の収穫2.(原野)草刈り3.藪化した庭木の剪定(続き)の予定です。いつも通り?、8時過ぎに実家到...
そろそろタケノコ採りにも飽きてきた?のか、山友たちが「これで今年は最後ね」を宣言してきます。さるは暇だからまだまだ採れるのなら続けたい気もするんだけど・・・。まあいっか。最後と決めたからは気合が入ります。今回狙いのスポットは、昨年行き当たりばったりで試しに入ってみて、割といいサイズのが採れたところ。天気予報は曇り。現地に10時ころ到着。前年と同じスポットにまっしぐら。割といい感じのサイズがポツポツ採...
あー暇だ。棲家にいても居心地がよくないので、実家で作業です。今回のメニューは、1.ジャガイモの芽欠き2.畑への導線整備=草刈り3.ボカシ干し(続き)4.藪化した庭木の剪定の予定です。全部はできないかもしれませんが、ちょっとずつでも進めれられればヨシとする。8時半に実家到着。曇りがちで風もあって外仕事しやすかった。猫の餌やり、屋敷内の掃除を済ませて、「2.畑への導線=草刈り」の準備をしたついでに屋敷...
そろそろ北も夏めいてきました。とは言え西方面に比べたらまだ可愛いもんです。外仕事が苦になってません。感覚が鈍っている(老化)せいかもしれません。晴れた週末は部活/農作業、雨の日はダラダラ生活中のさるです。先週から今週に掛けて、日照時間が全国最下位のこの圏にしてはお天気が続いています。家で種まきしていた野菜の苗がそろそろ植え替え時な感じになってきたので、(実家)畑に植えようかと・・・実家ソロキャンプ...
部活なのでこの時期の週末は・・・タケノコ採りです。決まりなんです。今週は狩場を変えて、これまでとは別のお山。車で行ける道路からちょっと入ると既にニョキニョキです。でもいいのを採りたい場合は、森/千島笹藪を徘徊する必要があります。それでも、道路から100mくらいの距離。しかし、マー君出没地帯なので、単独行動は危険です。(以前は、さる一人で何度も入っていましたが、最近は止めてます。)長年通っているから、距...
就活だの車検だのちょっとした用事がパラパラあって、ここ数日天気がいいのに棲家から離れらんない。車検出すのも予約しての時間調整しての、結局足掛け3日は代車利用になるらしい。しかも実家通いで、割と長距離を走るもんだから、3年で夏タイヤは交換するくらいすり減ってました。車検代+タイヤ交換費用は無職には厳しい出費です。ディーラーの言いなりもちょっと考え直した方がいいのかも。さて、昨日は用事は夕方、ディーラー...
先週、屋根のペンキ塗り終わりにちらっとサツマイモとブルーベリーの様子を見に行った。サツマイモは瀕死に近い感じで、ブルベリーには小さいコガネムシ類が憑いていてブルーベリーの花を食べていた。それから4日経って遅ればせながらですが、防虫しに各スペースをひと回り。左肩にはスミチオン入りの噴霧器を掛けて、右手には同じくスミチオン(追加液:濃いめ)入りのポリ容器を携えて。まずは段々畑のコマツナの花を見たらこん...
飼育放棄された犬のような扱いになってきた。棲家にいたたまれなくなって、天気を見計らって実家に避難しました。明日の午前中までは雨が降らないらしいので、外仕事できるはず。でもって、あまり考えもなく脱走したので、とりあえず先日の続きのペンキ塗り(シガモリ※対策)の続きをやりました。※「シガモリ」の意味等については前回のs4ep1ここをご参照願います。前回、ペンキを雑に塗っただけで力尽きたので、追加の対策として...
この間、さるの身の回りで見かける花・樹木の写真を載せましたが、1週間ほどしてまためっけました。実家屋敷回りにあったことをこの時期に認識する2品。ベニドウダン(紅灯台:ツツジ科ドウタンツツジ属)実家の段々畑の藪の中で咲いているのを今年初めて発見しました。これまで、他のツツジ類に混ざってたので気が付かなかったのだと思います。今年はすでにツツジの花が終わって、この木だけ真っ赤な花が咲いていたので、藪をかき...
