ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
青春18きっぷで行く深名線
青春18きっぷで函館本線を深川まで北上し、深川で最終の幌加内行に乗車。当日中に名寄まで乗り通すことができないので、深名線の途中で駅ネを決め込みました。駅名に泊…
2019/05/15 05:59
青春18きっぷで行く函館本線(2)
大沼発車時は2両だった列車がどこかからキハ22-327の単行になりました。八雲ではスーパー北斗に道を譲りました。スーパー北斗の登場から間もない頃で、最新鋭と古…
2019/05/15 00:53
青春18きっぷで行く函館本線(1)
前回の北海道ワイド周遊券を使った渡道から6年後、2度目の渡道は青春18きっぷを使ってでした。ただ、どのようなルートで北海道に上陸したのか全く記憶も記録もなく、…
2019/05/15 00:32
晩年のあさかぜ
2往復あったのが下関行の1往復となった晩年のあさかぜです。牽引機はブルトレ仕業のEF66。ブルトレマークがかっこいいです。電源車はカニではなくパンタ付のスハ2…
2019/05/14 20:13
183系(15)0番台・1000番台 すいごう
特急ときの廃止に伴い183系1000番台が房総特急に転属してきた際に運行開始されました。たった2往復の設定でL特急でなく、両国発着、6両編成と房総特急の中では…
2019/05/14 18:33
183系(14)0番台 あやめ
わかしお、さざなみ、しおさいと比較すると本数が少なかったので、見かける頻度も少なく、1000番台の列車は撮れずじまいでした。普通列車となっていた佐原〜鹿島神宮…
2019/05/14 18:02
183系(13)0番台・1000番台 しおさい
わかしお、さざなみと同じくらいには本数があったような気がしますが、頻繁に見かけたという記憶がなく、写真もあまり撮っていませんでした。乗車した記憶もありません。…
2019/05/14 16:21
183系(12)0番台・1000番台 さざなみ
わかしおと並んで自分の中での特急列車の代名詞。総武線に乗ったり、千葉駅に行けばいつでも見られたさざなみの現状には寂しさを感じます。国鉄時代の千葉JR時代の千葉…
2019/05/14 15:20
総武本線の貨物列車(2)JR時代
JRになってからの総武本線系統の貨物列車です。下総中山を通過するDD51牽引の列車。正面ナンバープレートが白に塗られていないディーゼル機関車は九州独特のものか…
2019/05/13 08:16
総武本線の貨物列車(1)国鉄時代
国鉄時代の総武本線系統の貨物列車です。津田沼を通過するEF80牽引の列車。次位にDE10が付いています。電気機関車+DE10の列車は結構見かけました。常磐線か…
2019/05/13 08:09
西武5000系レッドアロー
かつてのレッドアロー5000系です。なかなか洗練された色形だったと思います。西武秩父の留置線で休む。回送列車で西武秩父に到着。ヘッドマークは取り付けられていま…
2019/05/13 06:46
八王子
山越えの基地だった八王子。その広い構内の雰囲気が好きでした。中央本線のヌシだったEF64特急あずさと八高線八高線の気動車たち。キハ48もいました。EF15の姿…
2019/05/12 22:13
ADトレイン
JR東日本によると「1編成の車内すべての広告面を1社独占、または同一業種各社による統一テーマの展開というメディアジャックが可能」な広告貸切列車。1990年から…
2019/05/12 21:08
相模線
橋本で発車を待つ相模線キハ35です。国鉄末期に塗り替えらた相模線色。写真はJRになってからのものです。オレンジ色の時にも何度か乗車したのですが、川越線、八高線…
2019/05/12 20:58
京浜東北線
国電シリーズ?も最後です。山手線と同じく東京に行けばいつでも見ることができた電車。国鉄最終日の前日JRになってから209系に置き換えられてからの京浜東北線の写…
2019/05/12 20:39
常磐線(2)203系
小田急線への乗り入れがなく、あまりお世話になった記憶がない車両。乗ったのは千代田線内がメインでした。国鉄203系。JNRマークがでかいです。JR203系ついで…
2019/05/12 19:00
常磐線(1)103系
一筆書き乗車の際に乗るくらいで、あまり縁がなかった電車です。成田で発車を待つ上野行国鉄最終日の前日JRになってからの高運転台車103系1000番代は好きだった…
