以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
樽生では何度か飲んでいる、岩手・盛岡に今春誕生した南部クラフト。 瓶もありますが、今のところタイミングが合わず、ようやく1種類だけ買えました。 手に入ったのはスタウト。 酸味がかなり強かったです
縁あって手に入れたドイツのビールです。 フルストウィアチェクのトウカッターIPA 。 2016年にベルリンに設立されたブルワリーで、このビールはドイツ初のヘイジーIPAと言われているとのことです。 トロピ
春に買ったビールをようやくあけました。 ザ・プレミアム・モルツのグランアロマ。 欧州産ファインアロマホップをはじめとする、5種類の良質なアロマホップを使用しているとのことです。 缶の赤は華やかさを
アドロイトセオリー<BLACK SCAULDRON FRUTED SOUR>
縁あって手に入れた、アメリカバージニア州のフルーツサワーエールです。 アドロイトセオリーのBLACK SCAULDRON FRUTED SOUR。 ブラックベリー、ブルーベリー、マンゴー、ラズベリーを使用しているとのことで
樽生でも飲んできましたが、瓶も手に入れていました。 ベアレンの百年麦酒の原酒バージョン。 少量しか出ないため、シリアルナンバー付きです。 樽生だと原酒のほうが穏やかなまろやかさがあって好きで
黄桜悪魔のビールの第2弾です。 アメリカンブラックエール。 アルコール度数5%。 日本酒の仕込み水でもある京都の名水の「伏水」を使用して造られているビールとのことです。 缶の色とネーミングからの
久し振りにベルーナドームで野球観戦をしてきました。 最初のビールは、豊潤496とアフターダーク。 おつまみ代わりの源田選手のお弁当。 続いては、ファーイーストの東京ホワイトと東京IPA
毎年恒例の、ベアレンの秋の頒布会ビール。 まだ紹介していなかったのですが、さすがにそろそろ次のシーズンになる(汗)のでまとめてみます。 テーマは、産地で旅するビアライゼ。 「ビアライゼ」とは「ビールの
ZAO BREWERYのビールは、これで最後になります。 今日はZAO CLASSIC IPA。 IPAでアルコール度数は7%になります。 ホップの香りと苦みがちょうどいい感じ。 たしかに王道のIPAと言えるかもしれません
ZAO BREWERY<MATSUNOMORI ALE~Re-fresh~>
今日のZAO BREWERYのビールはこちらです。 MATSUNOMORI ALE~Re-fresh~。 ペールエールです。 アルコール度数は5%。 蔵王の松と杜をイメージした爽やかですっきりとした飲み口が特徴とのことです。
今日のZAO BREWERYのビールはこちらです。 SNOW MONSTER。 ホワイトエールとあったけれど、本当に色が白なのにはちょっとびっくり。 蔵王の冬の風物詩、樹氷をイメージして白く仕上げたとのことです。 乳
ZAO BREWERYのビールは、これで最後になります。 今日はZAO CLASSIC IPA。 IPAでアルコール度数は7%になります。 ホップの香りと苦みがちょうどいい感じ。 たしかに王道のIPAと言えるかもしれません
ZAO BREWERY<YAMAGATA さくらんぼ ALE>
山形・蔵王に昨年新しく出来た、ZAO BREWERYのビールを何本かいただきました。 まずはこちらから・・・ YAMAGATA さくらんぼ ALE。 日本一の収穫量を誇る山形のさくらんぼを贅沢に使用しているとのことです
今日は、所沢で買ってきたもう1本のビールです。 野老ブラウニー。ブラウンエールです。 所沢の雑木林の間伐材で所沢産麦芽を燻製しているとのこと。 売上の一部を市内里山の保全活動に寄付することで、再
久し振り?に、盛岡駅前のビアベース飲みです。 今日つながったばかりの、イーハトーブの海からスタート。 ほのかに感じる塩分が、蒸し暑い季節にはちょうどいい感じで美味しい~ お料理はやっぱり海のもの…
埼玉・所沢でビールを2本買ってきました。 今日あけたのは野老ゴールデン。 ペールエールだそうです。 「麦のうま味にフランス原産ホップの香りと強い苦みを効かせながら、後味はスッキリと仕上げた」とあ
今日は久しぶりに、土曜日の材木町&よ市へ・・・ 今日はラインナップが充実していて、迷った末にアルトからスタート。 牛丼の温玉の世。普段牛丼って食べないけれど、これは美味しかった~ 続いて
以前に瓶で飲んだビールが、缶に変わっていたので買ってみました。 三陸ブルーイングの週末のうみねこ。 小麦を使った白ビール。無濾過のベルジャンホワイトです。 すっきりとした飲み心地です。 以前の
