chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブースター接種「たぶん来年打つことになる」

    河野大臣、ブースター接種「たぶん来年打つことになる」 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b0f144e9d9e2b1aed889aa9fb9bcf531f0546b9 ワクチンを担当する河野行革担当大臣は、3回目のワクチン接種、いわゆる「ブースター接種」の必要性について、「日本もたぶんどこかで3回目を打つことになるんじゃないかと思っている。たぶん来年なんだと思う」と語りました。 「X JAPAN」のYOSHIKIさんとツイッター上で対談した際に言及したもので、ほかにも接種率の目標について、「若い世代も8割近くまで打ってくれたらいいな」と..

  • 子どもへの読み聞かせは母親と他人では効果が異なる、千葉工大などが確認

    子どもへの読み聞かせは母親と他人では効果が異なる、千葉工大などが確認 https://news.mynavi.jp/article/20210729-1933890/ 千葉工業大学(千葉工大)、金沢大学(金大)、福井大学の3者は7月28日、産学官連携プロジェクトで開発した「幼児用脳磁計」を活用して絵本を読み聞かせ中の子どもの脳反応を調べたところ、読み手の親密性(母親かそうでないか)によって異なることを明らかにしたと発表した。 また、母親の読み聞かせ中には、他人の読み聞かせと比較して脳内ネットワークの強度が高まり、より効率的な脳活動状態になっていることが示されたことも合わせて発..

  • 障害ある40代息子の施設廃止 70代父「どこ行けば」

    障害ある40代息子の施設廃止 70代父「どこ行けば」 https://digital.asahi.com/articles/ASP7Q2FGMP79UTFL00Q.html?_requesturl=articles%2FASP7Q2FGMP79UTFL00Q.html&pn=6 「私も妻も年を取り、自宅に帰ってきてもらうのも難しい。また行くところがなくなってしまうのではないか」 70代の父親はいま、自閉症と知的障害のある40代の息子の新たな居場所を求め、不安を募らせている。 息子が現在、生活の場にしているのが、千葉県袖ケ浦市郊外の田園地帯にある、知的障害児や障害者..

  • 益川敏英さんの才能と人柄、友人らしのぶ

    数学好きのお茶目 益川敏英さんの才能と人柄、友人らしのぶ https://mainichi.jp/articles/20210729/k00/00m/040/360000c 素粒子物理学の分野で、クォークに関する「小林・益川理論」で2008年のノーベル物理学賞を受賞した京都大名誉教授の益川敏英(ますかわ・としひで)さんが23日、上顎(じょうがく)歯肉がんのため死去した。 益川さんは少年時代からとにかく数学好き。友人らはその才能と人柄をしのんだ。 名古屋市立向陽高校で3年間、理系クラスの同級生だった田中正興(まさおき)さん(82)=名古屋市=は「教室で数学の奇問を見..

  • ワクチン接種翌日死亡で遺族会見

    ワクチン接種翌日死亡で遺族会見 https://news.yahoo.co.jp/articles/34d379bf945943b6ef86538bfbf5ca75ba355b65 大分県別府市の50代の女性が新型コロナワクチンを接種した翌日に亡くなったとして7月29日、遺族が会見を開き同じような事例を広く公表してほしいと訴えました。おおいた市民オンブズマンと遺族は会見で女性が亡くなったいきさつを公表しました。それによりますと自閉症で入院していた別府市の56歳の女性は7月6日、ファイザー社ワクチンの1回目の接種をしました。女性はその翌日に容体が急変し、急性大動脈解離で心臓が止まり亡..

  • 裁量労働制“法案削除”から3年

    裁量労働制“法案削除”から3年。対象拡大を画策する勢力から漂う嫌なニオイ https://www.mag2.com/p/news/506055?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_thu&utm_campaign=mag_9999_0729&trflg=1 2018年、厚労省のデータ不備が明るみになり、働き方改革関連法案から全面削除された裁量労働制の対象拡大ですが、今月26日、同省が再びその議論を開始したことがメディアで伝えられています。推進派は「裁量労働制の拡大が労働生産性を高める鍵」と声高に主張しますが、果たしてそれは真実なので..

  • 久しぶりのサヴン現象

    久しぶりのサヴン現象 長男がもう能力が消えたと思っていた、誕生日の曜日を当てました。 ここ10年ぐらい、そんな話題にならなかったので、無視していたが、 今晩、ある親戚の人の誕生日の曜日を当てました。 夏になると、「サマーウォーズ」がお決まりの映画がテレビ放送されます。 私も面白いので、何回も見ています。 数学オリンピックの日本代表予選落ちの主人公が、超難問の暗号を解きます。 今では最初の数字羅列がネットで見れます。 途中でネピア数eが出てくので、その前の部分が暗号の鍵です。2〜3のキーを捜します。 これで出るのがモジュロ演算、これを使うと、誕生日の曜日も当..

  • 障がい福祉専用eラーニングの新カリキュラム

    障がい福祉専用eラーニングの新カリキュラム「(外出時や余暇活動での)スムーズな移動支援基礎講座」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000038466.html 株式会社Lean on Me(リーンオンミー)は、障がい福祉専用eラーニング「Special Learning(スペシャルラーニング)」に、新たな研修カリキュラムをアップしました。 インクルTech※(インクルテック)で社会課題を解決する株式会社Lean on Me(リーンオンミー)が、新カリキュラムとして今回アップしたのは、「外出に余暇活動…スムーズな移動支援 ..

  • 「子どもファースト」をどう実現する?~ハートフォーラム

    子どもの発達障害〜アフターコロナに向けて、「子どもファースト」をどう実現する?〜ハートフォーラム<オンライン>8月9日開催! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000051845.html 小中学生の約15人に1人の割合でその可能性があるという「発達障害」。生まれつきの“特異な感覚”などが周囲に理解されにくく、「甘えている」「怠けている」と誤解されやすいことから、生きづらさを感じてうつや不登校、引きこもりにつながってしまう子も少なくありません。また、コロナ禍にあって、マスク生活が「息苦しい」「肌にあたってつらい」といった感覚過敏..

