「一万をこえる数」の最後の時間は,「÷10」の計算を考える場面です。大人から見れば簡単な場面のように感じるかもしれませんが,かなり難しい場面です。以前同僚の…
県レベルを超えた研究大会最後の6本目は,6年生の「拡大・縮小」です。お城の写真を「横倍」「縦倍」したものを見せて変形したものを見せ,両方に拡大したものが形が…
県レベルを超えた研究大会5本目は,2年生の「かさ比べ」です。かさの量感を養うことを目的とした授業のようです。 円柱形の細長い容器と,直方体型の大きく浅い容器…
神無月研修2本目は,1年生の「繰り下がりのある引き算」です。前時までに「13-9」などの繰り下がりのある引き算は学習済みで,この時間は「13-4」のように引…
神無月下旬に,某国立大学附属小学校の研究会に参加してきました。コロナか゜でリモート開催が続いていたのですが,久しぶりに対面での開催となり,フェリーに乗って参…
(写真1) 年末に恒例の「事務局会」が行われました。内容は,県の研究紀要の編集とワークブックのチェックです。担当をしている事務局員の学校に集まりました。 ワー…
割合の「和」や「差」を使って考える問題です。前時の『ノートにしゃべろう』のお題として出題していました。この問題を自力解決できていたのは1/4ほどです。あとの…
百分率で表現された3つの用法の定着を図る時間です。洋服の定価と実際に買った代金の関係を使っ問題を3問出題します。子どもたちには,「自分の力で全問正解しなけれ…
県レベルを超えた研究大会4本目は1年生の「長さくらべ」です。電子黒板に赤と青の鉛筆が斜めに置かれています。どちらも端が木の葉にかくれているので,どちらが長い…
県レベルを超えた研究大会3本目は5年生の「平行四辺形の面積」です。三角形の面積公式を学習した後ですが,すでに前時に「平行四辺形の等積変形」は行っており,本時…
前時の最後に,3つの用法の問題を練習として行ったのでその答え合わせからスタートします。それぞれの問題の「関係図」を確認し,そこから立式して答えを求めます。同…
前時の最後に「第三用法」の問題を自力解決していました。この時間は,その問題に対する「線分図」「関係図」を確認しながら進めていきます。線分図は「1」にあたると…
まずは,前時に行った「割合を求める」(第1用法)の練習をします。「200mは800mの□倍です。」などの,□を求める問題を示し,線分図・関係図をかいて式と答…
「シュートの上手さ」や「学校の入りやすさ」などを割合を使って比較することを3時間やってきました。割合を使うとこのような比較ができるので,「割合を正しく求めら…
2時間かけて「割合」というところまで進めました。この時間はそれらをまとめて一般化していきます。前時までに使っていた「シュートの上手さ」を利用します。 まず,…
県レベルを超えた研究大会2本目は4年生の「面積」です。「?字型」の複合図形の面積を求める学習を前時に行い「横分け」「縦分け」「抜き出し」という方法が一般化さ…
県レベルを超えた研究大会が,11月に行われました。完全リモートで行われたため,授業研究会が「オンデマンド」となり,6本の授業をすべて見ることができました。最…
前時に「シュートの上手さ」を話し合いました。授業の最後にDさん(シュート15本,ゴール9本)を登場させ,それまでの3人と比較したところまで進んでいます。 考…
「割合」の単元に入ります。小学校最難関教材と言っても過言ではありません。導入は「シュートが上手なのはだれ?」です。ここ数年はこれを利用させていただいています…
「分数Ⅱ」の単元最後の時間に,短い時間ですが「大きいほうが勝ちゲーム」をやりました。1から9までの数字カードをひいて,小数は「0.□」の中に1枚のカードを入…
分数と小数を相互に換算できるようになりました。まず最初にその練習をします。小数は分数に,分数は小数に直します。出題は画用紙で作った短冊に書かれたもので練習し…
わり算の商を分数で表すことを学習しました。4年生までだと小数に表すしかありませんでしたが,2つの答え方があることを学びました。その様子を式に表し(左の式はイ…
師走に入ってすぐの土曜日に,某国立大学附属校の研究会に参加させていただきました。幼・小・中連携を研究されていたようです。コロナ禍でしばらく参加できていなかっ…
新学期が始まってすぐの長月上旬に,授業研究会にリモートで参加させていただきました。5年生の「速さ」の導入場面の授業を拝見させていただきました。 一般的に「速…
分数を使った「割合」分数倍について学習します。この学習ではいつも実物のテープを用意して進めています。「小数倍のときはこちら」 4色のテープを見せます。いろん…
前時に「商分数」を導入しました。「2÷3」の場面で,多くの児童が「1/3L」と答えていたのですが,それでは矛盾が生じるということで,量分数の意味に立ち返って…
「分数Ⅱ」の単元です。商分数導入場面という「3大難関教材」の1つです。2Lのジュースを分けていく場面です。2人,4人,8人で分ける場面から入り,小数を使って…
11月中旬に,某小学校の校内研修会に招かれ,参加してきました。校長先生が仲のよい元同僚なので,和やかな雰囲気で参加させていただきました。授業は5年生の「面積…
先日,秋の算数研究大会が「統一大会」(その意味はこちら)の形で行われました。午前中は,5年生の研究授業のお世話をさせていただきました。 三角形の面積公式を学…
単位量あたりを使っていろいろな問題を考えていきます。最初に今日考えようとしている4つの場面を見せてしまいます。「どっちが安い?」「どっちが早い?」「どっちが…
「ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?
