昨年末に姫路へ行ったときに、現地のブルワリーにも行ってきました。 (このビールは別のお店で買ったような記憶がありますが・・・) FREE SPIRITS BREWINGのWHITE CASTLE ALE。 白い城は世界遺産の姫路城
スーパーで見かけて、缶のモザイクのデザインにひかれたので買ってみました。 網走ビールの網走アルチザンエール。 地元網走産の大麦麦芽を含む5種類の麦芽をブレンドし、ヴァイツェン酵母・アメリカンホッ
久し振りに、オリオンビール(名護工場製造)を買いました。 伊江島産の大麦とやんばるの水が使われているのですね。 沖縄復帰50周年ということで、限定復刻デザインとなっています。 たまにはオリオ
購入したまま、いつ飲もうか・・・と思いつつ冷蔵庫で眠ってしまっていました・・・(汗) ライオンのスタウト。 ライオンは、アジア最古の醸造所を持つスリランカの代表的なビールメーカーです。 そんなに
少し前に三陸ブルーイングから新しく発売されたビールです。 ばばばスタウト。 「ばばば」とは岩手県沿岸南部で驚いた時に使われる方言とのことです。 三陸沿岸で水揚げされた牡蠣を使用したオイスタースタ
今回の陸前高田マイクロブルワリーのビール、最後はこちらです。 一本松エール。 「あの日、街と7万本の松の木は見たこともない大きな波に飲み込まれていった。ただ一本の松だけがそこに立ち続けた。201
今日の陸前高田マイクロブルワリーのビールはこちらになります。 ブレッドエール。 陸前高田マイクロブルワリーと同じ発酵パークカモシーに入っているパン屋さん「ベーカリーマーロ」の、日々発生するロスと
久し振りに、陸前高田マイクロブルワリーのビールを何本か手に入れました。 まずはこちらから・・・ クレセントIPA。 アルコール度数は6.5%と少し高め。 スタイルはWest Coast IPAです。 陸前高田
今年も夏にふさわしいこのビールが発売されています。 樽生はすでに先月から飲んでいましたが、瓶はようやくあけることが出来ました。 ベアレンのイーハトーブの海。 岩手県野田村で作られている「のだ塩」
某コンビニ等限定のプレミアムエビス。これは、このシリーズの中でも、ちょっと違った味わいだと思います。 プレミアムセゾン。 セゾンって、ベルギーの農家が夏の農作業中に飲むために季節限定で造られてい
今月から、東京都内のコンビニで先行販売されています。 ヤッホーブルーイングの正気のサタン。 アルコール度数0.7%なので、ビールではなく炭酸飲料になり、「醸造系クラフトドリンク」と書かれています。
輸入者がサッポロビールなのを初めて知りました。 アンカースチームビール。 スタイルはカリフォルニアコモン。通常低い温度で発酵させるラガー酵母をエール酵母並みの高い温度で発酵させて造る、いわゆるハ
昨年に引き続き、こちらのビールが販売されています。 ベアレンのサマーホップドラガー。 ドライホッピングでアロマを効かせた、爽やかだけでど苦みがきいているビールです。 確かに今の季節にぴったりのビ
イサナブルーイングのビールは、これで最後になります。 YORIMOI宇宙よりも遠い島。 ネーミングはアニメのタイトル「宇宙よりも遠い場所」からなのでしょう。 小笠原諸島の島レモンと小笠原産の塩を使用し
イサナブルーイング<拝島天神梅霞(ミルクシェイク セッションIPA)>
今日のイサナブルーイングのビールはこちらです。 ミルクシェイク セッションIPAの拝島天神梅霞。 昭島市内にある拝島天神社の梅を使用し、梅の風味をラクトースでまろやかにしているとのことです。 アル
イサナブルーイング<THIRD IMPACT(ゴールデンスタウト)>
イサナブルーイングのビール、まだ続きます。 今日は、三周年記念で造られたTHIRD IMPACTというゴールデンスタウトをあけてみました。 原材料には、乳糖、カカオニブ、メープルシロップ、珈琲豆、バニラエッ
今日は、夕方から「ビア博いわき2022」に行ってきました。 初日の金曜日は夕方4時からでしたが、早めの時間からけっこう人が来ていました。 チケット20枚を手に、まずはホップジャパンのブースへ。 4種類の
イサナブルーイング<ZEBRA UDON DASHI ALE TYPE-S2>