  • 障害を持つ子の親が「一皮剥ける」には何が必要か

    障害を持つ子の親が「一皮剥ける」には何が必要か https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2208 「子どもが障害を持っていて〜」とニコニコ話している親御さんでも、子どもの障害が分かったときはパニックになったり深い悲しみに沈んだりしていたものです。どの親御さんにも、子どもの障害を受け容れられない時期というものがあり、それを乗り越えて今があります。 子どもの障害と向き合えるようになった親御さんは、一皮剥けて成長します。「産むなら健常児の方が良かっただろ?」と言われて何も返せず口ごもっていたのが「いや、産みなおせたとしてもこ..

  • 脳だって、もっと栄養がほしい 酸素供給に影響する呼吸の仕方

    脳だって、もっと栄養がほしい 酸素供給に影響する呼吸の仕方 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210608-OYTET50011/ 今は家庭でも換気に気を配り、密な状態にならないように室内の二酸化炭素濃度を測る機械を活用しているところもありますね。換気していないと、空気中の二酸化炭素濃度はあっという間に上限の基準に達してビックリします。人間の体は結構、二酸化炭素を排出しているようで、これが生きている証しだと教えられます。この二酸化炭素は、体内のあちこちで酸素が消費された時に生まれます。 私たちの脳がしっかりと働くためにはエネルギー..

  • 友だちに心配されても、小島慶子さんが自分の体験を語る理由

    友だちに心配されても、小島慶子さんが自分の体験を語る理由 https://withnews.jp/article/f0210726001qq000000000000000W0f310801qq000023366A 40歳を過ぎてから軽度のADHD(注意欠如・多動症)と診断された小島慶子さん。自らを「不快なものに対する耐性が極めて低い」「物音に敏感で人一倍気が散りやすい」「なんて我の強い脳みそ!」ととらえる小島さんが綴る、半生の脳内実況です! 今回は、小島慶子さんが友だちに「こんなことまで大丈夫?」と心配されても自らの生々しい感情を語る理由について綴ります。 (これは個人的な経験..

  • やまゆり園で暮らし20年、あの日刺された私

    やまゆり園で暮らし20年、あの日刺された私 一人暮らしの挑戦 https://news.yahoo.co.jp/articles/7277348b43ead72b011c4579b5b5f0ce85dbb48c 知的障害と自閉症のある尾野一矢さん(48)が、神奈川県座間市のアパートで一人暮らしを始めて間もなく1年になる。2016年7月26日、障害者19人の命が絶たれ、職員を含む26人が重軽傷を負った、あの凄惨(せいさん)な事件で腹などを刺されて重傷を負った。 アパートは6畳の居間に台所、トイレ、浴室があるごく一般的な間取り。一矢さんが「かずやんち」と呼ぶ、お気に入りの居間..

  • 息子(自閉症)のワクチン1回目接種

    息子(自閉症)のワクチン1回目接種 昨日、やっとこさで、二人の知的自閉症者(弟23歳です)のワクチン接種1回目を施設のおかげで、予約が取れて、10人弱を一部屋に集めて行いました。 皆さん、親が付き添いました。 病院と施設の看護師さん付きで無事終了。 落ち着きのない子も居ましたが、接種時は力も入らず、すんなりでした。 うちの子はインフルと同じ絵カード持参で、接種でした。 今朝も何ともなく、過ごしています。 2回目がお盆になるので、遅らせて、打ちます。 お兄ちゃんは来週からです。 ワクチン不足もあり、ギリギリセーフで接種予約できました。 なので、母親はい..

  • 世にも素敵な「葉っぱ切り絵」の世界

    22万人以上の心を掴んだ!世にも素敵な「葉っぱ切り絵」の世界 https://dime.jp/genre/1183242/ 世にも素敵な『葉っぱ切り絵』の世界 シンプルな作りでありながら、精巧な技術と集中力を必要とする切り絵のアート。 そんな切り絵アートの中でも今SNSで注目を集めているのが、本物の木の葉に切り絵を施した『葉っぱ切り絵』です。 ADHDである作者が試行錯誤を繰り返しながら作り上げた、世にも素敵な葉っぱ切り絵の世界をご覧ください。 集中力を活かしたアートを 制作しているのは、葉っぱ切り絵アーティストの「リト@葉っぱ切り絵」さん。数年前にADHDの..

  • デジタル化で”変わる宿題” ”変わる学び”

    デジタル化で”変わる宿題” ”変わる学び” https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210721/5050015588.html 県内のほとんどの小中学生、高校生は夏休みに入りました。子どもたちにとって楽しい反面、山のようなドリルやプリントの宿題にうんざりする子もいるのではないでしょうか。その宿題がいま、変わり始めています。鹿児島市の小学校では、この春からキーボード付きのタブレットを使った宿題に取り組んでいます。しかも1日1問だけ。いったいどんな宿題なんでしょうか。 【ペーパーレスの宿題とは】 「新しい問題を午後3時半くらいに送るの..

  • 福祉型専門校「JOBs COLLEGE(ジョブカレ)」開校

    8月入校生募集・体験会実施!障害のある18歳以上の方に特化した福祉型専門校「JOBs COLLEGE(ジョブカレ)」開校! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000072465.html あなたの選択肢を広げてみませんか?夢を目標にして実現させましょう!何歳でも何度でも新しい可能性を広げます。あなたのの「好き」「個性」「特性」を仕事につなげるためのサポートを致します。 一般社団法本福祉協議機構( https://n-fukushi.jp/ )(愛知県名古屋市、代表理事:�M野剣、以下「当社」)は、名古屋市天?区に愛知県内30..