2019/05/12 18:48
武蔵野線
総武線に乗っていると西船橋の頭上にいつも停まっていたオレンジ色の電車。なかなか乗る機会がなかったのですが、一筆書きではない小旅行で西船橋から府中本町まで乗車し…
2019/05/12 18:29
八高線
一筆書き乗車で川越線とセットで何度か乗車しました。まだ非電化の時代で、電化されてからは乗ったことがありません。以下、全て高麗川で撮ったものです。電化された川越…
2019/05/12 16:40
横浜線
横浜線と言えば、だいたいスカイブルーとウグイスが混在した編成で、子供心には京浜東北線と山手線が合体しているという感じでした。誤乗防止で正面にでかでかと看板を掲…
2019/05/12 14:47
EF65-21
小田原の側線に停車するEF65-21です。何の変哲もないJR貨物色のEF65を撮っていたと思っていたのですが、調べてみてなかなかの曲者であることがわかりました…
2019/05/11 23:18
中央線(2)201系
101系を置き換えて間もない頃の中央線の国鉄201系です。高尾の留置線で休む201系。国鉄時代から大月まで乗り入れていたようです。国鉄最終日の前日です。JRに…
2019/05/11 22:28
中央線(1)101系
中央線の101系には一回限りですが乗ることができました。
2019/05/11 22:21
山手線(2)205系
当たり前に走っていた103系が新車の205系置き換えられたのは結構衝撃的でした。国鉄205系よく見るとトップナンバー編成でした。JR205系何の変哲も無い山手…
2019/05/11 13:47
山手線(1)103系
物心ついたときには、山手線はこの103系の姿でした。ウグイス色のATC付高運転台車で全車冷房車。東京に行けば必ず見ることができたので、写真がほとんどありません…
2019/05/11 12:53
あすか
出会ったのは草津だと思います。あすかは結構最近まで残っていたようですが、関西方面にはなかなか行けなかったので、一期一会でした。トワイライト色のEF81が付いて…
2019/05/11 08:42
ユーロ色
ユーロライナー用に塗り替えられた機関車と客車に出会ったことはあったのですが、本命のユーロライナーとEF64には出会えず終いでした。EF65-112と14系ユー…
2019/05/11 08:13
昭和の福島(9)会津線
福島への旅行の帰路は会津線(現会津鉄道)沿いに南下しました。写真はたぶん会津田島付近でたまたま来た列車を撮ったものだと思います。会津田島で硬券の入場券を購入。…
2019/05/10 23:43
昭和の福島(8)福島 福島交通飯坂線
旧型客車が停まる1番線の端の方に福島交通の電車が停まっていました。まだ阿武隈急行の乗り入れもなく、国鉄とホームを共用していました。停まっていた電車はデハ500…
2019/05/10 19:50
昭和の福島(7)福島 貨物列車ほか
急行ざおうが板谷峠に向け去っていくと、EF71が牽引する貨物列車が板谷峠から下りてきました。EF71の重連が貨物列車から切り離されました。ホームの端に佇むED…
2019/05/10 19:21
昭和の福島(6)福島 急行ざおう
普通列車に続き臨時急行ざおうがED75-707に牽引され到着しました。福島から板谷峠を越えるため機関車交代です。ED75-707が切り離されました。ED78-…
2019/05/10 19:04
昭和の福島(5)福島 旧型客車列車
東北新幹線開業後、昼行特急は新幹線に置き換わりましたが、まだ急行まつしまは現役で、特急つばさは福島を起点に山形・秋田方面を目指していました。改札正面の1番線で…
2019/05/10 18:58
昭和の福島(4)磐越西線 中山宿・ばんだい
かつてスイッチバック駅だった中山宿。ED77が牽引する客車列車がスイッチバックしていました。ED77の重連が牽引する客車列車が到着駅名標普通列車が停車中に本線…
2019/05/10 08:45
昭和の福島(3)郡山 磐越西線普通列車
磐越西線電化区間の普通列車と言えば、磐越西線のヌシED77が牽引する客車列車のイメージがあります。ED77-14に牽引された普通列車が到着しました。ED77が…
2019/05/10 08:32
昭和の福島(2)郡山 磐越線快速
磐越東線の快速列車です。既に急行いわきは廃止され、優等列車はいませんでした。快速列車は走っていたものの列車名があったかはわかりません。一方で磐越西線には特急あ…
2019/05/10 08:08