イサナブルーイングのビール、今日はこちらです。 ZEBRA UDON DASHI ALE TYPE-S2。 出汁醤油、利尻昆布、伊吹いりこを使っているようです。 アルコール度数は4%と手軽に飲めそうな感じですが、どんな味か想
久し振りに岩手・遠野へ行ってきました。 まずはホップ畑の見学から。 詳しい説明もきけて、とてもためになりました! ホップ畑でいただいたのはホップソーダ。 アルコールは入っていませんが、これはと
今日の夕方は、久し振りに盛岡駅前のビアベースへ。 イーハトーブの海からスタートしました。 この暑い時期の一杯目のビールはまずこれですね~ 日替わりフートの真鯛のフライ。シンプルで美味しい~
イサナブルーイングのビール、今日はサマーポーターをあけてみました。 アルコール度数は4%。 「暑い時期にゴクゴク飲めるポーター」「びっくりするくらい漆黒の液体からは想像もつかないくらいの軽い飲み心
東京・昭島のイサナブルーイングの缶ビールを初めて手に入れました。 まずはこちらから・・・ 吟醸ヴァイツェン。 (やや缶の写真が不鮮明ですが・・・) Brewers Noteによると・・・ 「福生で約200年の歴
ヘリオスの沢内醸造所で造られている、銀河鉄道999シリーズの新商品です。 クレアのホワイトIPA。 キャラクターもスタイルも意外なところに来たなあと言う印象。 (クレアって、銀河鉄道999の食堂
松戸ビール、これが最後になります。 紅鳶(べにとび)。 紅鳶とは、日本の伝統色で赤褐色の色だそうです。 スタイルはIPA で、アルコール度数は6%。 ホップはそれほど強くはなく、軽い甘みも感じます
今日の松戸ビールはこちらです。 鬱金(うこん)。 鬱金色が美しい松戸ビールのフラッグシップビールとのことです。 名前を見てドキッとしたのですが、ウコンが入っているわけではありませんでした・・・
地元の方から松戸ビールをいただきました。 今日あけたのは月白・爽(げっぱくそう)。 スタイルはセゾン。アルコール度数は5%です。 名前がちょっと個性的ですが、原材料は麦芽、ホップと蜂蜜のみ。
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
昨年末に姫路へ行ったときに、現地のブルワリーにも行ってきました。 (このビールは別のお店で買ったような記憶がありますが・・・) FREE SPIRITS BREWINGのWHITE CASTLE ALE。 白い城は世界遺産の姫路城
以前CRAFT BEER PALE ALE LEMONGRASSけて買ってきたビールです。 CRAFT BEER PALE ALE LEMONGRASS。 KALDI COFFEE FARMとラベルにあり、オリジナルビールのようです。 造っているのは新潟麦酒。販売者がキャ
以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
アメリカ・ミルウォーキーのビールをいただきました。 Pabst Blue Ribbon。 アルコール分は5%です。 スッキリとしていて、以前からあったアメリカのビールという味わい。 暑い時期に飲みたくなるビールで
春になってから、今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのアルト。 アルコール分は5%。 半年間待ち望んでいたビール・・・だったのですが、あれ? こんなに薄くて奥行きなかったっけ? これは最
GREAT DANE BREWINGのビール、最後はこちらです。 AMERICAN PALE ALE。 アルコール分は5.5%です。 fホップがふんだんに使っているとのことですが、それほどホップ感が強くはなく、爽やかな程よい香りがいい
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 SCOTCH ALE。 うまみや甘みをもたらす7種類の麦芽を組み合わせているビール。 アルコール分は6.5%と少し高めです。 キャラメルやチョコレートのような風
