本日は剣道場を貸し切って広々と稽古。ですが、どうやらスポーツセンターの空調の調整が上手くできないようで逆に涼しすぎる位にエアコンが効きまくり…。それでも稽古をすれば汗だくになるのですから稽古の運動量ってスゲエなと思うのです。体験入門の期間を経て
5月最後の稽古は自由が丘教室。台風の影響でしょうか激しい雨が降る月曜日の夜。それでも元気に雨にも負けずに稽古です。型稽古を長く続けていると分かってくることなのだが、先に学んだ型の動きが次の型、もしくはその次に学ぶ型とかその先のいずれ学ぶ型々に反
「型は鍛錬」。型の稽古を通じて心身共に鍛錬をするというのが沖縄空手の概念であり核心。型を単なる技のコンビネーションだと解釈していると多分永遠に沖縄空手が伝えようとする真意は理解できないと思う。同じ型は2回できないというお話しは各教室でもお伝えし
型の分解をしながらその動きの稽古をする。というのは一緒に稽古をしている皆さんなら白帯の時から何回かやったことがあるだろう。色帯の後輩が型をする方で、先輩はその型に合わせて攻撃などをする方にまわってもらう。演武線と攻防の手順が頭に入っていないと
昨夜は勤務先で急遽職員がお休みになり、おはようからおやすみまで一日中働いていました。(笑)そんななわけで稽古は高城弐段に代稽古をお願いしたのでした。定位置稽古で各動きをしっかり確認、移動稽古では運足とセーサン受けを重点的に行ったあとの型稽古
お休みの方が重なり、参加者は黒帯を中心に7名。色帯の稽古生2名は中学生と高校生と言えども既に数年間稽古をしているベテランさん。塚本道場に初級クラスとか中級クラスといった区分けはありませんが、言わば本日は中上級クラスのメンバー。こういう日にはこうい
5月だというのに最高気温が31℃超えの関東地方。沖縄の最高気温をシレっと超えています…。暑さに身体も気持ちも慣れる前からこれでは稽古中に気分が悪くなる心配もあるのでこまめに水分を補給したり、黒糖(通称「黒いアレ」)をつまんだりしながら窓を全開and
先日の日曜日に代々木第2体育館で開催された空道(主管・大道塾)の世界大会を観戦した。試合会場の見やすさや場内アナウンス等が聞き取りやすくて非常に手際の良い「だれない」進行、審判団の動きがキビキビとしていてアマチュア空手団体等にありがちな腑に落
プールやスタジオの窓の向こう側で子供たちが泳いだり体操をしているのを保護者が真剣に見ているという姿はあまり見かけない。子供たちの頑張りではなく、手元のスマホを見ている姿が圧倒的に多い。座ってスマホを見ているだけならば、正直、その時間は保護者に
沖縄で型稽古をしていると「前から見て下さい」と促されることがある。稽古をしている人がどのように動いているのかを見て、自分の稽古に役立てるのがその目的。初心のうちは「前に行ったら左、左の次は斜め…」と型の順番を追うように見ていると思う。しば
先日の昇級審査でもお話しをしたのだが、級とか段が上がるにつれて求められることがそれに比例して異なっていく。平たく言えば黒帯を締めた有段者と入門したばかりの白帯稽古生との動きが同じで良いわけがないのである。同じでないのだから違う動きを求めるこ
本日から新型コロナの感染症法上の対応が5類に下げられた。飲食店などではパーテーションや飛沫防止フィルムが撤去されたり、人数制限が撤廃されたりされました。これで新型コロナとの闘いはひとまず終戦となるのでしょうか。「ロックダウン」という言葉に懐かしさを
大型連休最終日の日曜日はあいにくの雨。立夏が過ぎて暦の上では夏ということで、湿度高めのスタジオ内となりました。いよいよ本格的に暑くなりますから体調を整えて水分を補給してから稽古にご参加くださいますようお願いします。さて、先週の審査の内容を鑑み
洋服が当たり前の生活をしているので、ほとんどの現代人にとって和服は縁遠いものでしょう。正式入門をするとユニフォームは道着。つまりそれは着慣れた洋服(Tシャツや短パン)では無くて着慣れない和服(道着)を身につけるということ。ただでさえ着慣れない道
大型連休の後半がスタート!…らしいのですが、あっしには関係ねぇことでござんす。(笑)他曜日の教室から出稽古に来る祝日。その顔ぶれによっては稽古の内容を少々変更することは多いのです。今夜は鍛錬稽古をしっかりしてから型稽古の時間を長めに設定
5月のスタートは自由が丘教室から。昨日の昇級審査会でもお話ししたのですが、皆さんの審査は先導役の塚本の審査でもあると思うのです。稽古中にどれだけ皆さんと向かい合って稽古をしているのか?どれだけ正しく伝えられているのか?日々の稽古の結果を見ること
令和5年度春季昇級審査会。塚本道場4つの教室から合計9名が昇級をめざして受験です。今回は初めて審査を受ける稽古生はいなかったのですが、2回目とか久しぶりの受験だとやはり緊張してしまうものです。ま、慣れている受験生でも当日のコンディション等で大ポカを
「ブログリーダー」を活用して、塚本道場さんをフォローしませんか?