  • 就活「困難」に寄り添う 精神・発達障害のある性的少数者

    就活「困難」に寄り添う 精神・発達障害のある性的少数者 https://www.chunichi.co.jp/article/294770 LGBTなどの性的少数者の中には、精神障害や発達障害がある人もいる。就職活動や職場で性のあり方について理解が得られず、心を病む人も少なくないようだ。多様な人たちが安心して働けるよう、LGBTと障害の両方に対応できる就労支援の場を設ける動きも出てきた。 「職場でゲイを暴露され、うつになって退職した。再就職を考えているが、安心して働ける職場があるのか心配」「中学でオカマといじめられて不登校になり、今は引きこもり状態。トランスジェンダーで発..

  • 発達と発達障害を考えるセミナー 門先生

    発達と発達障害を考えるセミナー https://www.youtube.com/watch?v=YW7VAglo4xI 発達精神医学研究所のセミナー YouTube で長期に配信されます。来年の3月31日まで 3部構成てす いじめがメインテーマですが、 一部で門先生の話がありました。 半分は発達障害のお話しです。 もう、10年以上会っていない。 昔はよく、鹿児島に講演に来てもらったり、他県の講演会で会いました。 2007年の九州大会 鹿児島支部主催の時、メイン講演をしてもらいました。 自閉症の世界も言葉や範疇が変化しました。 当時は知的障害を持つ自閉..

  • コロナで急増「査読前論文」 世界で1万6千本以上

    コロナで急増「査読前論文」 世界で1万6千本以上 https://www.asahi.com/articles/ASP7F31M0P68PLBJ002.html 新型コロナウイルスの研究成果の発表に、「プレプリント(査読前論文)」という形式の論文が増えている。京都大学などのチームの解析によると、コロナ関連では、世界中で1万6千本以上が公開された。従来の論文と何が違うのか。 従来の論文は、研究者が研究成果を学術誌に投稿するものだ。研究分野に詳しい専門家が論文を読み、掲載の可否を判断して改善を求め、修正を経た完成版が載る。こうした過程は「査読」と呼ばれる。 プレプリント..

  • 「国産ワクチン」開発はどこまで進んだ? 何が“壁”なのか?

    「国産ワクチン」開発はどこまで進んだ? 何が“壁”なのか? https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/k10013149551000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001 新型コロナウイルス対策の柱となるワクチン。国内でも接種が進んでいますが、使用されているのはいずれも海外で開発されたワクチンです。 これまでアメリカ、イギリス、中国、ロシア、それにインド、キューバなど海外では、続々と新型コロナのワクチンが実用化されています。 一方、国内の製薬メーカーでは、ワクチン開発..

  • 技術で先行する日本の「グリーン水素」は世界の潮流に乗れるか

    技術で先行する日本の「グリーン水素」は世界の潮流に乗れるか https://www.technologyreview.jp/s/250034/can-japans-green-hydrogen-lead-the-global-trend/ 世界各国がカーボンニュートラルに向けて、水素エネルギーを重要な選択肢とする中、日本もまたこの分野への投資を拡大している。日本は水素利用においては他国よりも技術面で先行しているが、その優位性を生かせるかどうかが問われている。 水素は、燃焼したときにCO2を発生しないクリーンな燃料だ。そのため、化石燃料に取って代わるエネルギーとして、世界的に注..

  • 「青天を衝け」年内終了 「おかえりモネ」最終回10・29

    2月開始の大河「青天を衝け」年内終了 最終回12・26 全41話 「おかえりモネ」最終回10・29 https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20210721-0187.html NHKは21日、現在放送中の大河ドラマ「青天を衝け」(日曜後8・00)と連続テレビ小説「おかえりモネ」(月?土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)の最終回の放送予定日を発表した。「青天を衝け」は12月26日、「おかえりモネ」は10月29日。新型コロナウイルスの影響のため、前作の大河「麒麟がくる」は約3カ月の放..

  • 障がい者雇用のマッチングをスムーズに実現

    障がい者雇用のマッチングをスムーズに実現!採用戦略セミナー開催! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000248.000016549.html 7月28日(水)、障がい者雇用における採用戦略セミナー「【LITALICO × Wiz】障がい者雇用の現状とこれから」をオンラインにて無料開催します。 【株式会社LITALICOパートナーズ 障害者雇用コンサルタント・服部 一史 氏】をゲストに迎え、障がい者採用において「効果的な雇用方法を知りたい」「文化・事業にマッチした採用を行いたい」「他社事例を知りたい」などの課題を持つ、人事担当者や経営者..

  • 合理的配慮を受けられず、雇い止めされた

    発達障害の女性、大手IT・セールスフォースを提訴「合理的配慮を受けられず、雇い止めされた」 https://news.yahoo.co.jp/articles/f46c17e723adc431e8d7477aae2a3b96e75e8800 発達障害なのに、適切な合理的配慮を受けられず、うつ病で休職したことなどで、雇い止めされたとして、外資系のIT企業「セールスフォース・ドットコム」の日本法人(東京・千代田区)で働いていた40代女性が7月20日、同社を相手取り、地位確認や慰謝料440万円などをもとめる訴訟を東京地裁に起こした。 女性側は、裁判を通して、合理的配慮についての理解..

  • 二酸化炭素を出さないアンモニア燃料の発電 研究開発進む

    二酸化炭素を出さないアンモニア燃料の発電 研究開発進む https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/k10013146681000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_004 脱炭素に向けて、燃やしても二酸化炭素を出さないアンモニアを燃料にして、発電所を動かそうとする研究開発が進んでいます。 国内最大の火力発電事業者、JERAは、大手機械メーカーのIHIと協力して、8月から愛知県の碧南火力発電所で、石炭にアンモニアを混ぜて発電する実証実験を始めます。 アンモニアは燃やしても二..

