平成最後の日、天気が悪いので家から出ることなく過ごしています。30年前、平成に変わった時には昭和を振り返るなどと感慨に浸るような年齢ではありませんでしたが、3…
通勤ライナーのはしりの列車の一つ。ホームライナー大宮に続いて1984年(昭和59年)7月に登場。運行開始当初は東京から幕張電車区への回送列車を開放したもので、…
10連休での釣行第1回目は、まだ行ったことのない伊豆の城ヶ崎海岸へ。夜中の2時くらいに近くの駐車場に着き、15kgの荷物を背負ってヘロヘロになりながらたどり着…
登場間もない頃に東京で発車を待つ400系つばさです。連結相手にはまだ200系しかいませんでした。後継車両のE3系に合わせた塗色変更が行われました。その過渡期の…
瀬戸大橋開業から数年、キハ181が最後の走りを見せていました。予讃線から土讃線に乗り換える夜の数十分間だったと思いますが、多度津に発着した特急列車3形式です。…
保津峡は何度か通過したことはあったのですが、旧線から新線に切り替わった数か月後に新しい保津峡で降りてみました。ホームから旧線の駅舎まで歩道が整備され、旧駅舎が…
大磯町で撮った東海道新幹線の動画です。700系が登場して間もない頃で、100系も現役、300系が最大勢力でした。最近のスピードを追求した車両と比べ100系の形…
西船橋〜千葉みなとの暫定開業の時期は、はっきり言って使える路線ではなかったため、昼間はだいたい6両での運転でした。ご覧のとおり京浜東北線時代には中間に入ってい…
小学生から浪人時代までを過ごした土地の最寄りの路線は京葉線だったのですが、最寄り駅となると京成千葉線の西登戸(にしのぶと)でした。千葉の中心部に出るときは国鉄…
小田急で最愛の車両。小田急のみならず数ある鉄道車両の中でも5本の指に入るほどに。なぜ好きだったのかに理屈はありません。とにかく好きだったのです。全く小田急顔と…
最後まで残った小田急顔の5000形にはちょっとした思い出があります。かつて一時小田急の某ターミナル駅で働いていたときのことです。今やほとんどの車両の行き先表示…
鉄道模型に復帰してから最初の頃は、鉄道コレクションなど安価なものをポツポツと集めていたのですが、当然すぐにもの足りなくなりました。そして、最初に配備されたセッ…
国鉄最終日をフル活用した謝恩フリーきっぷの旅もいよいよ終盤です。仙台で新幹線から在来線ホームに降りると見慣れない455系がいました。急行が廃止され普通に回され…
特急いなほで到着した青森は、改札を出ることもなく、盛岡行の特急はつかりに乗り換えすぐに後にしました。乗車したはつかりの窓から真横に到着した派手なキハ22のお買…
北上線からED75が牽引する東北本線の普通列車に乗り換えました。当時この区間の普通列車はほとんどが客車列車で、この列車は50系でした。盛岡で特急たざわに乗り換…
さようなら国鉄ヘッドマークを付けた電車を撮影した後、急行津軽に乗車しました。記憶は残っていませんが、14系座席車に座る席を確保し、一睡もしなかったと思います。…
ここ数年「チャンネル銀河」で放送している中国の歴史ドラマを観賞しています(かみさんに馬鹿にされながらですが)。感想はざっくり「だいたい楽しめる」で、作品ごとの…
185系シリーズもようやく最後のアップとなります。最後の走りを見せる0番代の湘南ライナーです。200番代の湘南ライナー0番代のおはようライナー新宿。かつては湘…
昨年の夏、早朝に起きてなんとなく拝見したブログ記事にはまかいじの写真がありました。はまかいじを見たこともなかったので、時間も間に合いそうだし衝動的に横浜線沿線…
特別色の185系に出会ったのはこの湘南色あかぎの1回きりでした。80系湘南電車と同じ塗り分けですが、個人的には湘南ブロックの方がかっこいいと思います。157系…
185系と最も関係が深かったのはリニューアルが始まった頃からリニューアル後の時期。毎日のように185系湘南ライナーにお世話になりました。特に185系を使用し東…
「間もなくテヘランのメフラーバード国際空港に着陸します」という案内が流れ、飛行機が着陸体勢に入ると何やら後ろの方が騒がしくなってきました。そのうち後方の集団…