本日は剣道場を貸し切って広々と稽古。ですが、どうやらスポーツセンターの空調の調整が上手くできないようで逆に涼しすぎる位にエアコンが効きまくり…。それでも稽古をすれば汗だくになるのですから稽古の運動量ってスゲエなと思うのです。体験入門の期間を経て
7月最初の稽古は溝の口教室。まとわりつく湿度の中で稽古開始。定位置、移動稽古が終了するとすっかり滝汗なのですが、未成年の稽古生もいるので後半はエアコンを使用。熱中症予防に積極的に取り組んでおります。はい。さて、今夜は有段者と初級の稽古生が参加
今週はお父様だけでのご参加の稽古生多数。一人の男として稽古に励む姿は本当に格好よくて子どもに見せたい姿だと思うのはワタシだけでしょうか。あ、お母様のご参加もお待ちしておりますのでご遠慮無くお問合せください。(笑)4月27日から黄色帯の皆さまに伝え
毎週同じ稽古をしながら、「できること」を一つずつ増やしていくのが稽古。ただし、「できること」ができるようになるには人それぞれ時間が異なる。短時間でできるようになる稽古生もいればその2倍、3倍かかる稽古生もいる。短時間でできるのに越したことはな
断続的に降り続く雨で湿度高めの関東地方。梅雨って感じですね。6月最後の水曜日は有段者と色帯稽古生の計5名。この湿気ですから熱中症に気をつけながら稽古を進めていきます。熱中症に限らず、様々な体の不調というのは何かしらあるもの。変な話し、カラダのど
歴史に「もし」という言葉は無いのだけれど、もし自分の先祖の誰か一人でも疫病や戦で死んでしまっていたら、今夜私は自由が丘で皆さんと一緒に少林寺流の稽古はしていない。少林寺流にしても、もし仲里常延先生が戦場で亡くなってしまっていたら我々は喜屋武朝徳
少林寺流の指導理念の中に「瞬発力がなければ空手ではない(徒手体操である)」とあるとおり空手の動きは、特に首里手系は瞬発力を尊ぶ。力と力の対決では筋量の多い人には勝てないが瞬発力は稽古でもお見せしたとおり、非力な女性でも屈強な(?)男性の動きを制
まだ6月だと言うのに朝から陽射しが痛いくらいです。屋内外に関わらず、運動をする際は熱中症に気を付けましょう。来月マニラに行く予定。せっかくなので本場のカリとかフィリピン武術が体験できないかなと色々検索してみたが、うまく見つからない…。事情に詳し
体験入門の方も含めて3名。初中級セミプライベートクラスのような自由が丘教室です。甘い辛いはお好み次第、作り置きはございません。お客様に合わせてすべてオーダーメイドでお作りしておりま~す。と、境内の唐辛子売りの口上ではありませんが、毎回の稽古もベ
梅雨ですが気温がグングン上昇している関東地方。スタジオの鏡も稽古生の皆さんの熱気で曇りまくり…。汗をかいたらこまめな水分補給を心がけましょうね。稽古中に「もう少し前後(もしくは左右)に足を開いて立ちましょう」とか「もう少し重心を下げて立ちまし
空手の稽古に参加すると先輩方の動きに目を見張る事があるでしょう。いつかはあんなふうに動けるようになりたいと思いながら稽古を始めるわけですが、数年も続けていれば教室には新たな体験入門の方が来たりして、気がつくといつの間にか自分が「先輩」になってい
型稽古を進めていく上で課題は色々あるのだけど、「元の位置に戻る」というのはなかなか難しい課題。前後左右の動きに偏りが無く、正しく演武線の上をたどれば型は元の位置に戻るはずです。ということをお話しすると、何としてでも元の位置に戻ろうと急に最後
先日正式に入門したY原さんは今夜から少林寺流に入門して最初に習う型「アーナンクー」の稽古開始。細かいことはすっ飛ばして先ずは演武線の確認と技の出し方を、といざ実際に動いてみると…今まで集中して先輩の動きを見学してきたからでしょうか?最初から滞るこ