  • 発達障害は個性か否か

    発達障害は個性か否か https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2200 定型発達の知人に自分の持つ発達障害のことを話すと決まって「私も多分そうだよ」「誰にでもあるよ」「個性だよ」「大丈夫だよ」といわれます。今回はこのような言葉に違和感を覚えた私が、発達障害は個性であるか否かについて書いていこうと思います。 私が診断を受けた経緯 私は幼少期よりADHD(注意欠陥多動性障害)とASD(自閉症スペクトラム)の特性が強く見受けられました。物忘れ、整理整頓ができない、常に動き回っている、極度の興味の限局、こだわりの強さなど、見..

  • 話せない男性の脳波を完全な文章に「翻訳」 世界初の装置開発

    話せない男性の脳波を完全な文章に「翻訳」 世界初の装置開発 米 https://www.afpbb.com/articles/-/3356995?act=all&fbclid=IwAR3DA16VXfzlSOJuDFk-U9CNPJz8Usr78iy5hxrxAQ1I4LHUsq_4gcwf91Y 脳卒中で発話能力を失った男性の脳波を、完全な文章に「翻訳」する神経機能代替装置の開発に世界で初めて成功したとする米研究チームの論文が15日、米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に掲載された。 筆頭著者の一人..

  • 「手話教育の機会の確保を」ろう学校の教員や保護者が国に要望

    「手話教育の機会の確保を」ろう学校の教員や保護者が国に要望 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210716/k10013143451000.html?fbclid=IwAR0ME1q_1uEj_bVCzUWNroIgEdPkc-jNISJBJ4mCjTkskyaoHSZZ-1wP-7Q が不自由な子どもたちが、手話を使った教育を受ける機会が減ってきているとして、ろう学校で学ぶ子どもの保護者や教員などが、手話で学ぶ機会の確保や支援を求める要望書を厚生労働大臣に提出しました。 要望書は、ろう学校で学んだ人たちや保護者、教員などのグループが、厚生..

  • 不妊の原因解明に期待 「ES細胞」から卵巣組織を作製 世界初

    不妊の原因解明に期待 「ES細胞」から卵巣組織を作製 世界初 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210716/k10013141621000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_012 さまざまな細胞に変化させることができるマウスの「ES細胞」から正常に機能する卵巣の組織を作り出すことに世界で初めて成功したと、九州大学などのグループが発表しました。 今後、不妊の原因の解明などに役立つと期待されています。 これは、九州大学大学院医学研究院の林克彦教授や吉野剛史助教らのグループが発表しま..

  • 他者の目を見るのが苦手な自閉スペクトラム症者でも訓練で改善可能

    他者の目を見るのが苦手な自閉スペクトラム症者でも訓練で改善可能 https://news.mynavi.jp/article/20210715-1923061/ 国立障害者リハビリテーションセンター(国リハ)と東京都立大学(都立大)は、次々に表示される顔のイラストに視線を向けてもらう課題を用いて、本来は他者と視線をあまり合わせることのない自閉スペクトラム症(自閉症)者の視線行動を計測したところ、発達障害がない人と比べてイラストの目の領域を注視する時間は短いが、短時間の試行で発達障害がない人と同程度に視線を手がかりとして活用できるようになることが明らかになったと発表した。 同成..

  • ADHDの人が「片付けられない」4つの理由

    【専門家が教える】ADHDの人が「片付けられない」4つの理由|VERY https://news.yahoo.co.jp/articles/458ff40df96c293cb6969231402d1c5e0823007d できることなら片づけたい、でもできない……、どうしてもできない、永遠にできない? もしかしたらそれは「脳のクセ」のせいかもしれない?という噂を聞き、ADHDの片づけに詳しい専門家にお話を伺いました。今回は、臨床心理士・公認心理師の南和行さんにADHDの人がなぜ片づけが苦手なのか教えていただきました。 ADHDの人が片づけられない4つの理由 Q. ADHDの..

  • ヒストンメチル化による自閉症の新しいメカニズムを発見

    ヒストンメチル化による自閉症の新しいメカニズムを発見 −自閉スペクトラム症の治療薬開発に役立つ可能性− https://www.riken.jp/press/2021/20210715_2/index.html 理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター分子精神遺伝研究チームの吉川武男チームリーダー(研究当時)、シャビーシュ・バラン研究員(研究当時)、開拓研究本部眞貝細胞記憶研究室の眞貝洋一主任研究員らの国際共同研究グループは、自閉スペクトラム症[1](自閉症、ASD)でヒストンH3[2]のメチル化[3]に関連する「SUV39H2遺伝子[4]」に機能喪失を来すアミノ酸変異を見いだ..

  • 母子分離で癇癪・パニックの自閉症息子

    母子分離で癇癪・パニックの自閉症息子。自由に動けない苦しさの中、スモールステップで離れる訓練を始めて https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35028266/ 普通の後追いとはレベルが違う? Pが私の存在に気がつくようになってからは、酷い後追いがありました。 幼児によくある後追いの様子とは違い、「母子分離不安」といえるくらいの癇癪とパニックがあったのですが、一度私と離れてしまったら最後、私がPの元へ戻ってくるまで何時間であろうと泣き続けていました。 母親としての存在の私を後追いしているというよりは、普段クレー..

  • 「グレタ・トゥーンバーグ効果」は、自閉症のコミュニティが環境に配慮するための課題を裏切っています

    「グレタ・トゥーンバーグ効果」は、自閉症のコミュニティが環境に配慮するための課題を裏切っています https://www.tenasia.jp/%E3%80%8C%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%81%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%81%AE%E3%82%B3/ 自閉症の人は、環境に配慮するために特別な支援..

  • 障害福祉NEWS 2021年4月 通巻No.37 目次

    障害福祉NEWS 2021年4月 通巻No.37 目次 https://www.dinf.ne.jp/d/1/929.html 目次 実際には各項目にリンクが貼られています。ご参考に 【国内ニュース】 [厚労省] 障害者虐待事例への対応状況等について公表 [厚労省] 成年後見制度利用促進専門家会議地域連携ネットワークWG開催 [内閣府] 災害対策基本法等の一部を改正する法律が成立 [文科省]「視覚障害のある児童・生徒に対するデジタル教科書等の教育効果に関する調査・分析」を公表 [国交省]「ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進検討委員会」を開催 [国交省]「M..