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 GREAT LAGER。 アルコール分は5%です。 ラガーですが、ほのかなトロピカルフルーツのような香りがします。 爽やかですが、味わい深さもあり、誰にでもお
宮城県の秋保温泉に昨年出来たGREAT DANE BREWING。 何本かまとめて手に入れました。 まずはこちらから・・・ EVERYDAY IPA。 「苦みや飲みごたえはありつつも、ライトで爽やかなセッションIPA」「毎日
和歌山の平和クラフトで買ってきたビール、もう一本はこちらになります。 ホワイトエール。 アルコール分は5%です。 原材料として、オレンジピールや柚子ピールも使われています。 柑橘感にちょっと奥
和歌山へ行ったときに、現地で買ってきました。 平和クラフトのペールエール。 現地では別のビールを飲んできましたが、味わってみたくて2本と決めた中の1本はペールエールを選びました。 アルコール分は5
今日は迷ったけれど、結局外飲みへ。 盛岡・菜園マイクロブルワリーへ行きました。 まずはかぼすラードラーからスタートしました。(写真はなし・・・) 続いては、まだ飲んでいないエクスポートドゥンケル。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 つなぐビールから始めました。 お料理は、宮古サーモンハラス野田塩オーブン焼きと・・・ 岩手の鶏肉フェアから、あべ鶏自家製レバーペースト。 ビールは続いて
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週2回目になります。 蒸し暑い日だったこともあり、かぼすラードラーからスタートしました。 お料理はまずは軽めに・・・と、今日も特製出汁の揚げ出し豆腐。 ビ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 いつもより少し軽め・・・の予定で、クラシックからスタートしました。 お料理も軽めに、まずは県産アスパラの杜仲茶ポーク巻き。 ビールはアルトで〆ます。 少
今年もまたこのビールが出ています。 ベアレンの岩手県山田町オランダ島ビール。 売り上げの一部が山田町の東日本大震災の復興事業に寄付されています。 アルコール分は5%。 「麦芽の味わいと、香りが豊
遠野麦酒ZUMONAのビール、瓶だったものがどんどん缶で発売されるようになってきています。 今回のビールも以前は瓶でした・・・ 仙人秘水BEER。 遠野市の隣の釜石市の天然水「仙人秘水」で仕込まれています
今日も山形滞在ですが、日中は用事ありで飲めず・・・ 夕方、日本酒とワインの飲み比べをしたあと、レストランの平田牧場へ。 やはり生ビール! おつまみセットにしたので、ヒレカツが付いてきました。 (
山形滞在ですが、日中は所用で動けず・・・ 夕方、ギリギリで文翔館へ。 建物の前で、さくらんぼメモリアルフェスタをやっているのにギリギリ間に合いました・・・ 蔵王ブルワリーの出店があったので、ス
所用で山形へ。 昼過ぎに到着して、バスに乗って向かったのは蔵王ブルワリー×クラングダイニング。 ピザが美味しいのですがおなかがあまり空いていなかったので、定番ビール4種飲み比べセットにペア
山形のZAO BREWERYで缶ビール2種と瓶ビール2種を買ってきました。 まずは定番ビールの缶バージョンから・・・ MATSUNO MORI ALE ~RE-fresh~。 「蔵王の松と杜をイメージした爽やかでスッキリとした飲み
オリオンのクラフト75BEERシリーズの限定醸造のビールです。 75BEER ALT(ナゴビール アルト)。 銅褐色の液色で、しっかりとした味わいを持ちつつ、ホップの爽やかな風味も楽しめるのが特長。 アルコール分
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからスタートしました。 (なぜか写真がこんな感じに・・・汗) 続いてクラシック。 お料理は、まずは県産牛スジミソ煮込み。 涼しかったのでピッタリでし
今日は盛岡駅近くで宴会。 〆にもう一杯だけ美味しいビールを・・・とビアフロントに寄りました。 大好きなアルトと・・・ 久し振りの〆のかけラーメン。 話が弾んだこともあり、クラシックも追加し