こちらも2週間ぶりの日曜日・宮前平教室。週に4回ある教室のうち、一番参加人数が多い宮前平教室ですが皆さんがお互いに譲り合いながら稽古をしているのでおかげさまで怪我や事故も無くやっております。そういえば狭いところで型の稽古をしていると型の動きが小さ
2週間ぶりの土曜日・人形町教室。沖縄で新たに標準装備したことを稽古生に伝えていく事も私の稽古。しかし、足し算引き算を習っていない生徒に因数分解や微分積分を教える事ができないように、まだ稽古量の足りない稽古生に、有段者に求められるアレコレを求める
こんばんは、水曜日・溝の口教室です。今週も若い世代が頑張って稽古をしています。自分が幼い頃はジャッキーチェンブームの真っただ中。まだ空手もカンフーも区別がついていなくて、闘いごっこに憧れていたものです。そのうち「空手道場」に通い始める友人が出て
勤務があり土曜日、日曜日と稽古を休むことに…。いずれの稽古も有段者の皆さんが協力してリードしていただけたとご連絡がありました。その前の週末も沖縄で稽古をしていたので2週に渡り留守にしてしまったわけですが、事故も怪我も無く稽古が出来たようです。皆
月末の31日㈯が勤務になってしまったので個人的には5月最終稽古の溝の口教室。お休みの方が重なり、次世代女子2名と稽古スタート。いわゆるジュニアクラスの様相ですが何度も書いているとおり、女子供にも情け容赦ないのが塚本道場。お子様用のメニューはご提供
昨日までの沖縄での稽古で見事に筋肉痛の中自由が丘教室でのレギュラー稽古。体験入門から中級稽古生の皆さんが参加。今回の沖縄稽古は有段者向けの内容でしたが、稽古を続けて行けばいずれは皆さんも有段者。今の段階でいきなり有段者と同じことはできないと思
最高気温が30℃に届く予報の関東地方。おいおいまだ5月だぜ!と多くの人が思っているでしょうね。そんな環境なので今夜の独り稽古は汗だくに…。レギュラーの稽古が19時30分から始まっても身体の芯が熱を持っているので準備体操をするだけでまた汗…。今年も順調
一昨年の7月は新型コロナに感染して都内の某ホテルに隔離されていました。それから考えると世の中は随分と平和になったなぁとのんきに考えていたらなんとまたここに来て感染者が増えているとのこと…。夏バテ防止も兼ねて、しっかり食べてしっかり稽古して
人形町教室でお世話になっているスポーツセンターはいつも寒いくらいに冷房が効いている。はずなのだが、今日は着替えただけで汗がポタポタ…何だかおかしいぞ?と思ったら、どうやら昨日から空調システムに不具合が生じて全館冷房がほとんど効かない状態とのこ
独り稽古で汗が床にポタポタ落ちる状態。いよいよ熱中症アラートが関東地方にも発表され、本格的に暑い稽古シーズンの到来です♪いや、♪とか言っている場合じゃないよ!!ってくらい今夜は本気(マジ)で暑かったです。稽古の休憩時間に「昔は部活で水飲むな
梅雨らしい天気が続く関東地方。こういう季節はなんとなく気分もどんよりしがちですが、稽古でどっさり汗をかいて気持ちも身体も整えましょう!冷えたビールが一層美味しく飲めるはずです。(笑)初級の稽古生・Y津さんが今夜から復活。体力が落ちたかも…と心
2024年上半期最後の稽古は宮前平教室。体験入門の親子を含めて13名での稽古。そのうち5名は有段者という構成。鍛錬型「セーサン」の稽古を始めた稽古生がいるので、こういう日は徹底的に「セーサン」の稽古。一緒に稽古をした小中学生稽古生は「今日は他の型を
先週に引き続いて小学生男子が体験入門。今週は白帯を締めてもらい稽古の参加。なんとかライダーの変身ベルトではないけれど、ぎゅっと締めると気持ちもあがるでしょうか?お似合いでしたよ。(笑)体験入門中の小学生女子もいたりして現在の人形町教室もレベル
先日、石垣島の完熟パイナップルを頂戴した。「冷やして食べると一層おいしいですよ」というアドバスどおりにカットして冷蔵庫へ。頃合いを見計らって冷蔵庫から取り出して一口食べると口の中いっぱいにめちゃくちゃ甘い果汁があふれ出した。普段口にしている輸入