  • アルツハイマー病治療の新薬 過剰な期待を戒め

    アルツハイマー病治療の新薬 過剰な期待を戒め 「治療可能な病気」への理解も https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210712-OYTET50014/ 米国で条件付き承認「アデュカヌマブ」 アルツハイマー病治療の新薬 過剰な期待を戒め 「治療可能な病気」への理解も アルツハイマー病治療の新薬「アデュカヌマブ」は、これからの認知症治療にどんな変化をもたらすのか。日本記者クラブ(東京都千代田区)で7月9日、東京大学教授の岩坪威氏、東京都健康長寿医療センター研究所副所長の粟田主一氏、認知症の人と家族の会代表理事の鈴木森夫氏(オンラインで参..

  • 発達障害(LD、ADHD、ASD)・グレーゾーンの進路選択ウェビナー

    発達障害(LD、ADHD、ASD)・グレーゾーンの進路選択ウェビナー 2021年8月7日(土)13:00 Zoom配信 https://www.juku-coaching01.com/inquiry/seminar20210807.html お子さんの進路・進学について、このようなお悩みはありませんか? ・進学の可能性をあきらめたくない ・中学受験を検討しているが不安がある ・高校受験の内申点に不安がある ・特別支援学級に在籍していて進路が不安 ・地元の公立中学への進学へ不安がある ・受験勉強についていけない ・特性にあった進路選択をしたい ・特別支援学校に進..

  • 「自閉症LABOオンライン★無料★セミナー」のご案内

    「自閉症LABOオンライン★無料★セミナー」のご案内 http://www.jiheisyolabo.com このたび日本の自閉症支援のスタンダードを配信する『自閉症LABO』がスタート しました。 そのキックオフを兼ねて、自閉症支援のトップランナーとして全国各地で活躍 されている諏訪利明さんと中山清司さんによる「自閉症LABOオンラインセミナー 2021」を開催いたします。 お二人には、自閉症の人の学習スタイルの理解と構造化された指導の重要性に ついて、わかりやすくコンパクトに解説していただきます。 今回ご案内のセミナー参加費は無料です。 この機会..

  • 加齢性疾患や免疫低下のリスクを予測できる炎症性老化「時計」

    老化:加齢性疾患や免疫低下のリスクを予測できる炎症性老化「時計」 https://www.natureasia.com/ja-jp/nataging/pr-highlights/13751 Aging: Inflammatory aging ‘clock’ can predict risk of age-related diseases and immune decline 心血管疾患やその他の疾患を発症するリスクが高い人を特定できる新しい老化時計について報告する論文が、Nature Aging に掲載される。この老化時計は、全身の慢性炎症を引き起こす血液に基づいたシグナルを..

  • 自閉症LABOとは

    自閉症LABOとは https://www.jiheisyolabo.com/about/?fbclid=IwAR2ai5KNSozuddaCt_5eNVDL-U-9zUNN-aMutJsXaML_tTaFjhHEkUkDf5k 自閉症LABOは、日本の自閉症支援のスタンダードを創造し、 自閉症の正しい理解と支援を広げるための「人と情報のプラットフォーム」。 自閉症支援に関するさまざまな知識の基本や情報を軸に、 より専門的なワンランク上の自閉症支援も発信する会員制のオンラインサービスです。 1. 自閉症支援の日本におけるプラットフォームを創設します。 2. 日本の自閉..

  • 2030年時点の発電コスト 太陽光が最安に 原子力を初めて下回る

    2030年時点の発電コスト 太陽光が最安に 原子力を初めて下回る https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013135341000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_007 経済産業省は、2030年時点の太陽光の発電コストが原子力のコストよりも下がり、電源別で最も安くなるとの見通しを示しました。太陽光パネルの値下がりが主な要因で、原子力を下回るのは初めてとなります。 国の「エネルギー基本計画」の改定に向けて、経済産業省は2030年時点で発電所を新たにつくった場合の発電コ..

  • 平岩幹男先生がオンラインサマーフェスタ2021に「読むトレGO!」

    子どもの発達障害の専門家、医学博士の平岩幹男先生がオンラインサマーフェスタ2021に「読むトレGO!」のスピーカーとして7/18(日) 12:00 生出演決定。 https://www.value-press.com/pressrelease/275745 株式会社サムシンググッド(東京都港区、代表者脇坂龍治)は、月額1980円にて提供中の、ディスレクシアや読みが苦手なお子様向けのトレーニングゲーム「読むトレGO!」の無料セミナーを、株式会社LITALICOが開催するオンラインサマーフェスタ2021にて7/18(日)12:00~より実施いたします。当セミナーに於いて、医学博士 平岩..

  • 免疫応答の重要因子の欠損が注意欠如・多動性を引き起こす

    免疫応答の重要因子の欠損が注意欠如・多動性を引き起こす、浜松医大などが確認 https://news.mynavi.jp/article/20210709-1919028/ 浜松医科大学と埼玉医科大学は7月7日、免疫応答に重要な因子である「主要組織適合遺伝子複合体クラスI」の機能が欠損すると、ドーパミン受容体が増加し、注意欠如・多動性障害様行動を引き起こすことをマウスを用いた実験から発見したと発表した。 同成果は、浜松医科大 総合人間科学講座の孟紅蕊元大学院生、銅・中原大一郎名誉教授、埼玉医科大 教養教育学科の村上元講師を中心に、東京福祉大学、宮崎大学の研究者も加えた共同研究..