「一万をこえる数」の最後の時間は,「÷10」の計算を考える場面です。大人から見れば簡単な場面のように感じるかもしれませんが,かなり難しい場面です。以前同僚の…
相学級(本校は学年4クラス)の一人の先生が,初任者研修のため,一日出張となり,私が補教に入ることになりました。例によって,プリントの準備をしているような感じ…
本日7月10日は,このブログ「授業がんばりMATH」の誕生日となっています。今年で17周年ということになります。いつもこの記念日には,私のつまらない思いを綴…
(写真1) 先日,地元のKD研が行われました。夏の全国夏季集会で発表される先生の検討会を行いました。2年生の「箱の形」の実践が報告され,それについての話し合い…
最初は前時の復習から入ります。「10倍」した数を求める計算をやりました。休んでいた児童や転校生がいたので,前時のまとめをもう一度示し,確認をしておきます。 …
「十倍した数」について学習する時間です。1個□円のキャンディーを10個買った時の代金というシチュエーションで進めていきます。 最初は「5円」です。この問題は…
(写真1) 先日,某小学校の校内研修に招かれて参加してきました。今年の「県レベルを超えた研究大会」の「データの処理」分科会で発表される先生の,大元となる授業で…
短冊に,大きな数を使ったたし算・ひき算の問題を無造作に並べ,「今日は,こんなのをやるよ。」と告げ,「大きな数のたし算・ひき算をしよう。」というめあてを設定し…
最初に,横に長い線に目盛りがついたものを見せて,「これは何だと思いますか。」とたずねました。子どもたちからは,「ものさし」「時間の勉強で使った図」など,今ま…
「大きな数の大小」を考える時間です。このタイプの学習では「ゲーム」を利用します。「大きいほうが勝ちゲーム」です。位取り表を使って5けたの数字が入れられるもの…
先日,市の算数部会の授業研究会が行われました。市内一斉に午前中授業にし,午後から教科ごとに1つの学校に集まって,研究授業・授業研究会をするというものです。算…
前時に「大きな数のしくみ」を勉強していきましたが,その中の「数の相対的な大きさ」の問題でかなり苦労をしていました。そこで本時は,指導計画にはありませんが,そ…
まず最初に,「26000000は千万が□こ,百万が□こ」の中に当てはまるものを見つけさせる活動から入りました。オーソドックスなものはすぐに出てきますが,それ…
先日,県算数部会の「主題研究会」がありました。事業計画や研究主題についての話が一通り終わった後は,今年の「県大会」「県レベルを超えた研究大会」で,授業や発表…
前時に一万をこえる数を導入し「一万の位」などを学習しました。この日はさらに数字を大きくしていきます。 地元の「市」や「県」の人口を利用して「十万の位」を導入…
「表とグラフ」の単元をいったん止め,「一万より大きい数」の単元に入ります。「研究授業」のための調整が理由です。 筆算を2問提示して計算させます。2問目の答え…
前時に,基本的な「棒グラフ」のかき方を学習しましたので,この日はさらにいろいろな棒グラフを作っていきます。 最初は,「好きな果物調べ」の表を棒グラフにします…
隣のクラスの先生が,子どもさんの参観授業のために,午後1時間お休みをとることになりました。補教計画が回ってきたのですが,いつものように,「こんな(くだらない…
(写真1) 今年度の「算数県大会」で授業をされる先生が,事前に7月に研究授業をするために招かれているので,その事前検討会として先日の夕方私の学校まで訪ねてきて…
前時に「棒グラフ」を導入して,その読み取りについて学習しました。その復習として,簡単なミニプリントで確認をします。数値の読み取りだけの簡単な問題です。それを…