今夜はレギュラーメンバーにプラス落合館長がご参加で中級者のH内さん以外全員黒帯・有段者。こういう状況って、特になにがという訳ではないのだけどなんとなく緊張感が漂うもので、特に型稽古の時間は私を含めて二人いる館長の視線は自然と中級者H内さんに集中
沖縄県では毎年6月23日は「慰霊の日」。沖縄戦の組織的戦闘が終結した日とし、亡くなった多くの方々を追悼する日。県内は祈りに包まれます。糸満市には沖縄戦で亡くなった方々の名前を刻んだ「平和の礎」が建設されており、その中には仲里常延先生の恩師・喜屋
本日は小学生男子が体験入門。慣れない場所や人、空手の動きを2時間一人で最後までやり切ったのは上等でございます。お疲れ様でした。小学生と言えば、現在は以前より複数の習い事を掛け持ちしている子が多くなったという話題が出た。ボール遊びなどのいわゆ
今夜は「ミット稽古」。ご存知のとおり常設道場ではないので、ミット稽古の週は参加人数の予想をたてて人数分のキックミットを担いで会場に向かう。多い時には大小合わせて8個のミットを担いで都内を電車で移動することになる。くそ~かさばるんだよな~と思っ
稽古の汗の量が増えてくると梅雨だとか夏が近づいていることが分かります。稽古帰りの道着は吸った汗のせいでずっしりと重いのですが、それはイコール稽古をした証ということで。(笑)雨が降り出した自由が丘教室もやはり湿度高め。参加者は中級者、有段者の計
沖縄には空手の他にヌンチャクやサイなどの武器を用いる「琉球古武道」という伝統武術がある。その会派の一つ、琉棍会の会長で沖縄県指定無形文化財保持者の伊波光太郎会長が「先輩から同じ型を2000回しなさい。プロになるなら10,000回。その2,000回は家とかで自分
先週は米国からのゲストがあり、いつもと少々勝手が違う人形町の教室でしたが、今週はレギュラーメンバーだけの落ち着いた稽古に戻りました。定位置稽古から移動稽古といつものとおりに稽古は進み、大人達はこれまたいつもの鍛錬稽古。子ども達は西田弐段と
最高気温が30℃を超えた関東地方。夜になっても室内に熱気が漂っているので今シーズン初の扇風機設置&稼働!(笑)熱中症に気をつけながら稽古をする季節に突入ですね。水分補給をお忘れなく。さて、稽古。最近改めて考えていることは、定位置稽古、移動稽古は
今夜は中上級クラスに。少林寺流の昇段審査では型審査の他に自由組手か約束組手の審査があります。自由組手は勝敗云々というよりは攻防ができるか否かを重視した内容。約束組手は決まった攻防の形が無いので、どのような攻撃をどのように受けているのか?等々
先々週は沖縄での稽古で欠席。先週は勤務で欠席…。私の留守中は有段者の皆さんが怪我や事故も無く安全に稽古をリードしていただいておりました。ありがとうございました。というわけで3週間ぶりに宮前平教室へ。欠席のメンバーも数名重なりましたが、そろそ
本日はアメリカ合衆国アリゾナ州からゲストが参加。ゲストのコールさんはご地元でも空手の道場に4~5年通っていて、現在の帯は紫帯。その帯がどの程度のレベルかは聞き忘れたのだが、定位置や移動稽古の基本的な動きはほぼ出来たので、しっかり稽古をされている
今夜の溝の口教室は登録メンバー全員集合。ま、全員と言っても10名にも満たない教室ですが、このこじんまり加減が丁度いいと思っています。こういう日の稽古は全体のレベルの再確認と先日の沖縄稽古で宗家が稽古生全体に送っていた大切なアドバイスを踏まえて有
ゲリラ雷雨に見舞われた東京。それに伴い湿度が上がりスタジオの中は沖縄を思わせる環境に。しかしですね、稽古をするには汗だくにならないとなんだかやった気にならないのはワタクシだけでしょうか?(笑)今夜も嶋初段が参加。それで今年はオリンピックイ