  • アップルの障害者絵文字に「知的障害者」がない理由

    アップルの障害者絵文字に「知的障害者」がない理由 https://news.yahoo.co.jp/articles/afc0c5d2d1f4f5e8e9fb24bd009892ff372556e7 アップルはiOS13.2のアップデートに伴って2019年、「世界絵文字デー」の7月17日に合わせ、60種類近い新しい絵文字を発表したことは記憶にあたらしい。絵文字キーボードには人種を越えたカップルやジェンダーフリーのものなどとともに、長く待たれていた障害をテーマにしたキャラクターやアイコンが含まれている。 そしていまやアップルの絵文字には、盲導犬や車椅子に乗った人、義肢などが並ん..

  • 人口5%の発達障害は「尖った性格」会社に行ける人はADHDとは言えないワケ

    人口5%の発達障害は「尖った性格」会社に行ける人はADHDとは言えないワケ https://news.yahoo.co.jp/articles/3dd9d9abd9f67319206fde5de29a4b2b19c39ec6 近年『発達障害』への注目度が高まっている? 近年、発達障害が取り上げられることが増えています。そして、そこで紹介される「診断基準」や「自己チェックリスト」などを自分でやってみて、「自分も発達障害かもしれない」と病院で診察を受ける人も急増しています。発達障害の専門外来を持つ病院では、半年先まで予約が埋まっているところもあるようです。 と言うことで、近..

  • 日本の研究者が40年前に提唱 超新星爆発の理論を確認

    日本の研究者が40年前に提唱 超新星爆発の理論を確認 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210711/k10013132501000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001 夜空の星が最後に爆発する超新星爆発という現象について、これまで確認されたことがない新たなメカニズムによって起きることを日本人の研究者グループが観測によって明らかにしたと公表し、日本の研究者によって40年余り前に提唱された理論が確認されたとして注目されています。 特定の大きさを持つ星は、寿命が尽きるときに重力崩壊..

  • 発達と発達障害を考えるセミナー 門先生

    発達と発達障害を考えるセミナー https://www.youtube.com/watch?v=KiPEwl1u-RU

  • 発達・知的障害者・症状のための情報検索サイト「OpenGateまとめ検索

    発達・知的障害者・症状のための情報検索サイト「OpenGateまとめ検索」α版始動! 障害者2級の代表が運営する、障害者の「知りたい!」を叶える本格情報サイトをご紹介 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000052527.html 障害者専用SNS「OpenGate」( https://open-gate.jp ) の運営や新しい障害者雇用に取り組んでいる、株式会社アクティベートラボ(本社:東京都新宿区、代表取締役:増本裕司、以下アクティベートラボ)は、 身体障害者版「OpenGateおまとめ検索」 、精神障害者版「OpenG..

  • 「終末期の選択」患者にいつ切り出せばいいのか…七つのタイミングとは?

    「終末期の選択」患者にいつ切り出せばいいのか…七つのタイミングとは? https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210702-OYTET50000/ 以前のコラム で、アドバンスケアプランニング(advance care planning:以下「ACP」とする)について考えました。ACPとは、「将来の意思決定能力の低下に備え、今後の治療・ケア、療養などに関する本人の意向や選好を、本人を主体として、家族など本人が大切に思う人物や医療者と共に事前に考え、継続的に話し合うプロセス」を指します。病気を抱え、この先の身体の状況、選択できる治療等を具体的に..

  • 閉症モデルマウスで原因遺伝子Ndnを同定

    自閉症モデルマウスで原因遺伝子Ndnを同定−神戸大 http://www.qlifepro.com/news/20210708/ndn.html どの遺伝子が自閉症様行動に対して重要? 神戸大学は7月6日、染色体異常のコピー数多型を有する自閉症モデルマウスの主たる原因遺伝子(Necdin、NDN)を明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科生理学分野の内匠透教授(理化学研究所生命機能科学研究センター客員主管研究員)、玉田紘太助教らの研究グループによるもの。研究成果は、「Nature Communications」に掲載されている。 自閉症(自閉スペクトラム症)..

  • 子どもの発達障害の1つ、チック症とは

    【医師監修】赤ちゃん、子どもの発達障害の1つ、チック症とは?チェックリストつき https://news.yahoo.co.jp/articles/20ac8bd9c7765e8488f753663c4e7218686e43f0 チック症は、発達障害と総称される注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害(LD)の近縁の障害と考えられています。チック症の特徴やかかわり方、専門家のサポートを受ける目安などについて解説します。 チック症とは? 本人の意思とは関係なく同じ動作を繰り返したり、音声を発したりしてしまうのが特徴です。軽症・重症にかかわらず..

  • 障害者グループホームの4割が重度者 想定とギャップ

    障害者グループホームの4割が重度者 想定とギャップ、法的再編は不可避 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd9428f0a8b34cf96afe78517eb6be1b1e8076dc 厚生労働省は6月28日、障害者総合支援法のグループホーム(GH)の利用者の4割が、障害支援区分4以上の重度者であることを社会保障審議会障害者部会(座長=菊池馨実・早稲田大教授)に示した。制度創設時に想定した利用者像とのギャップが広がり、委員からは法的な位置付けを見直すよう求める意見も浮上。利用者像に応じた再編は避けられない情勢だ。 同部会は障害者総合支援法の..

  • 「パステル総研」月間アクセス20万PV達成

    子どもの発達障害・グレーゾーンの専門サイト「パステル総研」月間アクセス20万PV達成、〜上半期記事アクセス記事ランキング公表〜 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000054387.html 株式会社パステルコミュニケーション(本社:東京都豊島区/代表取締役:吉野加容子)が運営する、子どもの発達障害・グレーゾーンの専門サイト「パステル総研」の月間アクセスが、昨年3月のコロナ休校を期に急増し、先月過去最高の20万PVに到達しましたことご報告いたします。 2019年4月にオープンした「5年かけても解消しなかった悩みの解決策が5..