(むかし書きかけていた記事を復活したものです。いちおう海外にも関心はあるのですが、家族の都合でほとんど行けていません。短かった独身時代にかろうじて行くことがで…
今から約30年前、平成元年5月3日に行われた撮影会での185系200番代です。特急あまぎにも急行伊豆にも200番代は使われていなかったはずです。0番代あまぎも…
リレー号運転終了に伴う転属組の200番代ですが、原色のまま踊り子として走っていた車両もありました。かっこいいですね。ブレていてわかりづらいのですが、L特急マー…
結構伝統のあったスキー客向けの列車だった臨時特急新雪です。183系のイメージが強かったのですが、185系の姿しか見ることができませんでした。谷川が冬季には石打…
リレー号運転終了後に余剰車両を使って急行なすのを格上げし、新特急の仲間入りをしました。かつては急行電車が並ぶ姿がありましたが、185系が取って代わった時期でし…
L特急谷川、白根と同じく急行あかぎから特急に格上げ?されましたが、本数が少ないので、L特急にはなりませんでした。ヘッドマークには赤城山が描かれていました。新特…
183系の季節特急に急行草津を統合して185系の定期L特急となりました。ヘッドマークには草津白根山が描かれていました。新前橋まで谷川、あかぎと併結して運転され…
185系の中で一番好きだった列車。200番代が好きになったのもこの列車が理由です。当時住んでいた地域の子供会で、上越線土樽駅前にあった土樽スキー場に合宿に行っ…
旅に先立つ3月30日の夜、急行津軽に乗るため上野に向かう道中、東京や上野で出会った国電や通勤電車には「さようならJNR日本国有鉄道」のヘッドマークが掲げられて…
1987年(昭和62年)4月1日、国鉄は分割民営化によりJR各社に移行されましたが、前日の3月31日は国鉄最終日ということで、国鉄全線の特急(新幹線も)自由席…
続いて185系200番代です。登場時は東北新幹線大宮開業の連絡列車リレー号を活躍の場としていました。0番代の斜めストライプに比べ落ち着いた横ライン。こちらは大…
この車両も引退が囁かれるようになりました。登場時には西の117系と比較され、かたや乗車券だけで乗れるのに特急券を払わなければならない、従来の国鉄特急色ではない…
登場して間もない頃、品川10番ホームで撮影しました。EF58に引かれて入線してきました。今になってEF58の正面を撮っていなかったことが悔やまれます。逆光にな…
三江線が廃止になってもう1年が経ったのですね。と感傷に浸るような思い出もないのですが。乗ったのはキハ40が新しい色で走り始めてそれほど経っていない時期だったと…
平成5年(1993年)に石越から往復しました。まだ栗原電鉄として電車で運転されていましたが、この2年後にくりはら田園鉄道に転換され、気動車に変わりました。石越…
東京発着のブルートレイン晩年の姿の一つ。かつて某鉄道誌でブルートレインの取材をしたときには、東京口の看板列車たちがこのような姿になるとは想像できませんでした。…
国鉄時代、東京地下2・3番ホームには房総特急5列車が発着していました。地下ホームに下りるとだいたい特急が停車していて、並ぶ姿もよく見かけました。乗る機会は滅多…
出張で青森に足繁く通っていた頃にスーパー白鳥には八戸〜野辺地、後に新青森~青森でたいへんお世話になりましたが、785系のスーパー白鳥に何度か出会う機会がありま…
昨年の話になりますが、25年越しに筑豊本線を完乗しました。前回乗車したのはまだ全線が非電化の時、門司港発原田行のDD51が50系を牽引する客車列車でした。すっ…
和田岬支線を訪れたのは気動車になって2年後の時期でした。あと少し早ければ、プッシュプル運転していた客車列車に乗れたことを思うと勿体ないことしました。兵庫の地上…
東海道本線の下り列車に乗ると見られた光景です。後方は品川客車区で、今は高輪ゲートウェイ駅開業を待つ場所ですね。EF58を見かけると当たりを引いた気分でした。大…
有田鉄道に入ってからは特に印象に残った風景はないのですが、途中のどの駅だったかは忘れましたが、駅に近い学校でイベントがあったようで、結構な人が乗り込んできて、…
「ブログリーダー」を活用して、チュウリン?さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。