昭和の福島(1)郡山 東北本線・水郡線
昭和時代に福島県を車で家族旅行した際に駅に立ち寄ったりしたときの写真です。東北新幹線開業後で、特急やまびこ、ひばりは新幹線になって消滅しましたが、まだ急行まつ…
2019/05/10 07:42
身延線(3)完乗
昨年の夏、青春18きっぷが1日分余ったので、身延線未乗区間を乗車することを思い立ちました。ホリデー快速ビューやまなしで甲府に向かい、甲府に11:13到着。乗る…
2019/05/09 20:31
身延線(2)湘南色時代
国鉄時代は見るだけだった身延線に乗車したのはJR転換後で、車両はワインレッドの身延色から湘南色に塗り替えられていました。中央本線の上諏訪行の夜行列車を小淵沢で…
2019/05/09 20:05
身延線(1)ワインレッド時代
身延線に初めて出会ったのは国鉄時代で、旧型電車はワインレッドの115系により淘汰された後でした。甲府駅で発車を待つ電車を見かけましたが、乗車はしていません。6…
2019/05/09 19:45
東京モノレール
自宅から羽田空港に向かう時は専ら京急で、会社から向かう時にも基本京急ですが、たまに気分転換で使うことがあります。写真は500形ですが、当時は飛行機を見に行くた…
2019/05/09 18:48
板谷峠(5)突然のキハ58系
つばさが行き来する間をぬって、突然スノーシェッドから現れたキハ58系。方向幕には臨時の文字キハ58・28を6両連ねて山形方面に走り去って行きました。往年の急行…
2019/05/09 08:44
板谷峠(4)特急つばさ
新幹線連絡列車の役割を果たしていた特急つばさはそれなりの頻度で板谷峠を行き交っていたので、つばさの写真を多く撮ることができました。峠駅を出て本線に下りたところ…
2019/05/09 08:35
板谷峠(3)EF71普通列車
峠駅のスノーシェッドの中を推進運転で引上げ線に進む普通列車引上げ線でスイッチバックし、本線を米沢に向け走るEF71-4雪を巻き上げ米沢に向けて走り去りました。
2019/05/09 08:17
板谷峠(2)峠駅
板谷駅から普通列車で移動し、下車しました。真冬の雪深い峠駅で他に下車する人はなく、峠の力餅の販売も当然ありませんでした。駅は完全に雪山の中に閉ざされていました…
2019/05/09 08:09
板谷峠(1)板谷駅
前日は磐越西線で福島県に入り、真冬の福島駅前の地下道で夜を過ごして、奥羽本線普通の一番列車で板谷駅に着いたのだったと思います。福島へ向け列車がバックして行くの…
2019/05/09 07:50
初めての鉄道旅行は小海線
関東近郊のみが行動範囲でしたが、とうとう関東近郊を出たのがこの小海線に乗りに行く旅でした。写真をアップしながら振り返っていきます。家の最寄り駅(の一つ)西千葉…
2019/05/09 07:24
183系(5)1000番代 さよなら183系ミステリー号
踊り子(田町電車区)からの183系撤退を惜しんで運転されたミステリー列車です。ヘッドマークに描かれているように、富士山の麓の御殿場まで運転されましたが、昨今流…
2019/05/08 22:31
特急加越
かつては表定速度が速い俊足列車のイメージでしたが、のちにスーパーきらめきが登場すると、普通の特急列車となって雷鳥としらさぎに埋もれたと勝手に感じていました。数…
2019/05/08 19:51
瀬戸&出雲
瀬戸と出雲は九州まで行かない点やブルートレイン時代は最後までEF65牽引だった点など近い関係だった印象です。結果として現在もペアで活躍していますね。いま(実は…
2019/05/08 19:10
京福電気鉄道 福井(3)三国芦原線三国港
越前本線の列車で福井に到着するとすぐに福井から三国芦原線で折り返し。モハ251に乗車して終点の三国港に到着しました。三国港からバスに乗り東尋坊を観光三国港に戻…
2019/05/08 08:34
京福電気鉄道 福井(2)永平寺線永平寺
東古市からモハ1101で永平寺に到着。永平寺の玄関駅ですが、構内にはなぜか鳥居がありました。永平寺を参拝した後、入場券と福井までの乗車券を買って永平寺駅を後に…
2019/05/08 08:32
京福電気鉄道 福井(1)越前本線東古市
越美北線の九頭竜湖からの帰り、京福電気鉄道(当時)の越前本線に乗るべく越前大野で下車し、かつては京福の路線があった区間をバスに乗って勝山に出ました。一見硬そう…
2019/05/08 08:14
外房線大網駅