  • 小型ロケットMOMO、2回目の打ち上げ「成功」

    小型ロケットMOMO、2回目の打ち上げ「成功」 https://www.asahi.com/articles/ASP743FPVP72IIPE00R.html 北海道大樹町の宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)は3日夕、小型ロケット「MOMO」を同町の発射場から打ち上げ、最高到達高度は宇宙空間とされる高度約100キロ(暫定値)に達したと発表した。「成功した」としている。MOMOの打ち上げは6回目で、宇宙空間到達は2019年5月の3号機以来2回目となる。 MOMO7号機は3日午後5時45分に発射された。約2分間エンジンを燃焼し、4分後に最高高度約100キロに..

  • 大人の発達障害でも結婚できる? 婚活を成功させる3つの方法

    「大人の発達障害でも結婚できる? 婚活を成功させる3つの方法 」 https://news.yahoo.co.jp/articles/23d07191bb521e945b860feaabc398872d111532 大人の発達障害は増加傾向。特別なことだと思い過ぎないで こんばんは、結婚相談所マリーミー代表で恋愛・婚活アドバイザーの植草美幸です。 先日、私のラジオに「軽度の発達障害(ADHD)があっても結婚できますか?」という相談がありました。 発達障害は生まれつきみられる脳の働き方の違いにより行動面や情緒面に特徴がある状態のことで、ASD(自閉症スペクトラム・ア..

  • 発達性協調運動障害(DCD)とは?極端な不器用さ・運動音痴

    赤ちゃん・子どもの発達性協調運動障害(DCD)とは?極端な不器用さ・運動音痴がサインの場合も【チェックリストつき】 https://news.yahoo.co.jp/articles/067541b1184181fd93fce5c183eec8ddbd98d750?page=1 ボールを投げる・蹴(け)る、字を書く、縄跳びなどが非常に苦手、はさみでまっすぐ切れないなど、「極端に不器用な子」ととらえられてしまう赤ちゃん・子どもは、発達性協調運動障害(DCD)かもしれません。子どもの5〜6%に見られる発達性協調運動障害(DCD)の特徴と適切なサポート方法について、発達障害研究の第一人者..

  • 発達障害当事者の「あったらいいな」をつめこんだ mahora(まほら)ノート

    発達障害当事者の「あったらいいな」をつめこんだ mahora(まほら)ノートが 「第30回 日本文具大賞 デザイン部門」優秀賞を受賞 https://www.atpress.ne.jp/news/265780 マイノリティの小さな声にも耳を傾け 「紙のチカラ」で解決した社会貢献度の高いノートと評価 昭和5年創業、年間2千万冊以上のノートを製造する大栗紙工株式会社(所在地:大阪市生野区、代表取締役社長:大栗 康英)の、発達障害当事者の声から生まれた、目にやさしい「mahora(まほら)ノート」22種が、その年の優れた文具に贈られる「第30回 日本文具大賞」のデザイン部門で優秀賞..

  • ワクチン配分「突然減らされて切羽詰まっている」

    ワクチン配分「突然減らされて切羽詰まっている」…戸惑う自治体、予約中止相次ぐ https://www.m3.com/news/general/936003 読売新聞 国から自治体に供給される新型コロナウイルスのワクチン(米ファイザー製)の量が、7月に入って大きく減っている。5〜6月は希望量の8〜9割が供給されていたのに対し、7月は一転、5割にとどまる。ワクチン確保の見通しが立たず、予約の受け付け中止に踏み切る自治体が相次いでいる。 確保半分 「突然、供給が減らされて切羽詰まっている」。7月から64歳以下の人たちへの接種を本格化させる予定だった東京都豊島区の直江太・..

  • 介護保険と障害福祉を一体に提供する「共生型サービス」 普及しない実態とは

    介護保険と障害福祉を一体に提供する「共生型サービス」 普及しない実態とは https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/26130 一つの事業所が介護保険と障害福祉のサービスを一体的に提供する「共生型サービス」。2018年4月に創設され、従来の縦割りサービスを超えた対応ができると注目されるが、期待ほど広がっていない。厚生労働省は普及策を講じるものの、現場ではさまざまな課題が浮き彫りになっている。 創設から約2年半の昨年10月時点で、介護保険事業所が障害福祉共生型サービスの指定を受けたのは739。障害福祉事業所が介護保険共生型サービスの指定を受..

  • 法定雇用率引き上げで企業の36%が「雇用増やす」

    障害者雇用の実態調査 法定雇用率引き上げで企業の36%が「雇用増やす」 https://moneyzine.jp/article/detail/218263 3月1日から、障害者の職業の安定を図ることを目的とする法律「障害者雇用促進法」の改正により、障害者の法定雇用率が0.1%引き上げられた。これにより、法定雇用率は、民間企業が2.3%、国及び地方公共団体等が2.6%、都道府県等の教育委員会が2.5%となる。 法定雇用率とは、障害者雇用促進法に基づいて、すべての雇用者のうち障害者をどのくらいの割合で雇う必要があるかを定めた基準のこと。一定の人数以上の労働者を雇用している民..

  • 自尊感情を高める教育とは 門眞一郎さん

    他者との「ちがい」から考える、自尊感情を高める教育とは 門眞一郎さん https://blogos.com/article/547068/ オンライン講座「発達障害といじめ、そして不登校〜他者の違いをプラスに考える〜」(主催/NPO法人あくしゅ)の講演抄録を掲載する。講師は児童精神科医の門眞一郎さん。門さんは長年にわたり自閉症の子どもや不登校の支援を続けてきた。いじめを引き起こす教育の問題点や、わが子が不登校になったときの対応について語られた。 今日はいじめ、発達障害、不登校の3つについて、お話します。それぞれ異なるテーマではありますが、これら3つは相互に関係しています。ま..

  • 苦行じゃ意味がない 障害児の「療育」はほどほどに 自分らしく、生き生きと暮らす

    苦行じゃ意味がない 障害児の「療育」はほどほどに 自分らしく、生き生きと暮らす https://news.yahoo.co.jp/articles/6d96d2a8164538f711091335bee167275f51c726 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d96d2a8164538f711091335bee167275f51c726?page=2 「療育」とは、障害のある子どもが社会的に自立できるようになるために行う教育のことです。わが子に発達障害があると分かると、療育を受けさせる親御さんも多いと思います。 しかし、療育を「定型..