士別サムライブルワリーのビール、これで最後になります。 雅(みやび)。 スタイルはIPAです。 「ホップの香りが際立つトロピカルフレーバーなIPA」とのことですが、優しい味わいで、ホップ感の
今日の士別サムライブルワリーのビールはこちらです。 寵(CHOU)。ウィートエールです。 アルコール度数は5%。 こちらも、軽く感じて飲みやすいです。 士別産のはとむぎだけでなく、小麦も士別産が
士別サムライブルワリーのビールを3種類手に入れました。 まずはこちらから・・・ 煌( KOU)。ゴールデンエールです。 アルコール度数は5%。 士別産のはとむぎも使用されています。 すっきりとした
以前に購入した八戸麦酒、もう1種類はこちらです。 暁のIPAと名付けられたアメリカンIPAです。 程よく苦みと香りがあり、美味しいです。 他にも手に入れてはいるのですが、まずは現在取り扱っていな
少し前に買って、冷蔵庫で眠っていました・・・ 黒ラベルのエクストラモルト。 通常の黒ラベルより麦芽の使用量を増やし、アルコール分を少し高めることで、さらなる麦のうまみを追求しているとのことです。
以前に手に入れた八戸麦酒を2種類あけてみました。 まずはホワイトエールの風のエール。 爽やかでクセも少なく、飲みやすいビールです。 どんな料理にも合いそうですね~ 読んでいただいてありがとうご
一昨日は、久し振りに神田万世橋で常陸野ネストビールを飲んでいました。 一番好きなホワイトエールと・・・ 久し振りに食べたかった鯖サンド。 もともとは一杯のつもりだったのですが、思ったよ
縁あって、こちらのビールを割安で手に入れました。 フェアステイトのピルス。 アメリカ・ミネソタ州セントポールのブルワリーのビールです。 アルコール度数は4.9%。 チェコの西部ボヘミア地方で育てら
頂き物の網走ビールです。 ホップの煌めき。 上富良野産ホップ、網走産大麦・小麦を使用した北海道産原料100%のビールです。 そのため、年に1回のみの数量限定商品になっています。 収穫したホップを、そ
オリオンビールが製造した数量限定のクラフトビールです。 オリオン78 BEER。 那覇市が市制100周年を迎えたことを記念し、那覇市の一部商店街などとの共同開発により誕生したビールです。 缶には那覇市の市
久し振りに、岩手県釜石市の道の駅で購入しました。 はまゆりエール。釜石市のはまゆり酵母を使用しているとのことです。 造っているのは、一関市の世嬉の一酒造です。 お土産用に造っているビールですが
昨日は久し振りに、盛岡・菜園マイクロブルワリーで飲み放題。 迷って、サマーホップドラガーからスタートしました。 続いて、軽めのセッションラガー。 宮古トラウトサーモンの香草マリネ。美味しい~
どこで手に入れたのか忘れてしまいました・・・(汗) サミエルアダムスのボストンラガー。 アルコール度数4.8%というわりには、ずっしりとした濃いめの味わいです。 独特な甘みを感じます。 読んでい
BLACK TIDE BREWING<HOTATE BELT(HAZY IPA)>
今回のBLACK TIDE BREWINGのビールは、これで最後になります。 HOTATE BELT。 アルコール度数7.5%のヘイジーIPAです。 (今回買ってきたのがはすべてがヘイジーIPAだった・・・) 「溢れ出るパワ
BLACK TIDE BREWING<SCOOP NET(HAZY IPA)>
今日のBLACK TIDE BREWINGのビールはこちらです。 SCOOP NET。ヘイジーIPAです。 アルコール度数6.5%。トロピカルな味わいですが、香りがしっかりとしていて飲みごたえあります。 苦味は若干弱めなので、
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
アメリカ・ミルウォーキーのビールをいただきました。 Pabst Blue Ribbon。 アルコール分は5%です。 スッキリとしていて、以前からあったアメリカのビールという味わい。 暑い時期に飲みたくなるビールで
春になってから、今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのアルト。 アルコール分は5%。 半年間待ち望んでいたビール・・・だったのですが、あれ? こんなに薄くて奥行きなかったっけ? これは最
GREAT DANE BREWINGのビール、最後はこちらです。 AMERICAN PALE ALE。 アルコール分は5.5%です。 fホップがふんだんに使っているとのことですが、それほどホップ感が強くはなく、爽やかな程よい香りがいい