先日、八戸へ行ったときに見つけました。 奥入瀬ビールの晴天の霹靂。 ケルシュスタイルとなっています。 奥入瀬の源流水と青森のブランド米「晴天の霹靂」を使用しているとのこと。 アルコール分は5%で
今日は軽めにしたかったのでこちらを・・・ ベアレンのかぼすラードラー。 アルコール分は2.5%です。 ラードラ―とは、ドイツで夏場を中心に飲まれる、自転車乗りの異名を持つビールのレモネード割りのことで
昨年末四国へ行ったときに、松山のデパートで買ってきました。 少し寝かせてしまいました・・・ DD4D IPA。 個性的なIPA系のビールがいろいろあった中で、「迷ったらこれ」の文字で決めました。 ホップをふ
サッポロクラシックの夏バージョンを、お土産としていただきました。 夏の爽快。 アルコール分は5.5%です。 道産大麦麦芽「きたのほし」と、北海道産のホップのリトルスターを使っているとのこと。 道産素
スプリングバレーの夏限定商品です。 サマークラフト。 アルコール分は4.5%。 昨年、夏季限定商品として発売されたサマークラフトエール<香>をさらにおいしく進化させたとののこと。トロピカルで華やかな
今日は、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 お目当てはあべ鶏とトマトの冷風麺。 美味しかった~ せっかくなので、軽めにかぼすラードラーも飲みました。 夜は外飲みしないつもりが、クーポンにつら
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 クラシックからスタートしました。 スタミナがつくものが食べたくて、あべ鶏レバーソテー梅肉と青じそのソースを選択。 続いて、〆るつもりでのアルト。 もう少
昨日は盛岡駅前のビアベースへ。 最初はシュバルツにしました。 岩手鴨の生ハム シーザードレッシングサラダ。 最初ボリュームにビックリしましたが、野菜なので意外と簡単に完食できました。 ビール
NOTO,NOT ALONEのビール、最後はこちらです。 ダークラガー。 スタイルはボヘミアンダークラガーとなっています。 アルコール分は5%です。 シュバルツと言ってもわからないかもしれないぐらいの色合い
今日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 今月いっぱいの岩手の鶏肉フェアのメニューを食べておきたかったので・・・ ビールはあまり飲まないつもりで、最初からアルトにしました。 菜園マイ
今日は、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 主目的は、新しく2種類つながったという菜園クラフト。 まずは、ドライポーターから。 続いてはヴァイツェン。 お料理は、カジキマグロと八幡平マッシュル
今日のビールもNOTO,NOT ALONEのものです。 ピルスナー。 スタイルはボヘミアンピルスナーとなっています。 アルコール分は5%です。 しっかりした味わいの、それでいて爽やかなピルスナー。 誰にでも
NOTO,NOT ALONE研究所というのがありビールの取り扱いもあると知り、注文してみました。 製造場は能登町のHeart & Beer日本海倶楽部です。 今日はヴァイツェン。 アルコール分は5%です。 スタイルにわざ
韓国東海岸の江陵にあるブルワリーのビールです。 現地でも飲み、1本だけ買ってきました。 Budnamu BreweryのMinori Session。 地元で栽培された新鮮な材料を使ってビールを造っているブルワリーのビールで
このビールは1本購入につき10円が能登半島地震の復興支援金となるそうです。 百万石BEERの北陸街道曇りのち晴れエール。 アルコール分は5%です。 「飲んで応援」「能登にエール」という文字もあり、ラベ
今年も4月から販売が再開されています。 樽生ではもうすでに何度も飲んでいますが、瓶も改めてあけてみました。 ベアレンのアルト。 以前は定番だったのに、半年間しか出ない準定番になってしまって本当に