  • 自閉症とSDGs

    自閉症のわが子を「不審者扱い」した、あるイベントの“係員の対応”から思ったこと https://news.yahoo.co.jp/articles/b9ec102855e11be3b8fdca9c3261c371f24a57d2?page=1 川崎市で放課後デイを運営している佐藤典雅さん。「GAKU」という名前でアーティスト活動をする自閉症の息子のがっちゃんと、アートディレクターのココさんとともに展示イベントに行ったときに起こった出来事から考えた、SDGsのこと。 最近のことなのだが、原宿である有名なハイブランドの特別展示イベントが開催されていた。私と自閉症である息子のが..

  • 「さて、死のう」コロナうつで、発達障害の私がやってしまった夜のこと

    「さて、死のう」コロナうつで、発達障害の私がやってしまった夜のこと https://news.yahoo.co.jp/articles/90a5d609bb58e56350ac2b040dece0723269f64a ここ数年、“大人の発達障害”という言葉がよく聞かれるようになってきました。著名人によるカミングアウトなど、当事者による発信もその一因といえるでしょう。 『発達障害グレーゾーン』の大ヒットで知られるライター・姫野桂さんが、自身のさまざまな“生きづらさ”をつづった初エッセイ『生きづらさにまみれて』を刊行しました。本書では、30歳で発覚した発達障害や、コロナの影響で..

  • 教育と福祉の連携で切り拓く、発達に凸凹のあるグレーゾーンの生徒の新しい進路選択

    教育と福祉の連携で切り拓く、発達に凸凹のあるグレーゾーンの生徒の新しい進路選択 https://resemom.jp/article/2021/07/01/62523.html 通信制のルネサンス高校と放課後等デイサービスのハッピーテラスが提携した背景や支援内容などについて、ルネサンス高校の勝又翼氏とハッピーテラスの北川庄治氏に話を聞いた。 現在、通信制高校とサポート校は「全日制高校や特別支援学校への進学は適していないかもしれない」と考える生徒や保護者の選択肢のひとつになっている。中高生の進路選択に通信制高校の存在感が高まっている背景には、こうした「発達に凸凹があるグレーゾ..

  • 脳のニューロンが音楽を作る?

    脳のニューロンが音楽を作る? 神経の信号をMIDIに変換すると心地よいメロディーに https://news.yahoo.co.jp/articles/1b328a3dba138fb4328d40c553ce617a09099993 ニューヨーク大学にて脳科学を研究しているSimone Sun氏。彼女は脳のニューロンの電気化学信号から音楽を作っている。 Sun氏は脳のニューロンによるシナプス活動をMIDIに変換するプログラムを作っており、メロディーだけではなく、なんとドラムのビートにも技術を落とし込んでいる。ニューロンの活動から制作されたメロディーは、意外にも聞き心地がよく..

  • KMバイオ、コロナワクチンを承認申請へ 22年7月にも

    KMバイオ、コロナワクチンを承認申請へ 22年7月にも https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC049WC0U1A600C2000000/ 明治ホールディングス傘下のKMバイオロジクス(熊本市)は4日、開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、2022年7月にも厚生労働省に製造販売の承認申請をする方針を明らかにした。弱毒化したウイルスを用いるワクチンですでに臨床試験(治験)を始めており、22年春までに生産体制を整える。 同社の園田憲悟製品開発部長が、同日開かれた日本医療研究開発機構(AMED)の成果報告会で明らかにした。同社は「不活化ワ..

  • COVID-19 mRNAワクチン接種後の心筋炎

    COVID-19 mRNAワクチン接種後の心筋炎 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/infection/202106/570639.html?n_cid=nbpnmo_mled_weeklyrank PfizerとBioNTechが開発したBNT162b2ワクチン接種後早期に起きた6例の心筋炎に関するイスラエルからの報告である1)。イスラエルでは、2回投与BNT162b2ワクチン接種プログラムの全国展開が2020年12月に開始され、16歳以上の人が対象となった。 今回の検討の対象は、胸の痛み/不快感のため..

  • 未来はどこまで意志で変えられるか。最新脳科学で見た「決断の境界線」

    未来はどこまで意志で変えられるか。最新脳科学で見た「決断の境界線」 https://news.yahoo.co.jp/articles/74607a118cc524619aae9ac7ab676b4851c04cbb 脳神経科学の進歩により、人間の行動と脳の関係の理解が進んでいる。およそ1.5kgの脳にある神経細胞が何百兆もの接続を形成し、非常に複雑で繊細な回路基板を構成。この脳内で起きている電気信号のコミュニケーション、脳の神経回路こそが「心」であり、それが行動を起こさせるという。 最新の知見を紹介する『「運命」と「選択」の科学』を上梓した、ケンブリッジ大学の神経科学者であ..

  • 障がいのある子のご家族向け親なきあと対策セミナー

    障がいのある子のご家族向け親なきあと対策セミナー(講師:杉谷範子氏)を開催 https://www.jicgroup.co.jp/seminar/959/ 弊社では 2021年7月16日(金)・8月9日(月・祝)・8月21日(土)、 障がいのある子のご家族向け“親なきあと対策”セミナーを開催します。 講師には 杉谷 範子 氏(司法書士法人ソレイユ 代表司法書士)をお迎えし、 信託やその他制度を用いた親なきあと対策についてお話いただきます。 皆さまのご参加をお待ちしております。 ※Zoomでのオンライン開催です。 ※視聴される方は事前のお申込み(無料)が必要です。 ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひこーきパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひこーきパパさん
ブログタイトル
ひこーきファミリーのおうち
フォロー
ひこーきファミリーのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用