私が撮影した主に鉄道の写真集。 関西を中心に、鉄道・その他交通・情景・軍事施設等を撮影しています。
関西地区の鉄道を中心として、周辺地区へも足を伸ばして撮影した、鉄道写真・風景写真・ミリタリー写真を紹介しています。 日常的な写真が多数ですが、たまにレアもの写真を撮りに行きます。 写真は、コンパクトデジカメor35mmフィルムスキャン、そして去年、手に入れた中古αsweetDなので、それほど綺麗な写真ではありませんが、是非ご覧ください。よろしくお願いします。
祝令和改元を記念しまして久しぶりに記事をアップしました。長い間お休みして申し訳ございませんm(_ _)mまた長い間、コメントに返事出来ていないことをお詫びいたします。鉄道は少なめとなりますが、こちらもよろしければご覧下さい。E655系なごみ(E655-1TR
JR西日本87系TWILIGHT EXPRESS瑞風2017年6月17日、豪華クルーズトレイン(周遊型寝台列車)のトワイライト瑞風が運行を開始しました。初代トワイライトエクスプレスと同じく、ロイヤルグリーン(緑色)の車体は豪華さを演出しています。庶民には手の出ない列車ですが、
阪神5700系2016年の嬉しいニュースのひとつは、阪神5700系が第59回鉄道友の会ブルーリボン賞(2016年)選定されたことです。普通列車専用のジェットカーがブルーリボン賞に選定されるなんて夢のようですね。選定理由を読んでみても、ローレル賞の選定理由のようですね。華
阪急9300系初詣ヘッドマーク新年、明けまして、おめでとうございます。更新の殆ど無いブログに、いつも多くのコメントを頂き、ありがとうございます。返事も遅くなり、本当に申し訳ございません。2016年も多くのの話題がありましたが、記事を出すことが出来ていません。
山陽6000系山陽電車に久しぶりの新型車両が登場しました。5000系登場から30年、5030系登場から19年ぶりのメジャーチェンジとなります。6000系は平成28年4月27日より営業運転を開始しており、デビューを記念したヘッドマークと副標が付けられ、普通列車として運用されていま
阪急1000系リラックマ号阪急電車といえば、シックな茶色、阪急マルーン色を一途に身に纏ってきました。落ち着いた装いが、高級感や重厚感を醸し出していました。今後も続く伝統でしょうが、最近少し変わってきましたね。阪急マルーンに、かわいいキャラクター「リラックマ
JR西日本289系試運転JR西日本の特急電車に新しい形式が登場しました。特急型直流電車289系です。289系は新型車両ではなく、683系2000番台からの改造車です。特急しらさぎ用の683系2000番台の交流機器を取り外し、直流電車としてリニューアルされました。[岸辺]鉄道C
京阪8000系2枚のヘッドマークを付けた快速特急「洛楽」最近、ヘッドマークは数を減らしているのですが、京阪電車はその逆ですね。多くのヘッドマークを付けています。本当に種類が豊富です。もちろん2015年も多くのヘッドマークが登場していますが、ここでは2014年に取り付
阪神5700系今夏デビュー予定の新型ジェットカー阪神電車の新しい青胴車、新型5700系が尼崎車庫構内を試運転していました。阪神5700系は、今年の夏にデビュー予定であり、5500系登場から20年ぶりの普通用の新型車両となります。マイナーチェンジの5550系登場からは5年ぶりで
<2015年のあいさつ>みなさま、更新が滞っているにもかかわらず、いつも、たくさんのコメント、ありがとうございます。本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m謹賀新年には少し遅くなり、立春の候となりましたが、2015年新年のご挨拶とさせて頂きます。またまたスロー
阪急1000系黄昏を白く染めるニューフェイスデビュー記念ヘッドマークを付けた宝塚線の1000系1001F。白いLEDヘッドライトを輝かせて走る、阪急のニューフェイスは、2013年に神戸線の1000Fから運転を開始しました。1000系は、省エネルギー化と低騒音が最大の売りです。[石橋
2013年の振り返りJR編です。私鉄に続き、ご紹介します。ちょっと遅くなりましたが、これからも、よろしくお願いします(^^)さて、2013年は、私鉄には明確なトップニュースがあったのですが、JRの明るいニュースは、あまり無かったですね。。。私的に出来るだけ明るい
2013年を振り返って(私鉄・公営鉄道編)
阪急3300系初詣ヘッドマーク明けましておめでとうございます。少し遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します(^^)今年も阪急電車は定番のヘッドマーク「初詣」が掲出されていました。ヘッドマークの絵柄は、日の出と駆ける馬ですね。2014年も綺麗なイラスト
近鉄2000系つどい2013年10月5日より運行を開始した、近鉄観光列車「つどい」です。特別料金(観光列車料金)は300円(小児150円)とリーズナブルですね。賢島10:30発、13:40発、伊勢市12:20発、15:15発の2往復が土休日を中心に走っています。大阪発のしまかぜが12:1
「ブログリーダー」を活用して、YOOさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。