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 SCOTCH ALE。 うまみや甘みをもたらす7種類の麦芽を組み合わせているビール。 アルコール分は6.5%と少し高めです。 キャラメルやチョコレートのような風
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 GREAT LAGER。 アルコール分は5%です。 ラガーですが、ほのかなトロピカルフルーツのような香りがします。 爽やかですが、味わい深さもあり、誰にでもお
宮城県の秋保温泉に昨年出来たGREAT DANE BREWING。 何本かまとめて手に入れました。 まずはこちらから・・・ EVERYDAY IPA。 「苦みや飲みごたえはありつつも、ライトで爽やかなセッションIPA」「毎日
和歌山の平和クラフトで買ってきたビール、もう一本はこちらになります。 ホワイトエール。 アルコール分は5%です。 原材料として、オレンジピールや柚子ピールも使われています。 柑橘感にちょっと奥
和歌山へ行ったときに、現地で買ってきました。 平和クラフトのペールエール。 現地では別のビールを飲んできましたが、味わってみたくて2本と決めた中の1本はペールエールを選びました。 アルコール分は5
今日は迷ったけれど、結局外飲みへ。 盛岡・菜園マイクロブルワリーへ行きました。 まずはかぼすラードラーからスタートしました。(写真はなし・・・) 続いては、まだ飲んでいないエクスポートドゥンケル。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 つなぐビールから始めました。 お料理は、宮古サーモンハラス野田塩オーブン焼きと・・・ 岩手の鶏肉フェアから、あべ鶏自家製レバーペースト。 ビールは続いて
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週2回目になります。 蒸し暑い日だったこともあり、かぼすラードラーからスタートしました。 お料理はまずは軽めに・・・と、今日も特製出汁の揚げ出し豆腐。 ビ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 いつもより少し軽め・・・の予定で、クラシックからスタートしました。 お料理も軽めに、まずは県産アスパラの杜仲茶ポーク巻き。 ビールはアルトで〆ます。 少
今年もまたこのビールが出ています。 ベアレンの岩手県山田町オランダ島ビール。 売り上げの一部が山田町の東日本大震災の復興事業に寄付されています。 アルコール分は5%。 「麦芽の味わいと、香りが豊
遠野麦酒ZUMONAのビール、瓶だったものがどんどん缶で発売されるようになってきています。 今回のビールも以前は瓶でした・・・ 仙人秘水BEER。 遠野市の隣の釜石市の天然水「仙人秘水」で仕込まれています
今日も山形滞在ですが、日中は用事ありで飲めず・・・ 夕方、日本酒とワインの飲み比べをしたあと、レストランの平田牧場へ。 やはり生ビール! おつまみセットにしたので、ヒレカツが付いてきました。 (
山形滞在ですが、日中は所用で動けず・・・ 夕方、ギリギリで文翔館へ。 建物の前で、さくらんぼメモリアルフェスタをやっているのにギリギリ間に合いました・・・ 蔵王ブルワリーの出店があったので、ス
所用で山形へ。 昼過ぎに到着して、バスに乗って向かったのは蔵王ブルワリー×クラングダイニング。 ピザが美味しいのですがおなかがあまり空いていなかったので、定番ビール4種飲み比べセットにペア
今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 軽めに飲むつもりで、まずは菜園クラフトのピーチサワーエール。 続いては、同じく菜園クラフトでウエストコーストピルスナー。 お料理はタコとフルーツトマト
山形・福島から戻り、久し振りの盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからのスタートにしました。 八幡平わらびの塩ダレ和え、美味しい~ ビールは続いてクラシック。 お料理は岩下の新しょうが
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからスタートしました。 (なぜか写真がこんな感じに・・・汗) 続いてクラシック。 お料理は、まずは県産牛スジミソ煮込み。 涼しかったのでピッタリでし
今日は盛岡駅近くで宴会。 〆にもう一杯だけ美味しいビールを・・・とビアフロントに寄りました。 大好きなアルトと・・・ 久し振りの〆のかけラーメン。 話が弾んだこともあり、クラシックも追加し