先日,地元の「KD研」の研修会が行われました。この日は,若いメンバーが2名加わり,久しぶりに活気が出てきたように感じました。 この日のメインは,「夏季集会」…
前時にゲームを使って,小数の世界を小さいほうに広げました。この日はさらにそれを広げていきます。 「かさ」の単位である「L」を使って,1/10にしていく過程を…
本日7月10日は,本ブログ「授業がんばりMATH」がスタートしてちょうど16年を迎える日となります。いつもこの記念日には,私のつまらない思いを綴らせてもらっ…
「小数」の単元に入ります。導入教材は,いつも使っている「10歩取りゲーム」です。 人間の「足」が描かれたカードがたくさんあります。子どもたちも「下半身」「足…
「垂直と平行」単元の最後の時間です。最初は,残っていた「ひし形の作図」を確認します。いろいろな作図方法がありますが,ひし形の「定義」は辺の長さなので,定義に…
四角形を対角線で切ってできる三角形について考えていきます。形のイメージをすることと「説明」が目的になります。 まず「ひし形」を使って考えます。1本の対角線で…
先日,1学期最後の「算数を学ぶ会」を行いました。9名の参加でした。そのうちの1名は,今年の「県レベルを超えた研究大会」で発表があたっている先生です。また,別…
(写真1) 先日,県算数部会の「研究主題研究会」が行われました。県下各地で算数部会をお世話している方々が一堂に会し,研究主題の説明を聞き,事業に携わってもらう…
前時に「対角線」という言葉だけ導入しました。折り紙を使ってひし形を作った時の「折り目」を対角線と約束しました。これをまず,算数のきちんとした言葉に置き換えま…
「ひし形」の導入場面です。「平行四辺形のことについて復習するよ。」と言って,4つの平行四辺形(実はひし形)をわたしました。そして向かいあう辺の長さや角の大き…
平行四辺形を作図する時間です。単刀直入に課題を示し,作図するべき平行四辺形も,小黒板で見せます。そして,「みんなならどこからかき始めますか。」とたずね,「底…
前時に「平行四辺形」の定義をしたので,この日はその性質を考えていきます。そのきっかけとして,前時の『ノートにしゃべろう』に,台形や平行四辺形の判別のための方…
四角形を「平行」の観点で学習していきます。前時の最後に,ドットをつないで四角形を作っていました。その中から私が「恣意的」に選んだ7つの図形を仲間分けしていき…
「昨日まで,いろんな作図をやっていたんだけど,いつも真っ白の紙にやってもらっていて,ノートには作図していません。どうしてだと思いますか。」といきなり尋ねまし…
前時に「垂直・平行」の作図を学習しました。この日はそれを利用して「長方形」や「正方形」を作図する時間です。小黒板に「縦3cm」「横5cm」の長方形の図を示し…
まず,前時の最後に十分説明しきれなかった「平行の理由」を確認しておきます。長方形の左右の辺は,直観的に「平行」だと感じられます。しかしその理由をきちんと説明…
前時までの2時間で,「垂直」と「平行」を導入しました。本来次の3時間目は「垂直や平行の作図」となりますが,私はいつもその間に1時間入れています。それは「平行…
6月中旬に,某小学校の校内研修に招かれて参加してきました。その学校の先生が,今年度「県レベルを超えた研究大会」で発表をするので,その元になる授業を行います。…
前時に「垂直」を学習したので,まずその判定をする練習をします。1本の直線に,13本のいろいろな直線が交わっています。(交わっていないものもある)その中から,…
「垂直と平行」の単元に入ります。導入は「直線2本の芸術」です。1本の直線が描かれた小さな紙と,鏡をわたします。直線を鏡にうつせばもう1本増えて,直線が2本で…