代り映えなくワンパターンですいません。「週末部活」のはずが、金曜日にレギュラー3名でまたもやタケノコ採りに出かけました。土日の天気予報が雨だったらしく、金曜ということになったみたい。狩場は前回と同様のお山の頂上付近。先週とほぼ同じ藪に突撃しましたが、先週よりはタケノコの生え具合はGoodでした。1時間半ほどやって、スーパーの袋に2つ分くらいにはなった。(前週の採れ高超え)前々週に見定めていた、今までタケ...
昨年度は実家屋敷の修理はほとんどしなかった。唯一やったのが、豪雨でくずれた屋敷裏の土砂崩れの片づけ。新たな修理(内装)もやろうかと思ってはいるものの腰が重いです。築100年近くのボロ屋に素人がなにやったって結局焼石に水で、さるが動けなくなったらきっと解体されるだけの建物だし・・・。なので、DIYも仕方なくやる感じ。今回やるのは10年くらい前にリフォームした、台所、風呂、トイレがある平屋部分の雨漏り対策です...
1年ほどブログはさぼりましたが、お百姓さんの真似事はやってました。ただし、ダメダメな年でした。その思い出し記録は後に回して。シーズン6 始めました。まずはブルーベリーの様子。雪が積もってからの雪囲いでしたが、寒い中頑張った甲斐があってか、囲いごと倒れた様子はありませんでした。(雪が少なかったせいもあるかな。)芽吹く前に、囲いを外してやんないと。が、しかし。その前にやらなければいけないことがあります...
分けないと長ーくなりそうだったので、分けました。前回記事の続きです。採ってきたキノコは量も量なので、一部はすぐ食べますが、たいていは湯がいて冷凍庫行きです。冷凍庫がいっぱいになるので、おすそ分けしてます。一部のお料理です。ヌウレンボウ入り野菜炒め。ホンシメジのホイール焼き。サクラシメジの甘辛炒め。さて秋部活の第4回:10/29いつもなら、キノコ・シーズンも終盤という時期なのですが、そんなことを感じさせ...
北は雪が少なくて、早々と春になるかと思いきやダラダラと雪や雨が続く天気で、一向に温かくなりませんな。でも、またもや去年の話です。山部の秋シーズンの活動記録です。(写真が多いのでさっさとどこかに突っ込んでおきたい整理したい。)たしか、9月ころまで30℃超えの日か続いたため、部活開始も後ろ倒しでした。初回:10/8例年より3週間以上遅い開始です。しかも、7月の豪雨の際の土砂崩れでいつものマイタケの狩場へは行けな...
細かいことを投げっぱなしにしていた一年(年度)でした。ブログもそうですが、何かと飽きたというか、面倒になってしましって。畑仕事も・・・だいぶ手抜きというか、十分に時間を使えなかった。でも、部活はそうでもなくて。割と天候に左右されることがおおいのですが、希望通りというか予定通りな感じでした・・・かね。さて、雪解けが早かったせいかは良くわかりませんが、春の山菜採りがあっさり終わった感のあった翌週。海で...
さるの棲む北も今年はやけに雪が少ない。超がつく暖冬ですね。異常気象だと思います。今年の夏が思いやられます。ただ、早めに山菜シーズンが始まるのはちょっとうれしい。・・・ん? ・・・去年も早めに始まったなー。早めに始まって、早めにシーズンオフになってしまって、これと云ったトピックもなかった。でもちょっと写真もあったので登録しとこ。シーズン開始は、ここ数年ずっと山わさび採りからです。(ヒロッコ掘りは何年...
一昨年の秋ごろ、実家に迷い猫?が居候的に住み着きました。もともと居た猫3匹(ダヤ子、マルオ、マダラちゃん)よりは人馴れしていて、ぬらりひょんのようにいつの間にか居ついて一人前に飯食ってます。(写真手前)。年を越して昨年のお正月、いつものように週1で実家に行くと、新入り(モジャ)がもっそり猫ちぐらから出てきて静かに餌をねだるのですが、涙なのか顔に水滴がついてました。ティッシュで拭いてやるとオレンジ色で...
「仕方なくDIY再びシーズン2」と題して記録していたボロ家の修理。1年で終われず、ほぼ2年を経過してやっと完了(・・・かな)に漕ぎつけました。一昨年の秋くらいで窓枠を取り付けたくらいで、話が止まってましたね。過去1年の工事の様子を総括しつつ備忘します。実家屋敷一階の一番西側の奥の部屋、約6畳くらいの広さです。工事を始める前は、布団やら衣類やらなんだかんだが押し込められた物置でした。◆2023年1月壁をぶち抜い...