先日、八戸へ行ったときに見つけました。 奥入瀬ビールの晴天の霹靂。 ケルシュスタイルとなっています。 奥入瀬の源流水と青森のブランド米「晴天の霹靂」を使用しているとのこと。 アルコール分は5%で
今日は軽めにしたかったのでこちらを・・・ ベアレンのかぼすラードラー。 アルコール分は2.5%です。 ラードラ―とは、ドイツで夏場を中心に飲まれる、自転車乗りの異名を持つビールのレモネード割りのことで
昨年末四国へ行ったときに、松山のデパートで買ってきました。 少し寝かせてしまいました・・・ DD4D IPA。 個性的なIPA系のビールがいろいろあった中で、「迷ったらこれ」の文字で決めました。 ホップをふ
サッポロクラシックの夏バージョンを、お土産としていただきました。 夏の爽快。 アルコール分は5.5%です。 道産大麦麦芽「きたのほし」と、北海道産のホップのリトルスターを使っているとのこと。 道産素
スプリングバレーの夏限定商品です。 サマークラフト。 アルコール分は4.5%。 昨年、夏季限定商品として発売されたサマークラフトエール<香>をさらにおいしく進化させたとののこと。トロピカルで華やかな
今日は、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 お目当てはあべ鶏とトマトの冷風麺。 美味しかった~ せっかくなので、軽めにかぼすラードラーも飲みました。 夜は外飲みしないつもりが、クーポンにつら
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 クラシックからスタートしました。 スタミナがつくものが食べたくて、あべ鶏レバーソテー梅肉と青じそのソースを選択。 続いて、〆るつもりでのアルト。 もう少
昨日は盛岡駅前のビアベースへ。 最初はシュバルツにしました。 岩手鴨の生ハム シーザードレッシングサラダ。 最初ボリュームにビックリしましたが、野菜なので意外と簡単に完食できました。 ビール
NOTO,NOT ALONEのビール、最後はこちらです。 ダークラガー。 スタイルはボヘミアンダークラガーとなっています。 アルコール分は5%です。 シュバルツと言ってもわからないかもしれないぐらいの色合い
今日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 今月いっぱいの岩手の鶏肉フェアのメニューを食べておきたかったので・・・ ビールはあまり飲まないつもりで、最初からアルトにしました。 菜園マイ
今日は、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 主目的は、新しく2種類つながったという菜園クラフト。 まずは、ドライポーターから。 続いてはヴァイツェン。 お料理は、カジキマグロと八幡平マッシュル
今日のビールもNOTO,NOT ALONEのものです。 ピルスナー。 スタイルはボヘミアンピルスナーとなっています。 アルコール分は5%です。 しっかりした味わいの、それでいて爽やかなピルスナー。 誰にでも
NOTO,NOT ALONE研究所というのがありビールの取り扱いもあると知り、注文してみました。 製造場は能登町のHeart & Beer日本海倶楽部です。 今日はヴァイツェン。 アルコール分は5%です。 スタイルにわざ
韓国東海岸の江陵にあるブルワリーのビールです。 現地でも飲み、1本だけ買ってきました。 Budnamu BreweryのMinori Session。 地元で栽培された新鮮な材料を使ってビールを造っているブルワリーのビールで
このビールは1本購入につき10円が能登半島地震の復興支援金となるそうです。 百万石BEERの北陸街道曇りのち晴れエール。 アルコール分は5%です。 「飲んで応援」「能登にエール」という文字もあり、ラベ
今年も4月から販売が再開されています。 樽生ではもうすでに何度も飲んでいますが、瓶も改めてあけてみました。 ベアレンのアルト。 以前は定番だったのに、半年間しか出ない準定番になってしまって本当に
某コンビニ限定の、ザ・プレミアム・モルツのジャパニーズエールシリーズの製品です。 7種のホップセブンズエール。 どこのコンビニか、一目瞭然ですね(笑) 7種のホップを使用し、複層的な香りと上質な苦
昨年末、神戸の白鶴酒造の資料館で買ってきました。 このビールの輸入元になっているそうです。 ブルームーンのベルジャンホワイト。 アルコール分は5%以上6%未満となっています。(英語表記は5.4%です