外房線と東金線の接続駅である大網駅。規模はそこそこですが、なかなか興味深い駅でした。クモユニ74荷物車を先頭にした普通列車がカーブしたホームに到着。千葉方面を…
2019/05/08 07:36
名鉄での小旅行
昨年になりますが、出張帰りに単に新幹線で帰るだけでは味気ないので、名鉄に乗ってみました。たぶん約25年ぶりくらいではないかと思います。乗車駅は名古屋本線の黒田…
2019/05/08 07:26
川越線(3)川越線DCさよなら列車
大宮から103系に乗って高麗川に到着すると人だかりがあり、見るからに特別な列車が来る雰囲気でした。やってきた列車はキハ35-909を先頭にした「川越線DCさよ…
2019/05/07 20:03
川越線(2)電化開業
1985年9月末、埼京線開業と合わせて川越線も電化開業しました。大宮の川越線ホームは地下化されました。地下ホームから発車する川越線内普通列車。当時は仙石線から…
2019/05/07 19:49
川越線(1)非電化時代
120円の大回り乗車で何度か乗車した川越線。最初の頃は非電化で、大宮駅の地上ホームから発車していました。近郊区間を走るため、列車はロングシートのディーゼルカー…
2019/05/07 19:37
183系(4)1000番代 踊り子
そろそろ車両交代が見えてきた踊り子ですが、登場当初の数年間、前身のあまぎの姿を引き継ぐように183系で運転されていた列車がありました。東京で発車を待つ隣をさく…
2019/05/07 08:22
銚子電鉄(2)犬吠駅にて
犬吠駅は銚子一の観光地犬吠埼への最寄り駅ですが、今とは大違いでなんとも質素でした。当時銚子電鉄で犬吠埼に訪れる人もそれほど多くなかったのではないかと思います。…
2019/05/07 08:08
銚子電鉄(1)銚子駅にて
今や鉄道自体が観光資源と化している銚子電鉄ですが、過去に2回訪れて以降は足を運んでおりません。最初は単なる一地方私鉄だった時代。2回目は観光路線化に舵を切った…
2019/05/07 08:01
京阪
若かりし頃は大手私鉄にあまり興味がなかった上、関西の私鉄というと更に縁がなかったので、写真を撮っていませんでした。そんな中、数少ない関西大手私鉄の写真です。京…
2019/05/06 17:17
福知山線の列車@大阪
1989年7月に大阪で出会った福知山線の列車たちです。485系特急北近畿直流化改造により183系になる前です。103系普通列車総武線ユーザーにとって親近感が湧…
2019/05/06 11:43
183系(3)1000番代 あずさ
石和に祖父母の墓があったので、墓参りに行く時はいつも165系急行アルプスのボックスシートで、特急あずさの簡易リクライニングシートは高嶺の花でした。帰路に一度だ…
2019/05/04 16:07
南武線(2)101系
南武線を見かけると、だいたいはオレンジと黄色か混在した編成でした(現在の車両のラインにはその2色が入っていますね)。最初に乗った時そうだったと思いますが、写真…
2019/05/04 11:47
“I feel coke.” コカコーラ電車
コカコーラの広告を全体にまとった115系コカコーラ電車(長野にて)現在しなの鉄道で復刻色として同じ車両を塗り替えて走っていますが、それとは少しデザインが違いま…
2019/05/04 00:18
小田急の思い出(3)向ヶ丘遊園モノレール線
向ヶ丘遊園駅に停車する向ヶ丘遊園モノレール線の500形。ロッキード式という一本の鉄のレールの上を車輪で走っていた正真正銘のモノレールでした。現役時代に乗車した…
2019/05/03 23:38
釣行2019/5/2
GW釣行最低2回を予定していたので、城ヶ島か城ヶ崎かで迷った挙げ句、城ヶ崎海岸へリベンジ釣行しました。前回の隣の磯に釣座を構えましたが、いちばん良さそうな先端…
2019/05/02 22:40
京葉線(4)新木場〜蘇我開業
京葉線では昨年の12月に開業30周年を記念したヘッドマークを付けて走っていました。その開業というのが、新木場〜南船橋、市川塩浜〜西船橋、千葉みなと〜蘇我の開業…
2019/05/01 19:20
平成5年6月9日の思い出
天皇陛下の御即位を謹んでお祝い申し上げます。 去る平成時代、平成5年6月9日の思い出です。この日は天皇皇后両陛下の御成婚パレードが行われた日でした。 野暮用を…
2019/05/01 14:04
2019年5月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、チュウリン?さんをフォローしませんか?